したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【原発】原発情報 避難所 21 【放射能】

1名無しさん:2019/09/27(金) 19:29:56 ID:llJ1dPLwO
前スレ
【原発】原発情報 避難所 20 【放射能】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5325/1542725885/

◇本スレがサーバーダウンしたり、規制や不具合で書き込めない皆さま方のスレになります

・5ch鯖落ち速報
http://n2ch.net/?c=tG0-5737ou-Vf-2&server_down=1

本スレは今、このNO.あたりに
【原発】原発情報4086【放射能】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1568937161/

皆さま、お疲れさまです☆

2名無しさん:2019/09/28(土) 02:26:35 ID:QeosKJJU0
>>1

女川原発、安全審査ほぼ終了…再稼働へ数か月以内に合格
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190927-OYT1T50297/

原子力規制委員会は27日、東北電力女川原子力発電所2号機(宮城県)の再稼働の前提となる安全審査をほぼ終えた。
規制委は今後、事実上の「合格証」となる審査書案の取りまとめ作業を本格化させる。
作業が順調に進めば数か月以内に合格する見通し。
合格すれば東日本大震災で被災した原発としては、日本原子力発電東海第二原発(茨城県)以来、2基目で、全国では16基目となる。

新基準適合の原子炉の稼働状況
高浜原発1号機(PWR)82.6万kW 関電(1974年-)【2020年5月再稼働予定】
高浜原発2号機(PWR)82.6万kW 関電(1975年-)【2021年1月再稼働予定】
美浜原発3号機(PWR)82.6万kW 関電(1976年-)【2020年7月中旬再稼働予定】
東海第二発電所(BWR)110万kW 原電(1978年-)【地元の同意取れず】 
川内原発1号機(PWR)89万kW 九電(1984年-) 【7月27日から定検】(10月上旬再稼働予定/特定重大事故等対処施設建設遅れのため来年3月運転停止)
高浜原発3号機(PWR)87.0万kW 関電(1985年-)【稼働中】 
高浜原発4号機(PWR)87.0万kW 関電(1985年-)【9月18日より定検】 ←NEW
川内原発2号機(PWR)89万kW 九電(1985年-) 【稼働中】(10月から定検予定)
大飯原発3号機(PWR)118万kW 関電(1991年-)【稼働中】
大飯原発4号機(PWR)118万kW 関電(1993年-)【稼働中】(10月上旬営業運転予定) ←NEW
伊方原発3号機(PWR)89.0万kW 四電(1994年-)【稼働中】 
玄海原発3号機(PWR)118.0万kW 九電(1994年-) 【稼働中】
柏崎・刈谷原発6号機(ABWR)135.6万kW 東電(1996年-)【地元の同意取れず】
柏崎・刈谷原発7号機(ABWR)135.6万kW 東電(1997年-)【地元の同意取れず】
玄海原発4号機(PWR)118.0万kW 九電(1997年-) 【8月16日から定検】(10月末再稼働予定)

女川原発2号機(BWR Mark-1改)82.5万kW 東北電(1995年-) 【合格する見通し】

3名無しさん:2019/09/28(土) 02:27:41 ID:QeosKJJU0
審査中の原子炉
浜岡原発3号機(BWR)110万kW 中電(1987年-)
敦賀原発2号機(PWR)116万kW 原電(1987年-)
泊原発1号機(PWR)57.9万kW 北電(1989年-)
島根原発2号機(BWR)82.0万kW 中国電(1989年-)
泊原発2号機(PWR)57.9万kW 北電(1991年-)
浜岡原発4号機(BWR)113.7万kW 中電(1993年-)
東通原発1号機(BWR)110万kW 東北電(2005年-)
浜岡原発5号機(ABWR)138万kW 中電(2005年-)(予定?)
志賀原発2号機(ABWR)135.8万kW 北陸電(2006年-)
泊原発3号機(PWR)91.2万kW 北電(2009年-)
大間原発(ABWR)138.3万kW J-POWER(2012年3月→2014年11月→未定)【建造中】
島根原発3号機(ABWR)137.3万kW( 2012年3月→未定)【建造中】

4名無しさん:2019/09/28(土) 02:31:44 ID:QeosKJJU0
廃炉中の商業原子炉・新型転換炉及び高速増殖炉
東海発電所(GCR)16.6万kW 原電(1966-1998年)2030年度廃炉完了予定
ふげん(新型転換炉)16.6万kW 動燃(1978-2003年)
浜岡原子力発電所1号機(BWR)54.0万kW 中電(1976-2009年)
浜岡原子力発電所2号機(BWR)84.0万kW 中電(1978-2009年)
福島第一原子力発電所1号機(BWR)46.0万kW 東電(1971-2012年)
福島第一原子力発電所2号機(BWR)78.4万kW 東電(1974-2012年)
福島第一原子力発電所3号機(BWR)78.4万kW 東電(1976-2012年)
福島第一原子力発電所4号機(BWR)78.4万kW 東電(1978-2012年)
福島第一原子力発電所5号機(BWR)78.4万kW 東電(1978-2014年)
福島第一原子力発電所6号機(BWR)110.0万kW 東電(1979-2014年)
美浜発電所1号機(PWR)34.0万kW 関電(1970-2015年)
美浜発電所2号機(PWR)50.0万kW 関電(1972-2015年)
敦賀発電所1号機(BWR)35.7万kW 原電(1970-2015年)
玄海原子力発電所1号機(PWR)55.9万kW 九電(1975-2015年)
島根原子力発電所1号機(BWR)46.0万kW 中国電(1970-2015年)
伊方原子力発電所1号機(PWR)56.6万kW 四電(1973-2016年)
もんじゅ(FBR)28.0万kW 動燃(1991-2017年)
大飯発電所1号機(PWR)117.5万kW 関電(1979-2018年)
大飯発電所2号機(PWR)117.5万kW 関電(1979-2018年)
女川原子力発電所1号機(BWR)52.4万kW 東北電(1984-2018年)
福島第二原子力発電所1号機(BWR-5)110万kW 東電(1982-2019年予定)
福島第二原子力発電所2号機(BWR-5)110万kW 東電(1984-2019年予定)
福島第二原子力発電所3号機(BWR-5)110万kW 東電(1985-2019年予定)
福島第二原子力発電所4号機(BWR-5)110万kW 東電(1987-2019年予定)

5名無しさん:2019/09/28(土) 08:27:48 ID:g51ac.wU0
>>1
おつです

6名無しさん:2019/09/28(土) 09:03:06 ID:uC8oTtUcO
>>2>>5
皆さま乙あり、ありがとうございます
こちらこそ、いつも沢山の新しい情報等を、皆さま いつもありがとうございます☆

原発関連、自然災害、これから国民の望まない消費税増税等。。
と、色々とため息の出るものも多くて
体調崩されないように、マイペースに御自愛くださいませね

7名無しさん:2019/09/28(土) 09:20:26 ID:b0nFvnPc0
東電旧経営陣無罪判決、裁判所が犯した七つの大罪
海渡雄一 東電刑事裁判被害者代理人、弁護士
https://webronza.asahi.com/national/articles/2019092400001.html

こういうのは無料で読めるようにするべきラジね。
まあ、猫は世界とかの特集を待つラジね。

8名無しさん:2019/09/28(土) 12:20:25 ID:QeosKJJU0
海渡雄一は岩波新書で「原発訴訟」と言う本を書いている
https://www.iwanami.co.jp/book/b226124.html

一方、裁判官側の立場から書かれたものに
「原発に挑んだ裁判官」と言う本がある(朝日文庫)
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=21028

9名無しさん:2019/09/28(土) 20:41:38 ID:eaEsGbZc0
>>1

> ・5ch鯖落ち速報
> http://n2ch.net/?c=tG0-5737ou-Vf-2&server_down=1


_φ(・_・メモメモ

10名無しさん:2019/09/28(土) 22:15:23 ID:uC8oTtUcO
>>9
サイトが何だか重いなぁて時にお役にたちますかね

重いのは直ぐ直りにくいので、どこが重いかわかると少し安心要素に

11名無しさん:2019/09/30(月) 10:03:21 ID:YfSDrdbQ0
書評をどうしようかなぁ

最近は原発がらみよりも政治がらみの方が多い
ただ、ちょうど小沢一郎の陸山会事件を読んでいたら
東電裁判で登場した検察審議会が出てきたりとあなどれない。

小沢一郎「政権交代が『政治とカネ』を解決する」
(14)ロッキード事件の真相〜日本の検察は米国の意向を汲んだのか
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019060800003.html

アメリカの意向で1国の総理がクビになるようではダメだというのがあったのだろうが
後年、政権交代後に同じようなことが起こる。
もっとも検察の餌食になったのは小沢で、打倒されたのは鳩山だが。

12名無しさん:2019/09/30(月) 10:31:02 ID:YfSDrdbQ0
韓国発表の『東京五輪放射線地図』デタラメだった 菅官房長官「風評被害助長する」
https://www.sanspo.com/geino/news/20190928/pol19092805010002-n1.html

みんなのデータサイトは、全国の有志が食品や土壌のセシウム134などの放射性物質を計測し結果を公表している。
しかし同サイトには、ひとめぼれスタジアム宮城や県営あづま球場の土壌測定値は載っていない。
同サイトはサンケイスポーツの取材に対し、「われわれはホームページ上にデータを掲載し本も出しているが、(韓国側の数値とは)全く違う」と強調。
地図では汚染の度合いが単純な同心円状になっている点についても「汚染がこういう形になることはない」と説明した。
さらに「自分たちに都合のいいデータを使ったのではないか。われわれは名前を使われて、非常に迷惑している」と怒りのコメントをした。

韓国与党が公開した「放射能汚染地図」、資料とされた日本の市民団体「私たちの測定したものではない」
https://hochi.news/articles/20190927-OHT1T50213.html

この地図の資料となったとされる「みんなのデータサイト」はこの日、「現時点でわかった事実としては、数値は、私たちの団体で測定したものではなく、他の団体が測定したホットスポットを含むデータが用いられている模様です」とサイト上で説明。その上で「私共にはデータについて、また今回団体名を記載する旨、一切の連絡を受けておりません」としている。

原発で事故が起こり、汚染されたという事実は何一つ変わらないのだが。

13名無しさん:2019/09/30(月) 10:33:25 ID:YfSDrdbQ0
そう言えば韓国でも同じようなことが起きてるな…

14名無しさん:2019/09/30(月) 10:48:32 ID:YfSDrdbQ0
国連 気候変動スピーチで注目のグレタ・トゥーンベリさんについて知ってほしい5つのこと
https://news.yahoo.co.jp/byline/emoriseita/20190928-00144493/

気候変動。
大人たちが子供の将来に危機をもたらしていること。
世界のCO2排出量をあと10年で半分にすべきこと。
牛肉の生産が大きな環境負荷をもたらすこと。
日本の石炭火力発電の新設が世界から批判されていること。

一方、日本の環境大臣は…
 
    ...| ̄ ̄ |<すてーきおいしいれす!
   /:::|  ___|      ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_   ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ^q^)    /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\  |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- | |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ|:::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\::::::|    |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \|    |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~

15名無しさん:2019/09/30(月) 11:25:30 ID:YfSDrdbQ0
自由党 交付金9億6000万円を政治団体に寄付
https://mainichi.jp/articles/20190927/k00/00m/010/338000c

小沢氏に近い元参院議員が代表で小沢氏の政治塾開催に関わった政治団体と同じビルの同室に入居。

平野だろと思ったら平野だった。
多分、平野の改革国民会議と同じビルでフロアも同じ402だ。

国民生活会議 - 東京都選挙管理委員会
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/uploads/29teiki-ko_092.pdf

これは実質同じものだが
生活の党は解散すると無くなるので
寄付と言うよりも資金を移したという事だろう。

会計責任者は元小沢秘書で元衆議院議員。

16名無しさん:2019/09/30(月) 11:48:54 ID:YfSDrdbQ0
「国売る政治家になぜ声荒げないのか」と山本太郎、「反日」中傷に 帯広
https://www.data-max.co.jp/article/31679

今ツアーの最中、ある自治体の市長から「小泉政権以降、地方交付税の約1割が削減された。
民主党政権で戻ったが、安倍内閣でまた絞られている」とこぼされたことを明かし、
「かなり厳しい状況。地方を盛り上げるなら、まず予算を。何を今さら東京五輪だ」と指弾すると、
「そうだ」との歓声や指笛が起きた。
安倍・自民党が「TPP(環太平洋経済連携協定)断固反対」との公約をほごにし、
事実上の日米FTA(自由貿易協定)で「TPP以上のものを差し上げる道筋を付けている」ことを挙げ、
「もうはっきり言って、この国に生きる人のことは目のなかに入っていない」と突き放した。
「こうやって街頭でしゃべっていると『反日』といわれることがある。
『日本をおとしめているやつだろう』と。
ちょっと待って。
日本をおとしめるような政治を進めている人たちが国会のなかにいるのに、
どうしてそっちに文句を言わないの」
「たくさんの貧困、生活困窮を生み出し、中小企業の首を絞めている、
まさにこの国を切り売りしているような、
この国に生きる人たちの首を絞めるような政治家たちに対して、
どうして声を荒げないの。どうしてメッセージを伝えないの」
帯広市内に住む60代の夫婦は初めて山本氏の演説を聞いた。
印象について妻は、「まともな人だ。長く生きてきた人間として恥ずかしい。
こういう人をちゃんと(国会に)出してあげられない。
くだらない人間ばかり国会議員にしていることが」と吐露した。
今後の期待について夫は、
「トンデモ法をとにかく全部なくす。特定秘密保護法のときから怒り心頭に発している」と述べ、
同法やTPP協定、PFI法、水道法、カジノ法などの破棄・廃止を切望した。

これ夫の方はかなりわかっているヤツだろ。
わかってないのはそもそも聞きに来ないんだろうな…

17名無しさん:2019/09/30(月) 12:23:47 ID:YfSDrdbQ0
国境がなくなったとしても言語の壁がある
それが無ければ原発事故国からとっくに逃亡している人もいるだろう。

原発事故を脇に置くとしても
苛政は虎よりも猛なりと言う。
まぁ苛政は放射能よりも猛なりと言って住み続けている人もいるかもしれないが。

18名無しさん:2019/09/30(月) 14:11:26 ID:YfSDrdbQ0
一概に地方がとも言い切れない。
北海道は「以上」の北海道が以前貼っていたが
それなりにリベラルな印象がある。

北海道・中日・西日本新聞は3社連合と言い
例えば王位戦のスポンサーだったりする。

知る限り、長野や広島や沖縄2紙も原発について否定的。

一方、北國は…(以下略)
富山県は北國の富山新聞、北日本新聞があるが読売も強い
正力松太郎が富山出身だかららしい。

北陸は自民王国である…

党派性の地域的偏りの要因
file:///C:/Users/r-tanaka/Downloads/AN00044830-59-1_27-48.pdf

19名無しさん:2019/09/30(月) 14:23:12 ID:YfSDrdbQ0
うわ…何だこのURLは…
やってくれるな金沢大学

URLはこれらしい…
https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&amp;item_id=2453&amp;item_no=1&amp;attribute_id=26&amp;file_no=1

20名無しさん:2019/09/30(月) 14:32:09 ID:YfSDrdbQ0
関西電力3億2千万円“裏金” 今年3月に出回った告発文書【独占入手】
https://dot.asahi.com/wa/2019092900014.html

今年3月10日の日付が振られた告発文書はいきなりこう始まる。
<このたび、関西電力が第2の日産にならぬよう、岩根社長に忠言いたします>
カルロス・ゴーン元会長の逮捕で揺れる、日産自動車スキャンダルを引き合いに出している。
そして、森山氏が関西電力に提供してきた資金を調達してきたとされる高浜町の建設会社、吉田開発を名指し。
<吉田開発の脱税、森山氏に対する利益供与だけであれば、国税の査察も入り既に解決〜安堵されているやも知れません。
以下の大罪があげられます>
<(吉田開発から森山氏に)利益供与された金が、
関西電力の八木会長をはじめとする原子力事業本部、
地域共生本部などの会社幹部に還流されていたこと>と今回の関西電力の大スキャンダルを、ずばり指摘している…

内部告発か…

21名無しさん:2019/09/30(月) 14:42:48 ID:YfSDrdbQ0
そもそも廃炉の問題の9割が
最終処分場もないのに
無責任にも原発をつくり
稼働した結果なのではなかろうか。

わかりやすく言えば
この物件トイレついてないけど
トイレはその辺に中間貯蔵しておけばいいよねと…

22名無しさん:2019/09/30(月) 15:04:51 ID:Nyr5g/E60
>>18-21
新スレに貼ってしまった
m(__)m すまない

23名無しさん:2019/09/30(月) 16:12:56 ID:BsASDy92O
>>1追記
原発本スレ次スレ
【原発】原発情報4087【放射能】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1569730075/

原発本スレ(今960レスくらい)
【原発】原発情報4086【放射能】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1568937161/

24名無しさん:2019/09/30(月) 18:39:31 ID:YfSDrdbQ0
いえ…
5chではURLは?で途切れるんですね…
わりと興味深い研究結果だったのだが。

ただ、この手の研究には
地方メディアが地域にもたらす影響も加味した方が良いのかもしれない。
新潟日報はどうなん?

25名無しさん:2019/09/30(月) 18:48:02 ID:YfSDrdbQ0
【関電幹部の金品受領】検察が立件を見送り、マスコミが長きに渡って沈黙した不可解さ
https://www.cyzo.com/2019/09/post_217829_entry.html

こうしたマスコミ事情について、事件取材に強いある古参ジャーナリストは、
「むしろマスコミは半年もの間、疑惑を放置してきたというべきだろう」と憤慨して言う。
「告発文書が出たのは今年3月のこと。
この時点ですでに、原発マネーをヤミで受け取った森山氏を金沢国税局が摘発していたし、
一部のマスコミはこの事実をつかんでいたと聞いている。
なのに、生前の森山氏を捕まえて取材をした形跡もないし、
関電内部に深く入り込んで、独自に掘り起こして独自報道をしたわけでもない。
ずっと黙って金沢国税局による税務調査や社内調査の推移を見守り、
先方に都合よく取捨選択された情報だけを報じているに過ぎないのではないか」

信頼と安心の忖度

26名無しさん:2019/09/30(月) 19:10:36 ID:YfSDrdbQ0
「福島県産の水産物は安全」 年内に4会場でアピール
https://mainichi.jp/articles/20190930/k00/00m/040/022000c

( ^q^) おいしいれす!

(;^ω^) 東京湾のスズキは流通自粛ですお

10/14(日)「東京湾スズキ・シンポジウム あれから20年」が開かれました!
http://www.jgfa.or.jp/news/evnt-rslt/p000842.html

80cmを越す大型になるのは10年以上かかるし、
60cm以上のスズキは水銀の問題もあって流通自粛対象(東京都)になっていることもあり、
リリースすることで少しでも大型魚を残してもらいたい。

一方千葉は…

日本一の漁獲量!船橋産「スズキ」がいま熱い!
http://chibatopi.jp/I9057844

キャッチコピーは、"活きている締めた魚〜お前はまだ生きている〜"!!

ヒャッハー!

27名無しさん:2019/09/30(月) 19:12:24 ID:Nyr5g/E60
>>24
県内は新潟日報は結構幅を利かせているよ
農村部とかは根強いと思う

28名無しさん:2019/09/30(月) 19:37:20 ID:YfSDrdbQ0
新潟県
新潟日報52%
読売新聞12%
朝日新聞7%

という事は知ってるんだ…

新潟は北陸と違い
必ずしも保守が強くない気がするのだが
新聞の論調はどうだろうか?

ただ、富山から新潟(上越)に電車で移動すると
いかにも補助金もらえてないという気配が…

29名無しさん:2019/09/30(月) 19:47:22 ID:Nyr5g/E60
>>28
昔は保守が強かったよ
新潟は土建業多い

論調も昔は強かった
近年はそんなに強くない気がする


>ただ、富山から新潟(上越)に電車で移動すると
いかにも補助金もらえてないという気配が…

これは分からない

30名無しさん:2019/09/30(月) 19:47:59 ID:YfSDrdbQ0
福島第1原発汚染水8千トン発生
想定外の地下水流入で対策
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/944417

東京電力は30日、福島第1原発で放射性物質に汚染された機材を保管する
サイトバンカ建屋に昨年11月以降、想定外の地下水が流れ込み、
今年8月に流入対策を完了するまでに約8千トンの汚染水が発生したと明らかにした

てへぺろ☆(・ω<) 海に流していいかな?☆

31名無しさん:2019/09/30(月) 19:52:44 ID:YfSDrdbQ0
福島第二原発、正式に廃炉 東電が経産相へ届け出
https://www.asahi.com/articles/ASM9Z5GMHM9ZULFA02Z.html

東京電力ホールディングスは30日、
福島第二原発(福島県)の全4基(出力計440万キロワット)を同日付で正式に廃炉にしたと、
電気事業法に基づいて経済産業相に届け出た。

「廃炉にする」…そんな言葉は使う必要がねーんだ。
なぜならオレやオレたちの仲間はその言葉を頭の中に思い浮かべた時には!
実際に相手を廃炉にしちまってもうすでに終わってるからだッ!
だから使った事がねぇーッ

「廃炉にした」なら使ってもいいッ!

32名無しさん:2019/09/30(月) 20:07:43 ID:YfSDrdbQ0
ジョジョネタを転載させてしまい恐縮。

元ネタはこんなの

プロシュート兄貴のかっこいい名言7選
http://jojotheworld.com/prosciutto-meigen-743.html

まさにヤクザ…
つーか商業用で「廃炉にした」原発は存在しない。

33名無しさん:2019/09/30(月) 22:16:03 ID:Nyr5g/E60
NGで貼れない

「憲法9条は世界遺産」=自民・古賀氏、改正反対の著書出版 2019年09月30日18時47分 時事ドットコムニュース
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019093001010&amp;g=pol&amp;utm_source=top&amp;utm_medium=topics&amp;utm_campaign=edit


あべちゃんw

コメントフリーズ !

34名無しさん:2019/10/01(火) 01:03:21 ID:ZwAAvxrI0
URLを下記で宅配しました

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019093001010

35名無しさん:2019/10/01(火) 09:53:32 ID:rt1S/neA0
しかし、5ちゃんの規制は酷くなる一方だな

官房機密費でも貰っているのだろうか!?

36名無しさん:2019/10/01(火) 10:07:09 ID:XdqQ2Kik0
殺意の波動に恐れをなしたのか規制が解けたっぽい。

37名無しさん:2019/10/01(火) 12:08:49 ID:MMnkPm5o0
>>36
規制解除

おめ !

