[過去ログ]
中国・四国気象情報part.33 (641レス)
中国・四国気象情報part.33 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
426: 名無しSUN [sage] 2014/12/06(土) 18:15:05.73 ID:a2FLpCDW 12月6日 16時53分 徳島県の災害派遣の要請を受けて、香川県善通寺市にある陸上自衛隊善通寺駐屯地の第15普通科連隊の およそ30人が東みよし町役場に、さきほど午後5時前に到着しました。 自衛隊によりますと、このあと東みよし町内とつるぎ町に分かれて、現地の災害対策本部の指示に従い除雪作業や 倒木の処理などにあたるということです。 12月6日 17時18分 2つの地区のおよそ50世帯が孤立した状態になっている東みよし町の町役場に、徳島県の災害派遣の要請を受けた 陸上自衛隊の先遣隊が到着し、今後の対応などを職員らと協議しました。 東みよし町では、地区に通じる県道や町道が雪による倒木などで通れなくなったため大藤地区と奥村地区のおよそ 50世帯75人ほどが孤立した状態になっています。 こうしたなか、県の災害派遣の要請を受けた陸上自衛隊の先遣隊2人が、きょう午後3時ごろ町役場に到着し、 町の職員から孤立している地区の状況や復旧作業の内容などについて報告を受けました。 町は、孤立状態にある2つの地区がいずれも住民の平均年齢が70歳を越える地域であることから、停電の原因と なっている倒木を一刻も早く取り除くことや、食料や飲料、灯油などの燃料など物資の早急な支援を自衛隊に要望 していました。 先遣隊はこのあと、除雪作業などが行われている現地の状況を確認するなどしたうえで、今後の活動を決めることに しています。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/426
427: 名無しSUN [sage] 2014/12/06(土) 18:16:05.46 ID:a2FLpCDW ライフライン情報12月6日 16時26分 四国電力によりますと、積雪の影響で午後4時現在、つるぎ町や三好市など県内の4つの市と町、 合わせて2021世帯で停電が続いているということです。 午後4時現在停電となっているのは、つるぎ町の988世帯、三好市の696世帯、東みよし町の245世帯、 それに美馬市の92世帯の県内の4つの市と町、合わせて2021世帯です。 四国電力では引き続き復旧作業を進めています。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/427
428: 名無しSUN [sage] 2014/12/07(日) 08:37:58.45 ID:K2qMs4Q9 大雪で地区孤立で復旧へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023772741.html?t=1417908961171 雪による倒木などの影響で、大雪からまる2日以上、孤立した状態となっている、徳島県の東みよし町と 隣のつるぎ町では、7日朝から、災害派遣の自衛隊も加わって、除雪や住民の安否確認などを進めることにしています。 東みよし町とつるぎ町では雪による倒木などの影響で、合わせておよそ185世帯が今も孤立した状態になっています。 このうち、東みよし町では、町の中心部から6,5キロ以上南東に離れた大藤地区と奥村地区の50世帯75人が孤立 した状態になっていて、災害派遣の自衛隊や町の職員などおよそ40人が7日午前6時、孤立状態を解消するため、 役場を出発しました。 自衛隊員らは、大藤地区と奥村地区に向かう町道を塞いでいる倒木の撤去から取りかかるほか、地元の建設業者が 除雪に当たる予定です。 また、町の職員は、歩いて2つの地区に近づくグループもつくり、安否確認を進めるとともに住民におにぎりや飲み物を 手渡すことにしています。 一方、つるぎ町では、半田八千代地区の135世帯287人が依然として孤立した状態が続いていて、職員や自衛隊 などあわせておよそ60人が除雪や住民の安否確認に向かうことになっています。 孤立した地区の住民からは、停電が長引けば、自宅で使っている医療機器のバッテリーが不足するおそれがあると いう声が寄せられていることから町では、バッテリーなど、必要なものを渡したいとしています。12月07日 08時24分 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/428
