[過去ログ]
魔法先生ネギま!はサヨク (214レス)
魔法先生ネギま!はサヨク http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
72: 右や左の名無し様 [age] 04/02/10 23:09 ID:??? >>71 アニヲタ+愛国 →矛盾せず 愛国+現実逃避 →矛盾 それは違うでしょう。 ファシズム、スターリニズム、カルトなどの全体主義とは 転嫁、すなわち>>71が言う「現実逃避」に近い。 それは宗教や伝統的価値を失い、精神的に弱体化した現代人たちに 空虚な、物語としての偽現実を積極的に刷り込まんとするもの。 もしくは刷り込まれたい、偽世界にハマりたいと願望するものです。 オタク系の作品が作り手、受け手ともにしばしば 全体主義的(右、左、カルト)色彩を帯びているのは オタク活動そのものが全体主義のデッドコピーであり 全体主義のパロディ、コスプレ的実践であったからです。 (よしりん作品などパロディに見せかけたファシズム”そのもの” など変種もどんどん増えている) 結論:左翼は小児病だが、右翼は元祖小児病 オタク全般もまた小児病であり3者は合併症というか ヤクザ対警察、かつての冷戦などのデキレースのごとき 「建前上対立を演じる相互依存、相互補完関係」にある。 さらに言うならば そもそも形而上なるものと形而下なるものは相互補完関係にある。 どのような思考やイメージが「現実的」で どれが「現実逃避」なのかは判然としない。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/72
73: 72 [age] 04/02/11 02:19 ID:??? >>71 >>アニヲタと愛国は矛盾しなくとも、愛国と現実逃避は矛盾。 あらためて読むと・・・やはり意味不明だわな。 ま、釣りとマジレスとネタの”あいまいな”三面待ちだろうがな。 アニヲタ:現実逃避 愛国:現実逃避 でしょう、原則として。 (建設的、創造的なアニヲタもいるけどやはり例外的) >>71的には アニヲタ:ウヨ的(日本にあっては儒教的)現実主義 愛国思想:現実主義 なんだろうな。 本来なら「愛国思想」の中身を議論すべきところだが ネタスレでそういうことはやりたくないのでこれに関するレスは不要。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/73
75: 72 [age] 04/02/11 03:50 ID:??? はじめに >>72>>さらに言うならば の節を修正 そもそも形而上なるもの(思想)と形而下なるもの(実践)は相互関係にあるが どのような思想やイメージが「現実的」だったり「現実逃避」だったりするかは そのときの状況によるだろう。 次、主に>>71への大型長レス爆弾 全ての性的主体は変態であり 全ての性的対象は虚像である。 ウヨが愛好するヤマトナデシコが虚像なら ヲタが愛好する二次元美少女やアイドルも虚像。 ファッションなどは自分を虚像に近づける自己演出の行為。 ヲタ好みやウヨ好みのライフスタイルが女性の側で流行らないのは たぶん、女性のほうがそれに幸福を感じないからだろう。 (ヤオイが追い求める美少年ももちろん同じ構図) ヲタの性的嗜好が保守側から嫌悪されるのは基本的には 1:それがマイノリティだから。保守側にとってマイノリティはそれだけで敵扱い。 次に、国家主義的立場から見た場合 >>14>>24などが書いたように 2−1:世代再生産に貢献しない=民族主義的国家観の存続にかかわるため 2−2:既存の産業、国家の枠から逸脱した嗜好、ライフスタイルを押し通す =日本社会の同質性を破壊しかねない、社会の利益より個人的楽しみを重視しがちなため 潜在的反体制と見なされる ヲタの性的嗜好がリベラル側から嫌悪されるのは 1:ヲタ系性的コンテンツの具体的内容が、多くの場合身勝手で病的な代物であり リベラル側の求める人権、ジェンダーフリー、マイノリティの権利などに反する 青少年の精神を汚染する と見なされるため http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/75