38名無しさん:2019/10/07(月) 20:51:50 ID:uiXvSNfk0
また「書き込みに成功しました → スレに反映されず → しばらくお断りさせていただきます → Cookie削除 → Burned BBQ」のパターンを食ったであります(Burned BBQ (Proxy60) BBR-30)
テストスレで確認したのちのことであります
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1535826221/220

このレスの後に、バラバラにして投稿しますので、ひとつずつ配達をお願いします(安全第一でよろしくです)
m(_ _)m

39【配達依頼】(テストスレで確認済み):2019/10/07(月) 20:53:18 ID:uiXvSNfk0
金品受領「常識的におかしい」 経団連会長、関電を批判(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASMB75V5DMB7ULFA034.html
>中西氏は「(関電の役員らは)返却にご苦労されているようだが、そんなお金が動くこと自体、不健全性を感じる。ちょっと困ったな、という感覚で受け止めている」と話した。
(中略)
>自ら会長を務める日立が原発メーカーとして「(産業振興のため)東京電力に言われて工場をいくつかつくった」と明かし、「電力会社と地元はウィンウィンで、健全な関係を展開してほしい」と語った。
>中西氏は9月27日の会見では「経緯が分からない」とコメントを避けつつ、「八木(誠会長)さんも岩根(茂樹社長)さんもお友達なんで、うっかり変な悪口も言えないし、いいことも言えない」と話していた。
>関電が10月2日に社内調査報告書を公表し、受け取った金額の大きさなどを踏まえて苦言を呈した形だ。

コメントマダァ-?
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

40【配達依頼】(テストスレで確認済み):2019/10/07(月) 20:55:12 ID:uiXvSNfk0
「証拠あったのに」と憤り=原発告訴団、控訴求める-東電旧経営陣裁判(9月19日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019091901241&amp;g=soc

41【配達依頼】(テストスレで確認済み):2019/10/07(月) 20:56:00 ID:uiXvSNfk0
指定弁護士「原子力行政を忖度」=無罪判決に憤り-東電旧経営陣裁判(9月19日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019091901274&amp;g=soc

42【配達依頼】(テストスレで確認済み):2019/10/07(月) 20:56:36 ID:uiXvSNfk0
判決に一礼、表情緩める=無罪にどよめく傍聴席-避難者怒りの声・東京地裁(9月19日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019091900627&amp;g=soc

43【配達依頼】(テストスレで確認済み):2019/10/07(月) 20:57:20 ID:uiXvSNfk0
<原発事故「無罪」>(上)判決に表情変えず 遺族ら「うそー」悲鳴(9月20日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/CK2019092002000175.html

44【配達依頼】(テストスレで確認済み):2019/10/07(月) 20:58:05 ID:uiXvSNfk0
不信感あらわ…本県避難者らの声 「ありえない判決」「納得できない」(9月20日 山形新聞)
https://www.yamagata-np.jp/news/201909/20/kj_2019092000365.php

45名無しさん:2019/10/07(月) 20:58:38 ID:uiXvSNfk0
福島原発事故・東電旧経営陣3人に無罪 茨城県避難者「悔しい」「複雑」(9月20日 茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15688956935105

46【配達依頼】(テストスレで確認済み)(>>45も同様):2019/10/07(月) 21:00:18 ID:uiXvSNfk0
東電旧経営陣無罪で控訴 指定弁護士「正義に反する」(10月1日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201910/CK2019100102000146.html
>指定弁護士は「地裁判決は巨大津波襲来を示す具体的な試算結果などを全く無視した。到底納得できない。このまま確定させることは著しく正義に反する」とのコメントを出した。

47名無しさん:2019/10/07(月) 21:07:37 ID:Ii/jYswE0
コメントを出すンラジか…
声明を出すというのなら分かるラジが

48【配達希望せず】:2019/10/07(月) 21:18:02 ID:uiXvSNfk0
正直よう分からんであります
(`・ω・´)シャキーン

東電旧経営陣無罪判決で控訴 検察官役の指定弁護士(9月30日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50393140Q9A930C1CC1000/
>著しく正義に反する」とのコメントを発表した。

東電強制起訴裁判 旧経営陣無罪に控訴 検察官役の指定弁護士(10月1日 福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2019100168032
>著しく正義に反する。被告の負担を考慮してもなお、上級審で判断を求めるべきだ」とコメントを出した。

東電旧経営陣無罪に控訴 検察官役の指定弁護士 福島原発事故の強制起訴(9月30日 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/190930/afr1909300017-n1.html
>著しく正義に反する。被告の負担を考慮してもなお上級審で判断を求めるべきだ」とコメント。

指定弁護士側が控訴=旧経営陣「無罪」に不服-東電原発事故(9月30日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019093000799&amp;g=soc
>などとするコメントを発表。

東電旧経営陣無罪に控訴 検察官役、福島第1原発事故で(9月30日 共同通信)
https://this.kiji.is/551355916206031969?c=39546741839462401
>著しく正義に反する。被告の負担を考慮しても、上級審で判断を求めるべきだ」とのコメントを出した。
(中略)
> 3人の弁護側は「コメントを出す予定はない」としている。

49【配達依頼】(テストスレで確認済み):2019/10/07(月) 21:36:48 ID:uiXvSNfk0
自然エネこそ生かそう 札幌市で「さようなら原発」北海道集会 1500人が参加(しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-10-07/2019100704_02_1.html
>秋晴れの札幌市大通公園。全道各地から1500人が駆け付け、「自然とともに生きるなら原子力なんて必要ない」と書いたボードを高く掲げました。
(中略)
>集会呼びかけ人の麻田信二道生協連会長、小野有五北海道大学名誉教授、西尾正道北海道がんセンター名誉院長らが発言。
>麻田氏が「私たちの知らないところで(原発マネーが)動いていた。とんでもないことだ」と力を込めると「そうだ」と声が飛び、かねや太鼓が鳴り響きました。
>集会後、市内中心部をデモ行進。沿道の高校生4人が行進に合わせ「原発いらない」とコールしました。

日本原燃、仏の再処理工場で運転員の技術研修(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50701320X01C19A0L01000/
>日本原燃は再処理工場の竣工に向けて、運転員の技術力の維持・向上に取り組む。
> 2020年4月からフランスのラ・アーグ再処理工場に約50人の運転員を派遣し、運転訓練を実施する予定だ。
(中略)
> 08年の使用済み核燃料のせん断・溶解設備の稼働停止以降、本格的な運転を実施していないことから経験者が少なくなっており、技術の維持・継承が課題になっていた。

50【配達依頼】(テストスレで確認済み):2019/10/07(月) 22:08:19 ID:uiXvSNfk0
甲状腺検査の不利益も記載 福島、来年度から新案内文(共同通信)
https://this.kiji.is/553889230198604897?c=39546741839462401
>原発事故の健康影響を調べる福島県の「県民健康調査」検討委員会が7日、福島市で開かれ、甲状腺検査の同意を得る際「無害のがんを診断・治療する可能性がある」などと、具体的な不利益も記載した新たな案内文を配布する方針を決めた。
>来年4月に始まる5巡目の検査から使用する。
(中略)
>従来の案内文では不利益に関し「治療の必要のない変化も数多く認めることになる」との表現にとどめていた。

甲状腺がん「放射線関連なし」 〜一度も議論せず報告書公表(6月2日 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>事故当時18歳以下だった福島県内の子どもを対象に実施している甲状腺検査をめぐり、専門家で作る甲状腺評価部会は6月3日、2014年から2015年の検査でみつかった甲状腺がん71例は、被曝との関連性はないとする報告書をまとめた。
(中略)
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。その疑問には一切、触れなかった。

51名無しさん:2019/10/07(月) 22:14:57 ID:uiXvSNfk0
新潟県さんありがとうであります
連投規制に引っかからないようゆっくりお願いします
m(_ _)m

52名無しさん:2019/10/07(月) 22:22:46 ID:oM9p8UTg0
>>39-49

本スレには行が長過ぎる所が有り改行しておきました。

53名無しさん:2019/10/07(月) 22:25:14 ID:oM9p8UTg0
>>51
何とか行けました

54名無しさん:2019/10/07(月) 22:25:46 ID:uiXvSNfk0
配達ありがとうであります
これ以後で結構ですが、配達は名前欄に「【配達依頼】」とあるものだけで大丈夫です
m(_ _)m

55名無しさん:2019/10/07(月) 22:34:00 ID:oM9p8UTg0
>>54
分かりました

56【配達依頼】(テストスレで確認済み):2019/10/07(月) 22:35:26 ID:uiXvSNfk0
>>755(本スレ用リンク)の「正直よう分からん」というのは、「コメント」という言葉の使い方に関する自分の感想であります(キリッ

菅原経産相、「脱原発公約」政府方針と合致=枝野氏追及に反論(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019100701067&amp;g=pol
>菅原一秀経済産業相は7日の衆院代表質問で、自身が過去の選挙で「脱原発」を掲げていたことについて
>「(政府の)エネルギー基本計画では原発依存度を可能な限り低減させていくという方針が示され、今日に至っている。私の考えはこの方針と合致しており、一貫している」と述べた。
(中略)
>枝野氏は、自民党が野党時代の2012年の衆院経済産業委員会で、菅原氏が「30年をめどに原発をゼロにし、原発のない日本をつくっていく」と発言したことも追及した。

(・∀・)あきらめよう自民

原発ゼロ、将来的に考えても現実的ではない=菅原経産相(9月12日 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/sugawara-nuclear-power-idJPKCN1VX0PB

57名無しさん:2019/10/07(月) 22:39:25 ID:uiXvSNfk0
>>55
助かりましたお
(ヽ´ω`)

58名無しさん:2019/10/07(月) 23:04:08 ID:oM9p8UTg0
>>57
ちょっと失敗したけど 

(^^ゞ

59名無しさん:2019/10/08(火) 15:04:44 ID:DTe0yUQU0
鳩山前首相の記者クラブ開放が頓挫したのは官僚に騙されたから
https://www.news-postseven.com/archives/20101215_8104.html

記者クラブに開放断られて 亀井氏「もうひとつの記者会見」断行
https://www.j-cast.com/2009/10/06051134.html

ジャーナリズムの自殺、民主党の「公約」破り・記者クラブ開放問題を書かない既存メディア
http://gatonews.hatenablog.com/entry/20090916/1253118523

民主党政権の記者クラブ解放はいかに潰されたか…

…どうも一撃で規制を食らったらしい…
危険なので転載無用。

60転載不要:2019/10/08(火) 15:50:47 ID:DTe0yUQU0
平野貞夫「小沢一郎完全無罪」あとがき以外読了。
以下引用

今、日本の政治は、大きな転換期にある。
重化学工業社会時代から情報社会時代に文明が移行するという岐路に立っているのだ。
検察を中心とする官僚エリート、大手マスメディア、そして自民党の
「政官業癒着体制」で生きてきた人たちは、歴史の変化のなか、
権威と既得権益を失うまいと必死の戦いを仕掛けてきている。
革命には「反革命」がつきものである。
旧体制を維持しようとする者は、
自己の権益を守るため、反革命に奔走するのが常なのだ。
特に警察、検察、軍というものは、
反革命の中核となりやすい。
彼らは民衆による無血革命が成功しつつある今、
旧態依然とした権威と既得権益を失うまいと暴走している。
彼らにとっては、それが本能なのである。
こうした反革命勢力を抑えるのは、
第4の権力といわれた大手マスメディアしかいない。
ところが、社会の木鐸たるべき大手マスメディアは、
自身が反革命の旗手になってしまっている。
なぜか?
記者クラブと言う既得権を与えられ、
体制側と一体化しているからだ。
反革命勢力は、「2010年7月の参議院選挙では、絶対に民主党政権側に過半数を取らせてはならない。
自民党側とその周辺で過半数を得て、参議院を逆転状態にできれば、
鳩山連立政権を崩壊させることができる」と考え、
民主党政権を支えている小沢幹事長を失脚させようとした。
…なぜなら、民主党が進めようとしている記者クラブ制度の廃止、
新聞とテレビのクロスオーナーシップの禁止などが実行されれば、
大手マスメディアは瀕死の状態に陥るからだ。
こうして大手マスメディアは、旧体制側の検察と共同戦線を張り、
民主党政権に不利になるような行動をとったのだ。

61名無しさん:2019/10/08(火) 18:40:01 ID:DTe0yUQU0
名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 地震雷火事名無し(東京都)
E-mail: sage
内容:
「ねんきん定期便」印刷、20社談合か 立ち入り始まる
https://www.asahi.com/articles/ASMB75CYGMB7UTIL03M.html

談合とかしてたら2000万円ほど足りなくなった

62名無しさん:2019/10/08(火) 19:05:35 ID:DTe0yUQU0
コウタケから基準値超える放射性物質 峠の駅で販売
https://www.foods-ch.com/anzen/kt_38341/

岩手か…

63名無しさん:2019/10/08(火) 20:08:59 ID:..zJ5Yow0
>>61
ここからでいいのかな ?

64名無しさん:2019/10/08(火) 20:50:39 ID:..zJ5Yow0
牛の全頭検査継続検討へ調査開始 (動画有り) 10月08日 17時29分 福島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20191008/6050007182.html

原発事故のあと続く福島県産のすべての肉用牛に対する放射性物質の検査について、福島県は来年度以降も続けるか検討するため、
消費者へのアンケートを始めました。

福島県では、平成23年8月から県産のすべての肉用牛について、放射性物質の濃度を調べる、「全頭検査」を行っていて、これまでにおよそ
16万頭で検査が行われました。

1キロあたりの放射性物質の量は、当初の500ベクレルの「暫定規制値」や、平成24年10月以降の基準、100ベクレルを超えたケースは8年間で
1件もなく、県は全頭検査を来年度以降も続けるか検討するため、7日からアンケート調査を始めました。

アンケートは、無作為で選んだ県内や関東地方に住む消費者2500人を対象に行われ、検査の有無や方法によって福島県産の牛肉を購入する
意思が変わるかなど、8つの質問があります。

アンケートは、今月下旬まで行って、来月5日に開く会議で生産者の団体などと結果を共有し、今後の検査のあり方を議論するということです。

県畜産課の森口克彦課長は「消費者が持つ福島県産の肉用牛のイメージについて、十分に情報を得た上で、検査体制を検討するのに活用したい」と
話しています。

県は、すべてのコメを対象にした全袋検査についても、ことし放射性物質の濃度が基準値を超えなければ、来年から一部を調べるサンプル検査に
切り替える方針です。

65名無しさん:2019/10/08(火) 20:51:47 ID:..zJ5Yow0
あれ間違った

66転載無用:2019/10/09(水) 09:47:06 ID:8AaOCQPU0
>>63
ありがとうございます。
年金談合のネタはまったくなかったので。
これも怒るべき話題だと思うのですが。
正直原発とは関係ないですが。

67転載無用:2019/10/09(水) 09:48:19 ID:8AaOCQPU0
日本列島は日本人だけの物じゃない。
耳なしうさぎのものでも、
殺されたあるいは放置された牛や犬猫、
さらに港湾のアイナメやムラソイのものでもあったはずだ。

68名無しさん:2019/10/09(水) 09:52:18 ID:8AaOCQPU0
原発関連社長、6400万円着服か 三菱重工子会社「架空出張」、解任
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201910/CK2019100902000118.html

三菱重工業の子会社で原発の設計を手掛ける「MHI NSエンジニアリング」(NSエンジ、神戸市)の社名変更前の社長が、
架空の出張を繰り返して約六千四百万円を着服したとして、
二〇一八年三月に解任されていたことが、同社などへの取材で分かった。

これはすでに貼られているのでなければお願いします。

69名無しさん:2019/10/09(水) 09:55:06 ID:8AaOCQPU0
処理水タンクの天板に穴福島第1原発、漏えいなし
https://www.daily.co.jp/society/science/2019/10/08/0012772852.shtml

東京電力は8日、福島第1原発で出た汚染水を浄化した処理水を保管するタンク1基の天板に、
約2センチの穴が3カ所見つかったと発表した。
処理水には放射性物質トリチウムが含まれているが、漏えいなどはない。

それはおかしい。
トリチウム水は水と同様に蒸発するはず。

70名無しさん:2019/10/09(水) 10:09:47 ID:5dyGU7gc0
>>66
転載無用と書いてもらえると助かります

71名無しさん:2019/10/09(水) 10:16:45 ID:8AaOCQPU0
>>70
名前欄のところに入れていますが
わかりにくかったですか?

72転載無用:2019/10/09(水) 10:28:19 ID:8AaOCQPU0
皇族に人権はない。
当たり前の事実を、日本人は忘れてしまったのか?/倉山満
https://nikkan-spa.jp/1562553

皇族は国民ではない。
そもそも戸籍がない。
皇統譜という、皇族のための特別の名簿で分けられる。
さらに現実は過酷で、義務だけあって権利はない。
参政権、居住移転職業選択の自由、婚姻の自由のすべてが存在しない。
幸福追求権(本来の意味は財産権)は極めて制限されている。
名誉棄損も、され放題である。
普通の人間なら「奴隷的拘束」としか思えないような境遇で、朝から晩まで働き通しである。
普通の国の王族は義務の見返りに特権を享受しているが、我が国の皇族の方々は慎ましやかに暮らしている。
日本を守るためだ。
皇室とは日本そのものである。
日本とは、神話の時代にさかのぼる万世一系の皇室をいただく国なのである。
初代神武天皇の伝説以来、我が国は一度も途切れることなく、この国の形を守ってきた。
それが嫌な変わり者もいるだろうが、事実は事実である。
皇室を守るとは、日本を守ることなのである。

ただし、天皇は象徴。すなわちシンボルなので、
天皇を侮辱することは日本と言う国そのものを侮辱することと同じことでもあるのだが。

SPA!はキューションが出るので転載不要。

73名無しさん:2019/10/09(水) 10:29:26 ID:5dyGU7gc0
>>71
分かっていました

お届けするに助かっています

74名無しさん:2019/10/09(水) 10:38:18 ID:8AaOCQPU0
玄海原発3号機、リラッキング申請 九電が補正書提出
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/437935

九州電力は8日、玄海原発3号機(東松浦郡玄海町)の使用済み燃料プールの間隔を詰めて
貯蔵容量を増やすリラッキングに関して、
原子炉設置変更許可申請書の補正書を原子力規制委員会に提出した。

乾式よりは良いと思うが…

75転載無用:2019/10/09(水) 12:14:23 ID:8AaOCQPU0
808地震雷火事名無し(東京都)2019/10/08(火) 14:11:41.12ID:DLqb8VlS>>810
Qアノンたちがディープステーツと呼ぶような存在が日本にも存在していて
彼らは日本がまともな国になるのを妨げている。

例を挙げると、
自民党であり
原発村であり、
上級国民たちであり、
マスコミであり、
官僚であり、
在日米軍であり、
検察であり、
警察であり、
上級裁判官であり、
経団連である。

かつて、多くの政治家がこの勢力に挑んだが
ことごとく返り討ちにされた。

御用学者を忘れていた。
一方でアメリカの方はディープステーツというような形で
単純に一元化されていないと感じる。
アメリカは一元化されていないのに日本は一元化されているというのは
やはり、忖度の存在が大きいのだろう。

76名無しさん:2019/10/09(水) 12:20:29 ID:5dyGU7gc0
>>74
おいこら が出て本スレに
貼れれない

m(__)m

77名無しさん:2019/10/09(水) 12:39:02 ID:5dyGU7gc0
違う形でお届けしました

78転載無用:2019/10/09(水) 12:44:42 ID:8AaOCQPU0
すでに本スレ946で新潟氏に同文で転載いただいているからだと思います。m(-_-)m

日本においても、省庁間、あるいはマスコミの間で利害が対立することもあり
一概に統一されているというわけではないかもしれない。

79名無しさん:2019/10/09(水) 12:49:46 ID:5dyGU7gc0
>>78
俺の確認不足でした

80転載無用:2019/10/09(水) 19:49:14 ID:8AaOCQPU0
米ミサイル防衛システムの命中率は、たったの「44%」だった…
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51527

パッパッパッと撃てパトリオット一発二億円♪

本スレ974へのひとりごと

中日ドラゴンズの応援歌や
タイムボカンシリーズの音楽でおなじみの山本正之の曲
「正調パトリオット音頭」の歌詞の一部である。

中日新聞のまわしものではない。

81名無しさん:2019/10/09(水) 20:20:45 ID:5dyGU7gc0
>>80
44%に2億円

高ぁぁ !

82転載無用:2019/10/09(水) 22:18:21 ID:JgehjwGU0
最近値上がりしたらしい。

2万円のドローンを1発3億円のパトリオットミサイルで撃墜
https://gigazine.net/news/20170323-drone-shot-down-patriot-missile/

もちろん日本はぼったくり価格で買わされている。

2019 年度防衛関係費の概要
― 新防衛大綱・新中期防初年度の防衛力整備 ―
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2019pdf/20190206090.pdf

ペトリオット・システムのバージョンアップ改修を行い(113 億円)、
併せてPAC-3ミサイルの再保証により、
耐用命数を迎える部品を交換するとともに、ミサイル全体の点検を実施し、所要のPAC-3ミサイルの確保を行う(88 億円)。

5発全て外れた? 中東に配備のPAC-3、弾道ミサイルの迎撃に失敗か
https://www.businessinsider.jp/post-108092

サウジアラビア当局はこの弾道ミサイルを感知し、アメリカから購入したPAC-3からパトリオットミサイル5発を発射、これを迎撃したとしている。
PAC-3は日本や韓国でも、北朝鮮によるミサイル攻撃に備えて配備されているミサイル迎撃システムだ。
「我々のシステムがミサイルを撃墜した」とトランプ大統領。
「我々の実力が示された。我々が作っているものは、他の誰にも作れない。世界中に売っていく」
しかし、ニューヨークタイムズは最新記事で、ミサイルが空港に当たらなかったのは幸運なだけで、5発の迎撃ミサイルはすべて外れたとしている。

命中率偽装は湾岸戦争からだが。

新型『パトリオット』ミサイル、迎撃精度は向上したか
https://wired.jp/2003/05/01/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%80%8e%e3%83%91%e3%83%88%e3%83%aa%e3%82%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%8f%e3%83%9f%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%80%81%e8%bf%8e%e6%92%83%e7%b2%be%e5%ba%a6%e3%81%af%e5%90%91%e4%b8%8a-2/

初めてパトリオットが使用されたとき、米国は100%の命中率でイラクの『スカッド』ミサイルを撃墜したと発表した。
しかし、この数字の信憑性は、2002年にサダム・フセイン大統領が「満場一致で」再選を果たしたという選挙結果と同程度でしかないことが明らかになった。
米軍は現在、サウジアラビアでは70%の撃墜率、イスラエルでは40%の撃墜率だと主張している。
しかし2001年、ウィリアム・コーエン国防長官(当時)は記者団に対し、湾岸戦争当時、パトリオット・システムは機能しなかったとしかいいようがないと語った。
とはいえ、当初のパトリオットが完全な成功とはいかなかったのは、驚くことではない。
「パトリオットはミサイルの迎撃用に設計されたのではない。ミサイルよりもかなり飛行速度の遅い航空機の攻撃用に作られたのだ」と、
『防衛情報センター』の研究員であるビクトリア・サムソン氏は話す。

83名無しさん:2019/10/09(水) 23:19:56 ID:5dyGU7gc0
>>82
ドローンだったらドローンでやれだ !

安倍政権から右肩上がりか・・

84名無しさん:2019/10/11(金) 04:26:56 ID:8cTgnLHAO
ウェザーニュースの台風関連ライブや、地震や天気などの会見一覧です


原発今スレ、レス番号145より
【原発】原発情報4088【放射能】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1570505739/145

85転載無用:2019/10/11(金) 21:43:25 ID:vvXGXrRY0
書き込めなかった…

九電と比べれば…

九電“やらせ”メール社内調査
安全より原発再稼働
課長に責任転嫁 虚偽答弁も社内調整
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-15/2011071503_02_1.html
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-15/2011071503_02_1d.jpg

九電やらせ資料廃棄
「迷惑かかる」と副本部長指示
第三者委調査
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-08-11/2011081101_02_1.html

「やらせメール」問題にもかかわった原子力発電本部の中村明副本部長が7月21日、
部下に「個人に迷惑がかかる資料は抜いておけ」と指示し、一部が廃棄されました。
さらに中村氏は、第三者委による調査が始まった後の今月5日にも、
佐賀支店に提出が求められたファイルを廃棄するよう指示しました。



「やらせメール」中村常務、原発本部長に 市民団体反発
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/108210

一時役員を解任されていたが
功績により順調に出世しておりました。

86名無しさん:2019/10/12(土) 07:06:37 ID:soRHxOVQO
>>84追加
ウェザーニュースの台風関連ライブや、地震や天気などの会見一覧です


原発今スレ、レス番号294より

【原発】原発情報4088【放射能】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1570505739/294

>>85
災害時に本スレに書き込めないの困りますよね

台風の風と雨による冠水や、土砂崩れ等に気を付けられれてくださいね

87転載無用:2019/10/12(土) 14:18:52 ID:wfAEd7TA0
>>86
URLとJPEGが同一文字列判定されているのかもしれない。
この内容がURLでホントにNG指定されているなら世も末だ…

88名無しさん:2019/10/12(土) 16:03:12 ID:soRHxOVQO
>>87
それあるかもしれませんね

NG単語の間に、他記号などを咬ませる方法や、
(単語がわからない場合、何度も普通の板でテストをして、繰り返し咬ませて探してる間に書けなくなったり)
マンゴースレで調べるのが無難かな

全く反映しないように、URL途中から改行を入れると貼れる場合もありますね

段階を得て見る感じになり、書き手さんも見るお方にも、ひと手間かかるのもありますね

89名無しさん:2019/10/12(土) 16:58:37 ID:soRHxOVQO
>>84>>86追加
ウェザーニュースの台風関連ライブや、地震や天気等の会見一覧です

原発今スレ、レス番号414、421より

【原発】原発情報4088【放射能】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1570505739/414
台風ニュース等
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1570505739/421

90転載無用:2019/10/16(水) 17:44:47 ID:ZlAtaU6Y0
大飯原発差し止め却下 福井地裁
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/191016/evt19101615300031-n1.html

大飯3、4号機は昨年3〜5月、新規制基準に基づき再稼働。
定期検査による停止を経て3号機は今年7月、4号機は今月10日から営業運転している。

川内原発、工法工夫で停止期間短縮 テロ対策施設
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50560680T01C19A0LX0000/

九州電力は3日、義務付けられたテロ対策施設の建設が遅れている川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)1、2号機について、
建設工事のために稼働停止すると発表した。
定期検査を前倒しする形で1号機は2020年3月から約9カ月間、2号機は20年5月から約8カ月間停止する。

>>2改訂
新基準適合の原子炉の稼働状況
高浜原発1号機(PWR)82.6万kW 関電(1974年-)【2020年5月再稼働予定】
高浜原発2号機(PWR)82.6万kW 関電(1975年-)【2021年1月再稼働予定】
美浜原発3号機(PWR)82.6万kW 関電(1976年-)【2020年7月中旬再稼働予定】
東海第二発電所(BWR)110万kW 原電(1978年-)【地元の同意取れず】 
川内原発1号機(PWR)89万kW 九電(1984年-) 【7月27日から定検】(10月上旬再稼働予定、2020年3月から停止)←NEW
高浜原発3号機(PWR)87.0万kW 関電(1985年-)【稼働中】 
高浜原発4号機(PWR)87.0万kW 関電(1985年-)【9月18日より定検】
川内原発2号機(PWR)89万kW 九電(1985年-) 【稼働中】(10月から定検予定、2020年5月から停止)←NEW
大飯原発3号機(PWR)118万kW 関電(1991年-)【稼働中】
大飯原発4号機(PWR)118万kW 関電(1993年-)【稼働中】(10月10日より営業運転開始) ←NEW
伊方原発3号機(PWR)89.0万kW 四電(1994年-)【稼働中】 
玄海原発3号機(PWR)118.0万kW 九電(1994年-) 【稼働中】
柏崎・刈谷原発6号機(ABWR)135.6万kW 東電(1996年-)【地元の同意取れず】
柏崎・刈谷原発7号機(ABWR)135.6万kW 東電(1997年-)【地元の同意取れず】
玄海原発4号機(PWR)118.0万kW 九電(1997年-) 【8月16日から定検】(10月末再稼働予定)

女川原発2号機(BWR Mark-1改)82.5万kW 東北電(1995年-) 【合格する見通し】

91転載無用:2019/10/16(水) 18:27:37 ID:ZlAtaU6Y0
川内原発、18日に定検開始
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/551638/

九州電力は16日、川内原発2号機(鹿児島県薩摩川内市)の定期検査を18日に始めると発表した。
原子炉を停止し、設備に異常がないか調べる。
12月下旬に原子炉を再起動して発電をしながら検査を続け、来年1月下旬に営業運転を再開予定。

