菊池 (28レス)
1-

1: 野球 2009/09/10(木)08:47 ID:K93uarvQ0(1) AAS
日本かメジャーか

彼が直接メジャーにいくようなら直接メジャーに行く選手には本格的に規制をかける必要があるでしょう
8: カヤガサキ 2009/10/23(金)01:37 ID:Nu1o.kx.0(1/2) AAS
規制をかける必要はあっても、規制をかける実力も法的根拠も無いんですよ。
メジャーに規制をかけたくても、日本の球団がメジャーと以上の資金力を持ってメジャーのドラ一を札束でひっぱたいて連れてこれる様じゃないと、同じ土俵でメジャーと協議することさえできないんですよ。

選手に規制をかけたくても、彼らを育てたのはアマチュアでプロじゃないんですよ。
それこそお門違いなんです。
今まで不法を通してきたのはNPBなんです。下手に薮蛇つついても痛い目見るだけですよ。

極めて深く、絶望的な問題なんです。
9: 尼庵治 2009/10/23(金)12:47 ID:Qa1Edngk0(3/7) AAS
カヤガサキさん、それ言ったらおしまいですがね(^^;)

それにそれならアマでメジャー指向ならメジャーのドラフトに
かかれって話ですね。自分らの国の選手はドラフトで獲っておいて
日本選手ほか東洋系選手は、ほぼ自由競争では話になりませんという
話になってしまうので。

どっちにしても同様のことが頻発する様だと、何らかの規制というより
ルールは作らざるを得ないでしょうね。
10: 塁吉 2009/10/23(金)15:47 ID:9yyW0bCkO携(3/8) AAS
>9 尼庵治さん

よく考えて見てみたら日本の球団だってほとんど二線級の選手ですがアメリカから自由競争で連れてきてますね。
11: サーカス 2009/10/23(金)16:09 ID:3SrvQF0Q0(1/2) AAS
「まずは日本でプレーしてからの方がリスクが少ない」
ってのは何らかの統計でもとれているのでしょうか?
目玉選手がいきなりメジャーに行った例は田沢が最初ですし、
どちらの方がリスクが高いか低いかはまだ判断できるほどのサンプルが無いと思いますがねえ・・・
NPBに鳴り物入りで入った目玉選手でも鳴かず飛ばずで球界を去る者も多いですし、
その意味でも、菊池は本人の行きたいほうへ行くべきだと思います。
12: サーカス 2009/10/23(金)16:09 ID:3SrvQF0Q0(2/2) AAS
「まずは日本でプレーしてからの方がリスクが少ない」
ってのは何らかの統計でもとれているのでしょうか?
目玉選手がいきなりメジャーに行った例は田沢が最初ですし、
どちらの方がリスクが高いか低いかはまだ判断できるほどのサンプルが無いと思いますがねえ・・・
NPBに鳴り物入りで入った目玉選手でも鳴かず飛ばずで球界を去る者も多いですし、
その意味でも、菊池は本人の行きたいほうへ行くべきだと思います。
13: 塁吉 2009/10/23(金)17:08 ID:9yyW0bCkO携(4/8) AAS
>11 サーカスさん
まず日本で実績を残してからメジャーに挑戦した方が待遇がいいに決まっています。何も年俸に限った話しではありませんよ。通常アメリカのハイスクールを卒業してプロ入りする選手はルーキーリーグルからスタートしなければなりません。そこから果てしない競争を経て2A,3A,メジャーを目指す訳ですが一,ニ年で切られる選手はざらにいると聞きます。 さらにアメリカのファームの環境は日本のファームの環境に比較すると決して良く有りません。そう考えたら高卒即メジャー挑戦はやはりリスクがあるのではないでしょうか?
また田澤のケースと単純には比較出来ないと思います。田澤は日本の社会人野球で実績を残しておりレッドソックスは初めから即戦力を期待して獲得に踏み切っています。アメリカでは日本の社会人野球はセミプロと認識されていますよ。
14: 尼庵治 2009/10/23(金)18:40 ID:Qa1Edngk0(4/7) AAS
>よく考えて見てみたら日本の球団だってほとんど二線級の選手ですがアメリカから自由競争で連れてきてますね。
彼らは一応、プロ入り後フリーエージェントになってますからね。
と言うか、違和感を感じさせる事例の代表的なものとして上げますが、
マック鈴木の事例がおかしい訳で・・・。日本人選手はメジャーで実績があろうと
日本プロ球界に入る場合は一度ドラフトを受けなかったらダメってやつ。
明らかにおかしいだろコレ?って思いましたからね。「プロで飯食ってる選手がなんでドラフト指名選手なの?」
って個人的には不思議に思いましたよ。
中日かで一度それでトラブルになりましたよね。契約したはず何にメジャーに行ったというのが・・・。

