[過去ログ] 5組トップイメージ 六幕目 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
109: 2009/07/01(水)19:01 ID:0EYD8ecb(1/13) AAS
そろそろよろしいでしょうか?
長いのですが、明日にしましょうか?
112: 歌舞伎座さよならスペシャル企画 編 2009/07/01(水)19:11 ID:0EYD8ecb(2/13) AAS
(おことわり)
数週間アクセス規制がかかって書き込みできませんでした。
このお話はまだ、ゆうひ&すみかが花組のころです。

歌舞伎座さよならスペシャル企画 編

今年宝塚歌劇は95周年を迎え、さまざまな大規模行事が催されました。
全生徒による文化祭、ファンとの交流イベント、甲子園球場を借りきっての模擬店まつり、チャリティKISS会、全員そろって熱海へ温泉旅行…
その間、東西両劇場はマツタケ社に貸しだされ、歌舞伎の上演が行われました。
あの伝説の名作兼迷作「仏国宮殿薔薇譚(べるさいゆばらのよばなし)」や連鎖劇「奈落ー歌舞伎座の怪人」が再演され
また新作「倫敦下町徒誉承(らんべすあるきほまれのよつぎ)」「紅運夫婦契(べにはこべめおとのちぎり)」などが上演され、いずれも好評でした。

そしてそのお返しに、歌舞伎座さよなら公演のスペシャル企画として、宝塚歌劇団が歌舞伎座の舞台に立つことになりました。
113: 歌舞伎座さよならスペシャル企画 編 2009/07/01(水)19:12 ID:0EYD8ecb(3/13) AAS
花組
花組が演ずるのは、「NINAGAWA十二夜」、
歌舞伎では菊之助が一人で男女の双子を演じ分け、美しい舞台になりました。
宝塚での演出はアキコ先生。そして迎えた稽古初日。

先生「では配役を発表します。ゆうさんが一人二役の双子、斯波主膳之助(しばしゅぜんのすけ)と琵琶姫(びわひめ)。
  琵琶姫は、さらに男装したりして性別がややこしいけど、
  化粧も衣装も変えずに、男と女と男装した女を仕草と表情だけで演じ分けます。がんばってね」
ゆう「はいがんばります」
先生「あやねちゃんは織笛姫(おりぶえひめ)、公家のお姫さまで最後は主膳之助と結ばれます」
あやね「うれしいです」
省13
114: 歌舞伎座さよならスペシャル企画 編 2009/07/01(水)19:14 ID:0EYD8ecb(4/13) AAS
(ひとしきり喧嘩が終わったあと、先生が物語の説明をする)
先生「それで最後は二組の結婚式という華やかな場面で終わります。主膳之助と織笛姫、琵琶姫と左大臣のカップル」
えりたん「ついでに鐘道と麻阿の祝言もやりましょうよ」
ゆうひ「この野郎!(飛び蹴り)」
ゆう「あの、先生、僕は最後はどっちの役をやったらいいんですか?」
先生「ゆうさんは元々男だから主膳之助であやねちゃんと並びましょう。
  琵琶姫は誰かが分身をやります。ゆうさんの仮面をつけて」
ゆう「仮面?」
先生「そう、デスマスクに色をつけたみたい代物でちょっと不気味だけど、しかたないの。さて誰にしますかねえ…
  ゆうさんに背格好が似ていて、それなりに女に見える男役の人」
省3
115: 歌舞伎座さよならスペシャル企画 編 2009/07/01(水)19:15 ID:0EYD8ecb(5/13) AAS
月組
菊五郎劇団の美少女マツヤとの結婚話が破談になって、すっかりやけになったあさこさん。
「もう女の顔なんかみたくなーーーーい!」と心にもないことを叫ぶので
月組の演目は、男しか登場しない「勧進帳」になりました。
指導するのは歌舞伎界の実力派で、宝塚にも縁の深い大和屋です。
背は小さいが芝居は大きい、日舞は名人芝居は達人、まことにけっこうな役者です。

