三鷹なう@ツイッター (114レス)
1-

42: 太宰治@走れメロス 2010/06/27(日)19:56 ID:6TpguBzE0(2/2) AAS
日本代表決勝T進出の瞬間、Twitterも史上最高の盛り上がりに
外部リンク:journal.mycom.co.jp

米Twitterは先週、南アW杯で盛り上がったシーンを1秒間あたりのツイート数(=TPS, Tweet-Per-Second)に基づいて発表した。これによると第2週は、米NBAの試合で生まれたTwitter史上最高TPSを日本対デンマーク戦が更新した。

W杯開幕1週間では、日本対カメルーン戦で本田圭佑選手が先制点を決めたシーンが2,940TPSを記録。これは短命のTwitter史上最高値として、直後に米NBA(プロバスケットボールリーグ)の優勝決定試合で生まれた3,085TPSに次ぐ記録となった。しかし、その記録を日本戦が抜き返した。

グループリーグ突破をかけて臨んだデンマーク戦。その試合終了を告げる笛によって日本の決勝トーナメント進出が決定した瞬間、3,283TPSを記録。下馬評を覆す日本代表の躍進に歓喜のツイートが渦巻いた。その後Twitter上では、大会前から酷評を受け続けた岡田武史代表監督に対し、謝意や称賛を届けるツイートも相次いでいる。

日本時間午前3時過ぎの開始にも関わらず、テレビ中継の視聴率は最高40%を超え、日本中の注目を集めた試合だった。決勝トーナメント初戦となるパラグアイとの試合は、日本時間6月29日(火)23時から開始される予定。
43: 太宰治@走れメロス 2010/07/06(火)10:49 ID:gSf9om0k0(1) AAS
TBS選挙特番、史上初“ツイッター”による当確情報の配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

 TBSは5日、選挙特番『乱! 参院選2010』(11日後7時57分〜 同局系)のデータ放送で、ツイッターとの連携を行い、政治家や取材記者の“つぶやき”をタイムリーにデータ放送画面に表示できるシステムを開発。さらに史上初の試みとして、ツイッターを使った当確情報の自動配信も行う。これにより通常のテレビ放送よりも先行して当確情報を伝えることが可能に。TBSは「メール配信だと発信制限があるが、ツイッターにはその制限が無い。今回の放送では、さまざまな形でツイッターの潜在的な可能性を探ってみたい」としている。

 今回の選挙特番ではJNN各局などと共同し、情勢取材や調査を重ね、11日開票当日の出口調査や午後8時から開始される開票所での集票を元に独自の当確判定を行う。この当確判定結果をツイッター上の「TBS当確情報」アカウントが“つぶやく”。これまで、メール等での一斉配信で当確情報を伝えることは他局でも実施されたが、一斉メールには制限があり情報を瞬時に得られないことがネックとなっていた。だが、ツイッターならば、送信数に制限が無いためストレス無く当確情報を確認できるという。

 また同社データ放送では、視聴者によるツイッターでの“つぶやき”はもちろん、自由民主党総裁・谷垣禎一氏や、社会民主党党首・福島瑞穂氏など計20人の現役政治家による“つぶやき”も表示。さらに、各選挙区に張り付いたJNNのアナウンサー、記者たちの“つぶやき”も発信。テレビには映らない議員たちの“当落の様子”などを逐一つぶやいていく。

 『乱! 参院選2010』はメインキャスターに堀尾正明、さらに昨年の衆院選開票特番に引き続き、スペシャルコメンテーターとしてお笑いタレント・ビートたけしが参院選を切る。全国1700箇所で独自集票し、8万人を対象に全選挙区で出口調査を行う。また、ツイッター上での“つぶやき”を番組内でも取り上げ、議論を展開するといった展開もあり、テレビ放映とデータ放送の融合も図っていく。
44: 太宰治@走れメロス 2010/07/08(木)22:32 ID:j6aW12so0(1) AAS
イカロス:世界が注視「宇宙ヨット」 光を帆に受け金星へ
外部リンク[html]:mainichi.jp

 世界初の宇宙ヨット「イカロス」に関心が集まっている。海外メディアが詳報し、インターネットの簡易投稿サイト「ツイッター」では、ゆるキャラ「イカロス君」が約3万4000人のフォロワー(閲覧者)を獲得。小惑星探査機「はやぶさ」に続く新しいアイドルになれるか?【山田大輔】

