[過去ログ]
【知的障害・発達障害】相談して大丈夫 (586レス)
【知的障害・発達障害】相談して大丈夫 http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
113: 困った@名無しさん [sage] 2012/10/15(月) 00:33:25.11 発信元:125.54.155.35 それじゃ 100スレッドまで 過ぎたから かきこみは やめよう。 困ったら みんなで たすけよう。 http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/113
114: いやあ名無しってほんとにいいもんですね [sage] 2012/10/15(月) 01:14:02.72 発信元:124.85.29.168 >>113 長かったですか?すみませんでした。 これでやめにします http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/114
115: 困った@名無しさん [sage] 2012/10/15(月) 01:26:13.61 発信元:125.54.155.35 >>114 違いますよ。 むしろ 僕が 書き込みを 多く行っていた事です。 みんなが しんぱいを してくれて ここまで 書き込んで これた事に ありがとう。 みんなが こまっていたら だれかが 助けてあげる ヒントを 書き込んで もらいたいと 思うのです。 僕にも できることが あるんだな やっと うれしくなった。 http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/115
116: いやあ名無しってほんとにいいもんですね [sage] 2012/10/15(月) 01:45:36.82 発信元:124.85.29.168 >>115 そうですか、失礼しました >>114でああ言った自分が言うのもなんですが、書き込みの回数は気にしなくていいと思いますよ。 こうして皆さんに沢山相談に乗っていただけて、とても嬉しかったです 自分も、ここで誰かの力になれればと思いました。 このスレッドがあってよかったです、スレッドを立ててくださってありがとうございます。 http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/116
117: いやあ名無しってほんとにいいもんですね [sage ] 2012/10/15(月) 08:02:18.69 発信元:183.74.196.137 自分もよかったです。 これからも悩みや心配事があればここに書けばいいと思うよ。 (自分も、回数は書きたい時は沢山していいと思うよ) というか、自分もこれからも書きたい時もあると思う。 短期間で100レス行ったのは凄いですよ。 1000まで書けるから遠慮しなくていいと思う。 http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/117
118: いやあ名無しってほんとにいいもんですね [] 2012/10/15(月) 08:55:40.13 発信元:124.146.175.231 てす http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/118
119: いやあ名無しってほんとにいいもんですね [] 2012/10/15(月) 21:35:42.63 発信元:27.142.161.98 大人になってからわかった人って 子供の頃は普通だったの? その兆候はすでにあったの? 自分も注意力や記憶力がないんで、なんか気になります http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/119
120: いやあ名無しってほんとにいいもんですね [sage] 2012/10/15(月) 21:45:10.97 発信元:123.255.159.127 >>119 自分は4〜5歳くらいの時点で、「自分は明らかに他の子と何かが違う」 という違和感にさいなまれていた。 結果的にそれは当たっていたが。 http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/120
121: いやあ名無しってほんとにいいもんですね [sage] 2012/10/15(月) 22:02:51.41 発信元:123.216.3.188 >>119 自分はひとりっ子で保育園も苦手で行かなかったから、友達と遊ぶことは滅多になかったし 人数の少なく自由な田舎の学校だから小学生時代もおかしな感じは薄まってた 「なんだか自分は子供っぽいぞ」って違和感を覚えたのは中学からかな 注意力記憶力は思い返せばずっと無かったんだけど 通知表で誉め言葉を書くスタンスの担任ばかりで誰もその点について注意してくれなかったw その時その時怒られても、自分ではイコールで繋げられないから気付かないままなんだよね 思い返して気付くことはできるのに、その時はそれが100%だからいつも「自分は遅れてる」って感じる 違和感の正体って人それぞれだと思うけど、みんなはどんな所に感じてた? http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/121
