[過去ログ] 【私の救世主年齢】倉山満part807【低すぎ…?】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
953: (ワッチョイ 6ba1-9gjM) 2019/04/02(火)23:14 ID:WicvFMOJ0(1) AAS
藤井 聡
Facebookリンク:Prof.Satoshi.FUJII
「反緊縮」を主張する「令和の政策ピボット」運動におきます、「当方個人」の取り組み、第二弾。
『国民のために、財務省「設置法」を改定すべし!』
是非、ご覧になってください!
(※ ご賛同頂いている皆様お一人お一人の、こうした取り組みを奨励するのが、令和ピボットです、是非、よろしくお願いします!)
省2
954(2): (ワッチョイ fbeb-twBZ) 2019/04/02(火)23:26 ID:E+QFxr0i0(11/14) AAS
>>950
>金利上昇後の未来が描けていない
MMTは、金利よりインフレ率を重視している(もちろん、インフレ率と金利は関連してるから、結果的に金利も見てることになる)
インフレ率が過度に上昇した場合には、財政支出の削減や増税、政策金利の引き上げなどを行うことで、インフレを抑制できると考えている
MMTに対する批判として、「インフレへの対応が遅れるのではないか」というものがある
これには一理あり、たしかに政治がめちゃくちゃな状況だったりすると、経済状況に沿った対応ができなくなて、高インフレを招く結果になる
ただし、これはMMTに対する批判としては、いささかピントがズレている
そもそも「政治が不適切であれば、経済はうまくいかない」というのは、どんな経済学の価値観に基づいても共通であるのだから、MMTに限定されない
955(1): (ワッチョイ 1f02-ZTi4) 2019/04/02(火)23:30 ID:bzjMRA3b0(7/10) AAS
>>954
インフレに関しても、通常のインフレとハイパーインフレは違う。
ハイパーは財政的現象なので、政府の信頼が失われれば当然起こるし、制御不能。
理論的にインフレ重視の立場でも破綻している。
956(1): (アウアウエー Sa3f-mLMu) 2019/04/02(火)23:41 ID:GiEgBvDma(1) AAS
>>950
画像リンク[jpg]:mtdata.jp
中央銀行の通常業務として、国債発行分に見合う日銀当座預金を供給するので、マネタリーベースは不変、政府が国債発行するとマネーストック(顧客の預金)が純増する。準備預金制度のもと、中央銀行の買いオペにより、国債発行による純増分のMSに対し一定比率でMBが増加。
政策金利(コールレート)を上げるオペをしない限り、MMTでは主流派の節に反して、国債発行は金利引き下げ要因
957(2): (ワッチョイ fbeb-twBZ) 2019/04/02(火)23:42 ID:E+QFxr0i0(12/14) AAS
>>955
ハイパーインフレは貨幣現象ではなく、実体経済の現象
ジンバブエは白人を追い出し、ハンガリーは戦争で国土が廃墟になって、ハイパーインフレになった
MMTの理論を採用した場合、途上国で、なおかつ小国であり、なおかつ政治が無能であり、なおかつ何らかのショックが起こったときに、ハイパーインフレが起こる
アメリカや日本は、成熟した国であり、大国であり、政治が極端に無能ではなく、ショックへの耐性もあるため、ハイパーインフレが起こるとは考えにくい
現在の先進国においてハイパーインフレを心配するのは、神経質すぎるというもの
958: (ワッチョイ ef9d-9gjM) 2019/04/02(火)23:44 ID:5RjQy3DK0(23/26) AAS
長期金利を操作しようなんて無理だろうに
959: (ワッチョイ ef9d-9gjM) 2019/04/02(火)23:45 ID:5RjQy3DK0(24/26) AAS
いや無理とは言わんけど
それが常態化するのはちょっとな
960: (ワッチョイ 1f02-ZTi4) 2019/04/02(火)23:46 ID:bzjMRA3b0(8/10) AAS
>>956
議論にならない。
金利が低い状態なら問題ないはその通り。
永遠に金利が低い状態が続くことを前提にしている。
なら、金利が上がったらどうなるか?
その未来を提示出来ない理論がMMT。
反論にすらなってないと言うね。
961: (ワッチョイ eb58-Dg0T) 2019/04/02(火)23:48 ID:ZCXyqvRu0(10/12) AAS
>>949
何百兆刷ってもインフレになってないんだけど…
しれっと使うという財政出動を入れてるのがウケるw
>>952
テレビ受けなら柴山さんが一番だと思う。
清潔感もあるし、説明は早口だけど聞きやすいし。
あれはフジテレビでブチ切れた誰かさんと違ってテレビ向きだねw
962(1): (ワッチョイ 1f02-ZTi4) 2019/04/02(火)23:49 ID:bzjMRA3b0(9/10) AAS
>>957
ん?
>ハイパーは財政的現象
と指摘してる訳だが?