塁吉さんがほとんど全ておっしゃってますが、
はっきり言って日本人高校生の育成はメジャーにはかなり難しいように思いますね。
省8
15: 塁吉 2009/10/23(金)19:29 ID:9yyW0bCkO携(5/8) AAS
>14 尼庵治さん

高校生の段階だと骨格やパワーはともかくとして技術やプレイヤーとしての完成度はアメリカ,中南米の選手より日本の選手の方が水準は上なんだそうです。しかしプロ入りして20代中盤辺りくらいから一気に逆転するんだそうです。まぁ向こうは日本みたいに小学生から野球一筋と言う選手は少ないし高校野球にしても日本みたいに甲子園の為に勝利至上主義ではなく選手を長い目で見て育成してますからね。
16: カヤガサキ 2009/10/23(金)22:38 ID:Nu1o.kx.0(2/2) AAS
日本もチョソンミン、チェン、で同じことをやってるんですよ。
ルール作れるならそれに越した事は無いですが、相手が話に乗る可能性が絶望的ですねえ。

未完の高卒ルーキーの場合、日本とアメリカだったら日本のほうが無事育つ可能性は高いと思いますよ。
でももしいきなりアメリカに渡って一流になれば、生涯年俸は何十億違うことか。
そもそも日本からスタートしたとしてもメジャーいける年齢になるまでに故障して無いか。
何を求めるかは人それぞれですし、それによってベストの選択も変わるんですよね。
17: KOK 2009/10/24(土)00:25 ID:/qrijtrk0(1/2) AAS
菊池君って即戦力なんですかね?それとも一軍でやるのに3,4年かかるので
しょうか?たとえば高校時代に150kmを超える速球を投げていた佐藤由規
投手はヤクルトに入団して2年目の今年、ローテーション投手として投げてい
ますね。
18: 塁吉 2009/10/24(土)01:44 ID:9yyW0bCkO携(6/8) AAS
>17 KOKさん

日本だったら三,四年もかからないと思いますね。
19: 尼庵治 2009/10/24(土)07:52 ID:Qa1Edngk0(5/7) AAS
故障しやすい体幹バランスの悪さを優先的に改善すれば早いウチに出てくるでしょうね。
上半身と下半身の筋力バランスが悪い様に見えるので、まずそこから改善していく
必要があるように見えます。上半身が強すぎる感じですね。
まあ初年度は我慢して二軍でも夏頃から、間隔を置いて投げる位に留められる
我慢が出来る球団じゃないと壊しますよ。
20: KOK 2009/10/24(土)18:39 ID:/qrijtrk0(2/2) AAS
塁吉さん、比較的早い時期ならやっぱり見逃せない人材なんでしょうかね。
個人的に筒香君とかの野手のほうがいいんじゃないの?と僕が思っているせい
なのか、、、。菊池君みたいなスターは阪神じゃ持て余し気味な感じが(笑)。

