新潟の公共交通を考えるスレ (5490レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
3123(1): 2008/01/24(木)13:42 ID:F5GNpciw(1/24) AAS
最近 道路特定財源とかガソリン税とかいろいろ言ってるが、
実際のとこどうですか?新たに道路を作ることを目的にしているなら
どんどん税金をかけてよいと思います。まだまだ新潟の道路は不十分ですから。
例えば阿賀野川にはあと2〜3本橋がほしい。
さらに信濃川にも、2〜3本ほしい。桜木ICから鳥屋野潟を横断する橋もほしい。
紫長線・笹出線拡張してほしい。その中間にデカイ道路ほしい。八千代橋4車線にしてほしい。
旧7号新発田まで・8号は三条まで・旧49号は新津まで・113号東港まで・116号吉田まで4車線以上(右折入れると5車線以上)必要だ。
どんどん自動車に税金かけて新しい道路を作るか、今ある道路を拡張しよう。
ただし、公共交通に関するものに税をかけるのは別ですけど。
3129: 2008/01/26(土)09:51 ID:F5GNpciw(2/24) AAS
本来は公共交通が発展してマイカーが減れば良いが、
新潟市内には市民だけでなく、県内はもちろん、隣県からも来る。
マイカーは減らない。だから道路拡張は必要であるし、繁華街にも大型立体駐車場も必要である。
もしそれと公共交通をリンクするなら、例えばバス1日フリー券を持っている人は駐車料金割引とか
または1000円分使用済みバスカードを提出することで1000円分駐車料金割引するとか
JRのスイカ定期券または1000円以上チャージされている人にも同様の割引するとかあっても良いのでは?
ついでに、3月15日からスイカの使える新潟エリアが拡大されるみたいですね。
3132: 2008/01/26(土)20:22 ID:F5GNpciw(3/24) AAS
↑地下鉄ではなく、中心部・郊外問わず、幹線は4車線化のために使いなさい、
そして、日東道&磐越道の4車線化も早く実現せよ。
3134: 2008/01/28(月)22:10 ID:F5GNpciw(4/24) AAS
いや日東道も中止しないし、既存道路も拡幅する。
3140(1): 2008/02/02(土)23:43 ID:F5GNpciw(5/24) AAS
オレは正直バスが定着しない理由はいくつかあると思う。以前広島で路面電車に乗ったので、それも踏まえると
一番は車が便利だからというのはあるが、それ以外に
・運行間隔は長くても10分までで、それ以上寒いバス停で待つのは辛いでしょう。
・信号で止まるため、目的地までの所要時間がわからない。または時間が読めない。
・料金が均一じゃないから目的地までの料金がわからない。
・乗り換えが必要な場合は面倒
・路線がよくわからない。目的地までのルートがわからない。
・新潟駅、万代や古町、市役所前などではバス停が多すぎるからどのバス停でどの行き先に乗れば良いかわからない。
これらを解決しない限りバスは定着しないでしょう。
3143: 2008/02/03(日)08:18 ID:F5GNpciw(6/24) AAS
3140 です。バスまたは路面電車の停留所には、
目的地までの所要時間(予定)と料金、さらには停留所ごとの周辺施設が紹介されているといいね。
さらにJRも発時刻だけでなく、Suicaの使えるエリアだけでも時刻表そのものを掲示してもいいのでは?
3149: 2008/02/04(月)07:02 ID:F5GNpciw(7/24) AAS
3年前のTeNYで地下鉄は1km造るのに300億、モノレールは1km造るのに100億かかると聞いたことがある。
バスは前の人も書かれている理由でシフトするのは困難、よってマイカーにシフトすべき
だから、道路特定財源は確保せねばならない。ガソリン税はもっと上げるべき、新潟の各バイパスの命名権&有料化などで財源を確保し、
そのようにして新潟市中心部の道路拡幅や大型立体駐車場、第2のバイパスなど新しい道路が必要である。
3165: 2008/02/05(火)20:02 ID:F5GNpciw(8/24) AAS
確かに地下鉄、白山新潟駅間の地下鉄は良いかも。越後線と相互乗り入れしちゃえば。
さらに新潟駅で信越線や白新線と相互乗り入れしちゃえば。まぁ無理かな。
3183: 2008/02/09(土)19:16 ID:F5GNpciw(9/24) AAS
バスを定着させるのは正直厳しいが、
主要路線の運行間隔を西小針線と同様にする。
主要路線とは旧7号、8号、旧49号、小須戸三条線、駅南から南部営業所ほか
紛らわしい路線にしない(東明経由と石山経由ではなく一本化にする。竹尾・卸会館のルートも複雑)
料金はわかりやすくする例えば始発地から10キロまで200円均一、20キロまでは300円均一
それ以降は400円均一にする。1日フリー券を発売する。
まぁ、それでも厳しいかな?