429: 名無しSUN [sage] 2014/12/07(日) 08:40:12.69 ID:K2qMs4Q9 孤立した地区の人はttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023772742.html?t=1417909122599 東みよし町役場によりますと、孤立した大藤地区には、町の職員1人が住んでいて、電話でのこれまでの取材では 「夜は停電のため真っ暗で、携帯電話の充電もできない」などと話していました。 役場によりますと、この職員はその後、ガソリンを燃料にした非常用の発電機で携帯電話の充電をしているということですが、 燃料が限られているため役場とは朝と昼、それに夜に1度ずつだけの連絡にとどめているということです。 今のところ地区では混乱の情報などは入っていないということです。 役場によりますと2つの地区は山間部にあるため、冬のこの時期は積雪に備えて、食料など、生活に必要なものは、 蓄えている家が多いほか、畑や湧き水が家の近くにある人もいるということです。 東みよし町では、安否確認のため、7日は、職員が、歩いて2つの地区に近づき、住民の家までたどり着きしだい、 おにぎりや飲み物を手渡すことにしています。 一方、つるぎ町役場によりますと孤立地域で連絡が取れている住民からは、「食料は多くの世帯で十分にあるが、 常備薬などが不安だ」といった声が寄せられているということです。 中には、「停電が長引けば、お年寄りが自宅で使っている酸素吸入の装置を動かすバッテリーが不足しそうだ」 という相談も寄せられているということです。 このため、つるぎ町では、7日、自衛隊らとともに住民の安否確認を行う際、バッテリーなど必要なものを渡したいと しています。12月07日 08時24分 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/429
430: 名無しSUN [sage] 2014/12/07(日) 08:41:18.82 ID:K2qMs4Q9 停電でIP電話が通じないttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023777391.html?t=1417909235472 つるぎ町と東みよし町によりますと、孤立状態にある多くの住民の安否が確認できない原因は、ほぼすべての家庭の 固定電話が、インターネットを使うIP電話になっているためだということです。 徳島県では、平成14年から県内各地に、光ファイバー網を整備していて、光ファイバーによるインターネットを使う IP電話が普及しています。 しかし、IP電話は、一般的な固定電話とは違い、停電すると通話が出来なくなることから、孤立状態で停電が続く 2つの町では多くの住民と連絡がとれず、安否が確認できない状態が続いているということです。12月07日 08時24分 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/430
431: 名無しSUN [sage] 2014/12/07(日) 08:42:42.15 ID:K2qMs4Q9 三好市も車近づけない地区tp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023768891.html?t=1417909302246 三好市でも、停電が続き、雪による倒木などによって車で近づけない地区があることから市や県が除雪や倒木の 撤去などの復旧を進めることにしています。三好市では7日朝も、停電が続いています。 徳島県によりますと、6日、三好市から停電が続く地区では、除雪や倒木の撤去ができず、車が通れる道の確保が 進まないという連絡があったということです。 人が通れる地区については、地元の住民が互いに安否を確認して電話で役場に連絡しているということですが、 停電が長引くと、生活に支障が出るおそれがあり、市は6日夕方、県に対し、復旧を急ぐために自衛隊を派遣して ほしいと要請したということです。 市によりますと、車で近づけないのは3つの地区で、▽「井川町井内東」には122世帯、213人、▽「井川町井内西」に は223世帯、438人、▽「池田町漆川」には176世帯、333人のあわせて、521世帯、984人が暮らしているということです。 消防によりますと、このうち、60代の男性から、6日、「自宅で人工透析をしているが停電のため機器が動かない」 という連絡が市に寄せられたため、6日のうちに、市内の病院へ搬送する対応をとったということです。 また、市では7日も除雪を進めるとともに、住民の安否確認を急ぐことにしています。12月07日 08時24分 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/431