76: 72 [age] 04/02/11 03:50 ID:??? かくしてヲタクはあらゆる政治的立場から攻撃されるわけだが ヲタのかなりの部分は自分が国家主義の側に立っていると信じて疑わない。 おまえら分かっているのか? ウヨヲタが投票している石原慎太郎がこのまま伸びたら 間違いなくヲタク文化はさらに過酷な弾圧を受けるぞ。 本来マイノリティ、アウトサイダーであるヲタク文化周辺はリベラル勢力と共闘するべきなんだ。 それにはヲタク側、リベラル側ともに自浄努力と相互理解が必要だわな。 (リベラル側は妄想の自由を認める。魔女狩り運動では自分たちの自由をも制限してしまうことを自覚する。ヲタク側はもう少しヲタ外部の視線を意識して住み分けをはかる。違法行為には近づかない。) ヲタク・保守連帯の具体的ビジョンについては>>71に任せた!! とりあえず>>9>>10>>12-14>>16>>18>>23-24などの憂国的意見に対して >>71は「愛国思想とアニヲタは矛盾しない」 という自らの見解を説いてもらいたい。 ネタでかまわないからぜひお聞きしたいところだ。 レスが無ければ、あるいはネタで来るなら漏れもネタに戻るがな。 最後に漏れの >>本来なら「愛国思想」の中身を議論すべきところだが は撤回しますw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/76
77: 56-58 [age] 04/02/11 04:45 ID:??? >>71さん、僕はどうすれば自己矛盾を克服できるのでしょうか? >>71さんは具体的にどのようなメソッドを用いているのか教えてください。 >>逃げちゃだめだ を詠唱しつつ激しくのたうち回ったシンジ君アンノ君は 結局駄目な自分から逃げられず「気持ち悪い」とか言われちゃいました。 真偽善悪を突き詰めず、あいまいにごまかしていく以外の方策は・・僕には思いつきません!! 変な本に手を出してそこで扇動している>>72氏のように 左翼化してしまう自分を想像するのは死ぬより辛いことです。 だとするならば、僕はひたすら肉体的方法に訴えるべきなのでしょうか? たとえば時代劇や漫画などでは煩悩を振り切るために 熱狂的に鍛錬に励む剣士や修験者などが描かれます。 大昔のキリスト者には姦淫の罪を犯さぬために自ら去勢する者もあったそうです。 これははたして煩悩の克服なのでしょうか? それとも煩悩からの逃避なのでしょうか? 嗚呼・・・しかし・・仮にそのような求道的生活を始めてしまったら 僕が愛するエロゲー「セックスフレンド」をプレイできないじゃあありませんか!! あるいはワーカーホリックの中高年のように、単純な薬物中毒者のように あらゆる中毒者のように”矛盾から逃げるために逃げる” すなわち”はてしなくオタク活動に打ち込み続ける”という選択肢もあるにはあります。 しかしそれでは僕はオタクではあっても愛国者であるとは到底言い難い!! 結局僕は>>9さんや>>18さんが嘲笑するような妄想中毒の二次コンのオタクなんです!! どこまで行っても”偽者の”愛国者なんです!! 助けてください!! 誰か矛盾だらけの 日本人として全く駄目なこの僕を!! 誰か助けてください!! http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/77
78: 71 [ ] 04/02/11 11:21 ID:??? >>72 嗚呼、丁寧な返答を下さり有り難き不幸せ。 小生の文章力乃至思考力は甚だ未熟にして 貴殿の御指摘を受ける度にそれを痛感。 >>>アニヲタと愛国は矛盾しなくとも、愛国と現実逃避は矛盾。 >あらためて読むと・・・やはり意味不明だわな。 確かに自分で読み返してみても抽象的で観念的な感は否めず。 ただ、小生の大まかな考えを補足的に少し記す。 アニヲタは必ずしも現実逃避を指すものであると小生は考えない 趣味・嗜好の常識的範囲で日本文化であるアニメを好むことに関して 小生は必ずしも現実逃避であるとは思わない。 無論「常識的範囲を超えたのがアニヲタだ」と言われれば、小生は反論できず。 72氏の指摘にあるように建設的、創造的なアニヲタもいるけどやはり例外的、である。 小生は愛国思想とは現実逃避に非ずして、現実との葛藤と考える。 故に現実逃避のアニヲタと矛盾するのは必然だが、現実逃避しないアニヲタとは必ずしも矛盾せず もちろん、この場合「現実逃避がアニヲタである」 との指摘もなされようが、それはアニヲタの定義を論ずることにして、小生の出る幕に非ず(無責任) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/78