>>90改訂

新基準適合の原子炉の稼働状況
高浜原発1号機(PWR)82.6万kW 関電(1974年-)【2020年5月再稼働予定】
高浜原発2号機(PWR)82.6万kW 関電(1975年-)【2021年1月再稼働予定】
美浜原発3号機(PWR)82.6万kW 関電(1976年-)【2020年7月中旬再稼働予定】
東海第二発電所(BWR)110万kW 原電(1978年-)【地元の同意取れず】 
川内原発1号機(PWR)89万kW 九電(1984年-) 【7月27日から定検】(10月上旬再稼働予定、2020年3月から停止)
高浜原発3号機(PWR)87.0万kW 関電(1985年-)【稼働中】 
高浜原発4号機(PWR)87.0万kW 関電(1985年-)【9月18日より定検】
川内原発2号機(PWR)89万kW 九電(1985年-) 【稼働中】(10月18日から定検予定、2020年5月から停止)←NEW
大飯原発3号機(PWR)118万kW 関電(1991年-)【稼働中】
大飯原発4号機(PWR)118万kW 関電(1993年-)【稼働中】(10月10日より営業運転開始)
伊方原発3号機(PWR)89.0万kW 四電(1994年-)【稼働中】 
玄海原発3号機(PWR)118.0万kW 九電(1994年-) 【稼働中】
柏崎・刈谷原発6号機(ABWR)135.6万kW 東電(1996年-)【地元の同意取れず】
柏崎・刈谷原発7号機(ABWR)135.6万kW 東電(1997年-)【地元の同意取れず】
玄海原発4号機(PWR)118.0万kW 九電(1997年-) 【8月16日から定検】(10月末再稼働予定)

女川原発2号機(BWR Mark-1改)82.5万kW 東北電(1995年-) 【合格する見通し】

来るかなとは思ってたが…

92配達不要:2019/10/16(水) 20:33:53 ID:gM3jOtOg0
「投稿しようとして警告なしでいきなり規制され、クッキーを削除するまで『このスレッドにはもう書けない』というメッセージ」というパターンを食ったであります
(「Burned BBQ (Proxy60) BBR-31」 → 「ERROR: このスレッドにはもう書けません。」)

テストスレでチェックした後のことであります
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1570794703/31

このレスの後にバラバラにして貼り付けますので、名前欄に「【配達希望】」とあるものの配達をお願いします
m(_ _)m

93【配達希望】:2019/10/16(水) 20:35:29 ID:gM3jOtOg0
>>50に追加
〔焦点〕-川内原発審査で火山噴火リスク軽視の流れ、専門家から批判('14.5.30 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0OG1EW20140530
>九電と原子力規制委は、川内原発の半径160キロ圏内に位置する複数のカルデラが、破局的な噴火を起こす可能性は十分に低いうえ、全地球測位システム(GPS)などによる監視体制を強化すれば、前兆を捉えることができるとの見解だ。

94【配達希望】:2019/10/16(水) 20:36:06 ID:gM3jOtOg0
女子高生が原子力の町で動画に出て伝えたかったこと 米留学先で「きのこ雲、誇れますか」(株式会社全国新聞ネット)
https://this.kiji.is/554473623270704225?c=39546741839462401
>リッチランドでは1940年代、長崎に投下された原爆の原料プルトニウムが生産され、町の発展をけん引した。「原子力の町」と呼ばれ、きのこ雲は町のシンボル的な存在となっている。
(中略)
>生徒たちが愛用するきのこ雲のロゴ入りのパーカを、自分も何の疑問も抱かずに着ていた。留学中のある日、教師から思いがけない言葉をかけられた。
(中略)
>キノコ雲のモチーフは、原爆の爆発によってできる雲だったと知る。小学校の修学旅行で長崎原爆資料館には行ったことがあった。そのときに見た壮絶な被害を思い出した。ショックだった。無知が恥ずかしくて、悔し涙が流れた。
(中略)
>「よかったよ」「感動した」。同級生は好意的だった。ある女子生徒は「動画がなければ、日本側の意見を知る機会は一生なかった」と言ってくれた。
>教師は「あなたを誇りに思う」とたたえた後、校内には「そんなことでロゴは変わらない」と反発する意見もあったと教えてくれた。

95【配達希望】:2019/10/16(水) 20:36:56 ID:gM3jOtOg0
広島新聞 ヒロシマ平和メディアセンター
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=25979
> 1983/8/6 中曽根首相が広島市の原爆養護ホーム「舟入むつみ園」を訪問。原爆孤老に「病は気から。根性さえしっかりしていれば病気は逃げる」と発言。被爆者らの反発招く。

96配達不要:2019/10/16(水) 21:07:37 ID:gM3jOtOg0
配達ありがとうであります
引き続きテストスレでチェックはしますが、「テストスレで投稿できても、本スレで警告なし一発規制があり得る」というのは先に述べたとおりであります
安全第一でよろしくであります
m(_ _)m

97【配達希望】:2019/10/16(水) 21:08:43 ID:gM3jOtOg0
人命に関わる社会資本整備は必要=安倍首相(Reuters)
https://jp.reuters.com/article/japan-abe-socialsecurity-idJPKBN1WV03D
>安倍晋三首相は16日午前の参院予算委員会で、台風19号で群馬県の八ツ場ダムが利根川の氾濫防止に寄与したとの指摘に関連し、人命に関わる社会資本整備は必要との見解を示した。松山政司委員(自民)への答弁。
(中略)
>「オールジャパンで災害に屈しない強さとしなやかさを備えた国家を作りたい」と強調した。加えて「東京五輪後も力強く成長するため、必要な社会資本整備を進めたい」とした。

(・∀・)(原子力国民子飼いの)うそ、ねつ造

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第11回公判(添田孝史)
多くの命、救えたはずだった('18.5.11)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/05/11.html
>島崎氏は「中央防災会議は、(長期評価と)真逆の、誤った評価で防災計画をすることを決めた」と証言。
>中央防災会議が長期評価を尊重しなかった理由について、「原子力に関係した配慮があったのではないか」という推測を述べた。
>「長期評価によれば、(三陸沖から房総沖にかけての)原子力施設は、どこでも10mを超える津波対策を取らないといけない。これが中央防災会議で決まったら大変で、困る人がいる」という理由だ。
>結局、中央防災会議は、福島沖の津波地震を「過去400年間起きていないから、そこで起きると保障できない」として対策から外した。

リニア新幹線計画 ずさん見通し 論拠崩れる 辰巳議員追及 国会論戦で鮮明に('14.6.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-06-26/2014062604_02_1.html
>辰巳氏はさらに、東海道新幹線の改修工事中にも同線が運休しないこと、災害時の代替路線とされるリニア新幹線が長大トンネルで無数の活断層を横切ることを指摘。
>東海道新幹線の大規模改修や災害時の“代替路線の確保”を理由にリニア建設を進める推進派の論拠をつき崩してきました。
>また、最新の推計で15歳から64歳までの「生産年齢人口」が2060年までに3300万人減少するというデータを示し、リニアの大阪開業で15%の増収を見込んだ同社の試算は、人口構成を加味していないのではと追及。
>国交省は、生産年齢人口の分析は「行っていない」と認め、需要予測もずさんであることが明瞭になっています。

リニアに3兆円 ずさん 公的資金投入 共産党論戦で浮き彫り('16.11.24 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-11-24/2016112401_04_1.html
>政府は、収益力の高い東海道新幹線と一体で経営は安定し、償還に問題はないと説明。
>山添拓議員は、東海道新幹線の需要が、46年には現在の半分になるという交通政策審議会の予測を示し、説明に根拠がないことを明瞭にしました。

98名無しさん:2019/10/16(水) 21:26:37 ID:gsGEF8lI0
>>92
明日の今頃まで規制が
解けないのであれば
長期規制になるかも?

一行が長いか数か所あった為
改行して配達しておきました

99配達不要:2019/10/16(水) 21:35:04 ID:gM3jOtOg0
>>98
配達ありがとうですお
よくわかりませんがぼちぼち行きますお
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

100名無しさん:2019/10/16(水) 21:41:52 ID:gsGEF8lI0
>>99
りょうかい (^^ゞ

101【配達希望】:2019/10/16(水) 22:06:05 ID:gM3jOtOg0
「他電力は処理水への見解を」 第1原発巡り規制委員長(共同通信)
https://this.kiji.is/557174945053820001?c=39546741839462401
>更田豊志委員長は16日の定例記者会見で、東京電力福島第1原発でたまり続ける放射性物質トリチウムを含む処理水について、各地の原発でトリチウムを含む水を海に流している他の電力会社が見解を表明するべきだとの考えを示した。
>「東電を応援するのなら、放出基準の中身や福島での放出に同意できるかどうかなど、同業者として言ってもよいのでは」と述べた。
(中略)
>実際に各社に要請などはしないといい私見を述べた形だが、従来より一歩踏み込んで問題提起した。

東京地裁に「『トリチウムを含んだ水は海に流してもよい』というのが実際上の運用(キリッ」と(不可解ついでに)判決に書いてもらえばよかったんじゃないですかお
( ^ω^)

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>電力はライフラインの一つで第1原発はその一部を構成し、小さくない有用性が認められる。
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
(中略)
>長期評価に客観的な信頼性、具体性があったと認めるには合理的な疑いが残ると言わざるを得ない。
(中略)
>原子炉等規制法や審査指針などからすると、原発の自然災害に対する安全性は「どのようなことがあっても放射性物質が外部に放出されることは絶対にない」といった極めて高度なレベルではなく、
>最新の科学的、専門的知見を踏まえて合理的に予測される災害を想定した安全性の確保が求められていたと解される。
>保安院が東電などに長期評価を取り入れた対策が完了するまで運転停止を求めなかったことからも実際上の運用として同様だったと解される。
(中略)
>武藤元副社長や武黒元副社長は長期評価の見解自体に信頼性がなく、適切な条件設定は専門家集団である土木学会で検討途上だと認識していた。勝俣元会長は長期評価の内容も認識していなかった。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
>地震本部の長期評価にもとづく高い津波を想定し「万一に備えて」「できることから」対策を進めた日本原電。一方、2016年まで先送りすることにして事故時まで何も対策しなかった東電。

102名無しさん:2019/10/16(水) 22:30:03 ID:/9HbMBBQ0
本スレで安倍のニュース記事貼った後
よそのスレで茨城の地震のニュース貼ったら

規制になりそうになった
モデムリセット
専ブラのクッキー削除で
何とか回避

安倍がNGか??

103名無しさん:2019/10/16(水) 22:40:19 ID:gM3jOtOg0
大飯原発、運転差し止め認めず=仮処分申請を却下-福井地裁(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019101601071&amp;g=eco
>福井県小浜市の男性ら2人が、関西電力に大飯原発3、4号機(同県おおい町)の運転差し止めを求めた仮処分申請で、福井地裁(武宮英子裁判長)は16日、申し立てを却下する決定をした。
>決定は、男性が以前に大飯原発の差し止め訴訟を起こし、既に敗訴が確定していると指摘。
>「前件訴訟の主張を繰り返し、確定判決の判断に不服を言うにすぎない」などと申し立てを退けた。

東京地裁の書いた無罪判決のことを考えると、素直に「そうですか」と言えない感じがしますお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>読み上げを聞いていると、「あの証拠と矛盾している」「そこまで言い切る根拠はどこにあるの」「なに言ってんだ、それ」という疑問が次から次へと頭に浮かんできた。
>この裁判では、証言だけでなく、電子メールや議事録など、事故を読み解く豊富な証拠を集めていたはずだ。
>よい素材はあったのに、どうしたこんなまずい判決になったのだろう。

東電免罪判決の問題点・・何もしなかった事実 無視 (9月26日 日本共産党嶺南地区委員会)
http://jcpre.com/?p=17826
>東電旧経営陣3人を無罪とした東京地裁判決を受けて検察官役の指定弁護士である石田省三郎氏は「かなり違和感があった」と会見で述べました。
>判決が、事故を防ぐためには「福島第1原発の運転停止措置を講じるほかなかった」と、運転停止だけに限定したからです。
>公判で指定弁護士が主張したのは、津波が敷地に遡上(そじょう)するのを未然に防止する防潮堤などの対策などをあらかじめ講じていれば事故を回避でき、対策が完了するまで運転停止するべきだったというものでした。

<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り(9月21日 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。

104名無しさん:2019/10/16(水) 22:40:58 ID:gM3jOtOg0
>>103は【配達希望】です
m(_ _)m

105手子羽:2019/10/17(木) 06:10:12 ID:9HP0JLw20



  ((//////////  `ヽ   i ;    ,/ ヾノノノノノノ
  ノノノ.((((/////ノ.;; __ \ ,,  ,; ./ __   ノノ((((((ノヾ
 ノノノ///////ノノ´、●ヽ,      /●`ゝ ((ヾヾヾヾ)
 ((((((((((///.    ̄  ` .i |    ̄   |ヾヾミミヽ
 ((((((((((/ r.|      .,,./ ;⌒`、     .|^/))))))))
 ((((((((((.\_|     / ( ._  )\    |/)))))))))
 ((((ヾヾヾヾ .l   .f ,,,-===.v===-、ヽ  .iノノノノノノノ
 λヾヾヾヾヾヽ   l.`、.LlLlLlLlLl 7´.l  ./ノノノノノノノ 
  ((ノノノノノノノノ.ヽ  ゝ ゝ 二二二ノ ./ ./ノノノノ
  λヾヾヾ|  ヽ\         /./ノノノノ
    \\.|   ヽ.ヽ、     ノ/   \

笑い事じゃねーぞ
このハゲー!!!

106名無しさん:2019/10/17(木) 15:38:17 ID:yMp1HBHc0
>>105
真由子
本スレに嫌われてる

107【配達希望】:2019/10/17(木) 19:27:57 ID:qTfkT9Ec0
東京電力、湯沢町に原発の安全対策紹介ブース(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51046290W9A011C1L21000/
>東京電力ホールディングスは柏崎刈羽原子力発電所の安全対策を紹介し、住民の疑問や意見を聞き取る「コミュニケーションブース」を湯沢町に開設する。
(中略)
>ブースでは、仮想現実(VR)を活用して原発の内部の様子や安全対策などを映像で見られるスペースを設ける。臨場感のある映像で、発電所にいるような体験ができるという。
(中略)
>直接対話する機会を持ち、原発の安全対策を理解してもらう狙い。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) イメージキャラクター
フ     /ヽ ヽ_//

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>原子炉等規制法や審査指針などからすると、原発の自然災害に対する安全性は「どのようなことがあっても放射性物質が外部に放出されることは絶対にない」といった極めて高度なレベルではなく、
>最新の科学的、専門的知見を踏まえて合理的に予測される災害を想定した安全性の確保が求められていたと解される。
>保安院が東電などに長期評価を取り入れた対策が完了するまで運転停止を求めなかったことからも実際上の運用として同様だったと解される。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
>試算を伝えた当時の担当部長の口ぶりも「懐疑的だった」ことなどから、担当部署に精査を任せていたと説明した。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
>地震本部の長期評価にもとづく高い津波を想定し「万一に備えて」「できることから」対策を進めた日本原電。一方、2016年まで先送りすることにして事故時まで何も対策しなかった東電。

108【配達希望】:2019/10/17(木) 19:56:16 ID:qTfkT9Ec0
福島第一原発事故をめぐる裁判〜「予測できなかった」ことは過失なのかどうか(9月23日 ニッポン放送)
http://www.1242.com/lf/articles/201529/
>ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(9月20日放送)に外交評論家・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の宮家邦彦が出演。
(中略)
>刑事責任を問う場合には、故意か過失がなくてはいけない。それでは、過失があったのかどうか、「予測ができなかった」ことは過失なのか、ということになります。

地震・津波など自然現象の予測について「絶対的でないから対策しない」ですかお?他の人は「念のため」「万が一に備えて」と対策していたんじゃないですかお
この評論家氏は勝俣被告人を「全知全能の神」かなんかだと思っているんですかお?
「あのカミソリでさえ『15mを超える津波が2011年3月の(10日ではなく)11日にくる』と予測できず、津波対策をしなかった」「すなわちそれはもう過失とは言えない」ですかお
そういうのは「予測できなかった」ではなく、「異常に安全を軽視した態度を取っていた」ということだと思いますお
( ^ω^)

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
>試算を伝えた当時の担当部長の口ぶりも「懐疑的だった」ことなどから、担当部署に精査を任せていたと説明した。

3・11原発過酷事故と東京電力の刑事責任 「未知の危険」と「危惧感説」の再評価('14.3.10 朝日Judiciary)
http://judiciary.asahi.com/fukabori/2014030700001.html
>地震・津波については、科学的な予測能力に大きな限界があるという特性を前提に考えるべきことも、「一般の常識」として極めて当然のことであろう。
(中略)
>「科学的に確実でなければ想定外としてもよい」という考え方は、明らかに「地震・津波の予測の特性を無視した暴論」ということになろう。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
>地震本部の長期評価にもとづく高い津波を想定し「万一に備えて」「できることから」対策を進めた日本原電。一方、2016年まで先送りすることにして事故時まで何も対策しなかった東電。

109名無しさん:2019/10/17(木) 20:36:39 ID:qTfkT9Ec0
配達ありがとうであります
m(_ _)m

110名無しさん:2019/10/17(木) 20:59:27 ID:yMp1HBHc0
>>109
解除おめ !

111転載無用:2019/10/18(金) 19:14:40 ID:n7joIz5g0
うーむ…
SPAで一発規制食らった…

112名無しさん:2019/10/18(金) 19:33:16 ID:n7joIz5g0
名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 地震雷火事名無し(東京都)
E-mail: sage
内容:
福島第1の事故分析 検討会を5年ぶり再開 規制委
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51149900Y9A011C1I00000/

原子力規制委員会は18日、東京電力福島第1原子力発電所事故の原因を分析する検討会を約5年ぶりに再開した。
原子炉建屋内に入って情報を集めて、大量の放射性物質が漏れ出た経路や緊急時に使う設備の当時の作動状況などを調べる。
2020年中をメドに報告書をまとめる…

あきまへんな…

113名無しさん:2019/10/18(金) 19:36:03 ID:n7joIz5g0
核爆弾50発を“人質”、米副大統領、トルコ訪問の本当の理由
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/17672

米国が大きく譲歩したのは、
トルコに配備した戦術核爆弾50発をトルコ側の“人質”に取られているという切迫した理由があるようだ。

愚かな…

114転載無用:2019/10/21(月) 22:27:43 ID:t6bpO1sE0
>>91改訂

561地震雷火事名無し(東京都)2019/10/21(月) 19:55:51.39ID:0jbTmJVb
玄海原発4号機、24日に発電再開
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51228870R21C19A0LX0000/

うお!いつの間にか再稼働してやがった…

新基準適合の原子炉の稼働状況
高浜原発1号機(PWR)82.6万kW 関電(1974年-)【2020年5月再稼働予定】
高浜原発2号機(PWR)82.6万kW 関電(1975年-)【2021年1月再稼働予定】
美浜原発3号機(PWR)82.6万kW 関電(1976年-)【2020年7月中旬再稼働予定】
東海第二発電所(BWR)110万kW 原電(1978年-)【地元の同意取れず】 
川内原発1号機(PWR)89万kW 九電(1984年-) 【7月27日から定検】(10月上旬再稼働予定、2020年3月から停止)
高浜原発3号機(PWR)87.0万kW 関電(1985年-)【稼働中】 
高浜原発4号機(PWR)87.0万kW 関電(1985年-)【9月18日より定検】
川内原発2号機(PWR)89万kW 九電(1985年-) 【稼働中】(10月18日から定検予定、2020年5月から停止)
大飯原発3号機(PWR)118万kW 関電(1991年-)【稼働中】
大飯原発4号機(PWR)118万kW 関電(1993年-)【稼働中】(10月10日より営業運転開始)
伊方原発3号機(PWR)89.0万kW 四電(1994年-)【稼働中】 
玄海原発3号機(PWR)118.0万kW 九電(1994年-) 【稼働中】
柏崎・刈谷原発6号機(ABWR)135.6万kW 東電(1996年-)【地元の同意取れず】
柏崎・刈谷原発7号機(ABWR)135.6万kW 東電(1997年-)【地元の同意取れず】
玄海原発4号機(PWR)118.0万kW 九電(1997年-) 【稼働中】(10月24日発電再開予定)←NEW

女川原発2号機(BWR Mark-1改)82.5万kW 東北電(1995年-) 【合格する見通し】

日経の書き方が悪いだけで再稼動してるとは限らないのか…
いつものパターンだと
再稼動→翌日臨界→発電開始までどれくらいかかるんだったかな…
通常(営業?)運転復帰は11月中旬らしいが。
ひどい記事だなド素人が…

115転載無用:2019/10/21(月) 22:42:47 ID:t6bpO1sE0
定期検査中の玄海原発4号機 22日に原子炉起動【佐賀県唐津市】
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2019102101239

定期検査のため運転を停止している玄海原発4号機について、
九州電力は22日原子炉を起動し、24日に発電を再開すると発表しました。

そうそう。これが最低限の水準だろう。
と言うわけで稼働中ではなかったが修正はしない。

即位の礼に合わせて再稼動とか何考えてるんだ…

116名無しさん:2019/10/22(火) 08:48:06 ID:Ohw/YwaM0
川内1号機 調整運転中
川内2号機 第23回定期検査中

117転載無用:2019/10/22(火) 09:06:30 ID:inVovBXM0
最近原発の稼動がニュースにすらならなくなってきた

118転載無用:2019/10/23(水) 00:57:41 ID:6uWw2ohs0
稼働状況は古い順にしていたが
立地順にした方がわかりやすいかもしれない。

【東京電力】
・柏崎刈羽原子力発電所
http://www.tepco.co.jp/kk-np/about/state/unit1/index-j.html

【日本原子力発電】
・東海第二発電所
http://www.japc.co.jp/plant/tokai/dai2top.html

【関西電力】
・美浜発電所
https://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/mihama/index.html
3号機:定期検査中
・高浜発電所
https://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/takahama/index.html
1号機:定期検査中
2号機:定期検査中
3号機:運転中
4号機:定期検査中
・大飯発電所
https://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/ooi/index.html
3号機:運転中
4号機:運転中

【四国電力】
・伊方発電所
https://www.yonden.co.jp/energy/atom/ikata/ikt722.html
3号機:運転中

【九州電力】
http://www.kyuden.co.jp/nuclear_index.html
・玄海原子力発電所
3号機:通常運転中
4号機:第12回定期検査中
・川内原子力発電所
1号機:調整運転中
2号機:第23回定期検査中
次回定期検査予定
http://www.kyuden.co.jp/nuclear_maintenance_next_check.html

119名無しさん:2019/10/28(月) 09:40:39 ID:VEqVY/tA0
5ちゃん落ちてる

120転載不要:2019/10/29(火) 11:37:10 ID:J6jn65kk0
NGが出たのでこちらに。

<福島・楢葉>木戸川水系の水発売 原発事故の不安解消狙う
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181105_63034.html

東京電力福島第1原発事故で一時全町避難した福島県楢葉町を流れる木戸川水系の水道水を詰めたペットボトル水が2日、発売された。
上流の木戸ダム湖底には一定濃度の放射性物質を含む土砂が堆積している。

WEBでは公開していない東京新聞特報記事

底に溜まる放射性物質 飲めない福島・木戸ダム水道水
http://wapic.blog.fc2.com/blog-entry-2197.html

121転載不要:2019/10/29(火) 12:28:29 ID:J6jn65kk0
名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 地震雷火事名無し(東京都)
E-mail: sage
内容:
日本の電子部品産業はなぜ衰退してしまったのか?
https://gigazine.net/news/20191028-japan-lost-advantage-electronic-parts/

…馬鹿な…
ルビコン、ニチコン、ニッケミの品質優位性はまだあるはず…

と思ったらカルテルでやられてたのか

「コンデンサー」カルテル:日本ケミコン・ニチコン・NECトーキン・ルビコン・松尾電機の5社に課徴金67億円
https://www.christiantoday.co.jp/articles/18280/20151224/condenser-cartel-surcharge-5-companies.htm

規制食らった…
原発とあまり関係ないので
転載不要。

122転載不要:2019/10/29(火) 14:25:52 ID:J6jn65kk0
富士通のコンデンサは使われているとうれしいコンデンサだったが
ニチコンに買収されてしまった。

123名無しさん:2019/10/29(火) 14:58:39 ID:J6jn65kk0
『20年版 原発いらない ふくしま カレンダー』ご購入のお願い
http://jimmin.com/2019/10/29/%E3%80%8E20%E5%B9%B4%E7%89%88-%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%84%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%BE-%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%80%8F%E3%81%94%E8%B3%BC/

早いもので、3・11から間もなく9年が経とうとしていますが、
事態は収束せず被害はさらに広がっています。
溶け落ちたままの核燃料・増える健康被害・避難者住宅支援の打ち切り(2倍の家賃を払えと!)・汚染水の海洋投棄・汚染土壌、焼却炉問題・被ばく労働・一大「ウソ」キャンペーン。
楢葉町と広野町にまたがるサッカー施設「Jヴィレッジ」が、東京五輪では聖火リレーの出発地となる予定です。
住民の健康と生活を破壊させ続けながら、何が何でもオリンピックという政府。
オリンピックにかけるお金は、不安を口に出すこともできずにいる家族に「避難の権利」を与えるために使ってほしいのです。  
しかし、私たちは未来をあきらめるわけにはいきません。
「フクシマを繰り返さないで!」その思いで各原発現地や集会へフクシマの声を届け、友人たちの協力を得ながら写真も残しました。
様々な活動に、このカレンダー作りを役立てています。 
このカレンダーが、本当のフクシマを伝えるためのささやかなツールの一つになれば、と願っています。
フクシマの道は長く厳しいものとなりますが、それだけに折々の写真にはたくさんの思いが込められています。
傷ついてもしなやかに回復しながら、きっとあきらめないゾ、です。
福島から避難した友人たちの文章も、毎年載せさせてもらっています。
写真とともに大切にしているページです。
ぜひご購入をお願いします。

   ∧_∧ やあ
   (´・ω・`)       /          ようこそ、人民新聞へ。
  /∇y:::::::\   [ ̄ ̄]         この記事はサービスだから、まず読んで落ち着いて欲しい。
  |:::⊃:|:::::::::::::|   |──|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| うん、「また」なんだ。済まない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ 仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
    ∇ ∇ ∇ ∇      /./|   でも、この記事を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
    ┴ ┴ ┴ ┴     / / .|   「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/   |   殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     |   そう思って、このカレンダーを作ったんだ。
   (⊆⊇) (⊆⊇) (⊆⊇)      |
     ||    ||    .||       |   じゃあ、注文を聞こうか。
   ./|\  /|\  /|\

124名無しさん:2019/10/29(火) 15:13:33 ID:NkowC.Uw0
>>121
配達が有れば届けます

遅れる場合もあり m(__)m

125名無しさん:2019/10/29(火) 15:21:45 ID:NkowC.Uw0
>>123
NGワードが含まれているみたい

urlが長いのかも?