432: 名無しSUN [sage] 2014/12/07(日) 08:44:32.50 ID:K2qMs4Q9 山に向かった2人死亡を確認ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023765242.html?t=1417909384388 吉野川市の高越山で、5日、山頂付近にある寺に向かっていた住職と寺で働く男性の、2人の行方が分からなくなり、 6日朝になって、雪の中で倒れているのが見つかりました。2人は心肺停止の状態で病院に運ばれましたが、 警察によりますと6日夜、死亡が確認されました。 5日、吉野川市の高越山で、山頂付近にある高越寺に向かっていた住職の高埜茂洋さん(43)と、寺で働く美馬市 穴吹町の守本正夫さん(83)の行方が分からなくなったと、家族から警察に捜索願いが出されました。 2人は、6日午前8時ごろ、寺の近くの山道の雪の上で倒れているのを捜索にあたっていた知人などに発見され ましたが心肺停止の状態で、現場に到着したレスキュー隊によって病院に運ばれましたが、警察によりますと、 6日夜、死亡が確認されました。凍死とみられるということです。 家族が警察に説明したところによりますと、2人は、5日午前9時半ごろ、山のふもとから車で寺に向かいましたが、 昼過ぎに、高埜さんから「車が脱輪して動けない」と電話があったということです。 家族はレッカー車を手配しましたが、大雪で現場までたどり着けず、午後3時に高埜さんから「歩いて寺に向かう」 と電話があったのを最後に、連絡が取れなくなっていました。12月07日 08時24分 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/432
433: 名無しSUN [sage] 2014/12/07(日) 08:48:22.79 ID:K2qMs4Q9 災害情報 雪関連情報 三好市でも停電が続き、雪による倒木などによって車で近づけない地区があることから 市や県が除雪や倒木の撤去などの復旧を進めることにしています。<... ◆ 最新情報 ◆ ライフライン情報 もっと詳しく http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/433
434: 名無しSUN [sage] 2014/12/07(日) 08:51:18.99 ID:K2qMs4Q9 徳島放送局 雪関連情報[12月7日 8時11分]ttp://www5.nhk.or.jp/saigai/tokushima/dn/f/index.html#36 最新情報 12月6日 22時50分 徳島県警察本部によりますと、吉野川市の高越山で山頂付近にある寺に向かう途中、雪の中で倒れているのが 見つかりその後死亡が確認された住職の※たか埜茂洋さんと寺で働く美馬市穴吹町の守本正夫さんの死因は 凍死と見られるということです。※はしごだか 12月6日 19時37分 吉野川市の高越山で、おととい山頂付近にある寺に向かっていた住職と寺で働く男性の2人の行方が分からなくなり、 きのう朝になって雪の中で倒れているのが見つかりました。2人は心肺停止の状態で病院に運ばれましたが、 警察によりますと、昨夜死亡が確認されました。 おととい吉野川市の高越山で、山頂付近にある高越寺に向かっていた住職の※たか埜茂洋さんと寺で働く美馬市 穴吹町の守本正夫さんの行方が分からなくなったと、家族から警察に捜索願いが出されました。 2人はきのう午前8時ごろ、寺の近くの山道の雪の上で倒れているのを捜索にあたっていた知人などに発見され ましたが心肺停止の状態で、現場に到着したレスキュー隊によって病院に運ばれましたが、警察によりますと 昨夜死亡が確認されたということです。 家族が警察に説明したところによりますと、2人はおととい午前9時半ごろ山のふもとから車で寺に向かいましたが、 昼過ぎに※たか埜さんから「車が脱輪して動けない」と電話があったということです。 家族はレッカー車を手配しましたが大雪で現場までたどり着けず、おととい午後3時に※たか埜さんから 「歩いて寺に向かう」と電話があったのを最後に連絡が取れなくなっていました。※はしごだか。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/434