81: 72 [age] 04/02/11 13:31 ID:??? >>71なるほど *アニヲタの良し悪しはアニヲタ活動それ自体ではなく程度問題である *愛国思想は現実逃避ではなく現実との葛藤である と。 幸せの定義、国益の定義に行かざるを得ないわね。 幸せはともかく国益については比較的はっきりしているかも。 以下持論 「あるべき生き方・考え方」とか「あるべき性的態度」を細かーく規定し 押し付けてくる社会はお国が数字の上で栄えても その実体として生きている人間一人一人が不幸でしょう。 日本は餓死、戦死はなくても自殺は多いですね。 しかもだね、そういう社会システムは設計として古い。 米ソ冷戦の終結をもって完全に歴史的役割を終えている。 (本当は60年代くらいに終わっていたけど大小の既成権力は必死にそれをごまかし続けた) 人間を型にはめていく社会システムはフォーディズムの時代、徴兵制と正規軍による全面戦争の時代に適合したものだ。 情報化時代のパワーゲームにあっては”画一的な価値観””絶対的な帰属意識”を重視する集団はむしろ弱い。 たとえば日米両国において冷戦崩壊、バブル崩壊後に沈んで行った大組織を考えてもらいたい。 究極の事例としてはもちろん北朝鮮ね。 知的産業の経済競争や高度に情報化したLICには 忠実さや画一性よりも知性と創造性が求められるわけで そこを伸ばすには「価値の多様さ」が欠かせない。 だから国家神道への夢を捨てきれない石原慎太郎やよしりんのような アナクロな国家主義、民族主義は一見即効性があるように見えるが (ガツンとやってみせるパフォーマンスは閉塞を突破する幻想を与える。こういう手法自体古い。) 実 は 人 間 を 不 幸 に す る ば か り で な く 国 益 に も 大 い に 反 す る まあ結局は主権国民国家という枠組みそのものが情報化社会、国際化社会に適合しないのだが。 とりあえず石原やよしりんのメンタリティは、程度に関わらず全ての二次コンを許容しないだろうな。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/81
85: 72 [age] 04/02/13 12:18 ID:??? ★その1−1 >>71さんの立場について >>小生は古い人間なので *エヴァンゲリオンを知っている。 *アニヲタという語が分かる。 二点から見て>>71さんは肉体的には若いですね。 精神的には”古い日本に憧れ、そうあろうとしている”のではないでしょうか? 武道や日本美術などの修練を積んだところで 古き日本の根幹を成していた自然と共にあったムラ共同体は戻ってきませんよ。 二度のベビーブームを経て農林水産な生活を日本文化の基盤とすることは不可能になりました。 で、日本人は戦後は製造業や土建業に勤しんできた訳ですが 中国が世界の工場となった今やそれもままなりません。 日本のメーカーも生産を中国に移さない限りコストで他社に負けます。 文系にせよ理系にせよこれからはアイデアを売って渡っていくほかないのです。 (具体的には理系:開発 文系:アート、エンターテイメントなど) >>小生のような天邪鬼 あなたの政治的ベクトルは日本のマイノリティではありますが実権を握っている側にあります。 日本の土着的保守勢力は(私としては嫌になっちゃうほど)強固ですよ。 どこかの農村や漁村でリベラル勢が力を得たことがありますか? 地方で政治論争が起きるのは公害、乱開発、軍用地など例外的に深刻な社会問題が生じた場所だけです。日本経済がいまだに大きく依存しているところの土建業界。ここに労働組合がありますか? 私は合計で一年以上土建業に従事しましたが労働基準法を守る業者や労働組合がある業者をただの一度も見たことが無い。医療福祉業界の腐敗。これも組合など自浄能力が機能していないからです。農協、漁協、土建業界に医師会 すべて自民党の票田ですね。 先述のように日本の産業構造は一次産業中心から二次、三次産業へとシフトし 一次産業人口は少数派です。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/85