本スレに貼れない

126名無しさん:2019/10/29(火) 15:25:33 ID:NkowC.Uw0
url短縮してもダメでした

127名無しさん:2019/10/29(火) 15:39:15 ID:J6jn65kk0
>>124
ありがとうございます。
…ついに人民新聞NGですかね…

モノ自体はこれみたい。

原発いらない ふくしまカレンダー
http://nashinoki-sha.com/fukushima.html

128名無しさん:2019/10/29(火) 15:46:05 ID:NkowC.Uw0
>>127
大丈夫貼れました

129名無しさん:2019/10/29(火) 15:47:49 ID:J6jn65kk0
http://jimmin.com/2019/10/29/
人民新聞の10月29日号は
原発のネタは
【高浜原発関電裏金】黒い金に覆われた暗黒行政 関電幹部への還流は氷山の一角 
福井県小浜市 明通寺住職 中嶌哲演さんに聞く
空前の被害に誰も責任取らない 社会秩序の崩壊促す不当判決
市民環境研究所代表理事/石田紀郎に聞く
など

放課後の若者が未来へ訴え アウトドア企業も休業参加

デモ終了後は、世界全店を休業にしたスノーボードブランド「バートン」大阪店で交流会が行われ、
店員が飲食物を振る舞ってくれた。
米国の社長が「気候変動で雪山が溶けたら、スノースポーツも私たちの商売も成り立たなくなる。
店員は有給休暇でデモに参加し、プラカードやポスター材料を提供する」と発表。
参加を決めたという。
パタゴニアも同様だ。
それは日本の若い店員にも考える機会を作っている。  

関心な企業だ。
他のアウトドアメーカーも真似してほしい。

130転載不要:2019/10/29(火) 15:52:32 ID:J6jn65kk0
>>128
ありがとうございます。
でもタイトルとURLだけ(しかも商品販売)だと
唐突なステマみたい…

>>129 ×関心 ○感心

131転載不要:2019/10/29(火) 15:54:42 ID:J6jn65kk0
ニコニコ生放送は私も言及しようと思ったが
山なめすぎでしょうと言う趣旨だった。

132名無しさん:2019/10/29(火) 16:00:45 ID:NkowC.Uw0
>>131
皆さん富士山なめすぎと言ってるのが目につくよ

133転載不要:2019/10/29(火) 16:02:04 ID:J6jn65kk0
人民新聞も短いURLなら貼れるみたいですね。
日本語URLは結果的に長くなって転載しづらい…

SWIとかもそうなのだが。
https://www.swissinfo.ch/jpn

134転載不要:2019/10/29(火) 16:12:51 ID:J6jn65kk0
>>132
本来富士山は9月には山じまいで
登山道は封鎖される。

富士登山オフィシャルサイト
http://www.fujisan-climb.jp/
登山シーズン
http://www.fujisan-climb.jp/season.html

135転載不要:2019/10/29(火) 16:36:02 ID:J6jn65kk0
「スイス民間防衛」日本で売れ続ける理由
https://www.swissinfo.ch/jpn/%E5%86%B7%E6%88%A6_-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E6%B0%91%E9%96%93%E9%98%B2%E8%A1%9B-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E5%A3%B2%E3%82%8C%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1/45275000

冷戦期、スイス連邦政府は有事の際の備えを説いたハンドブック「民間防衛」を各家庭に配った。
今や歴史の遺物と化し、存在すら忘れられたこの冊子が、意外な場所で売れ続けている。
それは日本だ。
テレビ番組で防災のヒントに「民間防衛」の本を紹介したのが、
ジャーナリストの木村太郎氏だった。
視聴者から注文が数多く寄せられ、原書房は在庫切れだった本を緊急重版したという。
イラク戦争が起こった2003年には、新装版他のサイトへを出版した。
「有事への備え」に「災害への備え」が購買理由に加わったのも、ちょうどそのころからだ。
北朝鮮のミサイル問題はもちろん、2007年の新潟県中越沖地震、2011年の東日本大震災、福島原発事故など
大きな地震や大災害が起こるたび、インターネットの口コミで再び注目が集まり、
売れ行きが伸びるー。そんなサイクルが確立した。

多分長すぎて貼れないSWI

私にはこれがある。
最新SASサバイバル・ハンドブック 
http://www.namiki-shobo.co.jp/survive/shosai/survive024.htm

136名無しさん:2019/10/29(火) 17:02:01 ID:NkowC.Uw0
>>134
だよね !

もう自殺行為としか思えない

137名無しさん:2019/10/29(火) 17:12:02 ID:NkowC.Uw0
既に見ていたらごめん
滑落の瞬間らしい
http://sendvid.com/g4gf6ium

138転載不要:2019/10/29(火) 17:15:38 ID:J6jn65kk0
>>129
感心はするがよく考えたら
店舗休みにするのに有給休暇を強要して
イベントに参加させるって結構ブラックな手法かも…

休日出勤手当出してあげてくだちぃ…

139転載不要:2019/10/29(火) 17:27:05 ID:J6jn65kk0
>>137
スノーシューかワカンが欲しいな。
あとウールの手袋はいただけない。

140名無しさん:2019/10/29(火) 17:35:26 ID:NkowC.Uw0
>>139
軽装で登山してたらしいよ

141名無しさん:2019/10/29(火) 17:39:58 ID:NkowC.Uw0
ニュース上がっていた

富士山に登る様子をライブ配信中に滑落か 山岳救助隊が捜索 2019年10月29日 16時24分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191029/k10012155231000.html

142転載不要:2019/10/29(火) 17:52:35 ID:J6jn65kk0
「山本太郎を操っている?」斎藤まさしに全て聞いた
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/10/-19804020092015-6-115-20121010tpp-1.php

実は(れいわの公約は)太郎が作った政策ではない。
鳩山(由紀夫)さんや経済学者の植草(一秀)さんがやっている
「オールジャパン平和と共生」というグループがあって、
基本はそこの運営委員会で煮詰めた案なんです。
(上皇は)太郎に対しては親近感を持っているかな、と僕は思っている。
それを一番感じたのは、(園遊会での)太郎のお手紙事件があったとき。
右翼からの批判がすごく、その先頭に立っていたのが昨年亡くなった鴻池(祥肇)さんだった。
彼は天皇主義者で、太郎に(ナイフが入った封筒が届いたとき)「切腹用の刀が送られたそうだ」と発言した。
そのとき上皇(当時の天皇)は宮内庁の記者会見で「天皇が心配している」と言わせた。
太郎のところにカミソリや銃弾が送られてきたりとすごかったのが、この瞬間にぴたりとやんだ。
鴻池さんはそれから死ぬまで、太郎の面倒を随分と見てくれた。
それは鴻池さんが、上皇のそういう気持ちを感じ取ったからではないか、と俺は勝手に推測している。

鳩山の共和党と共通点は多いが…

鳩山元首相「共和党棟梁」に就任へ
https://www.sankei.com/politics/news/191025/plt1910250044-n1.html

鳩山氏が代表を意味する「棟梁(とうりょう)」に、
首藤信彦元衆院議員が党首を指すという「物差(ものさし)」に就く見込み。

ついに…日本をクロフネから取り戻す流れが来てしまったん(´・ω・`)?
ちょんまげとキモノとカタナで尊王攘夷。

143転載不要:2019/10/29(火) 18:12:25 ID:J6jn65kk0
本スレ>>210への独り言

24年前の世界一臭い缶詰発見、“発酵進み爆発”恐れて軍にも連絡。
https://www.excite.co.jp/news/article/Narinari_20140220_24831/

ノルウェーでは軍隊出動がデフォ

25年前に放置されたシュールストレミングの缶詰が発見され軍の連絡により専門家が出動
https://dailynewsagency.com/2014/02/23/swede-set-to-disarm-25-nt0/

ショパンの楽曲はあらゆる楽器があらゆる音を奏で、複雑な響きを作っているが、
ビンテージなシュールストレミングもこれと同じことが言えるのだ」と力強くコメント

これはショパンに強烈な風評被害が…

144転載不要:2019/10/29(火) 18:47:09 ID:J6jn65kk0
>>140
ニコニコ生放送の配信者が富士山登山の際に滑落する事故が発生、なおアイゼンやピッケル等の冬山装備をしていない登山初心者だった模様
https://togetter.com/li/1423337

しかし、何回も「手が冷たい」「カイロ持ってこなかった」「足跡があるから辿っていこう」「凄い滑る」「30度くらいの坂になっている」というコメントをしています。
軽 >登山靴、黒いデニム地パンツ、
青いフリースのジップジャケット、雨具の上下(未着 用)

だからウールの手袋はやめろと。
防水の手袋の中にウールの手袋がデフォ。
デニムのズボンもNG。
雨具にスパッツで雪の侵入を防がないと
濡れて体温を奪われる。

145名無しさん:2019/10/29(火) 18:55:19 ID:NkowC.Uw0
>>143
軍も手を焼く缶詰

処理された後
中身が無ければ
軍が酒のさかなにとは
ならんかったか

146転載不要:2019/10/29(火) 19:32:51 ID:J6jn65kk0
>>145
そもそもシュールストレミング自体がバイオテロ扱いされている

世界一臭いニシンの缶詰「シュールストレミング」空輸の梱包が厳戒態勢すぎる 
輸入業者に苦労話を聞いた
一歩間違えばバイオテロ。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1810/02/news114.html

【バイオテロ】世界一臭い食べ物「シュールストレミング」貯蔵庫が爆発 まるで死の谷だ...
恐るべしシュールストレミング。
爆破性が高いので飛行機内に持ち込めない食べ物だそうです。
https://togetter.com/li/662381

音楽フェスで"シュールストレミング"が大爆発!会場は大惨事
https://matome.naver.jp/odai/2140845563617669501

何というひどいことを!許せる!

いともたやすく開けられるえげつない缶詰! 
『ジャンプLIVE』第2号で、荒木先生が“地上最凶の食材”に挑む動画が配信開始ッ!!
http://atmarkjojo.org/archives/2917.html

シュールストレミングの臭いテロに挑む!YouTuberの雄姿を見よ
https://do-ra.org/2017/01/14/76453/

ノミっているよなあ…ちっぽけな虫ケラのノミじゃよ!
あの虫は我々巨大で頭のいい人間にところかまわず攻撃を仕掛けて 
戦いを挑んでくるなあ!
巨大な敵に立ち向かうノミ…これは『勇気』と呼べるだろうかねェ
ノミどものは「勇気」とは呼べんなあ…
無謀なYouTuberは「勇気」を知らん!
ノミと同類よォーッ!!

147名無しさん:2019/10/29(火) 19:42:47 ID:NkowC.Uw0
>>146
ww

食ったこと無いけど

食べてみると珍味中の珍味と聞く

日本で身近なクサヤなんて可愛いもんか

148転載不要:2019/10/30(水) 10:41:38 ID:ApTrfFGY0
名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 地震雷火事名無し(東京都)
E-mail: sage
内容:
立民が“圧力” れいわ山本代表「消費税減税」会合に行くな
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/263910

ゲンダイが山本太郎に乗り換えたのか
オザーさんが裏から手を回してるのか…
いずれにせよ立民はくだらないことをする。

ダメな模様。

149転載不要:2019/10/30(水) 11:25:56 ID:ApTrfFGY0
“カラ威張り”安倍政権…財界と米国の圧力に屈し対韓軟化
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/263914

米国の圧力で膝を折らざるを得なくなってきたようだ。
骨の髄まで染み込んだポチ気質。
弱い犬ほどよく吠えるとはよく言ったものだ。

トランプ氏、IS指導者殺害に貢献の軍用犬を公開
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51515440Z21C19A0000000/

トランプ米大統領は28日、過激派組織「イスラム国」(IS)の指導者アブバクル・バグダディ容疑者の殺害に貢献した軍用犬の写真をツイッターで公開した。
軍用犬は同容疑者を洞窟の奥に追い込み、急襲作戦の成功の立役者とされる。
トランプ氏は「偉大な功績を残したすばらしい犬だ」とねぎらった。

                    / ̄ ̄ ̄ ̄\
                    (        _>
                      /\____>ヽ
                   / / ミ\  /彡V .|
                  (V ヽ・ |  (・ノ V)
                   (  `ー |__ ー´  )
                   ∧   ノ∩ヽ   /  お前より
      ..三晋晋晋晋晋ミ      .人 ┌∪┐  ノ    使えるじゃねーか
   ....晋三 晋晋晋晋三      >ヽ_ノ<., '
    .晋晋   三晋晋晋    /        i
    .I晋 ◆/)||(\◆晋  /        、 |
.   丶,I◆∠● I I●ゝ◆ソ /   ,ノ      l |
    .I│  . ││´  .│.(  ,イ        | l
    .`.|u  ノ(__)ヽ  .|  ヽノ |       |ノ
     I   'トェエエェイヾ .I.     .|        l
    . .i    ヽェェェソ.ノ./.'    |    ,   l
      .\ /  ̄ ヽ, .::|     .l   ノ、   ゙、
   /⌒ヽ、.` ー ─ ' '      ./   / ヽ、  ヽ
   l    )      ノ.    ノ   ノ   ゙i  ´ ⌒)
   `ヽ, ー'     `l )   (    ヽ,   ヽ、__,,-ー'
     ゙ー-、__(__ノ´     `ー--ー'

150転載不要:2019/10/30(水) 11:29:50 ID:ApTrfFGY0
AAが乱れた。

151転載不要:2019/10/30(水) 11:32:24 ID:ApTrfFGY0
やはり、日本における原発の歴史などについて
自分で学習できるように
原発関連書籍についてまとめておいた方がよさそうだ…

政治関係はともかくとして。

152名無しさん:2019/10/30(水) 11:57:54 ID:ApTrfFGY0
観測史上最強スーパーサイクロン「キャー」出現 アラビア海
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20191029-00148702/

名前に劣らず、恐ろしいサイクロンが発生しました。
キャー(Kyarr)は中心気圧915hPaと、
アラビア海における観測史上最強のサイクロンとなって、
アラビア半島に向かって進んでいます。

キャー
:(´・ω・)ω・`):
:/⌒ つ⊂⌒ヽ:

153名無しさん:2019/10/30(水) 12:05:32 ID:ApTrfFGY0
先月の食品分析、基準値超は5件 南相馬・放射性物質 /福島
https://mainichi.jp/articles/20191030/ddl/k07/040/044000c

重要だが有料の毎日記事…

キノコ狩りの男、スパイダーマッ
キノコ狩りの季節だからしょうがない…

154名無しさん:2019/10/30(水) 12:26:36 ID:hfC5GmHo0
>>150
aaコピペする時
 
                    / ̄ ̄ ̄ ̄\
                    (        _>
                      /\____>ヽ
                   / / ミ\  /彡V .|
                  (V ヽ・ |  (・ノ V)
                   (  `ー |__ ー´  )
                   ∧   ノ∩ヽ   /  お〜よしよし
      ..三晋晋晋晋晋ミ      .人 ┌∪┐  ノ    アメポチ来い!!
   ....晋三 晋晋晋晋三      >ヽ_ノ<., '
    .晋晋   三晋晋晋    /        i
    .I晋 ◆/)||(\◆晋  /        、 |
.   丶,I◆∠● I I●ゝ◆ソ /   ,ノ      l |
    .I│  . ││´  .│.(  ,イ        | l
    .`.|   ノ(__)ヽ  .|  ヽノ |       |ノ
     I   'トェエエェイヾ .I.     .|        l
    . .i    ヽェェェソ.ノ./.'    |    ,   l
      .\ /  ̄ ヽ, .::|     .l   ノ、   ゙、
   /⌒ヽ、.` ー ─ ' '      ./   / ヽ、  ヽ
   l    )      ノ.    ノ   ノ   ゙i  ´ ⌒)
   `ヽ, ー'     `l )   (    ヽ,   ヽ、__,,-ー'
     ゙ー-、__(__ノ´     `ー--ー'■←ここから上にコピペ

崩れや乱れが少ないよ

時には崩れる場合もあるけどね

155名無しさん:2019/10/30(水) 12:30:00 ID:ApTrfFGY0
福島の甲状腺検査にはどんな害があるのか?
https://synodos.jp/fukushima_report/23062

では発見が遅れたら?

  ∧_∧
.  (´・ω・ ) しぬどす
  ハ∨/~丶
  ノ[三ノ  |
 (L| く_ノ
.  |*  |
  ハ、__|
""~""""""~""~""~""

156転載不要:2019/10/30(水) 12:49:08 ID:ApTrfFGY0
>>154
IEで確認したらそれほどでも無かった。
火狐だとトランプの鼻から上が壮絶にずれてる。

完全ではないけど
やはり専ブラの方が
プレビューできる分AAの加工はやりやすい。
アメポチをもっと焦ってる顔に改編したかったが
汗を付け加えるのが精一杯だった。

157名無しさん:2019/10/30(水) 13:03:33 ID:hfC5GmHo0
>>156
スペースは半角からはダメ
必ず全角スペースで
そこに半角のアスキー文字入れた後
全角スペース最後に合わせるのに半角で

半角半角スペースはなかなか合わない
全角半角全角半角はスペースは
できれば全角の3スペース

半角は最後に合わせる為に使う方が上手くいくよ

158転載不要:2019/10/30(水) 13:10:05 ID:ApTrfFGY0
年内の新党結成目指す=小沢氏
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019102901100

菅原一秀前経済産業相の辞任を挙げ、
「政党は違っても120人が結集して対決したから辞めざるを得なかった」と述べ、
野党合流の意義を訴えた。

やはり山本太郎と鳩山由紀夫か…

159転載不要:2019/10/30(水) 13:24:56 ID:ApTrfFGY0
どうやら火狐だけ書き込めないらしい…
キャッシュをクリアしたらいけるかもしれない。

このホストはBB*規制中です。の早見表
https://info.5ch.net/index.php/%E3%81%93%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AFBB*%E8%A6%8F%E5%88%B6%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%E3%81%AE%E6%97%A9%E8%A6%8B%E8%A1%A8

下の方に
リテラ・SPA!などのNGサイトのリストがある。
今回引っかかったのはfc2ブログ(東京新聞の誌面が載っていた)らしい。

160名無しさん:2019/10/30(水) 13:35:35 ID:hfC5GmHo0
.

    .I│  . ││´  .│.(  ,イ        | l
    .`.|u  ノ(__)ヽ  .|  ヽノ |       |ノ

汗の所にピリオドか3つ入っている
これを外したり入れたりして
バランスを取る

    .I│  . ││´  .│.(  ,イ        | l
    .`.|u  .ノ(__)ヽ  .|  ヽノ |       .|ノ

↑汗の所のスペースをやり直し
バンランス見てヒリオド2コ追加
ホウレイ線の左とトランプの手先

よく半角の半分の時にピリオド入れる
全角スペースの時もある
けどどうしても合わない場合もある

161転載不要:2019/10/30(水) 13:37:06 ID:ApTrfFGY0
11/15PM5衆院第二議員会館「いま消費税を問う!」院内集会
植草一秀氏ブログ「知られざる真実」
https://www.data-max.co.jp/article/32276

2ch NGの植草ブログ
原発とあまり関係ないのでこちらに。

>>157
標準で使っていたVivaldiでもAAがずれて見える。
テストスレに投稿してみたが
こちらはずれていない(実は鼻がずれてると思うのだが)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1564128790/178

したらばと5ちゃんの違いもあるのかもしれない。

162名無しさん:2019/10/30(水) 13:59:28 ID:hfC5GmHo0
>>161
そうだね !

したらばと5ちゃん
違うね

一番失敗のない方法は
専ブラで
5チャンのaaをコピペして
編集や改編した方が上手くいく

俺は専ブラだけ使っている
IEはaaが崩れが多い

後作ったaaはメモ帳にストック
メモ帳にコピペすると
めちゃaaが崩れるけどそのまま
メモ帳から5チャンにコピペ
しても崩れなく貼れる

163転載不要:2019/10/30(水) 15:41:57 ID:ApTrfFGY0
しかめっ面に改編した
アベ犬を本スレに貼っておいた。

テストスレで何度かテストしたのはないしょ。

164名無しさん:2019/10/30(水) 15:53:13 ID:hfC5GmHo0
>>163

     γ⌒ヽ  (~)
    __/  /γ´⌒ヽ   GJ !!
 γ ̄__) ( {i:i:i:i:i:i:i:}  よくできてる !
 (   ___) )(^ω^ ) 
 (  ___) ノヘ    |> 
  乂___)_ノ  しーJ

165転載不要:2019/10/30(水) 16:16:08 ID:ApTrfFGY0
小沢一郎氏が「今年中に新党」ニコニコ動画に出演し明言
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/263987

政権交代に向けては「思い切ったマニフェストが必要」だとし、
消費税の減税論議に関連して「財政健全化の財政論にとらわれていたら何も解決しない」と発言。
高齢化と社会保障費増大という日本の現実を前に、
「赤字国債悪者論の『財政法』の考え方から抜け出さないと日本は再生できない。
財務官僚は反対するだろうが、きちんとしたビジョンを示せば、分かる人は付いてくる。
日銀が株まで買い、それでも金融機関はカネ余りで、一般の人には回ってこない。
こんなバカな金融政策ではダメだ。
今、いろんな専門家の話を聞いて勉強している」ということだった。

消費税減税研究会にオザーさんが出るなら他の人も出やすくなるだろうが…

166転載不要:2019/10/30(水) 20:23:36 ID:ApTrfFGY0
れいわ山本氏らが減税勉強会=消費税5%で野党連携
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019103001253

誰が参加したのかと言う情報は無いのか…

小沢一郎氏、安倍内閣閣僚の不祥事や失言続発に「国民のための大臣という当たり前がない」
https://www.daily.co.jp/gossip/2019/10/30/0012833508.shtml

小沢氏は
「この国で大臣とは何だろうか。心無い失言を繰り返すのが役目だろうか。
率先して法を犯し、法がいかに無意味かを教えるのが役目だろうか。
あるいは作文を読み上げるのが役目だろうか。
あるいは総理のために嘘をつき、言い訳をするのが役目だろうか」と、
実名は挙げないながらも、連日報じられている問題を指摘。
「今この国には国民のための大臣という当たり前がない」と苦言を呈した。

ごもっとも。

167転載無用:2019/10/30(水) 23:22:58 ID:414Zh9dw0
センブラで見ると>>149>>154がずれてなくて
本スレに投稿した方がずれてた…

orz

168名無しさん:2019/10/31(木) 00:03:25 ID:TcCsnfN60
>>167
ドンマイ
徐々に慣れて来るから

本スレのトランプの足底が抜けてるね
コピペ位置がズレたかもね(専ブラ IE共)
それとトランプの口がズレてる(専ブラ)
IEは正常

コピーしたaaをIEにペーストし
一度IEで改編したaaを
専ブラにコピペしたりすると文字間隔が
違う為ズレるかと思うよ

aaを貼る時は専ブラだけにした方が
改編もしやすい

それとコピペ繰り返すとズレたりする事が有るから
多分各スレの違いが少し有る気がするね

後IEからaaをコピペして専ブラに貼ると
結構ズレが出るから必ずIEのaaと照らし合わせて
編集する(IEと同じになる様に)
携帯で作ったaaも有るから同じように
専ブラに合わせる(似顔絵aaに多い)

169転載無用:2019/11/01(金) 21:31:09 ID:DCrLlZEk0
「平成の重大事件」読了。
この本を手に取ったのは
猪瀬が検察に狙われていたという話があったからだが

猪瀬は小泉の時に道路公団の民営化に関わった。
つまり、官僚の利権構造に踏み込んだので、
後に、都知事になったとき
徳洲会の件で検察に踏み込まれた。

彼の説では橋下も同様だという話であるが…
橋下は検察とはうまくやっているようだ。

さて、本書は重大事件に関して俯瞰しただけの書籍といえる。
最後に天皇の幻想性についての話題があったが、
天皇の幻想性に気づいてはいるが万世一系は信じている。

私は万世一系こそが幻想の本丸だと思っているのだが。

つまるところ、幻想はそれ自体幻想に過ぎないにもかかわらず
多くの人に信じられているのはそれなりの理由があると言うことで、
例えば、共産主義はキリスト教を非合理的として排除してしまったが
ソ連は100年持たずに崩壊してしまった。

共産主義は、神に代わるものとして、
人間の理性を持ってきたのだが、
理性の権化ともいえる原発の事故により
崩壊してしまったといえるだろう。

天皇の万世一系は何を象徴しているのか。
それは神と同様に国家の永続性を保証しているのではなかろうか。
ゆえに、皇室の存続が大問題なのであって、
実際に絶えてしまったら、
ソ連のように消滅してしまうかもしれない。

まぁソ連は無くなってもロシアその他は存続してるわけで、
その時はその時で何とかなるものかもしれないが。

170転載無用:2019/11/02(土) 02:15:53 ID:pCXKsbXQ0
歴史的に皇統が変わる時は前皇統との婚姻によることが多い。

継体天皇は武烈天皇の妹を皇后としているし

光仁天皇は聖武天皇の娘で称徳天皇の妹の井上内親王を皇后としている。

尚、次の桓武天皇の母親は百済系の高野新笠であり
皇后だった井上内親王とその子で皇太子だった他戸親王(異母弟)をぬっころして皇位についた上、
同母弟の早良親王もぬっころし、
井上内親王の娘で斎宮だった酒人内親王(異母妹)を后にするという鬼畜…

ちなみにひ孫にも斎宮に手を出したヤツがいる。

171名無しさん:2019/11/04(月) 04:37:07 ID:zzejLWaQO
したらば復活
リニューアルでのメンテナンスだった模様です

172名無しさん:2019/11/04(月) 07:32:07 ID:onyzJ91U0
したらば掲示板が丸一日メンテナンスしてたみたいですな。

173名無しさん:2019/11/04(月) 08:36:04 ID:zzejLWaQO
>>172
そのようですね

メンテだけで動揺出てましたしね
これだけ皆さんにとっても大切なサイトなんだと伝わりましたね

174転載無用:2019/11/04(月) 18:03:05 ID:pJQvBv2c0
要望があるとすれば
5chみたいに余計な規制はしないでほしいと言うことだな。

175名無しさん:2019/11/05(火) 00:48:47 ID:ocJ8wCukO
>>174
そうあって欲しいですね
ここの したらばは、5ちゃん程の規制は強くはない感じでも、NGワード等もあるのかな?
交際や円が絡むのなど?他

全く繋がらない時の、したらばの重さもなかなか手間取りましたね

176転載不要:2019/11/06(水) 11:57:04 ID:YbiDnFHQ0
まとめサイト系はリンク不可だったと思うのでこちらに。

展示会に展示されるプロ(?)の作品よりもこちらの方がセンスがある件

「強烈ww」安倍総理の風刺画まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2147048809784018001

177名無しさん:2019/11/06(水) 12:53:21 ID:SeL8qejs0
>>176
いいね !

