[過去ログ] 震度で言うかマグニチュードで言うか統一しろ (751レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
187: 2011/04/18(月)14:23 ID:WHQlLTzn(1/10) AAS
>>185
気象庁が津波に関する警報(注意報)は
津波注意報、津波警報、大津波警報の3種になります。
(大津波注意報はありません)
津波の潮高が1mを超える予測の場合に警報となります。
188(1): 2011/04/18(月)14:56 ID:WHQlLTzn(2/10) AAS
>>186
何か勘違いしていますね。
>>172は>>168の矛盾を指摘したレスで地震の性質には触れておりませんよ。
内陸、プレート共に単独地震(例:仙台の直下)でM9はあり得ないと指摘した内容です。
189(1): 2011/04/18(月)15:03 ID:WHQlLTzn(3/10) AAS
>>186の内容は適切ではありませんね。
>地震の規模の上限をM8程度に限定できるのは内陸型…
初めて聞きましたw
地震の規模と地震のタイプには関連はありません。
190(1): 2011/04/18(月)15:15 ID:WHQlLTzn(4/10) AAS
>>186
関東大震災は今回の東日本大震災との共通点が見い出せます。
駿河湾を第一震源としてたて続けに第二、第三と断層破壊が起こり
10分以上の強い揺れに襲われた点です。
そして震源からはかなり離れた東京で数万人以上の犠牲者がでた点です。
今回の地震は津波、関東大震災では火災による焼死でした。
191(1): 2011/04/18(月)16:01 ID:WHQlLTzn(5/10) AAS
今回の気象庁長官が発言した"想定以上の規模"に
反論すべくこちらのスレに書き込みしました。
>>174にレスしましたが、M8.4クラスを想定上限としていた
気象庁に油断があったと思われます。
近年中に起こるであろう南海、東海、東南海地震など、
現在の気象庁の体質自体を見直さなければ同様の事態を招く恐れを心配する。
192: 2011/04/18(月)16:04 ID:WHQlLTzn(6/10) AAS
>>188-191
長文エラーの為コマ切れレスすみませんでした。
197: 2011/04/18(月)17:38 ID:WHQlLTzn(7/10) AAS
>>194
ところがどっこい、そう簡単にはいかないらしい。
現在の速報システム自体が連動した地震には対応出来ないからと。
したがって学習はしたが答えは出せない、のが現実。
南海、東海地震が再び連動して起きたらアウトだろうね。
199(1): 2011/04/18(月)17:47 ID:WHQlLTzn(8/10) AAS
>>196
たくさんの例をありがとう!
それにプレート海溝型を含めると決して気象庁の言う
巨大連動地震を想定外と言い切るのは意味わからん。
想定すべきでが当然であり、それが誤報の元凶であったとすれば
真先に被害者、国民に謝罪するべきだと思う。
マスコミもそこには一切触れていないのも不自然。
200(1): 2011/04/18(月)17:56 ID:WHQlLTzn(9/10) AAS
>>195
後回しになってゴメンw
それは地震の震源によるものです。
今回の地震はプレート沈み込みの上側(大陸側)が跳ね上がったもので、
津波が起こりやすい震源の形態でした。
仮に沈み込む下側(太平洋側)であればもう少し津波の規模は抑えられたと予測します。
202: 2011/04/18(月)18:06 ID:WHQlLTzn(10/10) AAS
>>200 追伸
特に今回の津波は、非常にたちの悪い
射波という津波が発生した事で被害が増幅しました。
通常津波は引き波、押し波による海面の盛り上がりで陸上に到達します。
しかし今回発生した"射波"は海が巨大な塊となり陸地にぶつかってきます。
その破壊力はテレビで見ての通りです、津波の比ではありません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.238s*