[過去ログ] 震度で言うかマグニチュードで言うか統一しろ (751レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
418: 真由子 2011/04/28(木)17:41 ID:8noVI+eW(7/8) AAS
平成ジャンプの山田涼介君地元だよ
419
(2): 2011/04/28(木)17:49 ID:vqBJ0udU(8/10) AAS
>>408
国の機関が国民を守るのは当たり前。そんなことに反対などしていない。
あくまで「人命を預かる*唯一の*機関」という部分に異を唱えているだけ。
国の警報が唯一の命綱なんて絶対間違ってる。

もちろん、国は国民を守るべく、合理的に想定できるあらゆる事態に
対応できるようにすべきだし、想定の精度を上げる努力も怠ってはならない。
が、自然のあらゆる脅威を人間が想定しきれるなんてのは自然に対する
おごりでしかない。残念ながら想定外のことは常に起こってしまうというのが
現実なんだよ。今回にはあてはまらないけど、警報が間に合わないこと
だってある。地震で警報システム自体がダウンということも当然想定すべき
省3
420
(1): 2011/04/28(木)17:50 ID:tyYSO2+i(7/8) AAS
>>416
ほとんど同意なんだが、一言いいたい。
何故オレが気象庁の責任を訴えたいのかその理由は、
先月気象庁長官の会見読んで驚いた。
一言の謝罪もない、力が及ばず申し訳ないの姿勢が全くない。
長官が想定外の地震だからと言い訳から始まった会見に
役人根性の保身を骨身に感じたよ。
有り得ないだろうと
421
(1): 2011/04/28(木)17:58 ID:tyYSO2+i(8/8) AAS
>>419
しかし法律でそう決められている。
自然災害ではいかなる機関(民間も含め)警報を出してはいけない。
気象庁が6mと言えばそれ以上は言えない。
この気象業務法は国民の生命と財産を守る法律と定められている。
422
(1): 2011/04/28(木)18:03 ID:vqBJ0udU(9/10) AAS
>>414
だから今後の話であれば何も反対してないってば

>>416
>だけど、M8.8前後が想定外ってのはね・・・
事実そうだったんだからいまさら言っても始まらない。
3.11以前にここでM9が起こるぞと言えば、
>M9.8とかM10とか
言われたのと同程度の真剣度でしか受け取られなかったのでは?
起こってしまった後であーだこーだ言うのは簡単だよ。だけど
学者でさえ想定できてなかったことを気象庁の予報管だけは
省8
423: 2011/04/28(木)18:10 ID:vqBJ0udU(10/10) AAS
>>421
法律で規定された警報を発する機関が気象庁だけってのは反対していない。
警報を発する唯一の機関が気象庁なだけであって、「命を預かる」機関は
気象庁が唯一って主張に反対している。
424: 2011/04/28(木)18:11 ID:jQXjCZvv(3/3) AAS
ここで必死に訴えても何にも変わらないんだが
425: 2011/04/28(木)18:19 ID:QG+h2/6t(4/6) AAS
>>422
ちょっと違うな。
M9.4までなら、史実として存在する。
日本でも明治三陸でM8.5(推定値)という史実がある。
推定値で8.5なのだから、世界中や太平洋で起きてるM9前後の地震を考えると
8.5が最高だから8.5以上は想定外ですってのは、普通は通用しないと思う。

が、M9.8とかM10とかは史実として存在しない、想定外でもしょうがない。
津波も海岸線で30m〜50m超なら、想定外、予想できませんって言われても納得。

が、

実際は3〜6m予測で、実際は海岸線付近で10〜15m超?
省3
426: 真由子 2011/04/28(木)18:24 ID:8noVI+eW(8/8) AAS
関ジャニ∞の人気すごいねB売れっ子だねハヒフヘネb
427: 2011/04/28(木)18:26 ID:QG+h2/6t(5/6) AAS
>>420
気象庁にも役人保身根性があるなら残念だな。
もしそうなら徹底的に批判して根性を叩き直すぐらいでも丁度良い
428: 2011/04/28(木)18:37 ID:QG+h2/6t(6/6) AAS
あともう少し細かく指摘すると、