435: 名無しSUN [sage] 2014/12/07(日) 08:53:14.31 ID:K2qMs4Q9 12月7日 0時1分 東みよし町役場によりますと、孤立した大藤地区には町の職員1人が住んでいて、電話でのこれまでの取材では 「夜は停電のため真っ暗で、携帯電話の充電もできない」などと話していました。 役場によりますと、この職員はその後ガソリンを燃料にした非常用の発電機で携帯電話の充電をしているという ことですが、燃料が限られているため役場とは朝と昼それに夜に1度ずつだけの連絡にとどめているということです。 今のところ地区では混乱の情報などは入っていないということです。 役場によりますと、2つの地区は山間部にあるため、冬のこの時期は積雪に備えて食料など生活に必要なものは 蓄えている家が多いほか、畑や湧き水が家の近くにある人もいるということです。東みよし町では安否確認のため 自衛隊とは別に、職員ら16人が歩いて2つの地区に近づき、住民の家までたどり着きしだい、おにぎりや飲み物を 手渡すことにしています。 一方つるぎ町役場によりますと、孤立地域で連絡が取れている住民からは「食料は多くの世帯で十分にあるが、 常備薬などが不安だ」といった声が寄せられているということです。中には、「停電が長引けばお年寄りが自宅で 使っている酸素吸入の装置を動かすバッテリーが不足しそうだ」という相談も寄せられているということです。 このためつるぎ町ではけさ8時半から自衛隊らとともに住民の安否確認を行う際、バッテリーなど必要なものを 渡したいとしています。 12月7日 0時2分 つるぎ町と東みよし町によりますと、孤立状態にある多くの住民の安否が確認できない原因は、ほぼすべての家庭の 固定電話がインターネットを使うIP電話になっているためだということです。 徳島県では平成14年から県内各地に、光ファイバー網を整備していて、光ファイバーによるインターネットを使う IP電話が普及しています。 しかしIP電話は一般的な固定電話とは違い、停電すると通話が出来なくなることから、孤立状態で停電が続く 2つの町では多くの住民と連絡がとれず、安否が確認できない状態が続いているということです。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/435
436: 名無しSUN [sage] 2014/12/07(日) 08:55:26.91 ID:K2qMs4Q9 12月7日 0時23分 雪による倒木などの影響で、東みよし町とつるぎ町では合わせておよそ185世帯が依然孤立した状態になっていて 停電で電話が通じないため、およそ300人の住民と連絡が取れていないということです。 2つの町はけさから自衛隊などと協力して安否確認や除雪などの作業を急ぐことにしています。 東みよし町役場によりますと、孤立した状態が続く大藤地区と奥村地区ではほとんどの家庭でインターネット電話を 使っていて停電すると通話が出来ないということで、地区の50世帯75人のうちおよそ40世帯60人と連絡がとれず 安否が確認できていないということです。 またつるぎ町でも半田八千代地区の135世帯287人が孤立した状態で、独り暮らしのお年寄り50人については 地区の民生委員が直接無事を確認したということですが、この地区でも固定電話が通じなくなっていることからおよそ 80世帯200人あまりの安否が確認できていないということで、2つの町で合わせておよそ120世帯300人の安否が 確認できていないということです。 つるぎ町と東みよし町はきのう派遣されたおよそ100人態勢の自衛隊などと協力して、けさから安否の確認や除雪 などの作業を急ぐことにしています。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/436
437: 名無しSUN [sage] 2014/12/07(日) 08:57:50.11 ID:K2qMs4Q9 12月7日 6時38分 雪による倒木などの影響で、大雪からまる2日以上、孤立した状態となっている東みよし町と隣のつるぎ町では、 けさから災害派遣の自衛隊も加わって除雪や住民の安否確認などを進めることにしています。 東みよし町とつるぎ町では雪による倒木などの影響で、合わせておよそ185世帯が今も孤立した状態になっています。 このうち東みよし町では、町の中心部から6.5キロ以上南東に離れた大藤地区と奥村地区の50世帯75人が 孤立した状態になっていて、災害派遣の自衛隊や町の職員などおよそ40人がけさ6時、孤立状態を解消するため、 役場を出発しました。自衛隊員らは大藤地区と奥村地区に向かう町道を塞いでいる倒木の撤去から取りかかるほか、 地元の建設業者が除雪に当たる予定です。 また町の職員は歩いて2つの地区に近づくグループもつくり、安否確認を進めるとともに住民におにぎりや飲み物を 手渡すことにしています。 一方、つるぎ町では半田八千代地区の135世帯287人が依然として孤立した状態が続いていて、午前8時半から 職員や自衛隊などあわせておよそ60人が除雪や住民の安否確認に向かうことになっています。 孤立した地区の住民からは停電が長引けば、自宅で使っている医療機器のバッテリーが不足するおそれがあると いう声が寄せられていることから町では、バッテリーなど、必要なものを渡したいとしています。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/437