良く出来ている
センスあるある !!

178(´・ω・`):2019/11/10(日) 12:45:13 ID:Qy4RP0PU0
そういや、香港が大変なことになってるけど、香港さんは大丈夫なのかな?

179名無しさん:2019/11/11(月) 01:04:53 ID:6pO0Akds0
プルト千葉は武士は食わねど高楊枝の人なのかもしれんが貧すれば鈍するってのが世間一般の人ってものだろう
やわらかの目線のほうが現実的

180転載不要:2019/11/11(月) 10:24:48 ID:2Ydk0dys0
いや、抵抗する姿勢を示せと言ってる。

原発村がどのように原発を建ててきたか。
また住民がどのように抵抗してきたかは学ぶ必要がある。

日本における脱原発運動 -311前後の福島県浜通りの脱原発運動の現状と課題-
https://www.psaj.org/2018/06/05/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%84%B1%E5%8E%9F%E7%99%BA%E9%81%8B%E5%8B%95-311%E5%89%8D%E5%BE%8C%E3%81%AE%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E6%B5%9C%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%81%AE%E8%84%B1%E5%8E%9F%E7%99%BA%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E3%81%A8%E8%AA%B2%E9%A1%8C/

舛倉は偉かったが高木仁三郎の功績も大きい。
一方、岩本は…まぁ脱原発を争点にしても選挙に勝てなかったのも
転向の理由なのだろうが。

181転載不要:2019/11/11(月) 12:15:27 ID:2Ydk0dys0
というか目線はともかく
やわらかの主張は脱原発への道のりの具体性が
さっぱり見えてこないのだが。

政権交代して
野田ができなかった閣議決定を強行するにしても
選挙に勝つのが前提なわけだし。

182転載不要:2019/11/11(月) 16:31:45 ID:2Ydk0dys0
「安倍首相 桜を見る会に地元後援会大量招待で大盤振る舞い」ケタ外れの有権者買収
前夜祭 貸切バス17台 無料で樽酒やアルコール、オードブル、お菓子やお土産…ネットに参加者の声多数!
https://togetter.com/li/1427867

togetterは確かNGだったと思うのでこちらに。
ツィッターでは買収行為だとして広まったようだが…

183転載不要:2019/11/11(月) 17:41:23 ID:2Ydk0dys0
桜を見る会関係のSNS投稿記事が続々削除(笑)
https://togetter.com/li/1428115

名簿が無くてもSNSしちゃううっかりさんが
削除中

184名無しさん:2019/11/11(月) 17:50:15 ID:IBCv4U5E0
ゲンダイも貼れない

規制かけられる

185転載不要:2019/11/11(月) 18:23:01 ID:2Ydk0dys0
ゲンダイもか…
赤旗やレイバーネットはまだ貼れる。

FC2ブログに平野貞夫の演説が出てた。
これも貼れないと思うのでこちらに。

http://hatanakamura.blog.fc2.com/blog-date-20190716.html

いまこそ、保守本流と野党が手を組んで安倍政権を倒さなければならない。
「忖度デモクラシー」に代わる「反骨デモクラシー」を幡多から。

いいこと言うぜ。

186転載無用:2019/11/11(月) 23:27:07 ID:7fiKuDgU0
かみ合わない理由がわかった。
やわらかは脱原発より
東電首脳に落とし前を付けさせるのが目的か…

まぁそれもあるが、
こいつらに落とし前をつけさせることに成功したとしても原発がなくなるか?
勝俣とか明らかに寿命で逃げ切りそうだし…

187転載無用:2019/11/11(月) 23:44:11 ID:7fiKuDgU0
抵抗を続ける住民を神聖視し続けるあまり、
誘惑に屈した連中や
抵抗をあきらめた連中は
原発村の尻尾のようにしか見えないというのはあるかもな。
安っぽいヒロイズムと言わば言え。
それでも彼らのやってきたことは尊いと思う。

188名無しさん:2019/11/12(火) 00:12:52 ID:.tf2JftE0
やわらかは過疎だとかで目先の金、雇用に目がくらんでしまった地域を民度が低いで切り捨てるのはやめようと言いたいんだろ
原発立地自治体に清貧を求めるならそれこそ他地域もそのぐらいの覚悟を見せられないかと
例えば脱原発の援助金を出すとか

189転載無用:2019/11/12(火) 00:45:02 ID:Pm0bbkRE0
原発計画に二分された町のこれから――。山口県上関“奇跡の海”を生かした町づくりへと動き出す人々
https://kokocara.pal-system.co.jp/2018/05/21/kaminoseki-nature-project/

設立に当たってはクラウドファンディングで費用の一部を集め、
山口大学の学生のほか、パートナーシップを築いてきたアウトドア企業・パタゴニア日本支社の社員たちも連日参加して改装工事を行った。
完成したマルゴトを訪れたパタゴニア日本支社長の辻井隆行さんは次のように話す。

パタゴニアすげーな…

190転載無用:2019/11/12(火) 00:48:58 ID:Pm0bbkRE0
これなんかはうまいやり方だと思う

原発訴訟に寄付1億円超 函館市、ふるさと納税など
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33101240Y8A710C1000000/

191転載不要:2019/11/12(火) 10:19:58 ID:kZnu1jmg0
結局のところ、山本太郎の言う通り
地方交付税を交付しないと言うのもあるのだろうが、
電力会社からの税収を当て込んで
ハコモノを建ててしまう。
しかもハコモノに維持費がかかると言う構造が…

山本太郎氏が地方創生を批判、「地方交付税をしっかり配分せよ」
https://www.data-max.co.jp/article/32212

立地の抵抗に関しては、なんだかんだ言って鎌田慧の影響が強い。

原発列島を行く
https://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0116-b/

六ヶ所村の記録
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000197593

「六ヶ所村の記録」鎌田慧著によせて (1)卑劣な用地買収と農民の抵抗
http://www.jrcl.net/frame130401g.html

「六ヶ所村の記録」鎌田慧著によせて (2)戦前の植民地収奪の再現
http://www.jrcl.net/frame130408g.html

「六ヶ所村の記録」鎌田慧著によせて (3)未来への歴史的視野を提示
http://www.jrcl.net/frame130415g.html

192名無しさん:2019/11/13(水) 09:26:30 ID:N9pnfjfU0

サブカル鬱太郎

@funeguattaru

10h

「安倍はやめろ」とかとんでもない。私たち日本国民は「ルパンVS複製人間」のマモーみたいな感じで百人くらいの安倍首相が次々と何百年も首相をやり続ける、そんな日本が望ましいと考えています。

193名無しさん:2019/11/13(水) 09:36:51 ID:N9pnfjfU0
震災は311ラジよ

118 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 4bd7-XE3U) 2019/11/13(水) 00:17:49.16 ID:xAX543Hk0
911の震災のせい、というか震災で棚ぼた拾った自民党のせい
これさえなかったら民主がある程度は既得利権壊してちゃんと緩やかな円高になって調整あっただろう

194名無しさん:2019/11/13(水) 10:05:45 ID:N9pnfjfU0
これも鋭いラジね…
頂点に据えるのが、政治か経済かの違いだけラジね…

昭和のフクロウ(珍獣)

@sunafukin99

新自由主義と共産主義はシャム双生児のようにも見えてくる。

195名無しさん:2019/11/13(水) 10:52:13 ID:2Xr4O7Ac0
NGエラー出たから
こっちに

                          (⌒Y⌒)
                         (⌒*☆*⌒)
                          (__人__)
      (⌒Y⌒)  (⌒Y⌒)  (⌒Y⌒)  (⌒Y⌒)  (⌒Y⌒)  (⌒Y⌒)  (⌒Y⌒)
     (⌒*☆*⌒)(⌒*☆*⌒)(⌒*☆*⌒)(⌒*☆*⌒)(⌒*☆*⌒)(⌒*☆*⌒)(⌒*☆*⌒)
      (__人__)  (__人__)   (__人__)  (__人__)   (__人__)  (__人__)   (__人__)
                           (⌒Y⌒)
                          (⌒*☆*⌒)
                           (__人__)
                       (⌒Y⌒)  (⌒Y⌒)
                      (⌒*☆*⌒)(⌒*☆*⌒)
                       (__人__)  (__人__)
                    (⌒Y⌒)         (⌒Y⌒)
                   (⌒*☆*⌒)       (⌒*☆*⌒)
                    (__人__)          (__人__)
                 (⌒Y⌒)               (⌒Y⌒)
                (⌒*☆*⌒)             (⌒*☆*⌒)
                 (__人__)                (__人__)
              (⌒Y⌒)                     (⌒Y⌒)
             (⌒*☆*⌒)                   (⌒*☆*⌒)
              (__人__)                      (__人__)
           (⌒Y⌒)                            (⌒Y⌒)
         (⌒*☆*⌒)                           (⌒*☆*⌒)
          (__人__)                              (__人__)

       この者見かけなかったかお !
              ______
              | _ , - , ,  .|        
       |.∧警ヘ  | (/_~~、ヽヽ.|          
       ⊥(´・ω・)  .| ! ひ` 3ノ.|           
  キーッ   □( O┳つ .|  ヽ°イ  |   
 ε=ε= ◎-ヽJ┻◎ )) ̄ ̄ ̄ ̄      
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

196名無しさん:2019/11/13(水) 10:58:37 ID:2Xr4O7Ac0
>>192-194
規制かな?

転載希望と書いてくれれば
配達します

197転載不要:2019/11/13(水) 17:29:47 ID:e7Dehz9k0
         / ̄\
        |     |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \      話は聞かせてもらった
    |    (__人__)     |      8万円で安倍総理と
    \    ` ⌒´    /   ☆  桜の花をみながら酒を飲む権利をやる
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  / 招待状   /|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄招待状 /|  ̄|__」/_招待状   /| ̄|__,」__     /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ 招待状 / ̄ ̄ ̄ ̄|/ 招待状 /|.    / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


,   ,:‘.          。             +   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
      . .; : ’                           ' ,:‘.
           あ あ             ,:‘.      +
.. ' ,:‘.                             . ...:: ’‘
’‘     .;    こ ん な に お 断 り し た い
                                       。
.     。   気 持 ち に な っ た の は   ,:‘. 。
 '+。
                初 め て で す          .. ' ,:‘.
:: . ..                            .. ' ,:‘.
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )

198転載不要:2019/11/13(水) 17:42:29 ID:e7Dehz9k0
上ではねられたんだが規制きたな…

まぁ…原発と関係ないので転載不要

名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 地震雷火事名無し(東京都)
E-mail: sage
内容:
弾劾追及、ついに強気大統領の目に涙
長男は法律違反覚悟で内部告発者の実名公表、ワシントン騒然
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58215

これほどの「バカ殿」に仕える閣僚や高級官僚たちは一度たりとも辞めさせることを考えなかったのか。
アノニマス氏はこう書いている。
「トランプ政権の閣僚の大多数は一時、憲法修正第25条*2を盾に
トランプ氏を大統領職から追放する準備したことがある。
(具体化すれば)マイク・ペンス副大統領もこれには賛同したかもしれない」

*2=憲法修正第25条は、複数の主要閣僚(国務長官や国防長官など)が
大統領が大統領としての機能を全うできないと判断し、
全閣僚の大多数がこれに同意すれば大統領を辞任させることができることを明記している。

…いいなこれ。憲法改正にはこれを入れよう。

199転載不要:2019/11/13(水) 19:15:17 ID:e7Dehz9k0
支持者を堂々と「税金」で接待する安倍氏の驕り
「桜を見る会」の驚くべき公私混同
https://president.jp/articles/-/30723

   ∧_∧ やあ
   (´・ω・`)       /          ようこそ、桜を見る会へ。
  /∇y:::::::\   [ ̄ ̄]         このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。
  |:::⊃:|:::::::::::::|   |──|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| うん、「また税金で」なんだ。済まない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ 仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
    ∇ ∇ ∇ ∇      /./|   でも、この招待状を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
    ┴ ┴ ┴ ┴     / / .|   「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/   |   消費税増税直前の世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     |   そう思って、この招待状をだしたんだ。
   (⊆⊇) (⊆⊇) (⊆⊇)      |
     ||    ||    .||       |   じゃあ、来年は中止にしようか。
   ./|\  /|\  /|\

200転載不要:2019/11/14(木) 09:51:24 ID:e7XvuSBU0
本スレ>>627
刺さ ない
刺し ます
刺す
刺す とき
刺せ ば
刺せ

意志の助動詞「む」→「ん」
已然形から接続

(例)おくららは今は罷らむ子泣くらむ
「罷る」の已然形「罷ら」に接続。
「泣くらむ」の方は推量の助動詞「らむ」。

201名無しさん:2019/11/14(木) 10:50:59 ID:e7XvuSBU0
<玄海原発>MOX燃料再処理費用転嫁は「適正」
九電、市民団体に回答
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/453578

九州電力は13日、玄海原発(東松浦郡玄海町)に関する反原発団体の質問状に口頭で回答した。
プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料の再処理事業費などを4月から電気料金に転嫁していることについて「必要費用を適正に盛り込んでいる」と説明した。

とめよう!六ヶ所再処理工場
http://www.cnic.jp/knowledgeidx/rokkasho

政府や電力会社は、「再処理によって廃棄物の量が減る」と宣伝しています。
これは大きなウソです。
確かに高レベルの使用済み燃料はガラス固化体にすれば小さくなりますが、
それと同時に膨大な低レベルの放射性廃棄物が発生します。
その量はフランスのラ・アーグ再処理工場では元の使用済み燃料に比べて約15倍、
日本の東海再処理工場では約40倍となっています。
六ヶ所再処理工場でも、事業申請書から試算すると約7倍の放射性廃棄物の発生が見込まれています。
また廃棄物とは見なされない空や海への日常的な放射能の垂れ流しもあります。
さらに工場の操業後は、施設全体が放射性廃棄物となってしまいます。
これらを含めると再処理工場は、元の使用済み燃料に比べて約200倍もの廃棄物を生み出すという試算値もあります…

河野太郎の指摘 「日本のエネルギー政策」シリーズ1 原子力発電
https://www.taro.org/2012/12/genshiryokuhatsuden.php

残念ながら今、日本の国の中で、使用済み核燃料であっても高レベル放射性廃棄物であっても、この核のゴミを処分する場所は見つかっていません。
ウランを原子力発電所で燃やす、そういう電力の取り出し方をする以上、核のゴミはどんどん増えていきます。
私たちは核のゴミをどう処分するのか、あるいは高速増殖炉を本当に実現するのか、溜まってしまったプルトニウムをどう処理するのか――こうした問題を解決しなければなりません。
今の日本の原子力政策は間違っています。
私は、使用済み核燃料の状況で中間貯蔵をして、高速増殖炉が本当にできるのかどうか、そこを見極めた上で再処理をするかどうかを決めるべきだと思います。
ぜひ一人でも多くの国民のみなさまに、今の日本の原子力政策がどう誤っているのか、しっかりご理解をいただきたいと思います。

まだマトモだったころの河野太郎。

202転載不要:2019/11/14(木) 16:13:34 ID:e7XvuSBU0
赤坂見附付近ですごい戒厳だったので
天皇陛下ですかと聞いたところ
要人ですと警官氏。

203転載不要:2019/11/14(木) 16:41:09 ID:e7XvuSBU0
実は立憲民主の原発ゼロ法案に関しては
対して調べていなかったのだが
やはり電源三法交付金に関しては踏み込んでいないようだ。

原発ゼロ基本法案とは?
https://cdp-japan.jp/movie/20180620_0476

電源三法交付金に関してはこのページに詳しい

電源三法交付金 地元への懐柔策
http://www.nuketext.org/yasui_koufukin.html

電力会社は販売電力量に応じ、1,000キロワットアワーにつき425円を、電源開発促進税として国に納付しています(電源開発促進税法)。
このうち、 190円が電源立地勘定で、235円が電源多様化勘定(2003年10月法改正により「電源利用勘定」に名称変更)となります。
2003年予算で、この税の総額は4855億円になります。(電源開発促進税率は、今後段階的に引き下げられる予定。)
もちろん最終的にこの税金の負担は、消費者が電力料金に上乗せされて支払っています。
納められた税金は、特別会計に組み込まれ、発電所など関連施設の立地及び周辺市町村に対し交付金などの財源にあてられます(電源開発促進対策特別会計法)。

これを廃止して、かわりに国レベルで脱原発を決め
原発立地に対しては、(国の政策として振り回した)迷惑料として
例えば置かれている燃料棒の量に応じて交付金を出してはどうか。
もちろん、原発を稼働している自治体には支払わない。

これはあくまでも私案なので転載不要。
まずい点があれば指摘してほしいところ。

一方で原子力立地給付金と言うのもある。

原子力立地給付金
https://kotobank.jp/word/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%AB%8B%E5%9C%B0%E7%B5%A6%E4%BB%98%E9%87%91-894584

こちらはより直接的に電力会社が
原発立地住民個人に支払っている。
財源は不明だが最終的に電気代という事になるのだろう。

こちらに関しては共産党が追及している。

泊原発北電が「給付金」で〝懐柔〟
税金が原資真下議員、道知事ただす
http://jcp-do.com/old/2012/act120926.html

北海道電力が泊原子力発電所(泊村)の周辺自治体の住民に「原子力立地給付金」の名目で
総額約1億円(2011年度)を個人名義の口座に振り込んでいることが
26日、日本共産党の真下紀子道議の質問で明らかになりました。
電気事業の適正な運営を定めた「電気事業法」は「特定の者に対して不当な差別的取扱い」をしてはならないと規定しています。
しかし北電は「電源立地地域対策交付金制度」を使って、
泊原発のある泊村と隣接する共和町、神恵内(かもえない)村の3町村に住む電力需要者の個人口座に
「キャッシュバック」していたもので、「需要者間の公平を損なう」との批判が上がっています。

204転載不要:2019/11/14(木) 17:11:24 ID:e7XvuSBU0
上の赤旗の記事によると

交付金の流れは、国から都道府県、旧通産省や旧科学技術庁のOBが天下っている電源地域振興センターを経て、
電力会社に委託されて各家庭や企業、自治体に年1回、一括交付されています。

…とあるので、元は電気代ではなく税金だったようだ…

205名無しさん:2019/11/14(木) 18:52:41 ID:GxOinT5o0
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g18001039.htm
第四条 国は、前条の基本理念にのっとり、脱原発を実現するための施策を総合的に策定し、脱原発を実現するため、
省エネルギーの推進並びに再生可能エネルギー電気及び天然ガスを熱源として得られる電気の利用の拡大のために必要な政策を推進するとともに、
脱原発を実現するに当たって生じ得る原子力発電所を設置している電気事業者等(以下「原子力電気事業者等」という。)の損失に適切に対処する責務を有する。
2 国は、前条の基本理念にのっとり、脱原発を実現するに当たって原子力発電所が立地している地域及びその周辺地域における雇用状況の悪化等の問題が生じないよう、
エネルギー産業における雇用機会の拡大のための措置を含め、十分な雇用対策を講ずる責務を有する。
 (地方公共団体の責務)

一応雇用のこととか考えているようだが

206名無しさん:2019/11/14(木) 21:14:07 ID:de.8FC9E0
>>186
「『脱原発のためには立地自治体を何とかすればよい』『電力会社や原発メーカーなどは取るに足らず』という考えこそが『真に脱原発を目指す態度』」という主張ですかお?
自分の考えは本スレで述べたとおり、「原発事故のない社会を実現するためには、原発を推進する側にペナルティをくらわす必要がある」というものですお
( ^ω^)

207転載無用:2019/11/15(金) 07:21:34 ID:mxYobgjA0
>>206
立地自治体だけでなく国民一人ひとりがあきらめないことだな。

立地の選挙だけでなく最終的に全体で原発推進を上回る必要がある。

原発をやめるべきと言う主張は
常に推進側を上回っているにもかかわらず、
選挙結果に反映されなかったのは
あきらめや無関心、誰かがやってくれると言う態度に他ならない。

選挙の結果はおそらく裁判にも影響する。
このまま行くと、ペナルティどころか時間がかかった上、無罪で終了するのでは無いか。

208転載無用:2019/11/15(金) 07:46:52 ID:mxYobgjA0
立地に関して原発推進が優勢なのは
脱原発にあたり不安不安を抱えていると言うことだろう。

自治体は税収や補助金をもらえなくなるのではないかと言うこと

住民は雇用と業者が地元に落として行くお金

無論、事故が起きた場合のリスクがいちばん大きいのは立地なのだが。


まだあるかもしれないが
少なくとも上2つをケアしないと経済的には難しい。
(脱原発で選挙に出る候補者はこの点を意識する必要がある)


国民全体に対しては
火力発電は高いから電気代が上がると言っているが
まぁ上2つほど説得力は無い。

209転載不要:2019/11/15(金) 11:06:42 ID:S4uzRq3Y0
ちょっと原発系の世論調査を集めてみよう

定期的に実施しているのが日本原子力文化財団
https://www.jaero.or.jp/data/01jigyou/tyousakenkyu_top.html

それに対する日本原子力産業協会の見解

原子力文化財団が世論調査、再稼働など「ややポジティブ側」に変動と推察
https://www.jaif.or.jp/190319-1

日本は今後どのようなエネルギーを利用・活用していけばよいと思いますか?(2019年)
太陽光77.1%
風力64.8%
水力58%
地熱41.7%
バイオマス
廃棄物発電
天然ガス火力
原子力発電17.3%

チョイスが渋いな…
1~3位は2010年から不動で
4位の原子力が2011年以降暴落して最下位と言う…

古いが政府が実施した討論型世論調査は…

「原発0%」支持、伸びる 討論型世論調査
http://www.asahi.com/special/energy/TKY201208220162.html

こちらは新聞各社の世論調査まとめ。読売自重しろ…

福島事故後ずっと原発再稼働賛否の比率は変わらず、賛成1:反対2
https://www.es-inc.jp/energysituation/data/2017/009174.html

関電問題に関しては原発村すらもうダメだ状態だったが立地は…

関電金銭問題、原発再稼働影響も
政府関係者「ダメージ計り知れない」
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/943146

原発運転延長、容認と否定が拮抗
福井新聞社世論調査
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/823184

高浜原発再稼働に町民58%が賛成
関電金品受領受け100人アンケート
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/970315

かたわ発言に拍手してしまうお国柄と言うのもあるが
経済の問題はやはりクリアしなければならないという事だろう…

自民党だけはやめようー「50年後に生まれた子どもが全部かたわでも、今は原発をやればいい」
http://wonderful-ww.jugem.jp/?eid=849

210転載不要:2019/11/15(金) 11:13:18 ID:S4uzRq3Y0
読売以上に産経の動きがおもしろいな…
2015年には反対が朝日を超えている。
東京新聞が無いのが残念。

産経は2015年で、日経は2016年でやめにしたようだ。

211名無しさん:2019/11/15(金) 15:34:44 ID:7C/Fikio0
文字列依存症のバカばかり。

212名無しさん:2019/11/15(金) 18:26:41 ID:3lBnca.w0
今日も図書館は政権擁護に必死

213名無しさん:2019/11/15(金) 23:43:25 ID:qO6KtJ8Q0
原発が飯の種なんだとしたら例え悪いことであってもそれを認めるって人がいても不思議ではない
ハンデを背負った過疎、貧困地域なんかは周りがなんと言っても推進側に入れるとか稼動に賛成とか

214転載無用:2019/11/16(土) 04:05:15 ID:WobaPBaI0
原発立地で定検の作業員相手に旅館とかやってるとこがそうだな。

福島の事故を見ても、自分のところは事故がおきないと信じている。

生業もろとも消し飛んでしまうのだが…

しかし、お値段そのままで事故のリスクが減ると言う条件なら
それでもリスクが高いだけの原発をとるだろうか?

