[過去ログ] 震度で言うかマグニチュードで言うか統一しろ (751レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
250: 2011/04/21(木)20:37:09.29 ID:ArS3tfgU(1/4) AAS
>>249
マイナスは、引き波だね。陸側の海底が沈下したから。
324: 2011/04/25(月)17:00:50.29 ID:wx03Hl8+(1) AAS
震度5弱以上だったのに速報なかったりすることもおおいしな
368: 2011/04/27(水)17:25:37.29 ID:Kya9P4d1(1/3) AAS
>>366
>今後にどう活かすか
そこはまったく同意。
気象庁、マスコミに…
1首都圏に緊急地震警報が出なかった件
2津波警報に問題があった
この2つをメールで問いかけた。
数多くの震災番組でこの内容を取りあげたのも見たことない。
もちろん気象庁は何の反応もなし。手のうちようがないだろう。
456
(1): 455 2011/04/30(土)17:40:17.29 ID:F65u65iI(4/6) AAS
スマンレポートのリンク先を貼るの忘れた

 5行目 >このレポート読む限り
このレポート=外部リンク[pdf]:www.bousai.go.jp
ここに、
>気象庁マグニチュードでは巨大地震の規模の決定には限界があり、
>チリ地震M8.3等なども、気象庁マグニチュードでは正確に見積もることができなかった、
>気象庁マグニチュードは、周波数帯の違いによるマグニチュードの頭打ちが発生する
という主旨の指摘がある。
459: 2011/04/30(土)18:46:51.29 ID:F65u65iI(6/6) AAS
なるほど、それで気になるのが、
気象庁自身は津波予報時に気象庁マグニチュードのそういった
巨大地震を速報段階で解析できないリスクを認識してたのかな?
ということだな。
477: 2011/05/02(月)06:00:05.29 ID:91xa4WuB(2/5) AAS
ん?そんな言い訳でいいのか?なんか言い訳自体のレベルまで酷く落ちてきてるような。笑

いくら地方自治体が事前に何メートルだとどこまで水没するか決めて避難所を指定していたとしても、
気象庁が地震直後の第一報でまもなくで3メートルの津波が来ます、あるいはすでに到達の見込みですなんて予報出したら、
避難もクソもなくなる、とりあえず身近な高い建物に逃げるしかなくなるということなんだが。
3メートルでも平地にいてその高さの濁流にさらわれた命落としかねないからね。

これが30分後に10mの見込みですという予報なら、自治体が決めたそれに対応する避難所や
高台に30分以内に逃げれる。
10mだと2階の屋上では飲まれるから急いでもっと高い場所に逃げようという判断が働く。
しかし、気象庁に3メートルがまもなく到達なんて言われたら、地方自治体がどうこう関係なく動きようがない。

いくら、地方自治体に責任転換するにしても、もうちっとまともな言い訳してくれよ。。。笑
539: 2011/05/10(火)01:21:37.29 ID:wGEmpW20(1) AAS
>>535
奥尻島は地震発生5分後には巨大津波到達したの知ってるのか?
運悪く風呂入ってたり、トイレ(大)の最中だったら相当ヤバい猶予しかないんだぜ・・
675
(1): 2011/07/29(金)19:06:58.29 ID:gQEo6uFV(1) AAS
地震発生→最大規模の津波警報→実際は数cm

数年後に地震発生→最大規模の警報→市民「どうせ今回も大したことないだろう」
→10mの津波襲来
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s