86: 72 [age] 04/02/13 12:19 ID:??? その1−2 しかし一票の格差!!そこでコメ議員!! 小選挙区制が施行された現在でさえ 都市と農村ではおおむね三倍くらいの格差があると言われています。 田舎の、古い少数派による、中央の支配!! 経済は完全に第三次産業中心となっているのに それが唯一とりうる道なのに 政治の実権は少数派である農村の利益代表者が握っています。 これでは元朝や清朝です。 でも最近の自民党はあまりにも失政が酷いので支持を減らし、減った票をカバーすべく カルトである公明党の票に頼るようになってしまいましたね。 とにかく>>71さんは 数的、社会構造的には少数派ですが、政治的文化的には(今のところ)強者の側あります。 左翼は伝統的に都市の学校、メディア、工場などを根城としてきましたが その都市は農村に支配されているのですw (土建業については都市型の土建と地方型の土建で 事情が全く違っているのですが長すぎるので割愛します。とりあえずどちらも組合は無い。) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/86
87: 72 [age] 04/02/13 12:20 ID:??? ★その2−1 官製の画一的倫理は必ずしも社会成員の画一性につながらないという部分について >>後者は身近な例では若者の流行である。 そうでしょうか? 90年代以降は音楽やファッションでも、あるいはオタク文化内部にあっても 100%時代を支配するようなモードはなくなりました。 私の体感としては若者の30〜50%がメディアと大資本の演出する (つまり政治権力ではなく経済的権力が押し付ける)流行に踊り 残りはそれぞれの嗜好で部族的に乱立しているものと認識しています。 同じオタクであっても兵器ヲタとヤオイはともに熱烈に活動しながら 嗜好の具体的内容となると全く接点が無いでしょう。 これがいわゆるポストモダンな状況です。 >>共産体制下における民主・自由主義者 多数派と少数派の比率を考えてください。 一人の信念を貫いた者の後ろには、やむなく沈黙した自由主義者が何人いたのでしょうか? 大日本帝国治世においても大学に進学する女性はありました。 しかしそれがかなわず埋没していった才能がいくらあったのでしょうか? 「いかなる環境であろうと光る奴は光る」ケースより 「環境が悪いと光る奴も光らない」ケースのほうがたぶん、ずっと多いでしょう。 日本の若年人口はどんどん減っていくんです。 知的産業向けの人材は勝手に育って化けるのを待つより 積極的に環境を整えて育成していくべきでしょう。 ”凄い奴は凄い”式の自然淘汰は人口が多い社会にのみに許される 無駄であり贅沢であり不毛であり不幸です。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/87
88: 72 [age] 04/02/13 12:21 ID:??? その2−2 >>自虐教育 大日本帝国の失政についてはきちんと教えられるべきです。 ただし古い左翼教育者たちの方法は大いに問題です。 最初に結論ありきで反論を許さない。 理性に訴えて理解させるのではなしに 扇動による刷り込みでは全体主義者そのものです。 プロパガンダでは市民社会に近づくどころか遠ざかってしまう。 時間が無いのでいったんここで切ります。 >>倫理や公共心は重要であり、それが個々人で大きく違うというのは好ましくない については後ほど http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/88