122: いやあ名無しってほんとにいいもんですね [] 2012/10/15(月) 22:29:06.78 発信元:61.198.172.111 親はどんな目で見てたのかしらね? 明らかに他の子と違うのに何もしなかったのかしら? http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/122
123: いやあ名無しってほんとにいいもんですね [sage] 2012/10/15(月) 22:41:50.25 発信元:36.52.200.236 初カキコ 自分は母親が元保育士だったので、早い段階で発達障害の疑いに気づき、対応がよかったです。普通学級に入り先生と相談することが多かったですね。 遅れるものはしょうがねーんだよ。普通に出来るものは甘えないで普通どおり進めていき復習をやる。遅れるものは予習だけしっかりやるのがポイントだな。 当事者は好きなものをできるだけ伸ばしたほうがいいよ。将来明るくなるよ。 >>121 http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/123
124: 困った@名無しさん [sage] 2012/10/15(月) 22:48:08.78 発信元:125.54.155.35 >>122 大まかに2つのタイプがいます。 1つは共に理解を示してくれる家庭。・・・速い内から診療を受けたりする。 もう1つが理解を示さない家庭。 主に細かく2つですね。 育児環境が良い家庭(ネグレスト)・・・学校任せ・・・放置をされる。 育児環境が悪い家庭。(家庭崩壊)・・・児童養護施設に入所になったり・・・ http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/124
125: いやあ名無しってほんとにいいもんですね [sage] 2012/10/15(月) 22:51:00.45 発信元:123.216.3.188 >>123 3行目以降は自分宛てであってる? 遅れているっていうのは勉強じゃなくて、精神の話ね。勉強は普通だったよ。 書き方悪かったね、ごめん 後から思い返して幼稚だったと肩を落とすのを繰り返しているけど 今も昔も、100%で頑張ってるよ http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/125
126: いやあ名無しってほんとにいいもんですね [sage] 2012/10/15(月) 22:52:18.71 発信元:36.52.200.236 >>121 俺は文字があまり書けない。LDと診断を受けてる。 習字やゼミとかカテキョやってたけどさ、国語の科目は絶望的だけど、それ以外の科目はひらがなおkなら平均点以上とってた。がひらがながダメというのなら全部0点に近い。学校選びの中にテストをどういう風にするのかよく見ないといけないし、まあ面倒なこと多いよ。 20歳超えて脳の機能が補完されるというのは嘘。毎日やっても覚えねーよ。思い出そうとしても霧がかかってるように思い出せない。 最終手段は覚える物を写真撮って、すべてムービーで高速で流して、映像記録型を鍛えていくしかないんだよな。そうすれば文字ではなく風景として覚えられるので、ある程度点数稼げる。 http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/126
127: いやあ名無しってほんとにいいもんですね [sage] 2012/10/15(月) 22:54:22.82 発信元:36.52.200.236 >>125 すまん、ミスってシフト+エンターで書き込んでしまったので、追加で書きませてもらった。 http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/127
128: いやあ名無しってほんとにいいもんですね [sage] 2012/10/15(月) 23:03:02.80 発信元:36.52.200.236 >>125 ごめんね精神的な面か。 小学生の時は自分勝手な奴が多いなとか、よく喧嘩になりましたねーw 今では揉める相手とは適度な距離をとっているつもりだが、相手は寄ってこないので嫌われていると思われていたりして面倒なことが多いのが実情だな。 相手はこちらの内情が分からないので、距離感が難しいみたいですね。 http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/128