>発生直後にM9判定して10m予想を出せなかった気象庁を責められるか

そもそもM9判定しないと10m予想出せなかったのかっていうレベルの話がある。
8.5以上は想定外、だからM9判定もできなかった、だから10m予想も出せなかった
というロジックを使っているが、明治三陸や貞観地震の津波を調べればそのロジック自体が
そもそも成立しないんじゃないかと。

M8,5でも10m超は出せたってのもあるし、
さらに、そもそもM8.5さえ解析できなかったことも考えれば
M8,5レベルの地震さえ想定外で予測不能、検出不能、対応不能だった可能性が
濃いんじゃないかと。
429: 2011/04/28(木)23:06 ID:aZVUKYhk(2/2) AAS
気象庁、最初はM7.9とか寝ぼけてたからな
430: 2011/04/28(木)23:23 ID:VIoqUm1r(1) AAS
初撃&第一報は7.9でいいんだよ。
東京だって地震波到達から1分ぐらいは「揺れてるのがわかる」程度だった。

ひとまず収まったところで「なんでこんなにエネルギーでかいんだ?」
ってみんなで頭抱えて、連動してでかいのが続けざまに起きてるのが
やっとわかったと。
で、重畳した波形の中からやばそうなのを抽出するのに手間取った。

町の騒音の中から特定の人の声拾うようなもんだから、
音声解析の技術流用すると個々の地震の分離がスムーズに行くかもしれない。
431
(2): 2011/04/29(金)07:14 ID:WZyyPw8f(1) AAS
観測例がほぼないM9クラスの地震が起きて、
即判定できると思ってる奴が気象庁入ってやってくれ
人間の体感と、データを処理することは違う。

体感ででっかい地震だと思ったからM9にしました

なんて国の機関が言ったらどう思うよ
津波の高さも地震の規模とは一致しない。
でかければ高いって警報を出せるもんでもない
どんだけバカな主張してんだ
432: 2011/04/29(金)07:54 ID:x8YdgGeL(1) AAS
インパクトというかそういう感じでせめて8.0と出していれば。
433: 2011/04/29(金)09:09 ID:vq2FCH+1(1/2) AAS
>>431
だからぁ、何度も同じ説明させんなよ。

M9クラスの巨大連動地震を調べればわかるが、それには、震源域がとてつもなく広大って特徴があるんだよ。
で、それは必然的に強い揺れが広範囲に伝わる現象を伴うっていう特徴にもなるんだよ。
で、それは震度分布やマグニチュード、震源地、震源の深さの速報値から分析して読み取れたっていうこと。

体感でM9判定しろなんて誰も言ってないから。
434
(3): 2011/04/29(金)09:21 ID:vq2FCH+1(2/2) AAS
>>431
あとなぁ、明治三陸地震の震源の深さ知ってるか?
それにプラスして過去にこのエリアで起きた地震規模による津波高データ知ってれば、
地震の規模と震源の深さ考えても、明治三陸超クラスはすぐイメージできるデータが入ってたんよ。
435: 2011/04/29(金)13:41 ID:uFOuyVDV(1) AAS
別個の地震って可能性もあるんだが
どうやって判定するんだ?
緊急地震速報じゃ別の地震を同一の地震と誤判定して
大きな地震と判断してたりする
口だけじゃなくて判定するソフト作ってくれよ
436
(2): 2011/04/29(金)19:30 ID:oogEPkas(1) AAS
>>434
意味不明。震源の深さとどうつながる?
437: 2011/04/29(金)21:03 ID:P6U0N6/e(1) AAS
後半はM8.5クラスの連発なんだから、一度に済ませてよかったという考え方もできる。
1ヶ月、あるいは半年あいだを空けてM8.5をもう一発食らったら・・・
1-
あと 314 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s