 イカロスは5月21日に金星探査機「あかつき」と一緒に打ち上げられた。イカロスの主な任務は宇宙ヨットの航行技術の確立で、6月10日に最大の難所だった帆(14メートル四方)の展開に成功。現在、金星に向かって航行している。

 宇宙ヨットは、ごくわずかな運動エネルギーを持つ光の微粒子を帆に受け止めて飛ぶ。帆の厚さは0.0075ミリ。台所用ラップの10分の1以下で一見、セロハンのような薄い膜だが、携帯電話の電子基板と同じ素材で、宇宙空間の強い放射線にも10年以上耐える。

 米国が過去3回打ち上げに失敗するなど開発が難航してきただけに各国の関心も高く、米誌タイムは「はやぶさ」とともに「ウォークマンを発明した国が、テクノロジーの開拓者のイメージを取り戻した」と報じた。英BBCテレビは「日本、帆の展開に成功」と伝え、打ち上げ時に折りたたまれた帆の広げ方まで図解で詳報。「オリガミヨット」と巧みさをたたえた英情報誌もあった。
省4
45: 太宰治@走れメロス 2010/07/11(日)19:38 ID:mua6JfDE0(1/3) AAS
音声データでTwitter更新/政党サイトは選挙期間中も更新続行
参院選のネット利用をチェックしてみた1
外部リンク:ascii.jp

 参議院議員選挙も終盤を迎え、各陣営とも“最後のお願い”に余念がないようだ。

 本来ならば今回の参院選は、インターネット利用解禁後初の国政選挙になるはずだった。しかし、首相交代に伴う混乱で公職選挙法の改正が見送りになった結果、従来通りの選挙戦となってしまったという経緯がある。

 折りしもTwitterやUSTREAM、ニコニコ生放送などを使って活動をアピールする政党・政治家が急増し、解禁への期待が高まっていた矢先の急転直下だったこともあり、失望の声も多かった。公示日前日には候補者などが一斉に“本日からしばらくTwitterが使えない”旨をつぶやいてネットサービスから離れていった。

 だが一方で、あくまでネット越しに自分の意見を届けるべく現行法の枠内で独自の“ネット選挙活動”を敢行する候補者もいる。
省4
46: 太宰治@走れメロス 2010/07/11(日)19:39 ID:mua6JfDE0(2/3) AAS
音声データでTwitter更新/政党サイトは選挙期間中も更新続行
参院選のネット利用をチェックしてみた2
外部リンク[html]:ascii.jp

政党サイトはYouTubeが大好き

 一時期は政党公式サイトの更新も自粛されていたが、最近では政治活動情報の一環として選挙期間中も更新が行なわれている。期間中における幹部の遊説予定(事実上の応援演説日程)を掲載する政党もあるほどだ。

 興味深いのは自民党で、サイト内の候補者一覧表にはホームページの有無と並んでTwitterアカウントの有無を示す欄があり、クリックするとそれぞれのTwitterのページに飛べる。しかし、当然ながらどのアカウントも6月23日で更新が止まっている。

 なお、YouTubeから引っ張ってきた動画をトップページの一等地に貼ることが政党公式サイトの流行(?)らしいのだが、結果的に最も目立っているのは動画中央の再生開始ボタン(しかも例外なく代表の顔に被さっている)という少々残念な状況となっている。
省5
47: 太宰治@走れメロス 2010/07/11(日)19:44 ID:mua6JfDE0(3/3) AAS
「花火bot」がTwitterに登場! 開催?延期?花火大会当日の開催情報を教えてくれる
外部リンク:news.walkerplus.com
Twitterの「HANABI_bot」で花火大会の開催情報をゲット!
画像リンク[jpg]:news.walkerplus.com

さぁみなさん、7月に入り、夏も本番を迎え、お待ちかねの「花火シーズン」の到来です! 今日は便利なTwitterの花火ツールをご紹介しましょう。

花火大会と言えば、心配なのが当日のお天気。晴れればテンションは最高潮ですが、曇り空だったり、小雨が降っていたりすると、果たして予定通り開催するのかしないのか、ヤキモキしますよね? そんな時にオススメなのが、Twitterの「花火bot」(HANABI_bot)です。