438: 名無しSUN [sage] 2014/12/07(日) 09:04:44.14 ID:K2qMs4Q9 12月7日 7時56分 三好市でも停電が続き、雪による倒木などによって車で近づけない地区があることから市や県が除雪や倒木の撤去 などの復旧を進めることにしています。 三好市ではけさもおよそ640世帯で停電が続いています。徳島県によりますと、きのう三好市から停電が続く地区 では、除雪や倒木の撤去ができず、車が通れる道の確保が進まないという連絡があったということです。 人が通れる地区については、地元の住民が互いに安否を確認して電話で役場に連絡しているということですが、 停電が長引くと生活に支障が出るおそれがあり、市はきのう夕方県に対し、復旧を急ぐために自衛隊を派遣して ほしいと要請したということです。 市によりますと、車で近づけないのは3つの地区で、「井川町井内東」には122世帯213人、「井川町井内西」には 223世帯438人、「池田町漆川」には176世帯333人のあわせて521世帯984人が暮らしているということです。 消防によりますと、このうち60代の男性からきのう「自宅で人工透析をしているが停電のため機器が動かない」という 連絡が市に寄せられたため、きのうのうちに市内の病院へ搬送する対応をとったということです。 また、市ではきょうも除雪を進めるとともに住民の安否確認を急ぐことにしています。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/438
439: 名無しSUN [sage] 2014/12/07(日) 09:39:14.39 ID:K2qMs4Q9 松山道の通行止め解除ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003763632.html?t=1417912669604 雪のため通行止めとなっていた松山自動車道の西予宇和インターチェンジと宇和島北インターチェンジの間の 上下線は、6日午後3時20分に通行止めが解除されました。12月06日 19時23分 瀬戸内側は7日にかけ雨や雪ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003773511.html?t=1417912710863 四国地方は大雪のピークは過ぎましたが、冬型の気圧配置が続いているため雪や雨が降っているところがあります。 気象台は、すでに雪が積もっている地域では路面の凍結などに注意するよう呼びかけています。 気象台によりますと、5日から四国地方に雪を降らせていた雪雲は次第に弱まり、大雪のピークは過ぎました。 四国地方は6日はこのあとも冬型の気圧配置が続くため雲が広がりやすく、雪や雨が降るところがある見込みです。 また、7日になると冬型の気圧配置は緩み、太平洋側では、高気圧に覆われておおむね晴れの天気になりますが、 瀬戸内側では、寒気の影響で雲が広がりやすい状態が続き、明け方にかけて雪や雨の降るところがある見込みだ ということです。 7日午後6時までの24時間に降る雪の量は、いずれも多いところで、▼徳島県では北部の山間部で3センチ、 北部の山沿いで数センチ、南部の山沿いで1センチ、▼愛媛県では山沿いで3センチ、▼香川県では山沿いで2センチ、 ▼高知県では中部と西部の山沿いで2センチと予想されています。 気象台は、すでに雪が積もっている地域では、路面の凍結などに注意するよう呼びかけています。12月06日 19時23分 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/439
440: 名無しSUN [sage] 2014/12/07(日) 10:07:02.37 ID:K2qMs4Q9 2014年12月06日(土) 17:24雪による交通への影響ttp://eat.jp/news/index.html?date=20141206T172419&no=7 4日夜から、山間部を中心に大雪に見舞われた県内では、6日も高速道路が通行止めになるなど、 交通への影響が続きました。県内は、強い寒気が流れ込み、冬型の気圧配置が強まった影響で、 4日夜から、東予と南予の山沿いを中心にまとまった雪が降りました。 久万高原町では午後3時に、およそ10センチの積雪を観測したほか、雪の影響で、 松山自動車道の西予宇和インタから大洲北只インタ間の上下線が、午後2時ごろまでおよそ10時間にわたって 通行止めとなりました。 気象情報会社ウェザーニューズによりますと、活発な雪雲は県内の上空を抜けたため、大雪の恐れはなくなりましたが、 これまで積もった雪による路面の凍結などに、引き続き注意が必要です。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/440