94: 72 [age] 04/02/14 04:27 ID:??? >>71さん レスどうも。たしかに散漫になってきたので整理します。 勝手ながら>>71さんの投稿もふくめて要約してみました。 ★私の主張 (私が嫌いな)民族主義の観点から見た場合、萌えオタ+愛国主義というありかたは矛盾する 根拠 1:アナクロ民族主義者は狭量で独善的。本来彼らは突出した趣味や性的嗜好を許さない。 →アナクロ民族主義者の目指すところは大日本帝国回帰であり 実は現代日本の”国益”には反する。といったくだりから話が広がってしまった。 ★>>71さんの主張 それは矛盾しない。愛国者かつオタク趣味者というありかたは成り立つ 根拠 a:ヲタという嗜好そのものは問題ではなく有害無害を分けるのはヲタ活動の程度 b:多様性は必要だが、社会の維持には一定の倫理的枠組みが必要。 そしていかなる社会環境下でも突出した個性や才能は育つ。 c:世界から見た場合日本文化の解体は多様性を失わせる d:日本的公共心は秩序と多様性を共存させる優れたものである http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/94
95: 72 [age] 04/02/14 04:27 ID:??? ★私の主張、新しい部分 日本で土着性とか伝統、保守的意識とされているものの相当部分は 実は(伝統ではなく近代史の一部でしかない)大日本帝国の倫理=儒教系倫理への回帰です。 私が望んでいるところの市民社会と(明治以前の)神道は両立できても 儒教系とはとても相容れないと思います。 aについて:彼ら民族主義者はは0か1で決め付けます。 このスレへの書き込みや石原慎太郎の不寛容さを参照してください。 bについて:同意です。しかしそれは少なくとも儒教ではないでしょう。 儒教では必然的に封建的秩序に行き着いてしまいます。 cについて:私は文化の解体ではなく再定義や再構成を望みます。 dについて:他の部分の補強と合わせて次のレスで述べます。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/95
96: 72 [age] 04/02/14 04:29 ID:??? 今回もちょっと長いのですがこれで言いたいことはおおむね終わります。 私が問題に思うのは大日本帝国的な儒教の呪縛ですね。 ぶっちゃけ私は儒教が嫌いです。 実践する側から見ればあれはストレスばかりで、真実とか幸せを何も考えていない。 それがサムライだけの高貴な義務だったころは良かったのですが 大日本帝国は統治のために儒教を改造して 神道やプロシア帝制と組み合わせた新興宗教「国家神道」を国教にした。 それは土着神道や檀家仏教(これも政策的で生臭い宗教)に生きていた 日本人を全て擬似的サムライに仕立ててしまいました。 戦国時代は殿様が負けても領民の集団自決などなかった。 WW2末期の大日本帝国臣民があらゆる地域で自決や特攻を繰り返したのは 儒教的倫理に生きるサムライとして育てられたからです。 >>71さんのような心情的な民族主義者のみなさんが 「古き良き日本の指針」として その歴史が70年にすぎない大日本帝国の倫理を持ってくるのか私には理解できません。 しかも強烈な歴史的体験として刷り込まれた国家神道は 特に地方においては死んでいません。 残念ながら田舎のご老人の意識としては 日本+近代化の組み合わせとして大日本帝国 以外のあり方が出てこないらしい。 (日本史のほんの一時代にすぎないのに) 先にコメ議員について書きましたが 彼らは農村の利益代表であると同時に大日本帝国の末裔でもあります。 多様性を否定してくる勢力は否定されても仕方ないでしょう。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/96
98: 72 [age] 04/02/14 04:30 ID:??? 経済構造だけ見れば日本は製造業やサービス業中心で先進国なのですが 精神的には近代市民社会ではないのかもしれません。 一世代前のお父さんたちが職場に滅私奉公してしまうのは明らかに儒教です。 高度経済成長を支えた倫理は大日本帝国を支えたそれと同一です。 先に書いたように日本の都市と地方は経済的利害で対立しますが 精神的にはともに大日本帝国の政策的新興宗教を引きずっていたりします。 ”自分の分をわきまえて”封建的階級秩序を保たせる儒教倫理は 分業とベルトコンベアのフォーディズムと相性が良いんです。 国家神道≒儒教の布教は日本が手早く工業化できた理由のひとつです。 現代について言うなら日本の文化的、技術的成果の輸出は まあ、江戸の町人文化や職人芸のような ”分をわきまえた”多様性としてやっていけるのかもしれません。 