[過去ログ] 震度で言うかマグニチュードで言うか統一しろ (751レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
121(1): 2011/04/13(水)03:53:59.11 ID:He0pIOnw(1) AAS
動画リンク[YouTube]
2発目が最大?
442(2): 2011/04/30(土)03:04:39.11 ID:qFvxMO6R(1/3) AAS
つか無学なのは、震源の深さと津波高の関係も知らない>>436じゃないのか?
気象庁を批判してるやつを根拠なく無学だのなんだの罵倒するスレに成り下がってきてるぞ。
533(1): 2011/05/09(月)15:28:42.11 ID:/avFHmqt(1) AAS
その道のプロがその専門知識でもって当時の観測の成果に基づいて
合理的に判断できた部分をはるかに超える要求をしているから
「エスパーじゃないんだぞ」と批判されているのがわからんのか。
観測の成果に基づかずに憶測で津波10m超くるかもなんて
警告は出せないって自分で論証してしまっていることくらい気づけよ。
今後は憶測でもいいから高めの警報を出すという方針にしよう、
ということは可能かもしれないが(それはそれで逆効果の恐れもあるが)、
3.11当時にそれを求めるのは無理
>報道による被災者の声や被災地の状況を分析してみれば
おそらくてんやわんやで報道の分析なんぞに人を割く余裕が当時の気象庁に
省7
568(1): 2011/05/14(土)10:07:56.11 ID:MruhG/mX(1) AAS
今回の地震や津波のメカニズムの再解析の情報は非常に重要だが。
ニュースの冒頭でいっつも放送される、避難所・被災民がんばってます的
情報は いらない。
607(1): 2011/05/23(月)18:53:37.11 ID:6REycrA0(1/2) AAS
>>605
それでも気象庁の津波予報は頼り。
気象庁の津波予報を改善することもそれ以上にかなり重要。
気象庁の警報について、反省改善すべき点が多々あった点が
否定できないのは間違いない。
物議を醸すことを覚悟であえて言うなら、
より正確な情報であれば救えた命は確かにあった。
勘違いしないで欲しいが俺は気象庁にその責任を取れ、
ということを言いたくて言ってるんじゃないよ。
そういった結果を鑑みて、
省5
639: 2011/06/06(月)04:00:24.11 ID:9up31oQi(1) AAS
>>632
いまのミンス党政府見てると、東海地震の警戒宣言が気象庁から出ても隠しそうでマジ不安だ。
657(2): 2011/06/30(木)14:17:35.11 ID:Tp5R7Mdb(1) AAS
>>647
震災と地震の区別ができない奴を見ると殴りたくなる
720: 2011/09/16(金)12:06:20.11 ID:4oEM69+4(1) AAS
>>717
>>664>>667
731(1): 2011/10/16(日)14:20:16.11 ID:diWVVHKf(2/2) AAS
3百年前の宝永地震はM9級だった?産総研分析
東海、東南海、南海の3地震が連動して起きたとされる宝永地震(1707年)は、
規模がマグニチュード(M)9級だった可能性があることが、産業技術総合研究所の
石川有三招聘しょうへい研究員の分析でわかった。
静岡市で12日始まった日本地震学会で発表した。
100年以上前の地震は、地震波の記録がないため、震度分布や震央付近の
最大震度をもとに規模を推定。宝永地震はこれまでM8・6と考えられていた。
石川さんは、計算のもとになった内陸型地震のモデルと異なり、巨大な海溝型地震では、
震度6以上の分布が長く広がることに着目。東日本大震災(M9・0)や北海道・十勝沖地震(M8・0)の
震度6以上の分布と比較して、改めて規模を推定したところ、M9・3となった。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s