鬼和尚に聞いてみるスレ part4 (1007レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
418(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2014/10/06(月)21:15 ID:g.B9qvyI0(1) AAS
>>415 そうじゃ、思考を観察するのじゃ。
どのように起こり、何が原因となり、何が無ければ思考は無いのかなどを観察によって追求するのじゃ。
① ダンマパダ、お釈迦様の生の言葉なのじゃ。
② スッタニパータ これもほぼ原語に近いのじゃ。
③ 金剛般若経 お釈迦様の言葉ではないが、観念を破壊する法を説くのじゃ。
④ 般若心経 これも観念を破壊する法を簡潔に説くのじゃ。多くの般若部経典もこれに尽きるのじゃ。
⑤ 法華経 大乗と小乗の区別が方便でしかないとわかるのじゃ。
⑥ オショーのオレンジブック、実践する法が述べられているのじゃ。
⑦ オショーの一休道歌 一休の歌が解説なのじゃ。
⑧ クリシュナムルティの本 題名は何でも良いのじゃ。
省2
422(1): 2014/10/07(火)12:49 ID:7rD9T5220(2/6) AAS
>>418 ありがとうございます。
思考の観察ですが、なかなか難しいです。
観察しようとすると巻きこまれてしまうか、思考が連ならず消えてしまいます。
普段行われているような次々に連なる思考を、ただ観察したいのですが、集中力と観察力をさらにつけるしかないのでしょうか?
また、本に関してもありがとうございました。
法華経、オショーのオレンジブック、煙草屋の親父の本は読んだことがなかったので、読んでみます。
これらの中で法華経以外は全て、悟りを得た人が語ったり書いたりしたものなのでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s