441: 名無しSUN [sage] 2014/12/07(日) 10:14:47.12 ID:K2qMs4Q9 ライフライン情報12月7日 8時45分 四国電力によりますと、県内で積雪のため停電になっている地区がけさ新たに確認され、午前8時現在、 三好市やつるぎ町など4つの市と町、合わせて1418世帯で停電が続いているということです。 午前8時現在で停電となっているのは、三好市の639世帯、つるぎ町の452世帯、東みよし町の245世帯、 それに美馬市の82世帯の合わせて1418世帯です。四国電力では、けさから復旧作業を急いでいます。 7日朝時点の停電状況ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023780641.html?t=1417914838943 四国電力によりますと、徳島県内で、積雪のため、停電になっている地区が、7日、新たに確認され、午前8時現在、 三好市やつるぎ町など4つの市と町、合わせて1418世帯で停電が続いているということです。 午前8時現在で停電となっているのは、三好市の639世帯、つるぎ町の452世帯、東みよし町の245世帯、それに、 美馬市の82世帯の合わせて1418世帯です。四国電力では、復旧作業を急いでいます。12月07日 09時04分 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/441
442: 名無しSUN [sage] 2014/12/07(日) 10:19:37.79 ID:K2qMs4Q9 12月7日 9時35分 雪による倒木などの影響で、大雪からまる2日以上一部の地区が孤立した状態となっている東みよし町と つるぎ町では、けさから災害派遣の自衛隊も加わって倒木の撤去や住民の安否確認などを進めています。 東みよし町とつるぎ町では雪による倒木などの影響で、合わせておよそ185世帯が今も孤立した状態になっています。 このうち東みよし町では、中心部から6キロ以上離れた大藤地区と奥村地区のあわせて50世帯75人が孤立した 状態になっていて、災害派遣の自衛隊や町の職員などおよそ40人がけさ6時孤立状態を解消するため役場を出発しました。 自衛隊員らはチェーンソーを使ってそれぞれの地区に向かう町道を塞いでいる倒木を切断したうえで、スコップや手で 倒木や枝などを道の端に移動させていました。 一方つるぎ町でも半田八千代地区の135世帯287人が依然として孤立した状態が続いていて、職員や自衛隊などあわせて およそ60人が倒木の撤去を行うとともに除雪や住民の安否確認に向かっています。 12月7日 10時0分 東みよし町とつるぎ町の境では自衛隊員らが出て、孤立した集落につながる道路の復旧作業に当たっています。 幅およそ3メートルの町道の脇には高さ30センチほどの積雪があり、自衛隊員らは折り重なるようにして道路を 塞いでいた倒木をチェーンソーを使って切断していました。そして、スコップや手で倒木や枝などを道の端に移動 させていました。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/442
443: 名無しSUN [sage] 2014/12/07(日) 11:37:26.72 ID:K2qMs4Q9 最新情報 12月7日 10時32分 つるぎ町ではけさの時点で135世帯287人が孤立した状態が続いていて、自衛隊員がチェーンソーで道をふさぐ倒木 を取り除いたり地元の建設会社の作業員が重機を使って除雪するなどして復旧を急いでいます。 つるぎ町の半田八千代地区では、積雪や倒木で道路が塞がれるなどして大雪からまる2日以上たったけさも135世帯 287人が孤立した状態が続いています。 このため、朝から町役場の職員と自衛隊員が7つの班に分かれて孤立集落となっている地区のお年寄りなどの安否 確認や除雪や道路をふさぐ倒木の撤去を行っています。 このうち八千代地区の紙屋では、自衛隊員8人が30センチほど雪がつもった道路を歩いて道をふさぐ木や竹を チェーンソーで切断し取り除く作業を行いました。また、地元の建設会社の作業員も重機を使って車の通行が出来る ように雪を取り除いたり凍結防止剤をまいたりしていました。 除雪作業をしていた地元の57歳の男性は、「これほどの雪はこの地域では生まれて初めてです。 道路も1本しかないので、孤立しているお年寄りもいて早く作業を進めて助けたいと思っています」と話していました。 12月7日 10時7分 孤立状態だったつるぎ町の半田八千代地区は自衛隊員らによる倒木の撤去などの道路の復旧作業の結果、 少しずつ入れるようになっています。 この地区に1人で暮らす高齢の女性は「76歳になりますが、こんなに雪が降るのは初めてです。停電で携帯電話も 電池も切れて使えません。寒いので電気製品も使えずに困っています。早くどうにかしてほしいです」と話していました。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/443
