新潟の公共交通を考えるスレ (5490レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
5194
(3): 2009/04/07(火)23:57 ID:mwPi5l8I(9/18) AAS
ルートが一番重要ですかね?
費用負担や運行の方が大切と私は考えています。
まぁ、いいです。

私の考えるルートは先述しましたが、

新潟駅→万代→万代島手前→古町→市役所→白山駅(→県庁)

上記のルートの万代島から枝分かれして新潟空港にのびるルート

上下分離方式で建設・運営は行っていくべき。
上は新潟県と新潟市。
下は県・市・民間  or 民間のみ。
5196: 2009/04/08(水)00:08 ID:nDmeyG0A(3/13) AAS
>>5194
人の流動のベクトルはどうなると思う?
新潟駅⇔万代・古町⇔白山駅がメインになると思うが輸送量が足りない。
とくに万代・古町⇔白山駅。
新潟駅⇔白山駅の輸送量はそれほど多くない。
そもそも新交通なんか新潟程度の規模の街では
人口密集交通空白地⇔中心市街かつ中心駅⇔中心市街地でしか採算が取れない。
こまめに拾って多くの人を輸送しては採算が取れない。
5198: 2009/04/08(水)00:23 ID:nDmeyG0A(5/13) AAS
>>5194
いくら費用負担や運行がしっかりしていても
ルートがだめでは人が乗ってくれない。
痒いところに手がとどくようなルートであるべき。

それと、どの交通機関でも言えることだが成功する交通機関には"3原則"がある。
それは、
待たずに乗れる・わかりやすい(ルート・運賃など)・使いやすい(バリアフリー、安い運賃、ホームの高さなど)だ。
これは私の持論だ。
5199: 2009/04/08(水)00:34 ID:nDmeyG0A(6/13) AAS
>>5194
空港線に関しても末端部に行くにつれてどんどん空気輸送になるのは明瞭。
末端部の輸送量も考慮する必要がある。
また新潟駅、万代、古町の3大拠点に一直線(乗り換えなし)で行くようにしなければ駄目。
一般人にとって乗換というのはかなり心理的に面倒なことだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.057s