215転載無用:2019/11/17(日) 19:16:10 ID:JaqlPoqU0
どうやらゲンダイのリンクが無理か…
さらにライブドアなどの記事も削除させると言う念の入れよう…

>>914
無論必要はないなどとは言ってないが
このまま行くと訴訟と言う手段では
現実的に不可能なのでは無いかとは思う。

このあたりの事情に関しては
矢部の「知ってはいけない──隠された日本支配の構造」を読んでもらうと良いかもしれない。
http://book-sp.kodansha.co.jp/content/topics/japan-taboo/images/comic_006.jpg

水俣病は裁かれたが、原発推進はそもそも国策だったし、
しかもそれを実行していた政党が政権を担当している。

所謂「戦後」を清算して初めて、原発をやめることができ、
しかる後に、責任者を裁くことができるのではなかろうか。

正直、こんな反社会勢力に
原発どころか公共の事業を任せることすらもおこがましい。

暗殺計画も…原発マネー還流事件で再注目される関電の“闇”
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/262664

216転載不要:2019/11/18(月) 09:58:02 ID:ME6beQB.0
またアク禁を食らったかと思ったが
1000越えだったようだ…

>>970
mud菜園ティストは香川
図書館は徳島

217転載不要:2019/11/18(月) 09:58:37 ID:ME6beQB.0
またアク禁を食らったかと思ったが
1000越えだったようだ…

>>970
mud菜園ティストは香川
図書館は徳島

218名無しさん:2019/11/18(月) 15:52:50 ID:t/sD0C020
避難所重いな

219名無しさん:2019/11/18(月) 23:35:01 ID:u1bezxYI0
このところ、したらば重いときがある

220転載不要:2019/11/19(火) 10:06:04 ID:ZYTtdEnk0
ゲンダイでも書けるのはあるようだ

221名無しさん:2019/11/19(火) 23:01:02 ID:5xGI5vjs0
>>215
「このまま行くと」とならないよう、電力会社や原発メーカー、自民党など(原子力国民)にペナルティを与える必要性を訴えていきたいと思いますお
( ^ω^)

222転載不要:2019/11/21(木) 09:43:43 ID:pQ2qb0HM0
個人的にいいなぁと思ったパソコンはこれ(デスクトップだが)

ThinkCentre M715q Tiny:価格.com限定 パフォーマンス
https://www.lenovo.com/jp/ja/kakaku/desktops/thinkcentre/m-series-tiny/ThinkCentre-M715q-Tiny/p/11TC1MT715Q?vc_lpp=MSZmZTI0OGQxZDZhJjVkZDRkZjAxJmRhJjVlMjNmOTAxJkFBQUJib2VISFRqZUN1ZnUwb0VKZ3FKcSY0CUFBQUJib2VISFRqZUN1ZnUwb0VKZ3FKcQkwODc4ODc5MDgwMDIwOTYwNjAxOTExMjAwNjM2NDkJCQk&amp;cid=jp%3Aaffiliate%3Ag2ospo

AMD Ryzen 5 PRO 2400GE搭載でクーポンを使うと
定価¥128,700→¥47,960なのだが
SSDを256GB→128GBに変更すると¥35,860になる。

223名無しさん:2019/11/21(木) 10:18:47 ID:VwznY0TM0
>>222
こんなに小さいのに驚き
なのに中身満載

いい買い物してるね

224転載不要:2019/11/21(木) 10:54:31 ID:pQ2qb0HM0
>>223
まだ買ってはいない…

SO-DIMMなので
デスクトップだけど中身はノートパソコン。
オプション無しで2.5インチHDDを増設することができそう。
ACアダプタ電源なので低消費電力・静音。
親のパソコンがサポートが終了するWindows7なので
プレゼントしようかと…
DVDはUSBで追加しないとダメだけど。

オプションも豊富

ThinkCentre Tiny アクセサリー
https://www.lenovo.com/jp/ja/landingpage/accessories/thinkaccessories/thinkcentre-thinkvision/04/

225名無しさん:2019/11/21(木) 12:42:14 ID:VwznY0TM0
>>224
オプションが多いのはいいね
後から増設しバージョンアップ出来るし

是非プレゼントしてあげて

俺は昔はディスクトップ派だったが
今はノートだな

今のノートはディスクトップと
大差無い

226転載不要:2019/11/21(木) 19:48:41 ID:pQ2qb0HM0
光合成細菌やEM菌を研究中。

EM菌は生ごみを分解して肥料をつくるのに有効。
ミミズと併用するとよさげ。

ミミズコンポスト(金子みみずちゃんの家)販売 - 農業経営研究所
http://www.biwako-messe.com/2017/sys/images/upload_files/exhibitor/4494/catalogs/599d1c67a9606.pdf

生ごみ減量推進のために | あきる野市
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000000057.html


光合成細菌はセシウムを吸着する効果など。

バイオ技術による放射能汚染土壌の除染
https://sangakukan.jst.go.jp/journal/journal_contents/2013/07/articles/1307-03-1/1307-03-1_article.html

光合成細菌による水環境中のセシウム,ストロンチウム,
有害金属の回収,および水,底質,土壌の放射能の実用的除染
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9108/9108_hobun.pdf

トリチウムもいけなくもなさそうだが効率は悪そう。

トリチウムの環境中での挙動 (09-01-03-08)
https://atomica.jaea.go.jp/data/detail/dat_detail_09-01-03-08.html

トリチウムの環境挙動モデル (09-01-03-09)
https://atomica.jaea.go.jp/data/detail/dat_detail_09-01-03-09.html

227名無しさん:2019/11/21(木) 21:59:05 ID:LPTslHgs0
>>226
EM菌培養した事有るよ

1号〜3号まで有って

培養したEMが4号

後飲むEM-Xってのが有るよ

228転載無用:2019/11/22(金) 00:14:00 ID:37X9ZRGQ0
>>227
菌の割合が開示されてないっぽいのが不満だが
ビフィズス菌や納豆菌、酵母菌を個別に培養するよりお手軽なのは良い。

光合成細菌を多く含むのがEM3号だったらしいけど
論文で放射性物質除去に効果があるとされるRhodobacter sphaeroides株を培養するキットが販売されている。

しかしマニュアルに空気を入れると良く育つとか書いてるが、
光合成細菌は一般的に嫌気性なのではなかろうか。

作り方説明書 光合成細菌 活性液 - EM研究所
http://emlabo.co.jp/temp/catalog0003820160901091400993.pdf

光合成細菌の機能及びその効果について
http://www.uesaka1010.jp/item/green/pdf/01.pdf

229名無しさん:2019/11/22(金) 01:03:49 ID:5H4khop20
>>228
黒蜜が必要
蜜と言っても舐めても甘くない

後、殺虫剤としてストチュウを作る
これには果実酢を加えて作る
発行が止まれば出来上がり
途中ガスを抜く

EM-4号(培養で作った)物で
コヌカ、もみ殻、魚粉などと混ぜ
空気に触れないように密閉
空気が入ると熱が出てボカシが
腐敗に転じる
上手く出来たボカシはいい匂いがする
このボカシを畑にすき込む堆肥と一緒に

EM-4号は他に水で薄め野菜に散布
又は家畜の糞尿などに散布
不思議と鼻を突くアンモニアの臭いが
消えて家畜の健康にもいい

EM自体が嫌気性1〜3号

チェルノブイリでも使われたと書いて有った
光合成細菌主体なEMで散布

EM-Xは癌に効くと言っていたが
効果は無いと思った

230転載不要:2019/11/22(金) 09:58:56 ID:mmgpv/x20
>>228
光合成細菌は最下層なので
ブレンドすると他の細菌に食べられてしまうのでは…と思った。
これは黒蜜ではなく鰹と昆布の合わせだしで培養できる。

こうじ菌や納豆菌は好気性なので
EMには入っていないのかもしれない。
乳酸菌にはオリゴ糖だけど
黒糖を使うのはミネラルが入っているのが良いかもしれない。
食用は普通にヨーグルト・納豆・味噌とかで良いのでは…

好気性菌・嫌気性菌(こうきせいきん・けんきせいきん)
http://lib.ruralnet.or.jp/genno/yougo/gy291.html

光合成細菌の作り方、培養大成功!!
http://sakuranoyama.pigboat.jp/2013/06/02/%E5%85%89%E5%90%88%E6%88%90%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%80%81%E5%9F%B9%E9%A4%8A%E5%A4%A7%E6%88%90%E5%8A%9F%EF%BC%81%EF%BC%81%E3%80%80%E3%80%80/

味噌のがん予防
http://ishiimiso.com/miso/kono_3.html

味噌と放射能
http://ishiimiso.com/miso/kono.html

【高論卓説】納豆菌で放射能半減、お米もおいしく 戎崎俊一
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/150415/mca1504150500007-n1.htm

毎日納豆を食べると発ガン物質も消える
http://www.natto.or.jp/hyakka/ped_syukan03.html

ヨーグルトが男性の大腸がん予防につながる可能性、2つの乳酸菌が効く?
https://diamond.jp/articles/-/212368

いいえ、ケフィアです

231名無しさん:2019/11/22(金) 13:30:56 ID:5H4khop20
>>230
EM細菌群
光合細菌群、乳酸菌群、酵母菌群、発酵糸状菌群(こうしかび)、グラム陽性菌群の5科の菌

そのグループは10属に分けられ80余種というのがEMの母液
種類が多いほど生態系が安定することから80余種となっただで
EMの中に80余種の菌がないけれ効果がないというものではなく
各群から性質の異なるものを数種ずつ共生させれば同じような
効果が出るとのこと

光合成細菌だけの培養はまだやったことはない

このやり方見るとボカシ作りとほぼ同じ
ビニール袋が懐かしい


そう言えばEMセラミックスというのも有あったけな
http://emjapan.xsrv.jp/ximages/img/2017-650-1/17emsera-650-2.jpg

これトリチウム水に使えないかなと思った

232転載不要:2019/11/22(金) 14:44:22 ID:mmgpv/x20
>>231
多孔性のセラミックスに光合成細菌を定着させると言うやり方だと思うが
トリチウム水を吸収しはするものの
好むわけでは無いので効率が悪いのだと思う。

EM1が乳酸菌主体、EM3が光合細菌主体なのだと思う。
生きている菌であるなら培養基さえわかれば培養が可能。
ヨーグルトや納豆も増やせるし。

うちの自治体はコンポスト容器を半額助成してるけど
もみ殻が手に入らないのでぼかしが作れない。
培養した原液(もしくは薄めたもの)をスプレーでいけるだろうか…

また投入した生ごみは往々にして塩分を含んでいるはずだが
塩分はどこに行くのだろうか…

ミミズくんの方が入れっぱなしにでき、数がそろえば速度も優秀だが
消化できないものがある。

http://www.kowas.co.jp/mimizu/start.html

ビダァァァン ∩
    彡 [] ミ   ミカンの皮とか玉ねぎとかやめろ!
   /// H  ヾ
     H
Σ⊂[]工工乂工工工つそ
 ⌒ヽ/⌒v⌒ ⌒v⌒
        ビダァァァン

233名無しさん:2019/11/22(金) 15:14:42 ID:5H4khop20
>>232
やっぱりセラミックス効率悪いか

もみガラなくてもコヌカ単体でもボカシは作れるよ
上手く作るには水分調整
コヌカを握って塊を50センチ位の高さかんらボカシの
所へ落とすその時塊が崩れる程度の水分
握る時余り固く握らずキュって感じ

塩分は解らない
新鮮な生ごみほどEM菌は好む
また生ごみボカシもできる

234転載不要:2019/11/22(金) 19:34:13 ID:mmgpv/x20
>>233
セシウムと違い好んで摂取するわけでは無いので…
セシウムの場合
磁化したゼオライトに光合成細菌を定着させ
畑に撒き。
磁石で回収と言う手が使える。

堆肥化はやはり単体ではダメか…

まず新聞紙を引き
麦飯石と光合成菌の層
パーム用土とミミズくんの層
ここに生ごみ投入後
EM菌をスプレーという構想だったのだが。

塩分に関して下記のものを見つけた

生ゴミの堆肥化時の塩分について教えてください
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&amp;serial=3529

塩分は堆肥や液肥中に残留するようだ。

235名無しさん:2019/11/22(金) 20:40:47 ID:5H4khop20
>>234
なるほど


なぜボカシを使うか
EM菌の密度がボカシの方が多い
コヌカにEM-1号(2号、3号)も少なからず入っている
黒蜜の代わりにハチミツを使った事が有る
ボカシが出来た
ボカシが上手く出来た判断
香り匂い(いい匂いが)する
夏場は速く出来るけど
冬場に仕込む方が失敗が少ないかな

生ごみ投入後ボカシを混ぜ込む
その後EM菌1号スプレーが効果的かな
ミミズが増えて来るよ

塩分は残るのか

236転載無用:2019/11/23(土) 00:06:34 ID:KmjqioXk0
>>235
たぶんもみ殻が菌の住みかになるのだと思う。糠が培養基。

もみ殻にゾウリムシを吸着させ乾燥させた商品とかもある。
納豆菌は稲藁に吸着している。

パーム用土をEM菌でといて吸着させるか
食べたミミズくんがEMミミズくんに…

意外と知らない!?納豆はなぜ藁に入っていたわけ
https://www.olive-hitomawashi.com/column/2018/03/post-1564.html

EMの働き
https://www.emro.co.jp/how/

EM菌は分解までに2〜3ヶ月かかるが
ミミズくんは1日で体重の半分の量を処理する。

237名無しさん:2019/11/23(土) 01:13:15 ID:dZr3Xn.U0
>>236
もみ殻は普通に土に入れると
なかなか分解というか土になじまない
だかEM処理したもみ殻は速く土になじむね

ミミズぶっといのが土から出て来るようになるよ
ミミズも健康、土壌もいい状態になる

EM使う時石灰は絶対使わない(畑の場合)
石灰は土壌消毒や日本は酸性の土で
石灰で中和させる昔からのやり方だけど
石灰は畑土を固くさせるだけ
窒素成分も含まれている

普通に堆肥を作る場合腐敗して堆肥に変わっていく
EMの場合は腐敗はしない
もしEM堆肥で腐敗臭がした時は
EMの量が足りなかったか水分量が多過ぎる事が考えられる

ミミズの糞っていう肥料が有ったような??

238名無しさん:2019/11/23(土) 01:37:53 ID:dZr3Xn.U0
EM栽培で連作に挑戦した事が有って

ナスやトマト(ウリ科)は昨年作った場所は
連作障害が出る

トマトを同じ場所で3年連続
EMボカシと堆肥、ケイ糞や、牛フンなどと
一緒に入れ耕し
そこにトマト植えた
成長見ながらストチュウ散布
実が付き始めたらボカシを株周りに追加
ストチュウは週2〜3回でも影響は出ない
トマトとっていいだけ
もちろん薄めて使うんだけど

連作障害は出なかった

239転載無用:2019/11/24(日) 21:20:21 ID:lv2AozUw0
みみずコンポストのつくり方

・ダイソー クーラーボックス3.5L…150円
・ダイソー 折りたたみポリタンク…400円
・ダイソー 鉢底石…100円
・セリア 水で約8倍にふくらむ花と野菜の土…100円
・セリア 水苔…100円
・上州屋 ミミズちゃん熊太郎…450円

①折りたたみポリタンクからコックを外す
②外したコックをクーラーボックス下部にねじ込む
③鉢底石を敷き詰める
④水で約8倍にふくらむ花と野菜の土を水でとく
⑤鉢底石の上に敷き詰める
⑥ミミズを中身ごと投入
⑦水苔を敷く
⑧ミミズが入っていた袋をカルキ抜きした水で洗う
⑨洗った水をクーラーボックスにドバー
⑩コックを倒して水を抜く

※生ゴミを食べるのはシマミミズである。
釣具屋にはいろいろあるがいちばん安いの。
高いのは別のミミズ(ドバミミズ)である可能性がある。
…釣りでは使えなそうな糸ミミズも入っていたが…

※ポリタンクでもできそうだが、透明なのでやめた。
ミミズは光を嫌う。
信頼と実績の発泡スチロール。
温度変化が少ないのが良い。

※土の量は鉢底石が容器の1/4
水で約8倍にと水苔…が2/4
あとの1/3が生ゴミスペースだが…
これが正解かはわからない。
ゴミ投入は3日くらい待ったほうが良いようだ。

※生ゴミをやる時にEMミラコン(EMぼかし1型?)を上からかける予定
これが買うとわりと高い…(100均で売れ)
やはり自作を検討すべき。
米を玄米にして精米の時に糠を回収すべきか…

菌類を培養するのに水道水はNGである。(魚もだが…)
これは水道水に含まれる塩素やカルキで菌が死んでしまうからで
人間には微量でも微生物には多大な影響を与えると言うことでもある。

これは放射性物質やトリチウムにも言えることであり、
人体に影響がないですむ問題ではないのである。

240転載無用:2019/11/24(日) 21:25:36 ID:lv2AozUw0
>>237
フンを使ってよし、尿を使ってよし、死骸を使ってよし
ミミズとは一体…

シマミミズ基礎知識
http://www.nokei.co.jp/mmz/mmz_kiso.pdf

241名無しさん:2019/11/24(日) 23:34:08 ID:NgvMar3o0
>>239
コヌカの入手が問題だね

手っとり速いのは
各町に有る精米ステーション
農協が管理してなかったけか

週数回コヌカ回収する日を
目掛けて回収する人と直談判
10kgくらいならくれるかも
気が引けるなら缶コーヒー代
くらいで分けて貰らへばいいかも

ヌカモ鮮度があり新鮮なヌカは
白っぽい時間が経ったヌカは
黄色ぽい(ヌカ自体の発酵)か
進んでいる
できれは鮮度のいいヌカを

コヌカなんて回収して捨てる
農協でもコヌカ売ってくれる
15kgくらいで500円以下だったかな
量的に欲しいならこれ

後スーパーにヌカ床(ヌカ漬)用の
値段は解らないけど

水はくみ置きし2〜3日陽に当てれば
カルキや塩素が抜ける
雨水を使ってもいいけど
おもに窒素が微量に入る
後大気中の汚染物質など

242転載無用:2019/11/25(月) 01:21:05 ID:q8TQAkVk0
>>241
まあ農家が大規模にやるのが本来適している。
しかし水田には本来、光合成細菌→善玉菌と言うサイクルが備わっていたはずだった。

基本ミミズくんはバクテリアが分解したものを食べるので
まずEM菌が仕事をして
ミミズくんが堆肥化するという仕様で
コヌカを使わなくても直接スプレーでいけないものかと…

液肥はコックを倒せば排出されるが
ケースが一杯になった時点で
堆肥を取り出さなければならないので
コヌカ分の体積が惜しい。

ケースのリセットはミミズくんにダメージになりそうなので…

ちなみシマミミズは普通に買うと高い…(自治体によっては助成を受けられるが)

http://www.nokei.co.jp/mmz/
4,730円(税込)500gあたり(シマミミズ約1250匹相当)+送料

釣具店と言う方法もあるが、
マスタードスプレーで捕獲すると言う方法があるようだ。

釣り餌やコンポストに使うミミズを簡単に捕獲する方法
https://inakasensei.com/mimizu

243名無しさん:2019/11/25(月) 02:38:05 ID:uAIxre6o0
>>242
備わっていた水田を化学肥料や
農薬によって失われていった

そうだな
それならばコンポストに入れる材料

>・ダイソー 鉢底石…100円
>・セリア 水で約8倍にふくらむ花と野菜の土…100円
>・セリア 水苔…100円

比較的値段も安いし手軽に入手出来るから
この3つの素材に最初からEMを散布して
少しでもEM菌が多く住みつく様にする


出来たら別の水苔を前もってEM散布しておいて
生ごみ入れた時に一緒に少し混ぜるといいかな
その上からEMをたっぷり散布
ヌカを使わなくてもいいかも
液肥も大分変って来る


ミミズ高いな・・

244転載不要:2019/11/25(月) 11:42:36 ID:iVUzvkO20
>>243
釣りえさの熊太郎は40匹くらいで(厳密には養殖材のコットン含んで40g)450円@11.25だという事を考えると
1匹単価@3.784は格安と言えるが
100均クーラーにはどう考えても多すぎる…
まぁ生ゴミ処理を考えた場合、それくらいの数は必要になるのかもしれない。
1250匹(500g)いても1日あたり250gの処理能力。
まず繁殖させて殖やさないとコンポストとしては機能が弱い。
そのためのEM菌併用なのだが。

コンポストに突っ込んだ素材としては
鉢底石が軽石のような多孔質の石なので
バクテリアの棲み処としてはなかなか良さそう。
ただ上からミミズ汁が落ちてきて浸水するので
酸素や湿度が適しているかは未知数。
同じものをもう1つつくって
EMぼかしとEMスプレーでゴミの無くなり方を比較すると良いかもしれない。

水質汚染としては
足尾銅山のような鉱業排水、工場排水、生活排水、
都市化、農業の衰退、森林伐採、酸性雨など、
もちろん原発事故も無視できない。
特に河川をコンクリートで固めたことで
土による吸収が無くなり洪水が起きやすくなり
メダカがたまごを産めなくなり
海はしばしば赤潮で死の海になる。

245名無しさん:2019/11/25(月) 12:55:11 ID:uAIxre6o0
>>244
どの位の間隔でミミズが増えてくれるかだね

どの素材も腐敗菌が付いている
それに勝くらいのEM菌を使う
多いかなと思うくらいの量のEMを
失敗を防げるかと

コンポストの置く場所は
直射日光が当たらない
場所の方がいい

農業用水路が軒並み
コンクリートで固められているね
昔は土の土手でタナゴも居た
タナゴがタマゴを産みつける貝も居た
今は生き物が居ない

生ごみ処理上手く行くといいね !

246転載不要:2019/11/25(月) 20:05:33 ID:iVUzvkO20
>>245
ミミズコンポストの名目で釣り餌養殖計画かもしれない。

しかし…タナゴが釣れるようなところに限ってやられてしまった。

秋空の下、紅葉を感じながら下町の水郷水元公園で小物釣りを楽しもう!
https://tsurinews.jp/6790/

タナゴ&クチボソが活発!淡水小物と遊ぼう!【千葉県手賀大橋付近】
https://tsurinews.jp/8102/

タナゴ釣り小気味いい引き半日で12尾【千葉県柏市大津川河口周辺のホソ】
https://tsurinews.jp/5724/

都立水元公園(葛飾区)の放射能汚染は今
https://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1182

手賀沼底質における深度別放射性物質調査結果について
https://www.pref.chiba.lg.jp/suiho/h23touhoku/kaisui/documents/h29teganumateisitu.pdf

247名無しさん:2019/11/25(月) 21:05:08 ID:uAIxre6o0
>>246
半日で12尾
なかなかの大きさのタナゴ
アミですくってもなかなか捕まえられないんだよな

タナゴは上から見るより
横から見る方が綺麗な色してるのが分かる

川魚は泥が魚にとって必要
色あせたコイなどは泥に返すと言う
泥の中の放射性物質
魚にとって影響は無いとは言えない

248転載不要:2019/11/26(火) 10:52:07 ID:4r0wvj2E0
>>247
そんな手賀沼もかつては日本一汚濁した湖沼と呼ばれていた。

手賀沼はなぜ汚れてしまったのですか?
https://www.city.abiko.chiba.jp/kurashi/faq/shizen/teganuma/yogore.html

…浄化で活躍したホテイアオイは放射性物質を回収できそうもない

Q 手賀沼に対して、どのような水質浄化を行っていますか?その2(手賀沼水環境保全協議会 我孫子市受託事業(1))
https://www.city.abiko.chiba.jp/kurashi/faq/shizen/teganuma/jyuoka2.html

249名無しさん:2019/11/26(火) 13:04:16 ID:lFdgglAM0
>>248
かなり大きい沼なのかな

これ沼にEMを毎年1トンくらい入れる
数年続けて様子をみる

EMを1トン培養するのが大仕事になるか・・


沼の水を一端抜ければ浄化もしやすいんだけどね
たぶん無理か !

250転載不要:2019/11/26(火) 14:33:56 ID:4r0wvj2E0
>>249
干拓されて小さくなったが4.02km2だそうだ。
ホテイアオイの効果(?)でワーストからは抜け出したが…

CODが高い湖沼(ワースト5)
https://www.pref.chiba.lg.jp/suiho/kasentou/inbanuma/kounoudo.html

2011年の春に線量計を持って計測してきたがかなり高かった。
畑で雄雉が散歩していたのが印象的だった。

そして、自然の水源を除染した例はたぶんない。

このままではリアルテッシーが誕生してしまうかもしれない。

キャラクター紹介「謎の恐竜 テッシー」
https://faavo.jp/chiba/project/800/report/5561

251名無しさん:2019/11/26(火) 15:15:51 ID:lFdgglAM0
>>250
マップで見てみた
かなりデカイな

沼の水の酸素量が多分少ないかと思う
この沼に生き物は住んでいるのかな
ホテイアオイが酸素を作り出しいてたか ?