だから>>71さんの d:日本的公共心は秩序と多様性を共存させる優れたものである に対しては”限られた、階級的な枠組みの中で”と付け加えたうえで同意します。 世界で売れる日本のアニメ、漫画業界の労働条件が劣悪なこと 一定の水準以下になると作り手と受け手だけの閉じた世界になることはご存知ですよね。 彼らは作品自体は作りこみますがその外側の環境改善は下手です。 閉じた職場、報われない才能など技術系の現場も似たようなものですが 青色発光ダイオードの事件以来こちらは変わる様子が見えてきましたね。 そういう職人芸で日本経済が活性化したとしても 世間に対しては我関せずでは江戸の身分制で、市民社会からは程遠い。 一応、社会民主主義者な私としては憂鬱ですね。 最後に繰り返しますが、全ての社会的概念は人工物であり流動的なものです。 歴史の一点に対してやたらに郷愁を抱き、基準として絶対化するのはおかしいですよ。 以上、長々と失礼しました・・ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/98
101: 72 [age] 04/02/14 14:56 ID:??? ★94-96,98のまとめ+アルファ 近代日本は戦前も戦後も儒教的クソ真面目さとともにあるが 儒教(国家神道)が事実上の国教となったのは大日本帝国以降のことで「伝統文化」ではない。 ヲタク文化と(大日本帝国主義的な)愛国主義は「相容れる」 作り手は職人的に作品を作りこみ、受け手は狭い趣味世界の通人としてそれに耽溺する。 ともに趣味世界の外側に目を向けないので 社会がどうなろうが、社会が自分たちに何をしようが気にしない。 真偽善悪を考えることより、”自分の本分”に邁進することを重んじるのが儒教。 >>71さんの >>a:ヲタという嗜好そのものは問題ではなく有害無害を分けるのはヲタ活動の程度 は見事に儒教的趣味人観かも。 儒教系倫理による国民の総サムライ化は 工業中心の経済(富国強兵、高度経済成長)に合致した。 現在、経済はアイデア、知的コンテンツ中心(文系:芸術、娯楽産業、理系:開発)に シフトしつつあり、国際的に評価される仕事をする日本人も多い。 しかし多くの場合日本の作り手は儒教的な職人の意識で動いている。 (ジャンルを問わず日本のアーチストは自作のコンセプトを語るのが下手) では儒教は「知的コンテンツの時代にも適合している」のだろうか? *ニッポンは優れた職人を生むが (システム上、ゼネラリスト=大哲学者や大政治家などは出てこない) ”階級的住み分け”や”尽くす”ことを重視する儒教社会 ”良い仕事それ自体を喜びとせよ”とする儒教的職人観はその才能に報いない。 *儒教をバックボーンとする限り、点として成功する職人はいても ヒエラルキー型社会から市民社会への構造改革は進まず、日本は人材を生かせずに沈んでいく。 分野を問わず優れた人材が海外に流出する動きは既にある。 >>71さんとの論議を通じて私の考えはこんな感じになりました。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/101
102: 72 [age] 04/02/14 16:28 ID:??? 考察の結果、私の認識が 「日本の民族主義とオタク趣味は矛盾しない」(その良し悪しはともかく)と変わったので 自分へカキコへ突っ込んでおきます。 >>85>>武道や日本美術などの修練を積んだところで >>古き日本の根幹を成していた自然と共にあったムラ共同体は戻ってきませんよ。 >>二度のベビーブームを経て農林水産な生活を日本文化の基盤とすることは不可能になりました。 日本での食料自給が不可能となり経済が変質したのは戦後だが 大日本帝国が臣民を総サムライ化した時点で日本社会は大きな精神的変質をとげている。 >>86>>とにかく71さんは >>数的、社会構造的には少数派ですが、政治的文化的には(今のところ)強者の側あります。 一次、二次、三次産業の間で経済的利害対立があるが、倫理的な面は全て儒教。 (一次産業と三次産業の対立は主に「どちらがより国益にかなうか」という観点で行われている) >>87>>残りはそれぞれの嗜好で部族的に乱立しているものと認識しています。 >>これがいわゆるポストモダンな状況です。 嗜好の乱立はあっても社会的な枠組みを変えようといった動きには繋がらない。 江戸の町人文化と同じで階級の枠の中での自由。(それでも良い作品は出てくるのだが) 80年代には日本は近代化が不徹底だからこそポストモダンな時代への適合が早い といった変な理論がはやった。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/102
