[過去ログ] ★★宇宙開発総合スレッド<46号機>★★ (988レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
132(1): 2013/01/09(水)22:38:52.76 ID:w7ughAvS(4/4) AAS
>>131
いいや、理解してないのは君の方
166: 2013/01/14(月)14:33:08.76 ID:FG91i3gV(1) AAS
>>163
あれ、宮崎県小林市営だから。
226: 2013/01/22(火)21:18:50.76 ID:T+yzFhpw(1/2) AAS
>>219
「新衛星システムは災害監視や地図作製、資源探査などを主な目的に構築。
「光学衛星」と「レーダー衛星」を計6基打ち上げ、世界のあらゆる地点を撮影できるようにする。」
ALOS-2,3
の同型樹(後継樹)の増強みたいだね.
>>220
ASNARO-1,2 は上記目的からややはずれるね.
省3
348(1): 2013/01/30(水)09:11:27.76 ID:9lYdIn/C(1/2) AAS
>>346
事実としては、湾岸戦争の際にアメリカ軍は SPOT 衛星など民間衛星のデータを
利用しているんだよね。
昔の 合成開口レーダー(SAR)衛星ではレーダーだけでなくコンピューターの問題もあって
1地域のインフラを把握するだけのデータを取れなかったということだろう。
(分解能をあげると視野が狭くなりすぎ、視野を広くすると分解能が犠牲)
合成開口レーダー(SAR)はコンピューターで理しないといけないということと、
昔は航空機や衛星などの SAR データを地上に降ろして処理していたのをご存知?
大体湾岸戦争を境にして、コンピューターの能力向上で機上での実時間
フーリエ変換とかデータ圧縮がスムーズになり始めた。
461(1): 2013/02/05(火)20:08:28.76 ID:1udM7Tah(1) AAS
>>456
スカッド系列(ハシャブ-サフィール)とは別のロケットみたいね
固体なのかしら
468(1): 2013/02/05(火)23:41:59.76 ID:mv24gUG8(1) AAS
>>453
深宇宙には巨大アンテナが必須
482(2): 2013/02/09(土)15:19:01.76 ID:Plfki0pB(1/2) AAS
>>465
直径45メートルもあるのに肉眼じゃ観察できないのか?
LEOの人工衛星なら肉眼で観察できることもあるのに?
LEOの50倍上空を通る軌道でも、人工衛星の50倍の大きさがある岩塊なら
同じ大きさに見えるんじゃね?
618: 2013/02/25(月)23:53:22.76 ID:yZwyEYHa(2/2) AAS
>>616
きずなは金をドブに捨てたようなモノだな
既に他が商業化していて、モノにしても日本じゃ使い道が無い事ぐらい
関係者はわかっていただろうに
625: 2013/02/26(火)06:42:25.76 ID:If5vayKq(1) AAS
そんなことはない
737: 2013/03/14(木)06:38:45.76 ID:HVtQy3N0(2/4) AAS
国土地理院のGEONET 宇宙から日本列島の地殻変動を監視中
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
星の大量発生、従来説より早い「120億年前」
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
外部リンク:www.almaobservatory.org
東京事務所移転のご案内
外部リンク[html]:www.jaxa.jp
天文館の宇宙情報館、4月12日にオープン
外部リンク[php]:www.373news.com
800: 2013/03/22(金)21:11:34.76 ID:PVsgZVgJ(2/6) AAS
2013年3月22日 宇宙開発利用大賞(仮称)の創設について(PDF形式:184KB)
外部リンク[pdf]:www8.cao.go.jp
第44回月惑星科学会議が開催
外部リンク:moonstation.jp
外部リンク:www.minorbody.org
月探査機グレイルの衝突跡をルナー・リコネサンス・オービターが確認
外部リンク:moonstation.jp
外部リンク[html]:www.nasa.gov
836: 2013/03/29(金)11:34:44.76 ID:ANElODxb(1/2) AAS
ホリエモンのロケットが爆発した模様
971(1): 2013/04/13(土)18:30:35.76 ID:wYGs5Dfo(1) AAS
小型水爆パルスエンジンよりも、MPDアークジェットの方が
惑星間宇宙船の本命になるような気がするな、、ただ大容量の電力を使うんで、
発電には核が必要になるかと思うけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s