水質改善
EMセラミックスや
炭やカキガラなど
網に入れて沈める方法とか

EMセラミックスは波動を出し続ける

これくらいしか思い浮かばない

252転載不要:2019/11/27(水) 11:21:28 ID:i6AdlYu60
>>251
ホテイアオイは強烈に水を浄化する作用がある。
ただし、冬に枯れるので枯れる前に回収する必要がある。
泥は浄化しない。

ため池の水質浄化を目的としたホテイアオイの植栽・回収方法および利用方法
https://www.naro.affrc.go.jp/org/warc/research_results/h20/02_kankyo/p19/index.html

また、繁殖力が強く「青い悪魔」「世界10大害草」とも呼ばれる。

鶴田ダム湖、真緑に 外来種水草が大量発生 /鹿児島
https://mainichi.jp/articles/20191122/ddl/k46/040/369000c

光合成細菌を使用する広島国際学院大学のイスカンダルバイオ・プロジェクト(>>226参照)は
もともと広島湾のヘドロの除去の研究だったので
地上より水中での方が効果を発揮しそうだが、
福島含めて、水中の除染どころではないと言うのが正直なところだろう。
台風のときダムの底のセシウムが問題になった気がするが…

ダム底 高濃度セシウム たまる汚染、募る不安
https://mainichi.jp/articles/20160925/ddm/003/040/048000c

253転載不要:2019/11/27(水) 11:36:22 ID:i6AdlYu60
(葦)放射能の小さな運び屋 永井靖二
https://www.asahi.com/articles/ASLD43SHMLD4PLZU001.html

これも細菌を利用した除染だ。
興味深い。

フランチェスコ猊下も言っていたように、
やはり循環型の持続可能な社会への転換が急務だ。
原発や化石燃料を使用する資源略奪型の社会は限界が来ている。

254名無しさん:2019/11/27(水) 12:46:45 ID:PTUUkVXM0
>>252
沼に蓮根はどうだろう

沼底の土に根を下ろす
除染には役にたたないかな

255転載不要:2019/11/27(水) 12:59:34 ID:i6AdlYu60
>>114改訂

女川原発2号機「合格」 震災被災原発で2基目
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52654210X21C19A1MM0000/

新基準適合の原子炉の稼働状況
高浜原発1号機(PWR)82.6万kW 関電(1974年-)【2020年5月再稼働予定】
高浜原発2号機(PWR)82.6万kW 関電(1975年-)【2021年1月再稼働予定】
美浜原発3号機(PWR)82.6万kW 関電(1976年-)【2020年7月中旬再稼働予定】
東海第二発電所(BWR)110万kW 原電(1978年-)【地元の同意取れず】 
川内原発1号機(PWR)89万kW 九電(1984年-) 【稼働中】(2020年3月から停止)
高浜原発3号機(PWR)87.0万kW 関電(1985年-)【稼働中】 
高浜原発4号機(PWR)87.0万kW 関電(1985年-)【9月18日より定検】 (蒸気発生器伝熱管損傷)
川内原発2号機(PWR)89万kW 九電(1985年-) 【10月18日より定検】(2020年5月から停止) ←NEW
大飯原発3号機(PWR)118万kW 関電(1991年-)【稼働中】
大飯原発4号機(PWR)118万kW 関電(1993年-)【稼働中】
伊方原発3号機(PWR)89.0万kW 四電(1994年-)【稼働中】 
玄海原発3号機(PWR)118.0万kW 九電(1994年-) 【稼働中】 (2020年8月定検予定)
女川原発2号機(BWR Mark-1改)82.5万kW 東北電(1995年-) 【事実上の合格】
柏崎・刈谷原発6号機(ABWR)135.6万kW 東電(1996年-)【地元の同意取れず】
柏崎・刈谷原発7号機(ABWR)135.6万kW 東電(1997年-)【地元の同意取れず】
玄海原発4号機(PWR)118.0万kW 九電(1997年-) 【稼働中】(2020年12月定検予定)

地元の合意がとれるかどうか…

256転載不要:2019/11/27(水) 15:52:02 ID:i6AdlYu60
>>254
蓮はカリウムよりリン酸が重要らしい。

連作障害の対策実例
レンコンの土壌改善
https://oisii-saibai.com/trouble/case/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%9C%9F%E5%A3%8C%E6%94%B9%E5%96%84/

これはわかりやすく興味深い。

営農再開に向けた農地除染、
放射性物質移行低減対策技術開発の現状
http://www.aesj.or.jp/fukushimaproject/20130825/naka.pdf

257転載不要:2019/11/27(水) 17:17:30 ID:i6AdlYu60
水質改善と言うと葦も有名。

瀬野川水系熊野川における天然ヨシ原川床の水質浄化能力(論文)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jriet/36/8/36_8_589/_pdf/-char/ja

ヨシ原浄化施設(渡良瀬遊水地の事例)
http://www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/tonejo00152.html

自然の浄化力を活用した新たな水質改善手法
に関する資料集(案)
https://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/kankyo/suishitukaizen/shiryousyuu.pdf

除染後水田のヨシ防除対策 | 農研機構
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/reed_control_in_CRPs.pdf

ヨシ「ここは俺が引き受けた。俺たちにかまわずお前らは逃げろ!」
農民「雑草は消毒だー!!」

・゚・(つД`)・゚・

258転載不要:2019/11/27(水) 17:51:40 ID:i6AdlYu60
貼れなかったAA(不謹慎ネタ)
         / ̄\
        |     |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \      話は聞かせてもらった。
    |    (__人__)     |      特別栽培米「”一粒で300ベクレル” ベクレマックス」
    \    ` ⌒´    /   ☆  を買う権利をやる
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  / ベクレル  /|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄ベクレル/|  ̄|__」/_ベクレル  /| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ベクレル ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ベクレル /|  / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

259転載不要:2019/11/27(水) 17:58:03 ID:i6AdlYu60
オプーナ改編で規制をくらったようだ…

名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 地震雷火事名無し(東京都)
E-mail: sage
内容:
高温・高塩・強酸 微生物もすめない エチオピアの池
スペイン科学技術財団
http://jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-11-27/2019112714_02_1.html

むしろ赤旗にこんな記事が載ってることに驚いた。

260転載不要:2019/11/27(水) 18:09:28 ID:i6AdlYu60
なぜ、政権を倒せないのか
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/26402.html

実質賃金の減少・消費低迷で
結局は増税がマズかったことが言われつつある。

お前と俺には致命的な違いがある…それは欲望、執念だ

261名無しさん:2019/11/27(水) 18:42:32 ID:PTUUkVXM0
>>256
ハスはリン酸か

レンコンの土壌改良

トン !

>>257
葦はなかなか優秀だな
色々とありがとう

>>259
な なんだてー(AA略)

262転載不要:2019/11/27(水) 19:52:37 ID:i6AdlYu60
>>261
言うまでもなく植物が成長するには
窒素・リン酸・カリウムが必要

このうちカリウムを過剰に吸収する植物が
セシウムも蓄積する。
山菜やきのこやたけのこの汚染がひどかったのはこの性質から。

カリウムと言えばバナナだが…

福島・広野産の「奇跡のバナナ」初収穫 9月下旬から売り出し
https://mainichi.jp/articles/20190820/k00/00m/040/033000c

わざとかこれは…

ミミズの糞尿には窒素・リン酸・カリウムを多く含むので堆肥に適している。
>>240参照)

しかし手賀沼のような汚染は窒素・リン酸・カリウムが過剰に流れ込んだ結果起こるので
余分な栄養をホテイアオイや葦で吸収してやる必要があった。
ホテイアオイは爆発的に増えると日光を遮り、水中の植物が光合成できず死滅するという問題があり、
バクテリアや微生物も呼吸はするので
とくに水中で過剰に増えると酸素が不足する場合もある。

263名無しさん:2019/11/27(水) 22:49:05 ID:PTUUkVXM0
>>262
販売するのか
そんなバナナ

やめいくれww !


沼底の堆積したドロをかき回し
酸素を入れてやる
沼水だけ浄化してもダメかも

264転載無用:2019/11/28(木) 01:13:17 ID:632PeGBE0
>>263
除染としては悪くは無いが、
福島ではたぶんバナナは温室でしか育たない。

カリウムを奪うバナナは温室向けではないと思うのだが…

バナナを栽培する方法
https://www.wikihow.jp/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%92%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E3%81%99%E3%82%8B

市販の化学肥料には通常、窒素、リン、カリウムという3つの成分の数値が表示されています。
バナナは極めて多くのカリウムを必要としますが、他の2つもまたバナナの生長にとって大切な養分となります。
それら3つの成分がおおよそ均等に配合された肥料や、あるいは、みなさんの畑の土壌に不足しがちな成分を多く含んだ肥料を購入しましょう。

生産者さんおじゃましまーす
https://www.palcoop.or.jp/blog/seisansya/2011/01/post-18.html

バナナは成長が速く※連作障害を起こしやすい植物です。

土壌病害や連作障害の本当の原因は何・・・?糸状菌やフザリウム発生と同じ原因だった!
http://rakumou.com/?p=11337

連作

特定の栄養が足りなくなる(バナナの場合カリウム)

肥料投入

悪玉菌大繁殖

酸欠

カビ発生

死亡

肥料は最低限にして
乳酸菌もみがらぼかしを推奨している

265転載希望:2019/11/28(木) 09:49:40 ID:Yg7lbq3Q0
福島第1原発で「高濃度汚染水」漏れか 線量に大きな変動なし
https://this.kiji.is/572575228199453793?c=39546741839462401

いつものことすぎて大きな変動なし

266転載希望:2019/11/28(木) 10:04:53 ID:Yg7lbq3Q0
女川2号機 再稼働「適合」
規制委了承 被災原発で2基目
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-11-28/2019112801_04_1.html

重大事故を起こした東京電力福島第1原発1〜3号機と同じ沸騰水型。
震災時、外部電源5系統のうち4系統が遮断したほか、原子炉建屋が浸水するなど重大事故に「紙一重」の深刻な事態になりました。
審査書によると、地震の揺れは1000ガル(ガルは加速度の単位)と想定、
想定津波は約24・4メートルで、東北電力は高さ29メートルの防潮堤を建設中です。
審査の申請は13年12月。
原子炉建屋がたびたび地震の強い揺れを経験したため剛性(変形しづらさ)が低下し、その審査が長期に及びました。
規制委は、今後の工事計画の審査で将来の剛性低下も考慮した審査を行うと説明しています。
1号機はすでに廃炉が決まっていますが、東北電力は、2号機の対策工事に約3400億円、工事完了を2020年と見込んでいます。
再稼働には、工事計画の認可や対策工事の完了のほか、地元合意が必要になります。
女川原発をめぐっては、再稼働の是非を決める住民投票条例制定を求める11万人以上の署名が2月に宮城県に提出(県議会で自公が否決)されています。
新規制基準の特徴は、重大事故の際に原子炉格納容器内の放射性物質を環境中に放出させるベント操作を行うことが前提です。
福島原発事故前は、事故が発生しても「止める、冷やす、閉じ込める」機能があるからといってきたのが、
再稼働の原発では「止める、冷やす、放出する」になり、安全の考え方が根本的に変わりました。
ベントは住民を放射能にさらす危険を伴います。
住民の犠牲につながる運転は大問題です。
さらに原子力規制委員会が福島第1原発事故の原因分析の再調査を始め、ベント配管の汚染状況を調べています。
審査する前に、そうした解明をすべきではないでしょうか…

わりと論理的。

267転載希望:2019/11/28(木) 10:10:52 ID:Yg7lbq3Q0
教皇の脱原発 心強く受け止めたい
https://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2019112802000146.html

今回の発言には伏線もある。教皇が「皆がともに暮らす家」になぞらえる地球の環境が破壊されつつあることへの危機感だ。
環境汚染や地球温暖化を警告した二〇一五年の回勅(公的書簡)で教皇は原子力エネルギーについて
「ある区域の生活の質に深く影響する可能性があり得ます。目先の利益と私的な利害関心を優先する消費主義文化は、安易な認可や情報の隠蔽(いんぺい)を容易にする可能性があります」(「回勅 ラウダート・シ」、カトリック中央協議会刊)
と指摘し、コスト、リスクの見極めが必要だと訴えていた。
福島の実情を知り、原発はコスト、リスクとも、「ともに暮らす家」を持続していくには見合わない、と判断したのだろう…

神はお怒りである。

268転載希望:2019/11/28(木) 10:13:50 ID:Yg7lbq3Q0
原発批判できぬ「城下町」の空気 M7級9割でも稼働へ
有料会員限定記事
https://www.asahi.com/articles/ASMCV3V5RMCVULBJ00L.html

東日本大震災で大きな被害を受けた東北電力女川原発2号機(宮城県)が、新規制基準に適合すると認められ、再稼働に一歩近づいた。
「想定超え」の揺れを何度も経験し、今後も地震や津波の発生が懸念される。
住民の不安は消えないが、立地自治体に目立った反対はみられない…

動きがあったのは隣の市であった。

269名無しさん:2019/11/28(木) 10:19:05 ID:CuUUdN3M0
>>264
バナナは1年で終わると聞いた事が有る

生長が速いのもそのせいか


EM栽培は限界突破
つまり収穫量が増える
と言われている

270転載希望:2019/11/28(木) 10:20:31 ID:Yg7lbq3Q0
原発のたたみ方
/2 「夢」覚めた研究炉 「ふげん」放射性廃棄物5万トン
会員限定有料記事
https://mainichi.jp/articles/20191128/ddm/016/040/001000c

原子炉の開発では、実験炉→原型炉→実証炉→実用炉と段階を踏んで、技術を確立したり経済性の見通しを確認したりする。
かつて「夢のエネルギー源」と言われたプルトニウムを使うため、技術の実証をする原型炉として建設された新型転換炉「ふげん」、高速増殖炉「もんじゅ」(いずれも福井県敦賀市)でも、今は廃炉が進む。
その作業は困難が伴い続ける…

当時としては最新だが1978年以前の技術である。
そのころの家電を今でも修理して使うことができるかと言うと
答えはノーであろう。

271転載不要:2019/11/28(木) 10:31:37 ID:Yg7lbq3Q0
福井さんありがとうございます。<(._.)>

272転載不要:2019/11/28(木) 10:59:52 ID:Yg7lbq3Q0
>>269
黒蜜を培養基として使用するので
EM1型は乳酸菌主体と考えられる。

ヨーグルト農法と言うのもあるらしい。
https://www.kaihatsunature.com/yogurt.html

バナナ以外にカリウムの多い食品は…

カリウムといえばバナナでしょ! と思ってる? じつはカリウムが多い食品8
https://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/food/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%88%E3%81%B0%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%EF%BC%81-%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B%EF%BC%9F-%E3%81%98%E3%81%A4%E3%81%AF%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%84%E9%A3%9F%E5%93%818/ar-AACP0YM

キノコ類もカリウムが多いが乾燥させなければ芋類に及ばない

気になる成分がひと目でわかる栄養価目安一覧表
芋類
https://www.kitchen-umi.jp/nutritional_03.php
きのこ類
https://www.kitchen-umi.jp/nutritional_08.php

海藻や豆類も多い。

しかしサツマイモとマイタケの放射性物質を比較すると
やはりキノコ(菌類)の方が有利である。

食品中の放射性物質検査データ
サツマイモの検査結果データ
http://www.radioactivity-db.info/product.aspx?product=%E3%82%B5%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A2&amp;category=%E8%BE%B2%E7%94%A3%E7%89%A9
マイタケの検査結果データ
http://www.radioactivity-db.info/product.aspx?product=%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%bf%e3%82%b1&amp;category=%e8%be%b2%e7%94%a3%e7%89%a9

273名無しさん:2019/11/28(木) 12:19:02 ID:CuUUdN3M0
>>272
黒蜜は舐めてみると全然甘くない
前にも言ったかな
EM菌が餌にする

EM1型舐めてみた事有るが
もの凄スッパイ味
乳酸菌に間違いない

最近はキノコ栽培は菌床
オガクズなどの菌床を使うと思うけど
このオガクズが汚染されている可能性も有るのでは ?

274転載不要:2019/11/28(木) 13:43:55 ID:Yg7lbq3Q0
>>273
畑は除染してから作付けするし、
芋類は地中にあると言うのも大きかったのかもしれない。

EM菌は疑似科学とされることも多いが
含有されている菌の比率を開示していないことが大きいと思う。
信憑性を増すためにも菌の比率を開示してほしいところ。
(少なくとも培養キットに含まれる種菌の比率くらいは)

疑似科学とされるものの科学性評定サイト
EM菌
http://www.sciencecomlabo.jp/health_goods/effective_microorganisms.html

EM 菌の分子生物学的鑑定
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcsproc/235/0/235_434/_pdf/-char/ja

EM 菌について
http://www.takajo-hs.gsn.ed.jp/SSH/es3/08report/rep2/08012.pdf

EM菌に含まれるビフィズス菌がおなかの調子を整える…と言うのは科学的だが
EM菌の波動で万病に効きますと言うとほぼほぼオカルト確定だ。
前者の場合、では有効成分はどれくらい入っているのかという事になる。

ネトウヨ界隈では
提唱者の比嘉照夫が琉球大という事で
拒絶反応を起こしてるのもいるようだ。

275名無しさん:2019/11/28(木) 15:04:55 ID:CuUUdN3M0
>>274
農業面では有る程度評価はするが


>EM菌の波動で万病に効きますと言う

πウォーターってのが飲む水
水のクラスタがかなり細かいそう
それにEM-Xを加える方法も有る

だが半信半疑

276転載不要:2019/11/28(木) 18:43:40 ID:Yg7lbq3Q0
>>275
個人的にEM2型・3型に関して
光合成細菌と好気性細菌を共存させると言う時点で?と言う感じはする。
光合成細菌は嫌気性だからと言うわけでは無く
植物性プランクトンが動物性プランクトンのエサであると同様に
閉鎖環境では光合成細菌が食べられてしまうのではと言うのが理由である。
やるならEM1型と光合成細菌を別に培養し、
光合成細菌は食べられてしまうのを前提に多めに追加していく
と言うかたちにした方が良いと思う。

また、農業への科学的な裏付けに関しても
あたらしい知見は常に更新される。
その例が>>264の「土壌病害や連作障害の本当の原因は何」。
でもその場合、EM菌だけでなく乳酸菌…さらに言えばヨーグルトでもいいんじゃね?
という事になってしまう。
菌同士の相乗効果と言うのもあるらしいのだが、
研究するならこの辺も突き詰めてもらいたいものだ。

(32)納豆菌は国内最古のプロバイオティクス
https://www.fcg-r.co.jp/micro/micro32.html

納豆菌と乳酸菌の相性がとても良いことが判っていますので、合わせて採ると良いでしょう。

納豆のにおいに乳酸菌の酸っぱさが両方そなわり最強に見える。

乳酸菌と納豆菌はどっちが強い?納豆ぬか漬けで確かめてみた。
https://poke-m.com/stories/1139

277名無しさん:2019/11/28(木) 19:01:56 ID:CuUUdN3M0
>>276
1型が有れば他は特にいらない
1型からストチュウ、ボカシが作れる

当時1型の成熟が悪のも有った気がする
2型も使った事も有る1型に混ぜ(d)

278転載不要:2019/11/28(木) 19:19:43 ID:Yg7lbq3Q0
>>277
酢も焼酎も殺菌効果があるのでは…(汗)

279>>227続き:2019/11/28(木) 19:21:29 ID:CuUUdN3M0
途中でカキコしてしまったm(__)m

2型も使った事も有る1型に混ぜ(キャップ1杯位)
1型にボカシを作る時使用

1型の色は濃い茶色
2型と3型薄い黄色と透明だったかな
どちかは忘れてしまった

ヨーグルトも似た物と
様は土壌を育てなければ
いい野菜、本当のその野菜の持つ味が出てこない


乳酸菌と納豆菌
おもしろい

280名無しさん:2019/11/28(木) 19:25:33 ID:CuUUdN3M0
>>278
有る
どちらが強いか解らないが

ただ梅干し漬ける時カビが出る時が有る
原因は水分なんだが

このカビの消毒に焼酎25度以上を使う

281名無しさん:2019/11/28(木) 19:42:16 ID:CuUUdN3M0
おまけ

EMにもう一つある

EM-Z
これは工業用だったかな
使った事はないけど

282転載無用:2019/11/28(木) 23:27:30 ID:632PeGBE0
>>279
3型が光合成細菌とすると赤いはず。

乳酸菌と納豆菌のようにどの細菌が他の細菌に対してどのように作用するかを解明すれば
ノーベル賞級だと思うんだよね。
腸内フローラも含めて。

>>280
5型が酢と焼酎を混ぜたEMストチュウらしいけど
善玉菌も死ぬんじゃなかろうか…

手持ちの実体顕微鏡では細菌を見るには力不足なので
生体顕微鏡を導入しようかなぁ…

283名無しさん:2019/11/29(金) 00:00:25 ID:HIMMLywo0
>>282
そういえば赤有ったな
じゃそれが3型(号)だな

ストチュウ散布して腐敗には走らない
善玉菌は残るのでは

ペットボトルでストチュウ作るんだけど
時間が経つにつれてガスが発生むする
そのガスを抜く時上手く抜かないと
発砲し吹き出る
ガスの発生が無くなればストチュウの出来あがり

それと酢は果実酢で
穀物酢はよくない

284転載不要:2019/11/29(金) 11:05:15 ID:ZMpN4eQA0
>>283
乳酸菌に限って言えば
酢やアルコールにある程度耐性があるらしい。
実際ヨーグルト酸っぱいし…

酢酸で乳酸菌は死ぬ?
https://www.infusiongallery.com/tommy_hollenstein2/pages/fifteenpicsjuly003.html

食品工場の微生物制御へのアルコールの利用技術
http://www.mac.or.jp/mail/120601/04.shtml

エタノールは細菌、酵母、カビのいずれに対しても殺菌力を有する。
しかし細菌芽胞には殺菌効果は認められない。
カビの胞子に対しては濃度が高いほど殺菌効果は強くなる。
一般的にはグラム陰性細菌やカビに対しては強く殺菌力を示すが、乳酸菌や酵母にはその効果は弱い。
エタノール殺菌はたんぱく質や脂質等の有機物が少量共存しても殺菌効果には変化がほんとない。

乳酸菌の機能を生かしたバイオプリザベーション
http://www.nyusankin.or.jp/scientific/moriji_1.html

乳酸菌に関するかなり専門的な文章。
興味深い。

285名無しさん:2019/11/29(金) 12:44:00 ID:HIMMLywo0
>>284
なるほど !

菌を培養するに
その物も周りの環境も影響してくる

培養する場所が周りに培養された菌が付着
その菌が培養してる菌をも育てる
味噌蔵など

完全に雑菌を抑え込むのは難しい
無菌室も有るけど範囲が違って来ると思うし

雑菌が有ってこれが有る(味覚、風味、その他)とか
あま解らないけど・・

286転載不要:2019/11/29(金) 19:03:14 ID:ZMpN4eQA0
>>284
怖いのは培養時雑菌が混入することだ。
>>276の乳酸菌と納豆菌はどっちが強い?納豆ぬか漬けで確かめてみた。
で酒蔵の仕込みの時期は麹菌に納豆菌が混入すると
麹菌が納豆菌に食われてしまうと言うのがある。
つまり麹菌と納豆菌は同時に培養することは出来ない。
一方で乳酸菌と納豆菌は共存できる。

また悪玉菌も納豆菌に食べてもらえる可能性もある。
光合成細菌のようにカーストのズンドコの細菌はソッコーで食べられて絶滅する。

287名無しさん:2019/11/29(金) 19:45:49 ID:HIMMLywo0
>>286
菌が共存できるタイプと
共存できず強い菌の方が勝つタイプと

納豆一粒で納豆が作れる
ヨーグルトも元のヨーグルトから
ヨーグルトを作る事が出来る
この辺が共通している
乳酸菌と納豆菌
培養速度も速いのではなかろか

他の菌はこの二つより繊細なのかもしれない ?

288転載無用:2019/11/30(土) 00:39:25 ID:ZVVRzsI60
>>287
EM入門セットが届いたので
早速EM活性液を500mmペットボトル1本分仕込んでみた。

うまく活性液ができれば
それを種菌に更に増やす。

EM 菌について
http://www.takajo-hs.gsn.ed.jp/SSH/es3/08report/rep2/08012.pdf

うーむ顕微鏡が欲しい…

289名無しさん:2019/11/30(土) 01:03:38 ID:VenjA66c0
>>288
おっ !

仕込んだペットボトル直射日光に当てないよに
薄暗い場所の方がいい

上手く行くといいね !

290転載無用:2019/11/30(土) 10:55:39 ID:ZVVRzsI60
>>289
高崎女学院の実験では光が必要なのではという結果が出ていたが。

今見てみたら温度が50度くらいになってたから死滅したかも…
ついでにヨーグルトと納豆とドライイーストも培養を開始した。

291名無しさん:2019/11/30(土) 11:12:03 ID:VenjA66c0
>>290
出来上がって
使用する時じゃないかな

俺は培養する時光には当てなかった

暖かい場所に置いて置いたのかな
常温の方が失敗は少ない
培養が少し遅れるが


それは凄い !

