[過去ログ] 【私の救世主年齢】倉山満part807【低すぎ…?】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
967: (ワッチョイ fbeb-twBZ) 2019/04/02(火)23:57 ID:E+QFxr0i0(14/14) AAS
>>965補足

飯田泰之は、「国家の継続性が疑われたときにハイパーインフレが起きる」と整理しているが、これは概ね正しいだろう
大国にも関わらずハイパーインフレが生じた例外として、WW1後のドイツと、ソ連崩壊後のロシアがあるが、
これは「政治的問題(≒敗戦)」によって、国家の継続性が疑われたから起こったこと

よって、現代の日本やアメリカでハイパーインフレが起きるためには、
これらの国が「崩壊」したり「外国に占領」されることが条件となる
中国に占領されたら日本はハイパーインフレになるかもしれないが、たかだかMMTの経済理論ごときでハイパーインフレになるとは考えにくい

財務省など財政再建派の皆さんも「ハイパーインフレになる!」とずっと叫んできたが、いつまでも起こる気配はない
968
(1): (ワッチョイ 1f02-ZTi4) 2019/04/02(火)23:59 ID:bzjMRA3b0(10/10) AAS
>>965
ハイパーインフレは政府に対する信頼が損なわれた際に起こる。
要は財政への信頼が損なわれたとこにより起こる。
財政現象だよ。

>これは理論的根拠以前に、「歴史的事実」の問題
歴史的事実でみればその通り。
でも、起こらない保証はどこにも無い。

何でこんな陰謀論主張するのかわからない。
969: (ワッチョイ ef9d-9gjM) 2019/04/02(火)23:59 ID:5RjQy3DK0(26/26) AAS
ジンバブエは国家崩壊してないぞw
したといっていいかもしれないがw
970: (ワッチョイ eb58-Dg0T) 2019/04/02(火)23:59 ID:ZCXyqvRu0(12/12) AAS
貨幣はその性質上、貨幣以上の政治的要因って方が大きいかもね。
生活一般には経済的だけど、貨幣そのものの信用はそれを使用する人、土地、取引相手等が
一定以上の信用(崩れない、崩壊しない、返済能力がある)という経済以上の意味合いをも考える必要があるだろうな
971
(2): (ワッチョイ ef9d-9gjM) 2019/04/03(水)00:03 ID:5T7J/Awo0(1/3) AAS
MMTはハーヴェイロードの前提だな
日本を見る限り不可能な理論に思える
972
(2): (ワッチョイ fbeb-twBZ) 2019/04/03(水)00:04 ID:AgvML45y0(1/12) AAS
>>968
>要は財政への信頼が損なわれたとこにより起こる。
「財政への信頼が損なわれる」のは、ドイツのように国土がフランスに占領されたり、ロシアのように国家が(事実上)崩壊したりしたときでしょ
ドイツ政府やロシア政府が「おかしな財政政策や金融政策を実行した」ことで、財政への信頼が損なわれたわけではない
「財政への信頼が損なわれた」というのは「結果」であって「原因」ではない
先に政治的危機があり、財政的危機は後に続くものである

繰り返すが、ハイパーインフレの「原因」は、飯田泰之なども指摘するように「深刻な政治的危機(戦争のような)」である

>歴史的事実でみればその通り。
>でも、起こらない保証はどこにも無い。
>何でこんな陰謀論主張するのかわからない
省2
973
(1): (ワッチョイ fbeb-twBZ) 2019/04/03(水)00:06 ID:AgvML45y0(2/12) AAS
>>971
ハーヴェイロードの前提に基づいたとき、たしかにMMTには危険性がある
ただし、その危険性が「深刻な領域」に達するには、「途上国であり、小国であり、取り立てて政治が無能であり、外的ショックが起こる」という四条件を満たす必要がある

