新潟の公共交通を考えるスレ (5490レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

4949
(1): 2009/02/24(火)21:10 ID:dUsskOY2(1/69) AAS
新潟日報によると高速バス(ツアーバス)新潟ー仙台便福島と五泉のバス会社が参入みたいだね。
そんなに高速バス(新潟ー仙台)は好調なの?
4950: 2009/02/25(水)20:56 ID:dUsskOY2(2/69) AAS
今日の新潟日報によるとJR東日本新潟支社によると
営業収入5.6%減だそうだ。
特に新幹線や中長距離特急が6.7%減だったそうだ。
北陸新幹線開通前に上越新幹線の本数増加のため(本数維持=たにがわ廃止=各停増なのでダメ)
皆さん上越新幹線を利用しよう。そして、ビジネス客を呼び込もう。
ビジネス客に転勤族にやさしい街づくり、それはマイカーがなくても生活できる環境作り、
それは、新潟市内公共交通の発展である。
4958
(1): 2009/03/03(火)20:28 ID:dUsskOY2(3/69) AAS
バスだのLRTだのいろいろありますが、問題はそこではなく、
問題は、CO2市民一人当たりの排出量は県庁所在地で水戸、山口に次いで多いこと。
それを市民がほとんど意識していないこと。
役所は新しい道路作りばかりで、車依存社会を加速していること。

バス利用者を増やそうといっても新潟は車社会だから変えられるわけがないと諦めムードの役所。
それだけでは、ダメなので、「やるだけやった。でもダメだった」これが役所かな?
今朝の日報を読んでそう思った。「やる気のない役所、しかし面子を保つためやるだけやった姿勢を見せているダケ」
4961: 2009/03/03(火)22:19 ID:dUsskOY2(4/69) AAS
将来的には、脱車社会を目指すべきだと思う。
厳密に言うと、中心部脱車社会だと思う。なので郊外生活者はパークアンドライドで公共交通を利用し中心部に来る。
それは高齢者も増えることだし、転勤族のためにも・・・
で、バスvs軌道系という議論が以前あったが、
この両者はvsではないと思う。なぜなら軌道系を作るとしたら1ないし2路線しか作れないから、
残りはバスになると思う。
軌道系で作るルートはリュートリンクのルート(新潟駅ー古町ー市役所ー千歳大橋ー市民病院ー長潟ー弁天橋ー新潟駅)と
新潟空港ー(113号沿)ー新潟駅ー笹出線ー県庁だけだろう。大野と新潟駅を結ぶ軌道系も必要かもという気もするが。
それ以外はバスしかないと思う。
バスに求められるものは各駅発着する便と、循環型が利用しやすいのでは?
4963: 2009/03/04(水)21:59 ID:dUsskOY2(5/69) AAS
外部リンク[html]:www.niigata-airport.gr.jp
これは反対しないが、導入するなら既存のバスセンター・新潟駅〜新潟空港の路線バスは要らないと思う。
あとは、新潟空港の利用をアップさせる。そのためには観光も大事だが、ビジネス客も大事
観光でいえば、会津とタイアップして西日本に売込みをする。
4964
(1): 2009/03/05(木)18:39 ID:dUsskOY2(6/69) AAS
今日のNSTスーパーニュースで環境問題を学ぶでやってたが、
新潟でも酸性雨・酸性雪が問題になっているのだそうだ
排気ガスはpH4.7だそうだ。つまり車は酸性雨の原因地球温暖化の原因で環境に悪い!
排ガスを出さない電車が良いとまでは言っていなかったけど、
それでも車を利用しますか?
4979
(1): 2009/03/06(金)22:28 ID:dUsskOY2(7/69) AAS
最近、公共交通を利用する親子の姿も少ないね。
だから、最近(ここ10年くらい)の高校生は電車内のマナーが非常に悪いのか?
本来は電車内(バス内)のマナーは親がきちんと子供が小さいころから公共心を教えるべきだと思う。
こんなんで進学などで上京して満員電車に乗れるのか?って心配してしまう。
4981: 2009/03/06(金)22:51 ID:dUsskOY2(8/69) AAS
>新潟クラスの都市になると、住民のことだけでなく、
>外来者のことも考えらなければならん。
これって重要なことだと思う。
具体的には転勤族や1日、2〜3日、1週間、1ヶ月、半年または1年か?わからないが短期間の研修、
新潟の専門学校(または大学)に来る県外学生など。
こういう人々に新潟を選んでもらうためにもマイカー依存から少し脱却して、公共交通充実に力を入れる必要があると思う。
4989: 2009/03/10(火)23:01 ID:dUsskOY2(9/69) AAS
私も古町は一級の住宅街だと思ってる。
買い物は本町だな。おだんごの美味しい「さわ山」もあるし、
このお団子だけのためにわざわざ本町に行くこともある。(私だけかも)
ちなみに車止めるところない。でも新潟で一番美味しいお団子屋だと思うから時々行く。
5006: 2009/03/11(水)21:49 ID:dUsskOY2(10/69) AAS
昨日と今日の日報に区バスの収支率の記事が載っていましたが
どこも厳しそうですね?一応税金を投入しているんですよね?
今後の見通しはどうでしょうか?
5022
(1): 2009/03/12(木)18:01 ID:dUsskOY2(11/69) AAS
私はマンションに住んでいますが、
利点は何といっても防犯でしょう。
一軒家だといつ泥棒に入られるか怖い。極端に言えば、宅配便を装ってドアを開けてしまったらそれで乱入されたり、
留守中窓ガラスが割られて侵入されたり、夜中強盗に襲われないとも限らない。
不景気な世の中、どんな事件が起きてもおかしくない。もちろん犯人は悪いが、自分達の身を守れないのも悪い。