花火botをフォローしておくと、例えば外出先で天気があやしくなってきた時、「今日の隅田川の花火って開催するの?」とつぶやけば、「隅田川花火大会は予定通り開催します」「隅田川花火大会は、悪天のため延期となりました」など、その時の状況を花火botがお知らせしてくれます。

もちろん、それだけじゃありません。「今年の隅田川の花火っていつだっけ?」とつぶやけば、隅田川花火大会の開催日程を教えてくれるし、「明日東京でやる花火大会が知りたい!」とつぶやけば、翌日東京で開催予定の花火大会の一覧をbotが返信してくれます。
省1
48: 太宰治@走れメロス 2010/07/11(日)22:16 ID:kP/67L.Q0(1) AAS
参院選「当選お礼のつぶやき」続々 ツイッターで飛び交う
外部リンク[html]:www.j-cast.com

参院選公示後は大半の候補が「自粛」していたツイッターの書き込みが、2010年7月11日20時の投票終了とともに、続々と「解禁」された。選挙期間中にツイッターでコミュニケーションが出来なかった苦しさを吐露する候補がいる一方、「ありがとうございます」「御礼申し上げます」などとツイートする候補が続出。公職選挙法では、選挙後の「あいさつ行為」を禁じており、これに抵触する可能性があるとの懸念も出そうだ。
30分間に20回以上つぶやく候補も

2009年8月30日に行われた衆院選では、逢坂誠二衆院議員(民主)が20時に「当選確実なう」と書き込み、ネット上で大きな話題になった。今回の選挙では、20時以降で「一番乗り」したのは、三橋貴明氏(自民、比例)だ。
「ツイッター解禁!になりました」
「いやあ、ブログ更新やツイッターができない日々は、きつかったです・・・・」
「わたくしは予想以上にインターネットにおけるコミュニケーションに依存していたんですねえ・・・」
などと、30分間に20回以上もつぶやいた。

議論を呼びそうなのは、この直後の書き込みだ。三橋真記氏(民主、兵庫選挙区)は20時2分に、
省20
49: 太宰治@走れメロス 2010/07/25(日)13:42 ID:j9cFArdU0(1) AAS
ツイッター:利用者数約1000万人に
外部リンク[html]:mainichi.jp

 簡易型ブログ「ツイッター」の日本語版を運営するデジタルガレージ(東京都渋谷区)は23日、利用者向けのイベント「ツイートアップ サマー2010」を開き、日本のツイッター利用者が約1000万人(ネットレイティングス調べ)に達したと発表した。

 東京都目黒区で開かれたこの日のイベントには、米ツイッターの共同創業者、エバン・ウィリアムス最高経営責任者(CEO)が来日して参加した。ウィリアムスCEOは「ツイッターはこの2年間で素晴らしい成長をした。特に日本で伸びている」とあいさつ。サッカーのワールドカップ南アフリカ大会中の会話数をグラフ化したところ、日本・デンマーク戦後の日本語の会話が1秒あたり3283ツイートで世界最多を記録したという。

 また、イベントには音楽家、坂本龍一さんの娘で、同じく音楽家の坂本美雨
さんが参加し、「父に勧められてツイッターを始めた。みんなが気軽に書いてくれるので、だんだん素の自分を出せるようになった」と話した。

 会場にはツイッター利用者など500人以上が集まった。
50: 太宰治@走れメロス 2010/08/18(水)20:26 ID:k2OlI0Lw0(1) AAS
アプリからのツイート(twitter連携投稿)も1600件発生
外部リンク[html]:www.asahi.com

日本最大級の病院検索サイト、医薬品検索サイト、医療情報サイトを運営する総合医療メディア会社の株式会社QLife(キューライフ/本社:東京都世田谷区、代表取締役:山内善行)は、8月5日にリリースした、国内初の「処方薬&市販薬検索アプリ」(iPhone/iPad/iPod touchなどで利用可能)のダウンロード件数が、10日間で15万件に達したことを発表した。

App Storeでの無料アプリのランキングでは最高で「総合」2位にまで達し、また「メディカル」カテゴリでは本日現在でも1位を維持している。
外部リンク:itunes.apple.com