日本やアメリカのような、先進的な大国の場合、「行き過ぎた放漫財政」が何年間が行われたとしても、10%を超えるようなそれなりの高インフレは起こるかもしれない
しかし、もともとの経済規模が大きく、質も高いがために、「たかだか政府が何年か狂ったぐらいでは」ハイパーインフレのような破局を迎えようがない

ベネズエラにMMTを勧める気にはならない、しかし日米欧には勧めても良い
974
(1): (ワッチョイ eb58-Dg0T) 2019/04/03(水)00:07 ID:cm7mzXH10(1) AAS
>>971
60年代の大蔵・通産なら行けたのかな?
975: (ワッチョイ 1f02-ZTi4) 2019/04/03(水)00:10 ID:zeu4fjCK0(1/7) AAS
>>972
あなた教科書さんでしょ?

政府への信頼は、中央銀行が最終的に国債買いオペ出来るかどうか。

ごちゃごちゃ言ってるけど、陰謀論やめようぜ。
976
(1): (ワッチョイ ef9d-9gjM) 2019/04/03(水)00:11 ID:5T7J/Awo0(2/3) AAS
>>973
そして高インフレ、高失業、低成長の時代に逆戻りして、対案として自由主義が勢いを取り戻すのかね?

>>974
当時は金利の自由化はなかったからねw
実際やってのけたといえるのかもw
977
(1): (ワッチョイ fbeb-twBZ) 2019/04/03(水)00:14 ID:AgvML45y0(3/12) AAS
>>972
>政府への信頼は、中央銀行が最終的に国債買いオペ出来るかどうか。
それも「結果」の現象
ハイパーインフレが起こったときのドイツで、「中銀が最終的に国債買いオペができるかどうか・・・」なんて皆が考えてたと、本気で思っているの?
ドイツの例では、ルール地方のフランスによる占領という、とんでもないショックこそが、ハイパーインフレを導いた
その過程で国債うんぬんの問題は発生してるが、繰り返すがこれは「原因」ではなく、「結果」である

なんでもしつこく言うが、先進国でハイパーインフレを起こすためには、戦争などによる破壊で供給が激落ちするか、なんらかの原因で需要が急増するか、二つに一つ
しかし、ガルブレイス(子)に言わせれば、「WW1以来、一度とも先進国はそのような状況に陥ったことがなく、陥る素振りすら無かった」
978: (ワッチョイ fbeb-twBZ) 2019/04/03(水)00:21 ID:AgvML45y0(4/12) AAS
>>976
>そして高インフレ、高失業、低成長の時代に逆戻りして、対案として自由主義が勢いを取り戻すのかね?
そこは分からない
そもそもMMTは、簡易に言えば原始ケインズ主義であり、ポストケインジアンの系譜であるから、別に新しいものではない
で、ポストケインジアンがなんでダメになったかと言うと、70年代前後の欧米に、実際に、高インフレ、高失業、低成長が生じたからだよね

しかし、70年代前後のインフレって、もっぱらオイルショックと、それを引きずったことを原因としたもので、
これはもう、経済理論ではどうにもしがたい問題だと思うんだよね(スミスやケインズが、OPECの行動を止められるだろうか?)
80年代からインフレは収束していくが、それは経済政策の変更というよりは、石油価格の安定化によるものであった

未来の世界で、オイルショックのような危機が生じるかは分からない
しかし、2007年に起こった資源価格の上昇は、オイルショックの再来を一部に予想させたが、実際はそんなことはなく、
省3
979
(1): (ワッチョイ 1f02-ZTi4) 2019/04/03(水)00:21 ID:zeu4fjCK0(2/7) AAS
>>977
既に、MMTすら離れてるんだよね。

感情論、陰謀論の類いでしか無い。

原因、結果じゃなくて、理論の話をしてる。
ハイパーインフレ自体は、財政的現象。
あり得る。
その上で、MMTは理論的根拠が無い。

そこから延々逃げて発狂してるあたりがもうね。
980
(3): (ワッチョイ fbeb-twBZ) 2019/04/03(水)00:25 ID:AgvML45y0(5/12) AAS
>>979
>既に、MMTすら離れてるんだよね。
MMTに対し「ハイパーインフレになる!」と言ってきたのはそっちだよね
それがおかしいから、具体的にハイパーインフレの歴史を説明して反駁してるだけだよ

>感情論、陰謀論の類いでしか無い。
こっちから言わせれば、ハイパーインフレなんて口に出す奴は、その時点でアウトだよ
どうして藤巻とかと同レベルのこと言うの?どうしちゃったの?