444: 名無しSUN [sage] 2014/12/07(日) 11:40:46.04 ID:K2qMs4Q9 12月7日 10時56分 2つの地区で50世帯が孤立した状態になっている東みよし町では、けさから町の職員などが50人分の食料を住民の 自宅に届けるため歩いて孤立地区をまわっているということです。 東みよし町では地区に通じる県道や町道が雪による倒木などで通れなくなったため、けさの段階で大藤地区と 奥村地区の50世帯75人が孤立した状態になっています。 2つの地区の住民は、平均年齢が70歳を超える高齢化が進む地域で、停電のためインターネットを使う家庭用の 電話が通じず、地区の詳しい状況はわかっていません。 町では備蓄している食糧や燃料などが減っているとみていて、けさから職員など16人が50人分のおにぎりとお茶を 持って2つの地区を歩き、自宅に届けているということです。 職員らは連絡が取れていない住民を直接訪問することで安否も確認することにしていて、 町は地区を歩いて得た情報をもとに、暖房用の燃料や医薬品など今後の支援態勢を検討することにしています。 ライフライン情報12月7日 10時30分 四国電力によりますと、復旧作業の安全を確保するため一時的に停電させている地域も新たに出ていて、 午前10時現在はつるぎ町や三好市など県内の4つの市と町合わせて1444世帯で停電となっているということです。 午前10時現在停電となっているのは、三好市の639世帯、つるぎ町の452世帯、東みよし町の271世帯、 美馬市の82世帯の、県内の4つの市と町合わせて1444世帯です。四国電力では引き続き復旧作業を進めています。 被害情報 12月7日 0時2分 つるぎ町と東みよし町によりますと、孤立状態にある多くの住民の安否が確認できない原因は、 ほぼすべての家庭の固定電話がインターネットを使うIP電話になっているためだということです。 徳島県では平成14年から県内各地に、光ファイバー網を整備していて、光ファイバーによるインターネットを使う IP電話が普及しています。しかしIP電話は一般的な固定電話とは違い、停電すると通話が出来なくなることから、 孤立状態で停電が続く2つの町では多くの住民と連絡がとれず、安否が確認できない状態が続いているということです。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/444
445: 名無しSUN [sage] 2014/12/07(日) 11:41:59.19 ID:K2qMs4Q9 12月7日 7時56分 三好市でも停電が続き、雪による倒木などによって車で近づけない地区があることから市や県が除雪や倒木の 撤去などの復旧を進めることにしています。 三好市ではけさもおよそ640世帯で停電が続いています。徳島県によりますと、きのう三好市から停電が続く地区 では、除雪や倒木の撤去ができず、車が通れる道の確保が進まないという連絡があったということです。 人が通れる地区については、地元の住民が互いに安否を確認して電話で役場に連絡しているということですが、 停電が長引くと生活に支障が出るおそれがあり、市はきのう夕方県に対し、復旧を急ぐために自衛隊を派遣して ほしいと要請したということです。 市によりますと、車で近づけないのは3つの地区で、「井川町井内東」には122世帯213人、 「井川町井内西」には223世帯438人、「池田町漆川」には176世帯333人のあわせて521世帯984人が 暮らしているということです。消防によりますと、このうち60代の男性からきのう 「自宅で人工透析をしているが停電のため機器が動かない」という連絡が市に寄せられたため、 きのうのうちに市内の病院へ搬送する対応をとったということです。 また、市ではきょうも除雪を進めるとともに住民の安否確認を急ぐことにしています。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1411350491/445
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 196 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.186s*