新潟の公共交通を考えるスレ (5490レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
4967(3): 2009/03/06(金)01:05 ID:.shgx.H.(1/5) AAS
>>4966
その意見ももっともなんだがこれからの時代だと「郊外」という地域を
自治体が維持できるのか疑問だ。低密度に広がった市街地は行政コストもかかるし
商業の発展も停滞する。
ちょうど企業が見境なく事業を拡大して不採算事業を切れなくなり倒産するみたいに
ならないようにしたい。なので行政がおおっぴらにマイカーを推進する姿勢を出すことには反対だ。
マイカーと公共交通機関のバランスが大事、どっちが死んでも都市としては大きな損失になる。
4968(2): 4967 2009/03/06(金)01:09 ID:.shgx.H.(2/5) AAS
もちろん路面電車賛成というわけではない。
現状マイカー依存の新潟市には劇薬すぎるw
ようは、いかにしてマイカー依存から他の交通機関に機能分担を促すということ。
実際に過度のマイカー依存による弊害があるわけだから
これはいつかやらなければいけないこと。
4969: 2009/03/06(金)04:42 ID:Idv6/zm2(1/4) AAS
>>4967>>4968
>>4966 は例の市民の過半数の理解がどうたらこうたらと屁理屈こいて、
公共交通導入に難癖を付けて中心街崩壊と郊外発展をマンセイするキチガイだから
ほっとけばいいよw
4971(2): 2009/03/06(金)10:25 ID:cZ/YUluY(2/2) AAS
>>4967
>低密度に広がった市街地は行政コストもかかる
今後の新潟市の人口は停滞なので市街地の形にほとんど変化はないと思います。
変化するのでしょうか?
>商業の発展も停滞する
近くで買い物が済めばベストだと思います。
余計な交通費と時間を使って中心部に行ったのではCO2の排出も増えます。
新潟島の一部の人(商業関係者)の利益のために、
新潟市民の大部分が遠くにある新潟島まで買い物に行く必要はありません。
南区なら南区、江南区なら江南区、近場で用が足りるのが望ましい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.207s*