新潟の公共交通を考えるスレ (5490レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
2504: 2007/09/12(水)22:28 ID:x0LIaUf.(1/40) AAS
新潟空港の欠点は、使用時間にある。
朝7時半から夜8時まで。仙台や小松は9時台でも運航しているぞ。
新潟空港は国際線を手がける前にまず国内線を充実させることだろう。
ちなみに九州へ行く場合は伊丹か中部乗換えで行っている。
2522
(1): 2007/09/15(土)06:25 ID:x0LIaUf.(2/40) AAS
空港アクセスなんて言うけど、結局新潟空港を利用する人が少なければ、
空港使用時間が夜8時までと制限されていれば、アクセス良くしても
あんまり意味がないよね。
例えば新潟空港を東港あたりに移転して朝7時半から夜9時半まで使用可能にして、
新潟駅から新シんバイパス経由のバスで対応。そこで実績を作って
将来的には豊栄から分線として作る。または、新潟〜沼垂〜山ノ下〜河渡〜松浜〜太夫浜〜東港(新空港)という新路線を作る。
2526: 2007/09/15(土)20:28 ID:x0LIaUf.(3/40) AAS
まぁとにかく午後8時で終わりの空港じゃあ意味がないよ。
伊丹発20時とか、中部発20時とか、札幌発19時30分とかあれば便利じゃん。
朝は新潟発伊丹行きも中部行きも朝7時30分とかほしいよね。
新潟空港をもっともっと有効に使う、そうでもしなきゃいくらアクセス良くしたって
肝心の空港が良くならなければ単なるムダでしょう。
2531
(1): 2007/09/16(日)23:08 ID:x0LIaUf.(4/40) AAS
仙台空港と新潟空港を比較して国際線はそれほどの差はないが、国内線で大きな開きがあるね。
両方ともに東京便はない。新潟発は札幌、名古屋、大阪、福岡、沖縄便に対し、仙台は前記+小松、広島、岡山便がある。
大きく違うのは、仙台ー札幌線の便数が新潟ー札幌線の3倍以上あること。
結局新潟空港を利用する人が増えなければ、空港アクセス良くしてもそれはお金のムダづかいってことですよ。
新幹線での利用客を増やす、北陸関越道の通行台数を増やす、新潟空港の利用者を増やす、つまり交流人口を増やすことだね。
2533
(1): 2007/09/17(月)09:46 ID:x0LIaUf.(5/40) AAS
漠然と新幹線>高速道路、空港の利用者を増やすといっても具体的に何をすれば良いのかな?
ビジネス客や観光客を増やすことでしょう。さらに観光では、会津や庄内方面への観光は新潟空港が便利とか、
もっともっと政令市をアピールして新潟に支店をだしてもらう。各学会を新潟に誘致する。
北陸信越の中心は新潟にありということをどんどんPRする。
2540: 2007/09/17(月)17:38 ID:x0LIaUf.(6/40) AAS
もちろん新潟空港アクセスを改善するのは当然として、
群馬県民に対して羽田を使うより、新潟空港を使って北海道へ、
西日本の人に対して、庄内や会津の観光へは新潟空港利用が便利とか。
実際「SLばんえつ物語」とか「きらきらうえつ」とかと接続させて。
2557: 2007/09/20(木)20:12 ID:x0LIaUf.(7/40) AAS
紫竹で乗って白山や関屋で降りるか、紫竹から乗って新潟で新幹線に乗り換える。
上所は周辺に南高校あり、ユニゾンプラザあり、いわゆる鳥屋野十字路も近い。
2576
(1): 2007/10/01(月)22:46 ID:x0LIaUf.(8/40) AAS
今年5月下旬に医療技術系がときメッセで学会が行われたが、
そのときは、どの便も満席だった。
だから、学会をどんどん誘致してもらいましょう。
2582
(1): 2007/10/03(水)21:38 ID:x0LIaUf.(9/40) AAS
でも結局は公共交通をさらに整備されたとしても、
我々地元人は車を利用するし、多少渋滞してもその方が便利だし、
だから誰のための公共交通を考えると、地元じゃない外部人や交通弱者のためなんだよね。

もし新交通ができたとしたら利用しますか?私は最初珍しいと思って利用するかもしれないが、
やっぱりマイカーあるからこっちを選ぶでしょう。
2585
(5): 2007/10/04(木)21:44 ID:x0LIaUf.(10/40) AAS
負の意見で申し訳ないが、オフィスをわざわざ駅周辺までもっていかなくても
卸団地とか、県庁とか、亀田とか郊外なら車通勤するうえで、街中に入らなくて住む
(街中より渋滞はひどくない)から良いのでは?
だから、オフィスも郊外、買い物も郊外、車中心の生活ってことで、それでいいんじゃない?
限りある税金を新交通に投入するのではなく、医療費助成とか、福祉関連に回せばいいよ。
という意見が聞かれそうだけど、これを覆すだけの反論をどうぞ。
2592
(2): 2007/10/06(土)08:48 ID:x0LIaUf.(11/40) AAS
2585です。いろいろ意見ありがとうございます。
やっぱりよくわかりません。2014年北陸新幹線金沢延伸問題と関連があるのかどうかわかりませんが、
新潟空港と駅を直結すれば便利ですが、新潟空港を利用する人が多くなければあまり意味もないような気もしますし、
実際生活において必要性を感じないのです。
広島はアストラムラインがあるが、広島駅と直結してなくて、あまり意味がなさそうに思えます。
福岡は博多駅と天神間で地下鉄もありますが、出入り口の数は多いが、ホームに着くまでに時間かかります。
(これはどこの地下鉄もそうだが)、それにバスの料金は地下鉄の半額以下です。
ということで、新潟のような中規模都市は道路を拡張して少しでも渋滞を減らし、バスの路線をもう少しわかりやすくする方法で十分ではないでしょうか?
拡張する道路は市内中心部はもちろん、113号、116号、大堀幹線、小須戸三条線(酒屋まで)、紫鳥線、笹出線(木戸方面も含む)、旧7号(新発田まで)、うの子インター周辺etc
ちなみにバスオタでも土建屋でもありません。
2618
(1): 2007/10/14(日)09:35 ID:x0LIaUf.(12/40) AAS
今は正直自動車時代、駅前とか繁華街に出店するより郊外に出店する方が
お店側にも客側にもメリットが大きい。大規模都市ならまだしも、中規模の新潟市なら
今あるバス路線をもっとわかりやすく整備すれば、さらにPR不足を解消すればそれで十分だと思う。