さらに、このアプリは、twitter連携機能を持っており、「薬に関する感想や質問などを、twitterに投稿」したり、「薬ごとに投稿された他人のツイートを閲覧」することが可能。この機能を利用してtwitterに投稿された数が、同じ10日間で約1600件に達したことがわかった。

提供開始に関するリリース(2010年8月5日):
『日本初、「処方薬&市販薬」検索アプリを無料公開
250社1万7千以上製品の「効果」「副作用」など網羅し、「お薬手帳」機能付き』
外部リンク[html]:www.qlife.co.jp
51: 太宰治@走れメロス 2010/08/29(日)11:43 ID:kVyWVr920(1) AAS
総務省、ツイッターで政策発信 過疎地の活性化支援
外部リンク[html]:www.47news.jp

 過疎地の活性化支援などを所管する総務省の地域力創造グループが、短文投稿サイト「ツイッター」で政策やまちおこし情報のリアルタイム発信に取り組んでいる。7月初旬の開始から2カ月弱で担当者の投稿は140回以上、読者(フォロワー)は約800人に上っている。

 同グループの2課4室の職員が交代で携帯電話から1日1〜2回程度投稿。他地域の参考になる伝統的町並みや自然を生かした取り組み、村民が道路規格を考えるなど住民自治の先進例、自治体の行政経費削減に役立つと期待される情報技術に関する情報も掲載。総務省の有識者会議の模様を紹介するなど、ホームページには載っていない即時性の高い情報発信を目指している。

 日常業務の支障にならないよう読者との質疑応答は控え、個人的な意見は書かないなどのルールも決めた。仕掛け人の椎川忍自治財政局長は「地域活性化は情報と人材が重要。多様な情報を早く流し、人と人がつながるきっかけをつくりたい」と話している。

サイトのアドレスは
Twitterリンク:ChiikiryokuG
52: 太宰治@走れメロス 2010/08/31(火)20:30 ID:iH7mJ4tU0(1) AAS
東京都狛江市、市制施行40周年をTwitterでPR
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp

 東京都狛江市が、市制施行40周年記念の一環として、Twitter を利用した40周年記念関連情報の配信を開始する。

 狛江市の Twitter アカウントは、@KomaeCity_40th で、運用期間は、2010年9月1日から2011年3月31日まで。

 狛江市は、「 Twitter の活用により、さらに幅広い方たちに向けて、40周年を通じた市の魅力を発信していく」、としている。
53: 太宰治@走れメロス 2010/09/11(土)11:08 ID:5gak9hVI0(1) AAS
民主代表選は「ネット選挙」=ツイッター利用、動画生出演も−両陣営、活発に展開
外部リンク:www.jiji.com

 14日に迫った民主党代表選。公選法の規定で、7月の参院選でもまだインターネットを使った選挙活動は解禁されなかったが、今回の代表選では、菅直人首相、小沢一郎前幹事長の両陣営ともホームページ(HP)や簡易ブログ「ツイッター」を活用、支持拡大を目指して活発な選挙戦を展開している。

 菅陣営では、告示直後に首相個人のHPを全面的に模様替えした。決起集会の動画などを掲載したほか、支持表明している100人以上の国会議員の顔写真や地方議員の氏名を記載。支援する議員のツイッターでのつぶやきをまとめたページも見られるようにした。

 蓮舫行政刷新担当相の夫で、HPの編集担当をしている早稲田大非常勤講師の村田信之氏は「代表選は、党代表だけでなく国民の代表を決める選挙。コップの中の嵐にしたくない」と話す。「菅直人が今何を考えているか」を党員・サポーターだけでなく、広く国民に伝えるべきだとの視点で編集しているという。HP内の菅首相の出馬理由や政策方針の部分は、英語や中国語など4カ国語で読めるようにした。

 毎日多くの応援メールが集まり、「演説をもっとこうすべきだ」などのアドバイスもあり、菅首相も参考にしているという。
省3
54: 太宰治@走れメロス 2010/09/15(水)11:19 ID:Gb380Yi.0(1/2) AAS
厚生労働省ツイッターで情報発信
外部リンク[html]:www.j-cast.com

厚生労働省は2010年9月10日、ツイッターを開始した。アカウント名は「MHLWitter」。誰でも参加できるイベントの告知や、新制度の情報提供をツイッターで行うという。6日から「仮運用」していた。

