したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大学生の45.2%が「読書時間ゼロ」と判明、衝撃が広がる

1chocolate φ★:2016/02/29(月) 12:18:01
大学生の45%が全く本を読んでいないと分かり、衝撃が広がっている。


45.2%が「全く読書をしない」と回答

全国大学生活協同組合連合会が、昨年10〜11月に実施した大学生の生活実態調査の結果を発表した。
それによると、1日の読書時間は「0分」と回答した学生が45.2%にのぼったという。


平均読書時間は28.8分

1日の読書時間は以下のとおり。

0分 45.2%(前年比4.3%増)
30分未満 10.6%(前年と同じ)
30分以上60分未満 23.3%(前年比2.3%減)
60分以上 20%(前年比1.1%減)

最も多かったのが読書時間「0分」という回答。
読書時間が0分と回答した学生の割合は、2013年から3年連続で増えている。


スマホ利用は平均2時間35分

大学生の1日のスマホ利用時間は平均で155.9分。男子は1日平均148.6分、女子は1日平均164.7分スマホを利用している。
総務省の調査によると、大学生がパソコンでほぼ毎日利用するサービスで最も多いのは「ネット動画の視聴」(39.1%)。次いで「HP・ブログ閲覧」(37.2%)「ニュース閲覧」(36.6%)だという。


新聞を読まない学生も増加

インターネットを利用する学生の割合が増加しているのに伴って、新聞やテレビ、ラジオの利用割合は減少傾向にある。
首都圏の大学生を対象に行われたメディア利用動向調査によると、新聞をほとんど読まないという学生の数は2001年は26.6%だったが、2012年度には52.1%まで増加した。


「自分を伸ばす」意識が低い?

日本の大学生の生活や意識は、海外の学生と比較するとどのような特徴があるのだろうか?
内閣府が「学校に通うことの意義」について日本の若者に調査したところ、次のような結果に。

友情をはぐくむ 75.9%
一般的・基礎的知識を身に付ける 75.2%
自由な時間を楽しむ 74.3%
学歴や資格を得る 69.5%
専門的な知識を身に付ける 64.1%
自分の才能を伸ばす 62%
先生の人柄や生き方から学ぶ 58.2%
仕事に必要な技術や能力を身に付ける 55.5%

「自分の才能を伸ばす」ことに意義があると回答した者の割合は、韓国68.9%、アメリカ82.3%、英国82.4%、ドイツ89.6%、フランス89.4%、スウェーデン85.4%に対し、日本は62%。

また、「知識や技術、能力を身に付ける」「資格を得る」ことに意義があるとと回答した者の割合も、米国やフランスなど海外の国と比べて低かった。

http://i.imgur.com/vqB9Uyg.jpg
「慶応義塾大学メディア・コミュニケーション研究所」資料

http://irorio.jp/nagasawamaki/20160229/304336/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板