103: 72 [age] 04/02/14 16:28 ID:??? (102続き) >>98>>歴史の一点に対してやたらに郷愁を抱き、基準として絶対化するのはおかしいですよ >>96>>心情的な民族主義者のみなさんが「古き良き日本の指針」として >>その歴史が70年にすぎない大日本帝国の倫理を持ってくるのか私には理解できません。 謎はすべて解けたw 大日本帝国は富国強兵のために臣民を総サムライ化した。 政治体制としての大日本帝国は崩壊したが ”総サムライ化”した精神のほうは復興と高度経済成長に流用され、そのまま継続された。 すなわち大日本帝国の精神的な面を考えた場合 >>その歴史が70年にすぎない>>歴史の一点 というのは誤りで、それは一次、二次、三次産業の中でそれぞれの形をとりながら 今 だ に 生 き て い る 心情的民族主義者が倫理的指針として儒教や大日本帝国を持ち出し それを批判されると感情的になるのは(>>71さんのことではありません) 「信じている当事者」である彼らにとって儒教は歴史的存在ではないから。 ムスリムにとってのコーラン切り裂きに等しい「人格的基盤の否定」となるから。 やっぱり左翼が日本を牛耳っているなんていうのは閉塞感から出た妄想ですね。 日本のリベラルは今も昔も圧倒的に無能かつ無力です。 儒教的な暗記教育、刷り込み教育では市民社会に向いた人間が育ちませんw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/103
104: 72 [age] 04/02/14 16:48 ID:??? かくしてウヨ系ヲタたちは 一見自分たちとは相容れない、利害的には自分たちを否定さえしてくる 石原慎太郎を倫理的な面から支持してしまうんですね。 でも、儒教精神の復活のために大日本帝国の「政治体制」の復活を 考えてる人たちを推すのはやめたほうがいいよ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/104
106: 72 [age] 04/02/16 01:15 ID:??? >>71さん 権力、産業、歴史、社会病理・・などをいろいろ考えているうちに 以前読んだ「ハマータウンの野郎ども」ポール・E. ウィリス 著 ちくま学芸文庫 を思い出し、ざっとチェックしなおしました。 70年代英国における工場労働者の文化資本のフィールドワークです。 >>9>>10>>12-14>>16>>18>>23-24などの英国版のごとき ハングリーなワイルドガイ、2chで言うところのDQNたちが全編大活躍。 しかもドキュメント。 この本を主観的かつ乱暴に要約すると ”あまりにも知的、精神的に貧しい層は自分を虐げているシステムを客観視することが できなくなり、自分たちを奴隷化する体制、自分たちの利益に反する体制に積極的に順応し 依存する・・という一見不条理なライフスタイルをとるようになる” という感じになります。 ”良い仕事をして職場・社会に貢献するのが自己実現への唯一の道”という意識による 過労死やサービス残業は儒教ニッポン(南北朝鮮も似た傾向にあるらしい。 儒教の祖国である中国圏については勉強不足)のなせる業ですが 私のカキコは問題をそこに集約しすぎたようなのでちょっと反省です。 経済的に貧しい層は知的にも貧しく、あらゆる罠に簡単にはまり、自らを奴隷化してしまう。 それは日本に限らず、産業化社会の普遍的構造なのかもしれない。 知り、知らしむること、考えることこそが、それを変えうる唯一の方法です。 (続く) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1073663648/106
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.096s*