ツイッターの機能の「リプライ」や「ダイレクトメッセージ」を使って送られてくる意見には対応しない。代わりに、プロフィル上に掲載されたURLをクリックすると、厚労省の「国民の皆様の声募集」のページが開き、ここから意見や質問を送れる仕組みになっている。

厚生労働省
Twitterリンク:MHLWitter
55: 太宰治@走れメロス 2010/09/15(水)11:22 ID:Gb380Yi.0(2/2) AAS
新しいツイッター、写真や動画も見やすく表示 「無限スクロール」も導入
外部リンク:markezine.jp

 米Twitter社は14日、写真などの情報を見やすく表示する機能を「Twitter.com」に導入し、順次提供範囲を広げていくと発表した。

 新しくなったTwitter.comでは、これまで同様タイムラインが表示されるが、各ツイートには付属情報や、より深いコンテクスト、外部メディアコンテンツが埋め込まれる。また、個別のツイートをクリックするだけで、画面の右側に「詳細ペイン」が展開し、このツイートの関連情報を見ることができる。また、無限スクロールによって、「もっと読む」をクリックする必要がなくなった。

 また、フォト蔵や Flickr、Justin.TV、TwitPic、TwitVid、USTREAM、YouTubeなどのサービスと連携することによって、写真やビデオをツイッター上に埋め込まれた形で閲覧することができる。

 これらの変更は、プレビューとして米国の少数ユーザーに対して公開され、以降、数週間にわたって少しずつプレビューの対象ユーザー範囲を拡大する。また、自分のアカウントがプレビュー対象となった場合、プレビュー期間中は旧バージョンと新バージョンの両方が利用可能となる。
56: 太宰治@走れメロス 2011/01/21(金)15:26 ID:AdZMDRyQ0(1) AAS
消費者庁 ツイッター投稿開始
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

消費者庁は、インターネットに短い文章を投稿する「ツイッター」を使って、製品事故の情報の提供や悪質商法への注意を呼びかける取り組みを20日から始めました。毎週木曜日に子どもの事故に関する情報を書き込むほか、企業と自治体から寄せられた製品事故の情報を週3回書き込みます。

ツイッターは、日常の何気ないひと言を短い文章でインターネット上に書き込むサービスで、若者を中心に人気を集めています。消費者庁は、これまでホームページなどを通じて製品事故や悪質商法の注意喚起を行ってきましたが、情報提供の場を増やすためツイッターにも同じ情報を書き込むことにしました。具体的には毎週木曜日に子供の事故に関する情報を書き込むほか、企業と自治体から寄せられた製品事故の情報を週3回書き込みます。また、悪質商法などの被害が広がっている場合は、随時、注意喚起もツイッターで行うということです。消費者庁の福嶋浩彦長官は「蓮舫消費者担当大臣のツイッターへの書き込みは20万人が見ており、これまで消費者庁が発信した情報が届いていなかった人にも見てもらえると期待している。消費者からの反応も今後の取り組みに生かしていきたい」と話しています。

消費者庁
Twitterリンク:caa_shohishacho
57: 太宰治@走れメロス 2011/03/15(火)19:46 ID:JXClC8dA0(1/3) AAS
首相官邸が災害情報のTwitterアカウントを開設
外部リンク[html]:internet.watch.impress.co.jp

 首相官邸は、災害情報のTwitterアカウント「@Kantei_Saigai」を開設。最新情報を随時発信していく。

 なお、首相官邸サイトでも東北地方太平洋沖地震への対応ページが設けられ、注意喚起や計画停電の現状などをまとめており、官房長官の記者発表の動画などもオンデマンドで配信している。

首相官邸(災害情報)のTwitter
Twitterリンク:Kantei_Saigai
東北地方太平洋沖地震への対応(首相官邸サイト)
外部リンク[html]:www.kantei.go.jp
首相官邸サイト
外部リンク:www.kantei.go.jp
58: 太宰治@走れメロス 2011/03/15(火)19:55 ID:JXClC8dA0(2/3) AAS
三鷹市 |ツイッターの運用始めています(mitaka_tokyo)
外部リンク[html]:www.city.mitaka.tokyo.jp

twitter(ツイッター)のアカウントを取得し、3月14日より運用を開始しています。
三鷹市ホームページがアクセス過多で繋がりづらい時などは、ツイッターでも情報を知ることができます。ぜひ、ご利用ください。

