新潟の公共交通を考えるスレ (5490レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
1765(4): 2006/11/08(水)12:37 ID:5tHIbIrI(2/7) AAS
事実なのかどうか知りませんが、
もし本当ならあなたはよっぽど街づくりに対してセンスがないのでは?
とりあえず御託はいいのでまずは代案をちゃんと示してください。
1780: 1765 2006/11/09(木)19:11 ID:V5OwtEQg(1/15) AAS
新潟市で公共交通機関としてバスが有利だと思えない理由は、
ー郊外化が相当進んでしまっている
ルート策定後に、住居、商業地などが集積されてくるにはバス路線では弱い。
バスシステムが成功してるところは、最初っから人口の集積が高かったところが多い気がする。
クリティバは、はじめのころから新潟島あたりに80万近く住んでたくらいの密度があったし、
貧しくてか(てか日本が豊かすぎるんだけど)車を持つ人なんていない状況だったから成功したんだろ。
バスでも専用線、明確な駅舎などがあれば多少は期待できるけど、予算がかかりすぎてしまう割に中途半端だ。
ーガソリン依存
原油が自給自足できて輸出までしているブラジルのクリティバですら、
高い燃料費が問題で、バイオ燃料やら、一部電化などの提案が出ては消えていた。
省6
1782(1): 1765 2006/11/09(木)22:06 ID:V5OwtEQg(2/15) AAS
それと、個人的にバスを完全否定してはいない。最大のメリットは、準備期間の短さ。
現在のバス路線を再編しながら、段階的に導入していけば、それこそ来年にでも暫定路線が作れる。
でも、実際には新潟駅高架が終わるまで、抜本的な公共交通機関の整備をする気配がない。
その頃には、政令市効果も、いまの好景気も完全に逸してる。
一方、軌道系交通機関に決定して、今から駅とルートを示しておけば、
交通機関の完成は先でも、マンションや商業施設が、先行投資で今から駅周辺に建築が始まる。
開通してる頃には、すでに町並みが変わっているだろう。
「10年先に今のバスで交通機関を作ります。」と宣言したところで、
都心部の開発が起こると思うか?
1784(3): 1765 2006/11/09(木)22:33 ID:V5OwtEQg(3/15) AAS
現在の都市開発は、駅至近が最優先条件。
中規模の地方都市でも、駅との利便性が良いところは開発ラッシュで、
ましてや、政令市移行する新潟市ならば、もっと好条件だよ。
新潟市の政令指定都市化を機に、デベでも開発機運は高まってるんだけど、
どこに何をたてれば確実な需要があるか、全く定まらないのが新潟市の特徴。
「金ならナンボでもかかってもいいけど、絶対にハズレのない一等地」という場所が、市街地に無い。
だから現在は、ハズレても大きな痛手を負わない程度の投資が、市内のあちらこちらにバラバラに行われてる。
いまの新潟市で間違いが無いのは、郊外のデカイ道路沿いだけだ。
1788(1): 1765 2006/11/09(木)23:41 ID:V5OwtEQg(4/15) AAS
>>1785
実例をあげてみたいけど、
県外の県庁所在地クラスの町で、君が住んだりしてたことがある町ってどこがある?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s