>現在の先進国においてハイパーインフレを心配するのは、神経質すぎるというもの
理論的根拠が無い。
あなたの妄想でしょ、でおしまい。
963: (ワッチョイ ef9d-9gjM) 2019/04/02(火)23:51 ID:5RjQy3DK0(25/26) AAS
イールドカーブを操作して市場からの情報を遮断するというのは果たしてやり方として妥当なのかね?
964: (ワッチョイ eb58-Dg0T) 2019/04/02(火)23:51 ID:ZCXyqvRu0(11/12) AAS
金利が上がったら財政出動の規模を縮めて、増税すればいいんじゃね?違うのか?
アホみたいに金利、インフレ率が上がるまでする必要もないし
そもそも、その程度で限界ってのがmmtなんじゃないの?
965(2): (ワッチョイ fbeb-twBZ) 2019/04/02(火)23:53 ID:E+QFxr0i0(13/14) AAS
>>962
>ハイパーは財政的現象
>と指摘してる訳だが?
過去のハイパーインフレの実例に基づくと、財政的な現象とは言い難い
そもそもハイパーインフレは「例外的な異常状態」であるから、一般の財政の範疇では説明ができない
>理論的根拠が無い。
これは理論的根拠以前に、「歴史的事実」の問題
先進国・大国でハイパーインフレが起こったことが、一度でもあるだろうか?
飯田泰之などリフレ派も主張しているが、「深刻な政治的危機」なくしてハイパーインフレは起こらない
たかだか「経済理論」程度で、ハイパーインフレが起きると見るのは、理論ごときを過大評価しすぎ
966: (ブーイモ MM7f-+BqS) 2019/04/02(火)23:54 ID:fulSc9gdM(1) AAS
ちゃんくら見てる山賊が存在したとは…!
967: (ワッチョイ fbeb-twBZ) 2019/04/02(火)23:57 ID:E+QFxr0i0(14/14) AAS
>>965補足
飯田泰之は、「国家の継続性が疑われたときにハイパーインフレが起きる」と整理しているが、これは概ね正しいだろう
大国にも関わらずハイパーインフレが生じた例外として、WW1後のドイツと、ソ連崩壊後のロシアがあるが、
これは「政治的問題(≒敗戦)」によって、国家の継続性が疑われたから起こったこと
よって、現代の日本やアメリカでハイパーインフレが起きるためには、
これらの国が「崩壊」したり「外国に占領」されることが条件となる
中国に占領されたら日本はハイパーインフレになるかもしれないが、たかだかMMTの経済理論ごときでハイパーインフレになるとは考えにくい
財務省など財政再建派の皆さんも「ハイパーインフレになる!」とずっと叫んできたが、いつまでも起こる気配はない
968(1): (ワッチョイ 1f02-ZTi4) 2019/04/02(火)23:59 ID:bzjMRA3b0(10/10) AAS
>>965
ハイパーインフレは政府に対する信頼が損なわれた際に起こる。
要は財政への信頼が損なわれたとこにより起こる。
財政現象だよ。
>これは理論的根拠以前に、「歴史的事実」の問題
歴史的事実でみればその通り。
でも、起こらない保証はどこにも無い。
何でこんな陰謀論主張するのかわからない。
969: (ワッチョイ ef9d-9gjM) 2019/04/02(火)23:59 ID:5RjQy3DK0(26/26) AAS
ジンバブエは国家崩壊してないぞw
したといっていいかもしれないがw
970: (ワッチョイ eb58-Dg0T) 2019/04/02(火)23:59 ID:ZCXyqvRu0(12/12) AAS
貨幣はその性質上、貨幣以上の政治的要因って方が大きいかもね。
生活一般には経済的だけど、貨幣そのものの信用はそれを使用する人、土地、取引相手等が
一定以上の信用(崩れない、崩壊しない、返済能力がある)という経済以上の意味合いをも考える必要があるだろうな
971(2): (ワッチョイ ef9d-9gjM) 2019/04/03(水)00:03 ID:5T7J/Awo0(1/3) AAS
MMTはハーヴェイロードの前提だな
日本を見る限り不可能な理論に思える
972(2): (ワッチョイ fbeb-twBZ) 2019/04/03(水)00:04 ID:AgvML45y0(1/12) AAS
>>968
>要は財政への信頼が損なわれたとこにより起こる。
「財政への信頼が損なわれる」のは、ドイツのように国土がフランスに占領されたり、ロシアのように国家が(事実上)崩壊したりしたときでしょ
ドイツ政府やロシア政府が「おかしな財政政策や金融政策を実行した」ことで、財政への信頼が損なわれたわけではない
「財政への信頼が損なわれた」というのは「結果」であって「原因」ではない
先に政治的危機があり、財政的危機は後に続くものである
繰り返すが、ハイパーインフレの「原因」は、飯田泰之なども指摘するように「深刻な政治的危機(戦争のような)」である
>歴史的事実でみればその通り。
>でも、起こらない保証はどこにも無い。
>何でこんな陰謀論主張するのかわからない
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s