[過去ログ] 日本男子応援スレ (843レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
328: 2014/11/13(木)02:52 ID:7reCK1Ec0(1) AAS
非難されるのはしかたないわよ
今回は運良く脳震盪がなかったものの、棄権しなかったばっかりに脳震盪起こして死んだ人達が過去に何人いると思ってんのよ
大切な人が脳震盪で無理やり強化出場で死んじゃった場合に置き換えてみなさいよ
美談に出来る神経を疑うわ
329: 2014/11/13(木)03:07 ID:0HnHf2n2O携(1) AAS
姑息な工作する神経を疑うわ
330: 2014/11/13(木)07:15 ID:+wojoDX20(1/3) AAS
>>325
初動は遅くない
録画見直してみたら練習中断、選手引き上げさせるアナウンスは以外と早かった
苦しむ選手を見てるとどうしても遅く感じちゃうけど
他選手がまだ練習続けてるのに救護班をリンクに入れるのは危険
その後、雨・加のチームドクターが選手診たのはその場の流れというか
中国側の医師はいたはず。主催国の義務として決められてるし
その動きは記事にならなかった→だからいなかった、にはならない
日本がチームドクター帯同してなかったのは、まあGPSだから、としか言いようない
331(1): 2014/11/13(木)07:47 ID:wYi8KFn70(1) AAS
脳震盪なかったの?
332(1): 2014/11/13(木)08:12 ID:Y2u6ebPk0(1/3) AAS
>>331
羽生は脳震盪無しで全身打撲みたいなもの
ハンヤンは脳震盪か肺出血の疑い(だけど今日から練習再開今週末出るとか・・・)
羽生は打撲で痛そうだったけどリンク上でジャンプ構成計算し直してたし
構成で無理はものは全部抜いて最低限の得点は全部かっさらって行く計算が出来てた
脳震盪軽くでも起こしてたら羽生が歩くジャンプ計算機でも出来ない
カナダとアメリカのDrがあの時にいてオーサーはカナダじゃなくなぜアメリカに頼んだのかと
ずっと疑問だったんだけどアメリカのDrは脳震盪とか見るプロだったと海外の記事だか
日本の記事で見た
333(2): 2014/11/13(木)08:21 ID:jSAjL5e20(1/9) AAS
中国の感覚は30年ぐらい前の日本みたいなもので
脳震盪、水ぶっかけて正気にもどせばいいだろ
って認識なんじゃない
ハンヤンもコーチも周囲も
前のナンソンのときも、すぐ次の試合に出てきたし
334(1): 2014/11/13(木)08:39 ID:1NctGfCD0(1/2) AAS
>>332
カナダのドクターはハンヤンを見てたようだから
たまたま先にリンクを出たハンヤンをみてたんじゃないのかと思う
オーサーはカナダのドクターの意見も求めたとインタか記事かでみた
335: 2014/11/13(木)08:43 ID:C0fZ7ZR40(1) AAS
考えてみりゃ日本や中国の医者より
脳震盪の対処やスポーツ医学の発達してる
本場アメリカの医者がいてその医者に診てもらった上で出てるんだから
あの状況で一番的確な対応じゃん
それを叩き台にする日本の脳震盪学会とやらは色々間違えてると思うぞ
336: 2014/11/13(木)08:44 ID:REjqqO0R0(1) AAS
習慣的に国の別なくそこに居合わせたドクターが診るようになってるとTVで言ってた
今回もそうだったのかなーと
337: 2014/11/13(木)08:44 ID:Y2u6ebPk0(2/3) AAS
>>333
ハンヤンは自国開催でホスト側になるとはいえバンケも出てたというしね
今日から練習で試合出ようかなだし水ぶっかける説っぽい
COCでナンソン以外の中国男子を見てナンソンて特例と言うほど美形でハンヤンも男前だなと
>>334
そうなんだ
カナダDrの意見も求めたって凄いなCBCだかNBCの放送で
オーサーが出場させてるんだから羽生は大丈夫ってことって言われてて
凄い信頼されてる人なんだと思ったよ