しかし、それでは話が終わってしまうので、あえて新潟交通を刺激する意味で、新たな交通機関を作るとしたら、
南北線として
・JR亀田⇒鵜ノ子⇒長潟⇒弁天橋⇒紫竹山⇒新潟⇒万代⇒古町⇒市役所⇒JR白山
東港線として
・県庁⇒上所⇒八千代⇒新潟⇒沼垂⇒朱鷺メッセ⇒山ノ下⇒藤見⇒河渡⇒じゅんさい池⇒新潟空港
と2本の路線ができると少しは便利になるのかな?沼垂(四つ角付近)⇒朱鷺メッセ⇒山ノ下とかなり湾曲するが。
手段は橋が多いことからモノレール。まぁ無理だろうけど。できたらいいなぁ。
2634
(1): 2007/10/19(金)19:23 ID:x0LIaUf.(13/40) AAS
11月1日から新潟交通は新路線を設けるみたい。
大野や白根方面が新潟駅発着になったこと、新市民病院やイオン新潟南に配慮した路線もできたことが特徴
個人的感想は、新潟駅を始発終点にしたことは良いと思う。やはり交通の拠点は新潟駅である。
アピタやデッキーへバスに乗っていく人はほとんどいないよね?同じように
イオン新潟南へ『バス』を利用する人はどれくらいいるのだろうか?
いろいろ注目である。
2638: 2007/10/20(土)16:12 ID:x0LIaUf.(14/40) AAS
バスは駅発着にすればいいのであって、駅以外でのバスターミナル(センター)は要らない。
それに今のバスセンターは老朽化しているように見えて、
ラブラ、伊勢丹、ビルボやアルタが周囲にあるのに、あの一角(バスセンター)だけ浮いて見える。

もし今後バスセンターが無くなったとしてほとんどのバスが新潟駅発着になると、
新潟駅周辺は停留所とバスだらけになり、混雑してわかりにくくなるという心配もありますね。
2644
(1): 2007/10/21(日)20:56 ID:x0LIaUf.(15/40) AAS
白根・大野方面、小須戸方面、流通センター方面が新潟駅発着になったのはある程度の改革だと思うよ。
あと東新潟・南新潟方面のバスも新潟駅または南口発着にすれば、さらなる改革になるのだが・・・
さらに県外高速バスだけでなく、県内高速バスも同様にバスセンター発着にすればいい。
つまりバスセンターは新潟空港行きと県内外の高速バスのみにすればいい。
あとJRは新潟ー内野、新崎ー豊栄の複線&上所に新駅作って、平日朝夕ラッシュ時の運転本数倍増してほしいものです。
2648
(1): 2007/10/22(月)07:03 ID:x0LIaUf.(16/40) AAS
>2646
じゃああなたの希望は?
2686
(1): 2007/10/26(金)21:36 ID:x0LIaUf.(17/40) AAS
初歩的な質問で申し訳ないけど、
バスは道路事情(渋滞に巻き込まれる)や信号待ちなどで、時間通りに運行できないケースありますよね?
LRTはその点どうなのでしょうか?
もしLRTも同様ならバスで十分だと思うし、信号に引っかかるが、渋滞とは関係ないのであれば、
LRTでもいいかなぁと思うし、
信号も渋滞も関係ないのであればLRTの方がいいと思います。
求めることはスムースに運行してくれることです。
2688: 2007/10/26(金)23:37 ID:x0LIaUf.(18/40) AAS
ありがとうございます。
バスよりLRTのメリットとして渋滞に関係がないことですね?
それならば時間も読めるだろうし、LRTの方がいいと思います。
2715
(1): 2007/10/28(日)07:07 ID:x0LIaUf.(19/40) AAS
昨日、ビッグスワンの帰り、弁天線を歩いたけど渋滞凄かった。
渋滞している車・バスを追い越していく。
そして、弁天橋や原の台などのバス停で新潟駅南口方面行きのバス停に長蛇の列。
バスがやってきても満員で乗れない客も出ていた。

渋滞でバスが動かないのも問題がが、ただでさえ本数の少ない地域に
取り残される客が出てくることはもっと大きな問題ではないか。
おそらく新潟○通の頭の中には「できることしかしない」はあると思うが、
さらに「住民の足はマイカーであり、バスを利用する人はいないよ」と思っているのでは?
2717: 2007/10/29(月)06:53 ID:x0LIaUf.(20/40) AAS
昨日新潟駅南口からイオン南新潟まで徒歩で向かった。
はじめそれほど渋滞はひどくないなと思っていたが、山潟小学校前バス停付近から
渋滞が・・・当然ながらその後は歩いた方が早い。
車はもちろんバスも追い越していく。バス内を覗くとそれほど客は乗っていない。
3時間後帰りも新潟駅南口まで歩いたが、渋滞の始まる箇所もバス車内もほとんど変わりはなかった。

新潟人はバス嫌い渋滞好きなんだなと改めて思った。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s