アカウント名は「mitaka_tokyo」です。

三鷹市 |三鷹市ホームページ
外部リンク:www.city.mitaka.tokyo.jp
東京都三鷹市
Twitterリンク:mitaka_tokyo
59: 太宰治@走れメロス 2011/03/15(火)20:27 ID:JXClC8dA0(3/3) AAS
【地震】Twitter、地域別情報のタグを提案
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

 Twitterでは15日、あらたに地域別情報用のハッシュタグの提案を行っている。

#save_miyagi 宮城県の情報
#save_fukushima 福島県の情報
#save_ibaraki 茨城県の情報
#save_iwate 岩手県の情報
#save_aomori 青森県の情報
#save_yamagata 山形県の情報
#save_niigata 新潟の情報
省15
60: 太宰治@走れメロス 2011/03/17(木)19:35 ID:SPlQ/LkI0(1) AAS
武蔵野市がツイッターアカウント開設−計画停電の情報を発信
外部リンク:kichijoji.keizai.biz
フォロワーは既に2,000を越えている武蔵野市のツイッター
画像リンク[jpg]:images.keizai.biz

 武蔵野市は3月16日、ツイッターで武蔵野地区の「計画停電」情報を伝えるサービスを開始した。アカウントは@musashino_hope。これは東日本大震災に伴う電力不足に東京電力が行う武蔵野地区・計画停電の実施情報をタイムリーに伝えるため。

 吉祥寺駅周辺の武蔵野地区は東京電力が発表した計画停電の実施エリアに該当。発表されたこの時間割に沿って商業施設や商店は臨時休業したり、開店・閉店の時間を設定したりして営業を行ってきた。通勤・通学の電車利用客は駅周辺にあふれ、量販店・スーパーでは停電に備え乾電池や懐中電灯、ラジオ、インスタント食品などを買い求める客で騒然と。しかし度重なる停電の中止やエリアの変更などで、さらなる混乱を招いている。

 武蔵野市では東日本大震災発生後に緊急対応として「防災安全センターWEB」を開設。防災にまつわる注意点や緊急時の対応を喚起。東京電力から発信される計画停電の情報も併せて掲載した。「防災にまつわる情報を集中管理したが、アクセスが集中して開かないという苦情が大変多く、東京電力から届く『計画停電の情報』だけを保管するという機能を持たせたツイッターを開設した」と武蔵野市企画政策室企画調整課の郡山課長。

 本来は東京電力が市民に正確な情報を伝達するべきところを、あまりに混乱しているため市としても責任があると判断し対応することになったという。「ホームページでは1時間おきに情報を更新しているが、東京電力との情報連絡は分刻みで変わることもある。エリア分け・グループ分け自体が変わったり、開始時間も刻々と変更になったりする。開始時間になっても停電を実施するのか分からないこともあった」
省2
61: 太宰治@走れメロス 2011/03/20(日)21:13 ID:Bo29BQng0(1) AAS
東電がTwitterアカウントを開設! すでに19万3000人以上がフォロー
外部リンク:youpouch.com

東北地方太平洋沖地震により発生した福島第一原子力発電所の事故。その渦中にいる東京電力が17日、コミュニケーション・サイトTwitterの公式アカウント「@OfficialTEPCO」を開設しました。ツイート数はまだ少ないものの、すでに19万3000人以上がフォローしています。

同社は17日深夜、「東京電力の公式アカウントです。今日は電力需要がかなり多かったのですが、皆さまのご協力でなんとか乗り切ることができました。ありがとうございました。明日からもよろしくお願いいたします」(引用)と最初のツイート。その後しばらくしてから、18日の計画停電について何度かつぶやいています。

このタイミングでTwitterを始めた同社について、インターネットユーザーからは次のような声があがっています。

「いくらなんでも無謀すぎる」
「ホームページより早く情報を流してくれるのかな」
「ニセモノかと思ったらホンモノだった」
「ほかにやることが山ほどあるんじゃ……」
「このタイミングで始めるのか」
省7
1-
あと 53 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.072s*