338: 2014/11/13(木)08:54 ID:1NctGfCD0(2/2) AAS
ガイドラインについては
百にひとつはないとするか
万にひとつはないとするかで大きく違うんだろうと思う
339: 2014/11/13(木)09:31 ID:r+R+n9YoO携(1) AAS
あの現場にいた他の選手達もその後の影響が気になりますがみなさん乗り越えて頑張って下さいね
340(1): 2014/11/13(木)10:05 ID:sq4RKTLLO携(1/6) AAS
>>333
ナンソンは脳震盪どころか夜まで意識が戻らなかったのに
バンケで楽しそうに高橋たちと写真撮ってたねw
確か二週間くらい安静が必要との診断が出てたのに
4日後くらいから練習再開して試合にでたはず
341: 2014/11/13(木)10:15 ID:wjrfDiMW0(1) AAS
小塚の調子はどうなんだろ
342(1): 2014/11/13(木)10:37 ID:jSAjL5e20(2/9) AAS
>>340
中国もまあずさんだけど、日本も危険危険と騒ぎすぎなんだよね
脳震盪恐怖のヒステリーはいっときの放射能恐怖に近いものを感じた
ペアの事故なども経験してるアメリカ、カナダのドクターが検査したなら
今の段階ではやれることをやったわけで、外野がきーきー言うことじゃないよ
ハンヤンの場合はもしかして、脳震盪の疑いがあると所見が出ても
水ぶっかけ説で中国側がストップをかけなかった可能性があるけど
ナンソンの例を見ても
中国選手は棄権すると国内で批判される傾向もうるらしいから
そういうのも影響しているのかも
省1
343(2): 2014/11/13(木)10:58 ID:yHWorcxh0(1/6) AAS
>>342
脳震盪で日本が騒ぎすぎとか馬鹿?
今世界中のスポーツ界で大問題にしてるのが脳震盪で
ルールが厳格化してるんだよ
ヨーロッパではつい最近サッカーのキーパーが相手と接触して
軽い脳震盪後に数分試合続行させた事で大問題にしたし、
アメリカはアメフトの脳震盪の取り扱いが厳格化してる
344: 2014/11/13(木)11:00 ID:Hx0V41WO0(1/3) AAS
自分は騒ぎすぎだとは思わない。
この場合は、ガイドラインがないから最後は本人の意思にまかせたようだけど、
その場でなんともなくても頭は経過を見ないとわからないよ。
幸い今回は、羽生は脳震盪を起こしてなかったようだけど。
問題はこういう場合のガイドラインがないことだと思う。
ハンヤンのほうが脳震盪起こしていたようだけど、医者のGOサインが出てても滑らせるのは危険。
もし、その状態でもう一度頭を打っていたらと思うと怖いよ。
頭は本当に甘く見たらダメ。
その場で出来る検査は限界があるから指標が必要と思う。
345: 2014/11/13(木)11:04 ID:r0h9HbCf0(1/9) AAS
知ろうとすること。という本を読んだことがあるかな
正しい情報知識を得た上で怖いことは怖がろうという主旨のことが言われている
騒ぎ過ぎという人の方が感情的だと思う
そして>>343も、そういう言葉遣いをすると感情的と言われるので冷静に
今後システムづくりが行われることや、練習方法の見直し・再発防止に動いてくれることを祈る
346(1): 2014/11/13(木)11:05 ID:jSAjL5e20(3/9) AAS
問題提起は今後のルール作りで警告を発するのはいいですよ
指標も必要だと思う
それはあたりまえ
脳震盪恐怖のヒステリーで現場批判を安易にしている人たちを騒ぎすぎと書いたんです
347: 2014/11/13(木)11:10 ID:yHWorcxh0(2/6) AAS
>>346
脳震盪恐怖と放射能恐怖のヒステリーと同じにみれるってすごいね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 496 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.168s*