尼庵治さんはよく投手のフォームとか分析されてますよね。上半身が強い選手
って一見いいように感じますが(まあ、だから強い球が投げれるんですが)、
下半身から鍛えるのが育成の順序なんでしょうね。
性格は強気でプロ向きだと思っています。花巻東ナインとそうとう仲が良いの
が彼がただのお山の大将ではないのが一番ポイント高い、と僕は見てます。 
まずどこでもいいから国内球団からスタートしたほうが基礎を固める上で良さ
そうですね。
21: 尼庵治 2009/10/24(土)19:20 ID:Qa1Edngk0(6/7) AAS
建物で考えて貰えば判ると思うんですが、土台になる部分がしっかりとしてない
建物は、いくら立派に見えてもちょっとしたことで倒れます。
人間も上が強いほど、柔軟で粘りのある下(半身)を作らないと、
どこかに負担がかかって壊れる原因になります。
今年の松坂などがいい例ですね。あからさまに大きくなってしまった上半身に
あまり大きく変化ない下半身、アレじゃ上半身のどこかに疲労が蓄積して
当たり前です。松坂本人も自覚があったようなコメントしてますしね。
松坂も言葉が足りなかったとはいえ、それを指摘したコメントをしたら
ッドソックスのあの過剰反応。正直呆れましたよ。
アレを見てしまうと、高卒即メジャーは怖すぎると思ってしまいますね。
22: 塁吉 2009/10/24(土)19:46 ID:9yyW0bCkO携(7/8) AAS
私は技術や体力の問題以外に日米の文化や環境の違いからくる問題も決して軽んじる事は出来ないと思いますね。
23: 塁吉 2009/10/24(土)20:00 ID:9yyW0bCkO携(8/8) AAS
>21 尼庵治さん

松坂はウエ―トをやり過ぎたのでしょうか?それとも単に不摂生からああ言う体になってしまったでしょうか?
24: 尼庵治 2009/10/24(土)22:37 ID:Qa1Edngk0(7/7) AAS
たしか、契約で投球制限が結構なされてませんでしたっけ?>松坂
松坂本人は筋力を落としたくないことから、投げ込みなどが出来ないこともあって
ウエート中心の強化をしたのであんなことになったというのじゃないかと。

井川なんかもそうですよね。走り込みであの強靱な下半身をつくって一流になった選手が
渡米してから思うような下半身強化が出来なくて苦しんでいるように思えます。
まあ、この辺のレベルの選手の場合本人の自覚次第でどうにでも出来る訳ですけどね。
25: 青中 2009/10/27(火)22:58 ID:C2Kfxfog0(1) AAS
すごいなー。
議論が一気に進んだというか。

ただ、日本の球団に、ということで結着がつきましたね。

いろいろと議論があったわけですが、自分としては、日本で力をつけてポスティング、というのが理想なんですね。
さすれば、選手だけでなく日本球界も入札金でいくらか潤うわけですし。
FAや今回なりそうだったメジャーのドラフトやマイナー契約と違って。

球団が苦しいのは、飽満経営という部分もありますが、年俸面もあるのも否定できない。
だけど、選手は、悪くいえば強欲に年俸を要求し、守銭奴なのか?と思えるようなゴネ方をする選手も少なくないわけですよ。
メジャーに行くのが「一般的」ではなかった時代なら、巨人に行けば年俸もいっぱいもらえて、引退後も安泰、で終わったかもしれませんが。
メジャーなら、「挑戦」という側面だけではなく、日本球界とはそれこそ「桁の違う」金をゲットできる可能性が広がるわけで。
省17
26: Y・G 2009/11/01(日)09:54 ID:petYWig60(1) AAS
ドラフトで西武指名・入団という運びになりましたね。
西武はポスティングにも理解のある球団なので、
本人もやりやすいと思います。
27: どんぐり 2009/11/01(日)12:13 ID:35rm.lsw0(1) AAS
高卒左腕のドラフト1位でしかも複数球団競合した選手ってとことん大成しないんですよね。
近藤真一(中日)、川口智哉(オリックス)、河内貴哉(広島、昨日戦力外通告)
辻内崇伸(巨人、結論はまだ早いかも)。
内海哲也も高卒では入団していないし。
1-
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.067s*