>原因、結果じゃなくて、理論の話をしてる。
理論の中には、原因と結果が含まれる
そして、理論には必ず具体例が伴う
省5
981
(1): (ワッチョイ 1f02-ZTi4) 2019/04/03(水)00:31 ID:zeu4fjCK0(3/7) AAS
>>980
先生どうしちゃったの?
藤巻と比較持ち出すレベルに落ちぶれたのか。
982
(1): (ワッチョイ fbeb-twBZ) 2019/04/03(水)00:34 ID:AgvML45y0(6/12) AAS
>>981
藤巻みたいなアホを言ってるのは、あなたのほう
財政再建バカと言い換えても良い

どうしちゃったの?と言いたいのはこっちの側、というか既に言っている >>980
なぜ、藤巻と同じことを言うのか?
この問いに答えるか、藤巻と同じことを言うのをやめるか、どちらかの道しかない

955右や左の名無し様 (ワッチョイ 1f02-ZTi4)2019/04/02(火) 23:30:54.12ID:bzjMRA3b0>>957
>>954
インフレに関しても、通常のインフレとハイパーインフレは違う。
ハイパーは財政的現象なので、政府の信頼が失われれば当然起こるし、制御不能。
省1
983
(1): (ワッチョイ 1f02-ZTi4) 2019/04/03(水)00:34 ID:zeu4fjCK0(4/7) AAS
>>980
MMTにおいて、金利の概念が欠落しているのは事実。
→故にハイパーインフレに陥る可能性を捨てきれない。歴史関係無い。藤巻関係無い。
→ましてや上念の言葉引用するとは、ホント落ちぶれたな。
984
(1): (ワッチョイ 1f02-ZTi4) 2019/04/03(水)00:38 ID:zeu4fjCK0(5/7) AAS
>>982
>財政再建バカと言い換えても良い

え?
ハイパーインフレ指摘=財政再建バカなのね。

先生買いかぶってたわ。
国債問題は借り換えと将来世代へのツケ。
この二つが問題。
財政再建の問題なんて言ってないんだけどね。

陰謀論、陰謀論。
教科書先生すら陰謀論なんだよな。
985: (スッップ Sdbf-dcqh) 2019/04/03(水)00:39 ID:reSrbbn5d(1/3) AAS
教科書先生って誰?有名なの?どういう人なの?
986
(1): (ワッチョイ fbeb-twBZ) 2019/04/03(水)00:41 ID:AgvML45y0(7/12) AAS
>>983
>MMTにおいて、金利の概念が欠落しているのは事実。
それはあなたの主観ですよね?(これは本当に上念の語録、いつでも使える便利な表現)
実際、クルーグマンが「MMTは金利を軽視してる」と指摘したのは事実だが、ただちに反論されており、その後クルーグマンからは特に何も無い
追撃として、「クルーグマンさん、あんた簿記の知識全然ないよね?ド素人ですよね?」と煽られてて、ちょっと気の毒でしたね

>故にハイパーインフレに陥る可能性を捨てきれない。
「可能性を捨てきれない」なんて言い出したら、MMT以外の経済理論を採用したところで「可能性を捨てきれない」
明日、隕石が地球に追突して人類が滅亡する可能性すら、捨てきれない
理論的、歴史的に「起こりうる可能性が限りなくゼロに近い」現象に対し、「可能性を捨てきれない」と言うのは、あまりにも愚かだ

>歴史関係無い。
省6
1-
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s