新潟の公共交通を考えるスレ (5490レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1257: 2006/07/10(月)19:03 ID:M46N4TLA(1/31) AAS
しかし現状で、通勤時間帯ですら便数をドンドン減らしているような
新潟交通に、期待しろという方が酷。
1290(1): 2006/07/14(金)21:36 ID:M46N4TLA(2/31) AAS
都内から経由でロシアに行ったが、たしかに快適。
新幹線直結なら、欧州、アメリカも新潟空港を考えるかもな。
大宮以北ならとくにそうだろうな。
1291: 2006/07/14(金)21:37 ID:M46N4TLA(3/31) AAS
>>1290
都内から、新潟経由でロシアに、、、の間違いです。すまん。
1294: 2006/07/15(土)00:18 ID:M46N4TLA(4/31) AAS
アクセス改善が先だろ。
1324: 2006/07/18(火)14:00 ID:M46N4TLA(5/31) AAS
ウォーターシャトルは、新潟の特徴である大河を活かした、いい案だと思うのだけど、
どこの停留所も、既存の交通機関、できれば鉄道駅と接続してないのが惜しいな。
もしくは、郊外の大駐車場と接続して、休日の万代シテイへの足として使えるようにして欲しい。
1351: 2006/08/05(土)10:29 ID:M46N4TLA(6/31) AAS
北陸新幹線が出来たら、どこかに売却するか、早急に廃線にすべきだと思う。
残したい気持ちは分かるが、そうやって負の遺産を膨らませ続けるのは、
そろそろ止めよう。
1371: 2006/08/16(水)23:56 ID:M46N4TLA(7/31) AAS
>>1365
天下り先確保だろ。
1382: 2006/08/17(木)20:21 ID:M46N4TLA(8/31) AAS
>>1381
新潟交通に期待してるのか?
1385: 2006/08/17(木)20:54 ID:M46N4TLA(9/31) AAS
>>1384
新交通をバスにすることには反対しないが、新潟交通にやらせるのは反対。
資産がマイナスからスタートしてどうする?
1404(3): 2006/08/24(木)21:57 ID:M46N4TLA(10/31) AAS
出張で久しぶりに新潟駅に来た、本日夕方5時。
県庁行きたいが、行き先に「県庁」が書いてある路線は複数あれど、
全体の路線図がめぼしいところに無く、どの便が早く付くか迷った。まあ適当に川岸町経由にのる。
バスの到着が送れ、出発も5分以上遅れ。
駅前のターミナルから大通りに出るところで、同じ新潟交通のバスが道の奪い合い。
バス5台がつっかえ、大渋滞。さらに一般車両との渋滞で、駅前の信号で2回信号待ち。
ダイエー近くのバス停は、他のバスがつっかえ、手前で一時停止。
前後左右8台くらいのバスに囲まれながら、万代橋から古町方面に。
乗り降りに手間取り、遅れるも、市役所から先は、俺一人で貸し切り。
都市交通をバスだけに頼ることに反対もしないが、このままの状態を続けてて、
省1
1407(2): 2006/08/25(金)00:34 ID:M46N4TLA(11/31) AAS
何百億もかけてる新潟駅改修に、市内交通の空間は考慮してもいないんかい?
1415: 2006/08/25(金)20:29 ID:M46N4TLA(12/31) AAS
しかし新潟の公共事業って、安物買いの銭失いばかりだからなあ。
結局作らなくても良かったんじゃないの的な中途半端なものばかりで。
市民の足なんだから、まともなものを作って欲しいよ。
今の新潟交通バスの延長では、都市交通とは言いがたいものしか出来ん気がする。
1424: 2006/08/26(土)02:21 ID:M46N4TLA(13/31) AAS
新潟市内って中心部にあるくせに、微妙な交通量の道路がかなり多い印象を受ける。
駅から万代までのルートでも、
ステーションホテルから、代々木ゼミに抜ける道は必須か?
そこから伊勢丹、バスセンターの間を抜けてビルボードプレイスへ通じる道も、
あんなに広い道なのに、存在価値がかなり低く感じる。
新潟市内中心部の道路は、碁盤の目のようになってるから、一つの道を公共交通機関に供しても、
すぐ両脇に同じ役割をできる道路があるので、それほど不便にならない。
むしろ、マスの目状の道がどれも中途半端で、交差点だけが多い現状では、車の交通も滞ってる。
同じ方向へ流れる道は、本数を絞って整備した方が、車の為にもいい。
中途半端な広さの一方通行な道も、潰した方がスムーズだ。
省2
1444(1): 2006/08/27(日)20:44 ID:M46N4TLA(14/31) AAS
導入空間ないなどと断言してる人がいるけど??
とても新潟市はそう見えない。むしろ橋の位置、迂回道路、意図的に広くした中央分離帯。
お膳立てをしているかのようにさえ見える。
しかも駅周辺の工事前だ。
1468: 2006/08/28(月)20:26 ID:M46N4TLA(15/31) AAS
公共交通機関があれば、万代も古町も相乗効果が期待できるけど、
今のように分断されていると、それぞれが食い合いになり、
どちらかが優勢になると、片方が沈んでしまう。
1471: 2006/08/28(月)23:38 ID:M46N4TLA(16/31) AAS
新潟市外から来た人には、周遊性が皆無ですよね。
てか、古町までは行かない。分からないから。
1521(1): 2006/09/04(月)18:35 ID:M46N4TLA(17/31) AAS
しかし、新潟市はすごいよね。
駅前通りとか、笹出線とかあるいてると、
歩行している人間より、走り去っていく車の数の方が多いのだから。
不思議な光景だよ。
1532(1): 2006/09/05(火)02:15 ID:M46N4TLA(18/31) AAS
>>1522
>>1527
車社会の新潟市では、特に断りが無い限り、車を持っていることは大前提なわけね。
俺は、都内在住だった頃、車を所持してない分、
これだけ浮いたコストを遊興費に使えてたんだろうなあと、振り返ってみた。
休日の電車代も定期券で移動するので、日常移動コストはほとんどかからんな。
通勤手当5万程度までなら満額程度まで出るのが、一般的じゃない?
家賃は27000円だったがな。
1547: 2006/09/06(水)22:30 ID:M46N4TLA(19/31) AAS
>>1545
現状のままじゃんw
郊外ショッピングセンターしか無い、街が陸の孤島と化した新潟市の、
大学に進学したがらないし、Uターンもしない。就職で選ぶ奴もいない。
で、順調に人口が低調じゃん。
1562(1): 2006/09/08(金)18:57 ID:M46N4TLA(20/31) AAS
ますますバス離れが進むな。
ガソリンが安い時も、デフレの時も値下げなどしないのに、値上げだけは迅速だな。
新潟交通って、運賃を安くするとか、客が増える方策って、なにか打ってます?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s