ところで、今日の日報に高齢者免許返納支援策と載っているが、
果たして効果はあるだろうか?公共交通が充実していない以上なかなか進まないと思われるがいかがですか?
5029: 2009/03/14(土)10:31 ID:dUsskOY2(12/69) AAS
>路面電車引くとしてもそんな広い道路あったっけ?
その前にどのルートに路面電車が必要なのか?
5032
(2): 2009/03/15(日)07:59 ID:dUsskOY2(13/69) AAS
昨年11月のNHKクローズアップ現代で相次ぐ路線バスの撤退をやっていた。

国が地方自治体の財政チェックする法律改正により、バス会社に補助金をカットする自治体が増えているそうだ。
その結果、地方だけでなく都市部でもバス路線が相次いで撤退しているそうだ。
その影響として、交通弱者と言われる老人の交通手段がなくなり、
生活の足が奪われ、通院ではタクシーを利用するしかないので、
生活費は通院代とそのタクシー代で消えていくため、中心部への買い物に行けない→家に引きこもりになる。そうだ。

また先日の日報の記事で
高齢者の交通事故(被害・加害)が急増しているようで、
市では高齢ドライバーの運転免許返納支援策と書かれていました。
果たして、バスさえ充実していないこの新潟市で高齢者の運転免許自主返納はうまくいくのでしょうか?
省1
5035: 2009/03/15(日)20:57 ID:dUsskOY2(14/69) AAS
>新潟市でバスすらない地域は例えばどこでしょうか?
新潟市といっても広すぎるので、(秋葉区はわかりません)
それとバスがあっても本数が少なく利用しづらい地域かなりあります。
ということで利用しづらい地域は
北区:南浜、岡方
東区:東総合スポーツセンター周辺、津島屋
江南区:両川、大江山
西区:黒崎と内野の中間部
西蒲区:JR越後線以外すべて
南区:国道8号沿いと旧電車線を除くすべて(臼井、庄瀬方面は特に)
省1
5050
(3): 2009/03/16(月)22:19 ID:dUsskOY2(15/69) AAS
採算性をいうのなら、
バイパスの維持・管理費は歩行者や自転車利用者の税金を当てるのはおかしい。
やはり車以外利用することがないから、車利用者から通行料を徴収してそれで維持・管理すればいい。
それでも赤字なら、バイパスをなくせばいい。という議論になると思うな。
採算性をいうのなら
それと新潟みなとトンネルも同じかな。
さらに阿賀野川に新たに橋をかけるみたいだけど、あれも税金だよね?
もったいない。やはり通行料を徴収すべきだと思うな。
採算性をいうのなら。
5057
(1): 2009/03/17(火)06:30 ID:dUsskOY2(16/69) AAS
>低所得者で通勤してる人から通行料取ったらどうなるか考えな
それを言うなら、低所得者だってバスや電車にのるときはお金を払います
という意見もありますけど。
それに低所得者なら車を手放すべきでしょう。
車には車検・税金・ガソリン・保険・オイル交換などのメンテ・カー用品など
年間20万以上かかるわけだしさらに車購入費÷使用年数と
車を持つこと自体低所得者とは思えない。

あくまでも軌道系採算性を言うのなら、当然車しか使わないバイパス有料もるでしょ?
と言っているだけ。
5058: 2009/03/17(火)06:56 ID:dUsskOY2(17/69) AAS
連続投稿申し訳ない
駐車場もお金がかかる
月極めか自前の駐車場になるが、
自前(自宅)でも駐車スペース分の固定資産税(これは極わずか)
駐車スペースの工事費(舗装・ブロック塀・屋根・シャッター付ならさらに)
低所得者には車は持てない。私年収約500万だが、車を維持する余裕がないからまだ持てない。
5060: 2009/03/17(火)20:32 ID:dUsskOY2(18/69) AAS
>もしバイパスがなくなれば
なくなるとは言ってないんだけど・・・・
軌道系の採算性をいうのなら、高速だって有料なんだからバイパスも有料で
と言っているだけで、バイパスをなくせとは言っていない。
くどいようだが、軌道系の採算性を言うのなら・・・である。

>家族を持てば車だって必要になる、
なぜ?

>通勤費だって会社にもよるが、
JRやバス通勤だって会社にもよるが出るでしょう。タクシー通勤はでないと思うけど。

さらに車通勤時、会社の飲み会(歓送迎会、ボウ新年会、納涼会など)があれば、
省3
5072
(1): 2009/03/18(水)06:47 ID:dUsskOY2(19/69) AAS
新潟は車社会
今はそれでいい かも知れない。
脱車できますか? 皆さん年を取っていきます。
高齢者の交通事故増えています。(加害者)数字は先週の日報に載っていた。

つまり、自分が年を取ったら脱車ができますか?
または、身内の年寄りに脱車をすすめられますか?
すすめるために、どのような交通体系が必要ですか?
5073
(1): 2009/03/18(水)07:04 ID:dUsskOY2(20/69) AAS
連続投稿申し訳ない
脱車ではなく、運転免許自主返納です。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.210s*