129: いやあ名無しってほんとにいいもんですね [sage] 2012/10/15(月) 23:20:07.78 発信元:123.216.3.188 >>126 色々やってたんだ、文字が書けないって学校じゃ苦労するだろうね、大変だったね 映像記録か、そんな覚え方もあるんだ…手間がかかりそうだけど、凄い方法だ 小学生時代は自分もよく喧嘩になってたw 興奮すると泣いてしまうので、性別もあったし「泣かせたほうが謝る」ルールでいつも謝らせてしまってた 相手は悪くないのに申し訳ない!って思ってまた泣いてしまって、本当に申し訳ないことしてた 揉める相手を見極められるのは凄いことだと思う。 自分は今でも見極めができなくて、揉めてばかりだよ 難しいとは言うけど、内情っていうのは言わなければわからないのが普通だろうし、 相手についてそんなに感じ取れるあなたは上手くやっている人だと思うな。揉めないのが一番だよ http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/129
130: いやあ名無しってほんとにいいもんですね [sage] 2012/10/15(月) 23:55:59.48 発信元:36.52.200.236 >>129 専門に入ってからは、板書が辛いぐらいかなー。テストで漢字じゃないとダメという問題は余裕がないと覚えてこられないが。 大概ちょっかい出してくるヤンチャな子で、共通してたのが保育園育ちで集団行動が身についてない奴だったかな。 自己主張がうざいっていうのはクラスのみんなの共通認識だったので、喧嘩し始めてから先生が来る相手までがすき放題できる時間だった。周りも喧嘩は容認してる感じだったな。よく喧嘩して謝るのはよくあった^^; 要するに自己愛だな・・・という奴には距離置いたり、一人ひとりの性格を少し把握するだけで、揉めることは少なくなったかな。 書店で心理学の本を5冊ぐらい読むだけでもちょっとは分析力ついたと思う。その場その場での対応が遅くて相手をイライラさせることは今でもある。 それでも日常はぎりぎりな状況だし、周りが温厚な人が多いからなんとかなってるんだなと思う。 専門だから同じ夢に向かってる仲間みたいなかんじでみんな優しくしてくれるよ^^ http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/130
131: いやあ名無しってほんとにいいもんですね [sage] 2012/10/16(火) 00:54:27.95 発信元:123.216.3.188 >>130 過去と比べたら前進したってことだよね 余裕があれば漢字だって覚えて来れるんだね、凄い そのヤンチャな子、自分と似てるや…w 集団行動も身についてないし、自己主張も激しいし、喧嘩時間も周囲の反応も似てるw 自分のことみたいで申し訳ないよ なるほど…勉強になるなあ 分析力をつけるためには心理学の本で学ぶのがいいんだね あなたは冷静で努力家で凄いね、見習わせてもらいます http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/131
132: いやあ名無しってほんとにいいもんですね [sage] 2012/10/16(火) 01:50:29.09 発信元:36.52.200.236 >>131 全うに人生生きてれば、それなりに前進するとは思う^^ そうなのか・・・なんだか申し訳ない。 自己主張は授業とか終わったあとに雑談しているときに少し話すぐらいかなぁ。その場その場ではあまり言えないw 冷静かもしれないけど、努力家かどうかはねぇ・・・結果があまりついて来ないから虚しくなるだけだよ。 話の続きがあるんだ。 心理学の本読んでからずいぶん経ってからなんだけど、同じ寮に社会心理学勉強してる人と何とか心理(忘れた)勉強してる人がいて、 心理学の本のあるあるww言ったら、ほとんど当てはまらないというか、一例に過ぎないらしい。それを聞いた時は呼んだ意味ないと思ったから立ち読みぐらいでいいんじゃないかな。その場面なら自分ならどうするかと考えながら読むのが楽しいと思う 正直臨床心理学でも勉強してない限り、話しながら人の心を読むのは無理だと言う結論だったんだけど、まあ気が合う人をできるだけ見つけてやり過ごすのが一番だね。 という結果になった。 はっきり言って、周りはそんなに人の事考えてない。自分の事で精一杯だと思う。でも全然見てないかといえばそうでもない。ちょっと見て気づいた時に会話が発生するぐらい。その反応で評判が決まる訳で・・・。そこで周りが見る自分に対しての反応が決まる。 会ってから3ヶ月までが勝負で、それを過ぎたらもうキャラは定着しちゃってて、変わるのは難しいと思う・・・。 少しずつゆっくりやっていけばまあどうにかなるさ^^ http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1349667861/132
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 454 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.145s*