3188: 2008/02/10(日)19:40 ID:F5GNpciw(10/24) AAS
揮発油税暫定税を廃止に反対!むしろ増加せよ。
それで笹出線、東コセン橋、紫鳥線、さらには万代橋にできれば柾谷小路も
東中通に旧7号も拡幅せよ。ついでに磐越道と日東道も拡幅せよ。
3194: 2008/02/11(月)22:38 ID:F5GNpciw(11/24) AAS
今日JRに乗った。公共交通ではめったに見ることのない家族(子供が小さい)連れを見た。
昔25年前だったかな、バスに親子連れで乗ってて、その子供がいたずらで「次止まります」の
ボタンを押して、バスが止まった。本来そこで降りる予定じゃなかったのか、嫌がる子供を母親が
「あんたが押したんでしょ、このボタンを押すと運転手はバスを止めるの、ここから歩くよ」と
「嫌だ、遠いよ」と泣く子供を強引に引き連れてバスから降りていく親子をみたのを今でも印象に残っている。
最近は電車やバスで子供が騒ぐ姿、子供のそのものの姿を見なくなった。
深刻な少子化問題に直面しているのかと勘違いさせられる。
3196(1): 2008/02/12(火)21:12 ID:F5GNpciw(12/24) AAS
そう鉄ヲタです。それもただの鉄ヲタてはない。私の専門は貨物列車です。
新潟では札幌福岡間の日本一長距離貨物列車がみられます。
先日NHKスペシャルでモスクワーウラジオストク間9297kmのシベリア鉄道の旅を放送されていた。
最近ハバロフスクの建物がヨーロッパ風だとかで、観光都市としてロシア国内外から注目を集めているらしい。
で、シベリア鉄道旅行やハバロフスク観光も日本の旅行会社でも取り上げられているが、
しかし、ウラジオストクまでは関西空港から、ハバロフスク観光には日本から直行便がないのでソウル経由で、
なんて言ってる旅行業者も少なくないらしい。だからもっと新潟空港をPRした方が良い。
ついでに以前の日報で新潟ー福岡便の利用者の大部分が新潟人らしい。福岡人はあまり利用しないそうだ。
福岡では北陸や東北の観光パンフレットは目についても新潟の観光パンフレットはあまり目につかないらしい。
スキーをするとしても新潟ではなく、同じ飛ぶなら北海道まで行っちゃうらしい。
省2
3205: 2008/02/13(水)21:33 ID:F5GNpciw(13/24) AAS
車社会は否定センが、某県庁所在地都市のように駅中心部から人がいなくなり、
ゴーストタウン化しちゃう。建物は立派なのに人がいない街、BGMが流れているだけの駅前
駅中のショップ・土産屋・食堂街には店員はいるが、客がいない店がズラリと並んでいる。
さらに通行人は私をいれて数えるほど、この街は年中哀愁を感じさせる。というか、キモイ。
当然地元じゃない人からは敬遠されるでしょう。というかイメージダウンだわね。
例えば長野と松本駅を比較すると、個人的には松本駅の方が活気を感じる。
だから長野より松本の街の方が魅力を感じる。
大分・熊本・金沢の駅では、金沢駅が一番活気を感じる。しかし街の規模では熊本が一番だそうだ。
広島と仙台駅とでは、仙台のほうが活気を感じる。ってことで駅に人のいない街って魅力がない。
また、某都市某駅のように駅を行き交う人はたくさんいて活気を感じるが、しかしその駅の出改札口を通る人が少ない街も少しキモイ。
3211: 2008/02/14(木)21:56 ID:F5GNpciw(14/24) AAS
>それぞれ違うからあまり比較する意義はないと思いますけど。
確かにそうかも知れないが、旅人や出張客にしてみれば、
またあそこへ行って見たい(そこの街でお金を落としてもよいかも)と思えるかどうか、
駅がその街の第一印象であり、それがよければまた来ようと思う。
駅には、交流人口というか、人々の空気というか、人々にもいろいろあって
急いでいる人、2人連れの人、家族づれの人、大荷物を背負っている人、出迎えに来ている人、お土産を抱えている人、
と、その駅を利用する人の分だけ物語があるのだよ。さらに駅前でビラを配っている人など、
町のにおいというか、時にはぬくもりを感じる。
街の中心と駅とがはなれていてもそれがリンクされていればそれでOKではないかな?