大和屋「では配役を決めましょう。主役の弁慶はあさこさん。知力体力武力にすぐれ、勇敢で大胆不敵なスーパーヒーローですね」
あさこ「俺様にぴったりな役だな」
大和屋「対するは関守の富樫(とがし)、敵ながらあっぱれ。これはきりやさん。僕から見ても適役だと思いますよ」
きりや「ありがとうございます。一生懸命勤めます」
省13
116: 歌舞伎座さよならスペシャル企画 編 2009/07/01(水)19:16 ID:0EYD8ecb(6/13) AAS
勧進帳の最大の見所は、中ほどにある「山伏問答」です。
何が何でも関所を通ろうとする弁慶、そうはさせじ、なんとか偽山伏の正体をつかもうと質問責めにする富樫、二人の必死の攻防戦。
はげしく問答しながら、お互いにじりじりと詰め寄っていきます。
大和屋「とにかくこの場面は緊張感が大事です。絶対にセリフに詰まったりしないでくださいね、芝居がこわれます」
きりや「でもすごく難しいセリフですね。お互いに知恵と知識を総動員しますから」
あさこ「盧遮那仏?胎蔵金剛?忍辱慈悲??阿羅邏仙人??瞿曇沙弥???臨兵闘者皆陳列在前??? 読めないよぉぉぉぉぉ!」
大和屋「心配要りませんよ、緊張感さえ伝わればセリフなんて何でもいいんです。
  どうせ見てる方も意味なんかわかりゃしないんですから。
  もしセリフ忘れたら、でまかせでも何でもいいから、テンポを狂わさないようにして何か言ってください。たとえばこんな具合に
  『してオスカルの出で立ちは?』『金髪碧眼長身美形!』
省13
117: 歌舞伎座さよならスペシャル企画 編 2009/07/01(水)19:17 ID:0EYD8ecb(7/13) AAS
雪組
「さあ!日本物の雪組の名誉にかけて、他の組には負けられない!がんばるわよ!」
ミズの号令のもと、組子一同準備に余念がありません。
DVDや歌舞伎チャンネルで研究するのはもちろんのこと、国立劇場養成科に全員で入門し、実技もばっちりです。
歌舞伎の所作や日本舞踊、義太夫常磐津清元長唄、たいこに鼓に琴三味線、そして大事な立ち回り。
稽古開始の前日もみんなで集まってわいわいやってます。
ミズ「もうどんな演目だって大丈夫よね、わたしたち。男は全員とんぼも返れるようになったし」
ゆみこ「下級生なんか、あのウルトラC『灯籠の二段落ち』を練習してますよ、すごいですよ」
キム「あ、それわたしもできるようになりましたよ」
ハマコ「義太夫なら任せてください。葵太夫先生から『竹本ハマコ太夫』の名前をいただきました」
省6
118: 歌舞伎座さよならスペシャル企画 編 2009/07/01(水)19:18 ID:0EYD8ecb(8/13) AAS
ひろみ「(ひとりごと)…せっかくの歌舞伎座だから、わたしが女になって恋人役を…死ぬまでおそばを離れません。
  ♪〜この世のなごり 夜もなごり〜 死にに行く身をたとふれば〜♪
  お初徳兵衛、お染久松、梅川忠兵衛、小春治兵衛、お半長右衛門…」
キム「ひろみ、なにブツブツ言ってるの…? ちょっとあんた!それ全部心中物じゃない!!』

珍しく雪組生が熱くなって気勢をあげています。
ミズ「今の雪組にできない物はないわ!
  時代物、世話物、丸本物、純歌舞伎、新歌舞伎、散切物、新作、荒事、和事、舞踊劇、松葉目物、
  なんでもこいよ、がんばりましょう!!」
全員「おー!」

そのころイケコ先生は悩んでいました。もともと洋物の方が得意な上に、スランプ気味なのです。
省4
119: 歌舞伎座さよならスペシャル企画 編 2009/07/01(水)19:20 ID:0EYD8ecb(9/13) AAS
星組
「やっぱり自信があるのは『王家』だけど…」キムシン先生は考えます。
「でも歌舞伎座には名作『愛陀姫』があるし…よし、決めた、『愛陀姫』にしよう!」
時は戦国日本、ナイル川ならぬナガラ川のほとり。美濃国の斎藤道三は隣国尾張の織田信秀と戦っておりました。