例:天神と博多、なんばと梅田と新大阪、名古屋と栄、広島と紙屋町、仙台と国分町、札幌と狸工事、金沢と香林坊のように
省4
3220(3): 2008/02/17(日)22:45 ID:F5GNpciw(15/24) AAS
突然話が変わって申し訳ないが、
新潟市の交通空白地区ともいわれる南区には軌道系の交通は無理ですかね?
昔、新潟交通の電車線があったが、あれにはかなりの問題点があった。
1値段が高い 2新潟駅と接続していない 3所要時間がかかる。
新鉄道できればJR(Suica対応)が良いけど、路線は、
新潟⇔県庁⇔学館&市民病院付近⇔大野⇔木場⇔味方⇔白根⇔月潟⇔中之口(新幹線下)⇔新飯田⇔佐渡(燕労災病院付近)⇔燕三条(以降弥彦線に乗り入れて東三条まで)
新潟と県庁の間にユニゾンプラザ付近に新駅(越後線と併用)を作るのもいいと思う。
ポイントは
新潟と燕三条とで接続する。大野までは通称15km圏内になるだろうからデイタイムは20分間隔運行
学館&市民病院まではビッグスワンから約2kmくらいだからサッカーの試合で利用するには以外に便利かも。
省1
3225(1): 2008/02/18(月)22:25 ID:F5GNpciw(16/24) AAS
3220です。私もかなり妄想が入っています。
でも南区を何とかした方がいいと思います。
例えば、矢代田から分岐させて、矢代田⇔小須戸⇔白根(白根行き止まり)と思ったが、
でもよく考えると新潟ー矢代田で28分かかるから
新潟ー白根にしたら35分以上もかかり実用的ではない気もする。
バスも白根ー新潟では60分以上かかるから問題外
南区の公共交通は難しい。何か良いアイデアございませんか?
3233: 2008/02/19(火)22:26 ID:F5GNpciw(17/24) AAS
やはり南区はバスしかないのかな?
新幹線橋梁間に線路を引くというのは、やはり無理ですかね?
つまり新幹線の真下を在来線が通るというのは(妄想です)、
高速バス(鳥原)と路線バス(大野仲町)とでは料金も値段も違って明らかに高速バスが良い。
大野まででも路線バスは不便なのに、白根はもっと不便ということになる。
南区の公共交通をバスで行くなら、今の路線をかなり変えたほうがいいと思う。
具体的には、新潟駅南口発で笹出線・平成大橋・8号の最短ルート、
高速バスも時々利用する。その魅力は『安さ』である。
その反面新潟島を迂回するのは時間的ロスに感じる。
新潟島を迂回しない代わりに、新潟駅から新潟島内すべてを100円均一にするとか、
省10
3246: 2008/02/22(金)22:31 ID:F5GNpciw(18/24) AAS
新潟空港のHPに
☆☆旅行会社対象補助金☆☆ 新潟空港の遠隔地からのバス借上費補助の申請受付中!
それも悪くはないけど、もっと斬新なことをやってほしいな。
例えば旅行会社や地元観光協会と提携して、西日本(特に九州と大阪)在住者をターゲットに、
庄内や会津観光、さらに水上・湯沢、夏は尾瀬観光をPRする。もちろんその行程に新潟空港の利用を取り入れる。
さらに姉妹都市のハバロフスク、ウラジオストク、ハルビンなどと協力して、首都圏在住者をターゲットに
旅行会社に姉妹都市観光を売り込む、もちろんその行程で新潟空港を利用する。
ちなみに某ビール会社は居酒屋営業を減らし、温泉旅館営業をしている。そこでは旅館の従業員に
お客に美味しく飲んでもらうためにこと細かく指導しているそうです。
旅行会社のパンフレットには『紅葉と温泉』と題して、旅館でくつろぎながらビールを美味しそうに飲む姿が映し出されている。
省4
3257(1): 2008/02/23(土)18:51 ID:F5GNpciw(19/24) AAS
富山空港は北陸新幹線が開業すると、富山ー羽田便廃止するだろうから、
富山ー福岡便も廃止され、富山ー札幌便のみの空港になっちゃうのかな?
3270: 2008/02/24(日)16:52 ID:F5GNpciw(20/24) AAS
やはり20時までというのは、かなり厳しいでしょう。
アクセスで言えば、空港利用者のみをターゲットにするなら今のバスで十分だと思う。
もし鉄道を引くなら、沿線上(例えば赤道と港トンネル付近)に大型SCや
アウトレット店街を誘致するとか、また市営住宅を建てるとか。いろいろやり方はありそうだが、
さらに、アルビレックス(バスケとサッカー)でも利用して、ホーム試合会場での空港利用を呼びかけるのはもちろん、
アウェーでの試合会場でも新潟物産会や観光をPRするとか、もちろんホームの試合会場でも相手地域の物産会をやるとか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s