ちえ「ねねぇぇぇっ!(配役表を手にして走ってくる)、おいねね、ねねおるか!!」
ねね「はいはい、なんですかまた、いつもと同じ騒々しい登場で?」
ちえ「ねね、これ見てや!ラダメス、ラダメス、とうとうラダメスがやれるんやで!!」
星組子たち「わー!よかったですね!」「おめでとうございます!」「念願叶いましたね!」
ちえ「ありがとう…ううぅ。(配役表を見せながら)ほれ、斎藤方の武将木村駄目助左衛門や」
組長「キムラダメスケザエモン?えらいまた弱そうな名前やな」
省14
120: 歌舞伎座さよならスペシャル企画 編 2009/07/01(水)19:21 ID:0EYD8ecb(10/13) AAS
ちえ「それから宙組のとも七十と雪組のきたろうが友情出演します」
テル「またでっかいのが4人…何の役ですか?」
ちえ「何やと思う?4人で一役や」
テル「キングギドラ?」
あかし「合体ロボ?」
ちえ「あほ!戦国日本にそんなもんおるか!答えは象!象の足を一本ずつ」
組長「戦国日本に象ならおるんか?」
とよこ「道三が個人輸入したんじゃないでしょうか」
ちえ「4人ででっかい象を作ってな、ラダメスさまがそれに乗って凱旋行進するんやで!
  大階段をガーッと降りて、銀橋から客席に勝利の紅白まんじゅうを投げるのはどうやろ?」
省10
121: 歌舞伎座さよならスペシャル企画 編 2009/07/01(水)19:22 ID:0EYD8ecb(11/13) AAS
宙組
ダーイシ先生は悩んでいました。
せっかくの歌舞伎座なので骨太の時代物をやりたいのですが、タニウメのイメージと全く合いません。
「妹背山の藤原淡海はだめかしら?バレンシアとよく似た役だけど…あるいは鱶七はラモンで…」
いろいろ考えましたが、やはり義太夫狂言はあきらめました。
播磨屋や大松緑のセリフ回しを思い出しながら、タニの声に脳内変換してみるのですが、どうにも笑ってしまうのす。
そして選んだのが裏長屋を舞台とする「らくだ」、落語が原作の一種のドタバタ喜劇です。

稽古初日。物知りのみっちゃんが演出助手を務めます。
みちこ「配役発表します。くず屋の久六がゆうがさん、らくだの仲間の半次がまゆさん。らくだがウメ」
ウメ「らくだ?どんな役っすか?一応タイトルロール?」
省13
122: 歌舞伎座さよならスペシャル企画 編 2009/07/01(水)19:24 ID:0EYD8ecb(12/13) AAS
タニ「それからさ、こんなビンボーならくだが、どーして河豚なんか食べられるの?」
みちこ「さあ…?ばくちでたまたま勝ったんじゃないですか?」
タニ「ばくち?だめでつよ!いくら死体だって僕のウメちゃんはそんな悪いことはしません!」
みちこ「え?…ええぇぇ? あのそれは…」
らんとむ「ゆうがさん、それだとらくだが死にませんよ」
タニ「だからさ、バナナの皮に滑って転ぶってのはどう、古典的だけど? 皮はいくらでも持ってくるから」
みちこ「江戸時代にバナナですか?」
タニ「知らないの?バナナはアレクサンダー大王だって食べてたんだよ、バナナ大学で習ったんだから!
  アレクサンダー大王って、江戸時代より古いよ…ね? そうだよね…(自信なさげに)?」
アリス「バナナの皮…なんか心配だわ」
省16
123: (これで最後です)歌舞伎座さよならスペシャル企画 編 2009/07/01(水)19:25 ID:0EYD8ecb(13/13) AAS
番外編 専科

菊五郎劇団では、毎年国立劇場で復活狂言を上演しています。
今まで埋もれていた作品に手を入れて、あらためて上演するという試みです。
いずれも楽しい娯楽作品に仕上がっていますが、残念ながら歌舞伎座にかかったことはありません(多分)。
そこで音羽屋自ら、宝塚に話をもちかけてきました。
 
宝塚大橋を渡る二人の元男性が劇団へと向かっています。
「へえ、脚本を持ってきはったんですか、音羽屋さんが? で、専科でなんかやることに決まったん?」
「うん、噂音菊柳澤騒動(かねてきくやなぎさわそうどう)に決まった。全員一致で、特に二人の理事が大乗り気」
「難しい題名やね。どんな話ですのん?」
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s