292名無しさん:2019/11/30(土) 11:16:50 ID:VenjA66c0
ガス抜きした時にEM独特の匂いがしていれば
腐敗はしていない

293転載無用:2019/11/30(土) 14:03:19 ID:ZVVRzsI60
>>291-292
やはり乳酸・納豆・酵母の方が発生するガスが多い。
しかしEMの方も発生していないわけではないので死滅はしていないようだ。
この差はヨーグルトなどがすでに活性状態にあるのに対し
EMの方は芽胞状態だからだろう。

培養はインキュベーターの代わりに
電気毛布と一緒に保温バックに突っ込んでいる(笑)
甘酒(麹)なんかもこのやり方で仕込む。
EMも25-40度が適温のようだ。

ヨーグルトメーカーが便利かもしれない。

《2019年》R1や甘酒も! 人気のヨーグルトメーカーおすすめ8選と選び方
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=11530

294名無しさん:2019/11/30(土) 14:41:37 ID:VenjA66c0
>>293
ガス抜きした後ペットボトルをゆっくり2〜3回反転させる
絶対に振らない沈殿物を混ぜる為
そうすると発砲するらまたガスを抜く
これをガスを抜くたびに行う熟成するまで


ボカシなど大量に作るとなると
なぜかコンクリーミキサーが欲しくなる
まぜまぜが大変だから

295転載無用:2019/12/01(日) 21:47:49 ID:1PP9tTeQ0
>>294
乳酸・納豆・酵母のガスがようやく収まってきた。

乳酸菌も炭酸ガスを発生させるが
おそらくここまで差があるのはイースト菌が入っているからだろう。
イースト菌は納豆菌に食われて死滅すると思ってたのだが。

ヨーグルトと乳酸菌
https://www.meg-snow.com/fun/academy/yogurt/farmentation/

ホモ型・・・糖を分解して乳酸のみを作るタイプ。
ヘテロ型・・・糖を分解して乳酸と酢酸又はアルコール、炭酸ガスを生成するタイプ。

パンが膨らむメカニズム
http://yoshitei.net/foundation/detail.php?eid=00005

イーストは、小麦粉や砂糖に含まれる糖を分解して、炭酸ガスとアルコールを生成します。

…密造酒をつくっているのではない。

生ゴミを細かく刻んでEMぼかしを振りかけてもみこむこと3日…
生ゴミのぬかずけになった。

これをコンポストに放り込んでみたが
寒いからかミミズたちがいまいち仕事しない。

生ゴミはメタン発酵菌群を使用して
メタンガスと肥料をつくるやり方もあるのだが
これは個人でできるものではなさそう。

バイオガス(メタン発酵技術) | 再生可能エネルギー
https://www.kajima.co.jp/tech/g_warming/metakles/index.html

メタンガス化が何かを知るための情報サイト
https://www.env.go.jp/recycle/waste/biomass/whatisbiogass.html

296名無しさん:2019/12/01(日) 23:02:52 ID:wa0HRlng0
>>295
電気毛布の効果が表れてるな
結構速く発酵が進んでいる

温度が発酵に左右される


コンポストに湯たんぽみたいな物を入れ
中の温度を上げてみる

熱に強いペットボトル数個をコンポストの
ヌカの中に埋め込む

直接ミミズが触れて火傷し死なない程度に


あとこれは使えないかな
水道凍結防止帯
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51-zjOYHN9L.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51kjnSbolVL.jpg
そんなに高くない6mで
27535円 アマゾン

これをコンポストの内側に這わせる
ゴミ入れる時は電気切る万が一感電を避けるため

プラントが必要になってくる

297転載無用:2019/12/02(月) 00:21:34 ID:7g85z33E0
>>296
発泡スチロールはある程度断熱するし
醗酵による発熱を期待していたのだが。

電気毛布の設定以上に温度が上がったのは
乳酸・納豆・酵母の醗酵熱のせいだった模様。

堆肥(の発酵熱)であたたまろう 
http://proto-ex.com/data/751.html

298名無しさん:2019/12/02(月) 01:18:40 ID:404AQ4BU0
>>297
発砲スチロールが有ったね
まだ初期段階だから
発酵が進むにつれ徐々に発熱もしてくるかと

昔キノコの床(ひきヌカ)が発酵し
熱が出た事があり
中に手を突っ込むと熱いくらいだった

299転載不要:2019/12/02(月) 10:33:22 ID:oIawSqA20
>>298
むしろ発酵によるガスの発生での酸欠を心配したほどだ。

コンポストは
ダイソーの150円の発砲スチロールクーラーをもう一つ買ってきてバージョンアップする予定。
発砲スチロール(上)…底部に穴をあけ園芸用のネット(100円)を張り、
さらに新聞紙を引き、ヤシガラ主体の土とミミズと生ごみのぬか漬けを入れる。
発砲スチロール(下)…下部にコックをねじ込み、
猫よけを切って逆さまにして設置。園芸用のネットを張り、底石を敷き詰める。

コックは差し込んだだけで不安定なので何とかしたいところ。

ダイソーでウォータージャグ買うなら新モデルが安くてオシャレでオススメ!
https://monorebyu.com/archives/4664.html

↑の折りたたみの方のコックを使用しているが
折りたためないやつの方ならナットで締められるだろうか…

300名無しさん:2019/12/02(月) 10:53:18 ID:404AQ4BU0
>>299
ミミズくんの酸欠か
ちょっと心配だね


シリコンワッシャーの代わりに
面積の広いプスチックの板を
下敷きみたいな物
両側からかましナットで締める
発砲スチロールでも固定でると思う

301転載不要:2019/12/02(月) 12:57:56 ID:oIawSqA20
>>300
実のところEMによる分解はは嫌気らしいんだよね…
ミミズは空気が無いと死んでしまう。

生ゴミ発酵器 EM-18 ベージュ
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&amp;SID=G182700F

EM菌(有効微生物)の嫌気発酵を利用して生ゴミを一時発酵させる密閉容器です。

ゆえに、細かくした生ごみとEMぼかしをビニール袋に入れて
もみこむ

ぬか漬け状態になったのをコンポストに投入している。

あるEMぼかしバケツの悲劇…
http://www.netlaputa.ne.jp/~hiropage/mimizu/box3.htm

防寒対策に関しては、コストをかけないことがモットーなので
ダイソーのアルミシートでも巻こうかな…

ミミズコンポストに関してはここがおもしろい。

福岡ミミズ日記
http://fukumimizu.blogspot.com/2011/09/blog-post.html

寒さの厳しいときは、冷凍しない様に断熱シートで覆い、米ぬかを餌に混ぜて与えます。

…戦いは数だよ兄貴!

302名無しさん:2019/12/02(月) 16:02:16 ID:404AQ4BU0
>>301
コンポストを2つにする

一つはEMもう一つはミミズ

EMコンポストで有る程度発酵が進んだ(ガスが抜ける状態)
半堆肥化した野菜ゴミをこんどはミミズのコンポストに移す
ミミズも酸欠にならないかと思う

303転載不要:2019/12/02(月) 16:51:29 ID:oIawSqA20
>>302
EM菌用にビニール袋で嫌気状態にして3日たってからミミズに与えている。
しかしいよいよEMでなくとも乳酸・酵母で良い気がする…

ぬか床が駄目になる場合とは。
http://www.kyousei-nara.jp/nukadukegadameninal/nukadsukeshippairei.htm

1. 乳酸菌(嫌気性菌=空気の嫌いな菌)
2. 酵母菌(好気性菌=空気の好きな菌)

嫌気性菌と好気性菌が両方そなわり最強に見える

304名無しさん:2019/12/02(月) 17:15:25 ID:404AQ4BU0
>>303
多分そうじゃないかなと思った

匂いとかどうなんだろう
あと水分とか

簡単でコストがかからない
方を選べばいいと思うよ


塩分が少ない為
カビが嫌な臭いを発する

最近は減塩傾向だからか?

305転載無用:2019/12/03(火) 01:54:13 ID:rbiw/PM20
>>304
乳酸・納豆・酵母は見た目はビックル
匂いも乳酸菌飲料
EMは見た目はコーラ
匂いは糖蜜そのもの

糖蜜と言うとラム酒だが
実は農業用が存在する。

農業用 精糖蜜 使用例
https://www.sunjet-eye.co.jp/tomitsu/rei.html

24kg 4,400円(1リットルあたり184円)
EM用の糖蜜は1リットル1000円を超える。

ストチュウにせよぼかし肥料にせよ
EM関係なく効果があるとされる。

さて培養したEM活性液に何が入っているか…

バクテリアは600倍とかで見てる人が多いので
それ以上の顕微鏡…
1万円くらいでもそこそこいいのが買えるが
ちゃんとしたコンデンサを積んでるのは5万円コースか…

その機能、使っていますか? 〜光軸と絞りの調節〜
https://www.olympus-lifescience.com/ja/support/learn/01/017/

306名無しさん:2019/12/03(火) 08:38:17 ID:1/V8ZQlM0
>>305
状態はいいようだね

EM用の糖蜜は値段が高いんだよな
農業用 精糖蜜は知らなかった


この位の顕微鏡だとバッチリ見えるのか
微生物の顔が

307転載不要:2019/12/03(火) 09:45:52 ID:ZWT1W.QE0
AMDの新CPUを求め秋葉原に約200人が殺到、Ryzen 9 3950Xは即完売
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/437/437362/

これとは性能が違うが
やはりRyzenは気になる。
>>222のは消費電力の低いRyzen 5 PRO 2400GEなのでなおさら。

しかし10万円のCPUが即完売とか
お金はあるところにはあるようだ…
…そもそもソフト側が64スレッドに対応しているのだろうか

308転載不要:2019/12/03(火) 11:11:26 ID:ZWT1W.QE0
>>306
昨日ガス抜きついでに匂いをかいでみたら
黒糖以外に酸っぱい匂いもしたので
死んだわけでは無さそう。
ガス発生は相変わらずしょぼいが…

中3レベル…

乳酸菌の観察
http://www1.iwate-ed.jp/tantou/kagaku/h26_kagakutoningen/kagakutoningen_support/04_seimei/23_nyusankin.pdf

慶應義塾大学・先端生命科学研究所「生命とは何か ―クマムシ乾眠からのアプローチ」
https://kyoiku.yomiuri.co.jp/demae/boshu/contents/post-261.php

放射能に耐えられる最強生物クマムシ様の700倍のお姿。

クマムシ固有のタンパク質に放射線からDNAを守る作用
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v13/n11/%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%A0%E3%82%B7%E5%9B%BA%E6%9C%89%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA%E3%81%AB%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E3%81%8B%E3%82%89DNA%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E4%BD%9C%E7%94%A8/79856

さらに、その「抵抗力」は、ヒト培養細胞にも導入可能であることが示された…

…ナウシカ(コミック版)の世界

309名無しさん:2019/12/03(火) 12:30:14 ID:1/V8ZQlM0
>>307
即完売が流行っているのか

yamaha pss-a50 ミニキーボード
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/portable_keyboards/pss-a50/index.html

11月20日に発売
現在入手困難みたい

値段的にこの機能満載は凄い


>>308
今の所まずまずのようだ
ガス発生が活発になるには
気温にもよるけどもう少し日数がかかるかな

600倍は全然違うね
よく見える

クマムシ最強だな !

310転載不要:2019/12/04(水) 14:55:50 ID:YUbcI52g0
>>309
EMの発酵もようやく軌道に乗ってきたようだ。
ガス発生は相変わらず少なめだが。

顕微鏡はAmScopeのT400Aにしようかと考えている。
LEDがトレンドだけど切れると終わるのでハロゲン電球の方がいいかなと…

Weblio英和辞書のリンクを貼ろうとしただけで
アク禁ってどんなだよ…

https://ejje.weblio.jp/content/roll+up
研究社 新英和中辞典での「roll up」の意味
roll up
《 自動詞+ 副詞》
(1) (歓迎されない形で)やってくる, どやどややってくる.
(2) [通例命令法で; サーカスなどの見せ物の呼び込みの言葉に用いて] いらっしゃい, 入ってらっしゃい.
《 他動詞+ 副詞》
(3) 〈…を〉くるくると巻く (⇒roll 他動詞 B1a).
(4) 〈…を〉巻きながら上げる (⇒roll 他動詞 B1b).
(5) 〈…を〉くるむ, 包み込む (⇒roll 他動詞 B3).

腕まくりするからかと思ったが
開幕とか幕開けから来てるのかもしれない

311名無しさん:2019/12/04(水) 15:55:12 ID:q7j7T4ok0
>>310
微生物頑張れ
寒さに負けるな !

LEDは切れると使えなくなるのか

部品交換出来る方が長く使えるね

312転載不要:2019/12/05(木) 10:40:01 ID:vcxdF/M20
>>311
修理に出せば対応してくれるんだろうけど。
サポートの良さそうな日本製は高い…

このあたりも手軽で良いのだが
ビクセン、PCで観察できる顕微鏡「ミクロナビS-800PCII」を発売
https://www.mdn.co.jp/di/newstopics/60045/

ミミズコンポストはどうも
ぬかずけを嫌っているらしい…

観察用のコンポスト導入を検討
>>299の300円のウォータージャグに
猫よけと園芸用ネットのあまりを丸く切って入れ、
底石とヤシガラを半分くらい敷き、
アルミシートを巻く。
ウォータージャグの蓋に穴をあけ、ガーゼをかぶせ縛る。
(空気穴、脱走防止と虫よけ)
ミミズと生ごみを入れる。

アルミシートを取り除けば食べているところを観察可能でき
好き嫌い判別の実験に使う。

電気毛布での加熱が可能。

313名無しさん:2019/12/05(木) 12:28:35 ID:UGmWo.hE0
>>312
日本製はレンズの精度が違うと思う

PCで観れるとは凄いな
この前の600倍の顕微鏡と
値段的に大差変わりないみたいだね

ミミズはヌカ漬けは嫌いか
もう少しヌカ漬けの発酵が進んで
からかもしれないな

なるほどいい考えだな !

314転載不要:2019/12/05(木) 17:41:29 ID:vcxdF/M20
>>313
オリンパス・ニコン・ライカ・ツァイスが顕微鏡の4大メーカーだが
グレードの低いものでも10万円コースになってしまう。

細菌や微生物が動いてるところを動画で撮ろうと思うなら
ビクセンのは悪くない。

もみ殻等を用いる環境水中の放射性セシウムの除染
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku/62/6/62_547/_pdf

もみ殻に放射性物質を捕獲した微生物を吸着させる除染方法。

電子顕微鏡の画像が掲載されている。

東京第一原発から放出された球体セシウム微粒子 気象研究所 足立光司氏ら 2011年3月14日〜15日
http://www.radiationexposuresociety.com/archives/4630

セシウムボール小さすぎワロタ…

315名無しさん:2019/12/05(木) 21:57:01 ID:UGmWo.hE0
>>314
ひと桁違うね


もみ殻がこんなん成ってるの
初めて観た
糸状の微生物が
凸凹にうまく絡んでいるな

セシウムボール
綺麗なまん丸
何処かの星観ているようだな

316転載不要:2019/12/06(金) 18:36:49 ID:B6tZlX7k0
【Amazonサイバーマンデー】使い勝手の良いアウトドアアイテムがお得!
https://www.lifehacker.jp/2019/12/203712_amazon-cyber-monday-outdoor.html

…防災グッズとしても使える…かもしれない

317名無しさん:2019/12/06(金) 19:38:08 ID:zhPW9Zn20
>>316
避難する時子供やジジババを乗せる事も出来そう

318転載無用:2019/12/06(金) 23:43:55 ID:6FK1ooxg0
>>315
卵の入ってるアレを連想した。

>>317
自動車に積んでおけばよいのだけど、
自動車が使用できない場合も想定しうるので…
また、オートキャンパーは自動車からテントサイトに移動するのに
これを使用してるようだ。
私などは浜辺で野宿してしまうが…
(津波来たらいちばんアカンヤツ)

三浦俊彦の「教授とミミズのエコ生活」を読んでいる。
哲学の教授らしいがこう言う理屈っぽいのは大好きだ。

炭素循環や窒素循環を調べていて↓にたどり着いた。
【生物基礎】第5章 生態系 コンプリート
https://youtu.be/WoroEMqHwPY?list=PLfOJcbz0N8NAuya2svXD-pBfWWOfXJPML

昔の人は休耕中の田んぼにレンゲを植えたが

319転載無用:2019/12/07(土) 00:10:19 ID:mclobxEA0
…途中で送信してしまった…

レンゲの根に根粒菌が住んでおり
そのバクテリアが窒素固定することで
アンモニウムイオンをつくる

しかしそのままでは吸収できないので
亜硝酸菌がアンモニウムイオンを亜硝酸イオンに
硝酸菌が亜硝酸イオンを硝酸イオンにすることで
植物が窒素を取り込むことが可能になる。

植物やそれを食べる生物の中に
アミノ酸と言う形で循環する窒素は
その生物が死んだとき
脱窒素細菌によって窒素を大気中に戻す。

この脱窒素細菌こそが光合成細菌である。

脱窒光合成細菌
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/15/8/15_8_498/_pdf/-char/ja

320転載無用:2019/12/07(土) 03:09:38 ID:mclobxEA0
ちなみに下水の処理にも
窒素循環が利用されている。

これによりアンモニアを窒素にまで分解することができる。

水処理教室
https://kcr.kurita.co.jp/wtschool/037.html

菌の図鑑
https://institute.yakult.co.jp/bacteria/

さすがヤクルト

321名無しさん:2019/12/07(土) 10:17:11 ID:pGdSQdrM0
>>318
パルプで圧縮した物かな
大きさ横40縦30くらい

これ音響にも使える
適度の吸音と反射


なるほどね
勉強になったわ !
>>320
手賀沼にも使えない物かな

322転載無用:2019/12/07(土) 13:44:15 ID:mclobxEA0
>>321
それらしいことをやってる集団がいたが…

泥のEM団子は環境を汚染するゴミ? 海や川の水質浄化、生態系復元のウソ
https://biz-journal.jp/2013/09/post_2829.html

そもそも活性液はほぼほぼホモ型乳酸菌なのではないかと疑っている。
また亜硝酸菌・硝酸菌・脱窒素細菌が含まれていたとしても
ヘドロが吸収する硝酸イオンを窒素に分解したり
悪臭の原因となるアンモニウムイオンを窒素に分解したりするだけであり、
セシウムに関してはもみがらやゼオライトなどで回収する手段を講じておかないと
生体濃縮を促進してしまうのではないかと思われる。

トリチウム水に関しては、
アルコールが水分の排出を促進する効果があるらしいので
チェルノブイリでウォッカが放射能に効果があるとされたのも
あながち間違いではなかったと言う…
しかし、ヨウ素やセシウムには効果はなさそうだが。

アルコールはなぜ水分補給にならない?脱水予防で尿意は我慢してもいい?医師に聞いた
https://www.sankei.com/premium/news/170730/prm1707300007-n1.html

323名無しさん:2019/12/07(土) 15:09:04 ID:pGdSQdrM0
>>322
投入するのであれば
EM団子ではなく
EMセラミックスをネットに入れ投げ込む
後、炭や牡蠣がらなどをEM処理した物を一緒に
引き上げが可能にするべきと思う
川や沼を汚す心配は起こらないかと

だがデータを取らない限り疑問は残る


利尿作用で身体の老廃物を排出する
脱水症状で普通の水飲むより
スポーツドリンクを飲んだ方が安全だ

微量でも汗や尿からヨウ素やセシウムは
排出されないのかね

324転載無用:2019/12/07(土) 22:49:33 ID:mclobxEA0
>>323
セシウムは水としてではなく
カリウムとして吸収されるので
水分の排出には関係なさそう。
むしろ、福島の農業と同じで、カリウムを過剰に摂取しておくことで吸収を抑えられると考えられる。
(放射性ヨウ素対策でヨウ素剤を飲むのと同様に)

カリウムの多い食品に関しては>>272参照。
ただし、カリウムが多いということはその分セシウムを吸収しやすいと言うことであり、
また、カリウム自体もしばしば放射性同位体を含んでいる。

究極の手段は細胞レベルでクマムシの因子を取り入れることだろうけど…(>>308
おれは人間をやめるぞ!ジョジョ──ッ!!
https://youtu.be/bXTmMx1cCi4


乳酸・納豆・酵母およびEM活性液の培養終了

①乳酸・納豆・酵母およびEM活性液の二次培養開始
・培養基には黒みつ(賞味期限切れ)を使用(乳酸・納豆・酵母は前回も黒みつ)
・種菌50cc、黒みつ50cc、水400ccで500mlペットボトルにて培養(電気毛布で加熱)
・乳酸・納豆・酵母は上澄みのみを使用

②①と同じだが培養基にオリゴ糖を使用
…ミネラルの欠乏がどのような影響を与えるか…
これで培養できるなら色が薄くて良いのだが

③乳酸・納豆・酵母およびEM活性液を5mlづつ
500mlペットボトルにて強力わかもと水(1錠/水2l)で培養中のミドリムシに投与
投与無し、乳酸・納豆・酵母投与、EM活性液投与の3群の経過を見る
…とりあえず…EMのみ著しく色が悪くなった(笑)

④光合成細菌の培養を開始(終了予定1ヵ月後)

325名無しさん:2019/12/07(土) 23:14:17 ID:pGdSQdrM0
>>324
バランスが難しいね

この先クマムシ以外に
何か出て来ないかね・・

クマムシの因子を使って
クマムシ以上の物を作りだすとか


多分出来上がった時に
匂いが各違って来る

何故か同じやり方で培養
しても微妙に匂いの違いが出る時が有る
雑菌でそうなるのかと思うのだけど


光合細菌楽しみだね !

326転載無用:2019/12/08(日) 00:23:46 ID:miER9tR20
>>325
「耐性菌に感染 国内で年間8000人死亡」初めての推計
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191205/k10012202851000.html

やはりケミカルな手法には限界があるのだ…
これからはバイオの時代。

放射線の影響で菌の進化が早まってる…とは言わない。

アンモニアを分解する細菌たちも
放射性物質を分解できるわけではなく…

そもそも放射性物質自体がケミカルな結合によっているのではなく
陽子や中性子が多かったり少なかったりする原素なので…

光合成細菌がセシウムを吸着すると言うのも
カリウムを必要としているからに過ぎない。
ゆえにカリウム豊富な海草で培養する。

327名無しさん:2019/12/08(日) 00:38:51 ID:w89cG4ns0
>>326
抗生物質の株も
確か土からじゃなかったかな ?
土壌が死んでる


海草でちょっと気になるのが
アカモクだったかな
あのネバネバに何か有るような

http://iakamoku.jp/akamoku/
ミネラル、食物繊維、カルシウム、ビタミンK、ポリフェノール、鉄分が豊富です。

?カルシウム..コンブ・ワカメの1.2倍
?鉄分..ワカメの5.2倍、コンブの3.5倍
?カリウム..ワカメ・ヒジキの1.6倍、コンブの1.4倍
?亜鉛…コンブの7.1倍、ワカメの6.3倍

328転載無用:2019/12/08(日) 01:56:07 ID:miER9tR20
>>327
海藻が軒並み不作、ワカメは卸値2割高 即席麺にも波及
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43340420U9A400C1QM8000/

全国で収穫期を迎えた海藻が軒並み不作となっている。
ワカメは主産地である東北の収穫量が前年より3割少なく、
卸値は2割高で推移し、過去20年で最も高い水準だ…

莫迦め!日本の海は死んだわ!

わかめは宮城岩手でシェア7割。

329名無しさん:2019/12/08(日) 10:56:14 ID:w89cG4ns0
>>328
な なんだってー ! (AA略)

防人の詩
https://www.youtube.com/watch?v=CZ983Z8j1O8

海は死にますか 山は死にますか
風はどうですか 空もそうですか

330転載不要:2019/12/09(月) 11:20:55 ID:/XzGm.ec0
わかりやすい

身近な微生物を知って役立てよう!下水処理(導入偏)
https://aqua-ckc.jp/doc/wastewater_treatment201802.pdf

悪臭物質の微生物的分解技術の開発
http://www.aichi-inst.jp/shokuhin/research/report/food_2008_02.pdf

あいち産業科学技術総合センターの2008年の論文
水質浄化(アンモニア除去)にはNIT3-1株に乳酸添加が効果的

硝酸菌とは逆に硝酸塩から亜硝酸をつくる細菌も存在し
酒造で利用されていた。
この細菌は乳酸菌の出す乳酸に弱い。

生もと造りのタンクの中で起こる微生物のドラマ。
https://kimoto.daishichi.com/shinpi1.html

市販ヨーグルト38種の効能・効果別「正しい選び方」
https://diamond.jp/articles/-/92485

次はどの菌を培養しようか…

331名無しさん:2019/12/09(月) 12:45:43 ID:4/O74snM0
>>330
ホントわかりやすいね
微生物もリバンドか


ドラマだ


ヨーグルトの効能効果は
知らなかった部分もあるし
役にたちそうだ 乙 !


チーズも作れそうだね

332転載不要:2019/12/09(月) 18:20:26 ID:/XzGm.ec0
>>331
硝酸還元菌「先手必勝!亜硝酸で攻撃!」
雑菌「うぎゃー」
乳酸菌「なんの!乳酸をくらえ!」
硝酸還元菌「無念!グフッ…」
酵母「勝機!アルコール攻撃」
乳酸菌「ギャー」

かくして酵母菌が制したかに見えた…
納豆菌「俺にはアルコールも乳酸も亜硝酸も効かん!」
杜氏「納豆乱入禁止」

ヨーグルトメーカーは1年くらい前から欲しかったんだけど
まだ買ってない。
納豆をつくれる奴もあるけど
納豆を一度作ってしまうと洗っても消毒してもとれないのでは…

酒蔵見学で気をつけてほしい3つのポイント
http://www.kikunotsukasa.jp/column/archives/313

納豆菌は非常に生命力が強く、核戦争で生き残るのはゴキブリと納豆菌、なんていわれるぐらいタフな生き物です。
そんな納豆菌が麹に混ざってしまうと、麹菌より先に繁殖してしまい、
「ヌメリ麹」になってしまうのです。
ウソのようなホントの話、納豆麹のできあがりです。

しかしクマムシと違い放射線に対いて無敵ではないらしい。

「納豆菌が強すぎて、納豆厳禁の職場がある」「宇宙空間でも死なない」 ネットに広がる“納豆菌最強伝説”はどこまで本当?
にわかには信じられない話ばかりですが……?
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1709/12/news094.html

333名無しさん:2019/12/09(月) 20:19:40 ID:4/O74snM0
>>332
ドラゴンボールが見えてきた

納豆専用にしておいた方が無難だな

酒蔵がこんなに気を使っているとは・・
修学旅行で朝食納豆が出る確率高し

案外半分くらいは本当かも知れないのかも?

血液をサラサラにする薬ワーハリン
これを飲んでる人は納豆はダメと聞いている

334転載不要:2019/12/10(火) 10:44:59 ID:TXAaOY.U0
酒樽の中では、捕まった細菌たちが
泣きながら殲滅戦をさせられている。
細菌たちの給料は1日1粒の米粒だけ。
酒蔵の正社員は、細菌たちが逃げたりサボったりしないよういつも監視している。
恐怖心を植え付けるため、時々無意味に攪拌したりする。
細菌のほとんどは子供で、「お父さん、お母さんに会いたいよう」といつも泣いている。
睡眠時間もほとんど与えられず、逆らうと米粒を減らされる。

こうしてコストを大幅に抑えることで、
酒蔵は安くて美味しいお酒をみなさんに提供できるのです。

(´;ω;`)

ちなみに酒屋だけでなくパン屋も納豆禁止だそうです。

第17回:いろんな菌にお世話になってます
https://www.yotuba.gr.jp/tsushin/2010/1011/p10.htm

公開特許公報(A)_アンモニア酸化細菌の培養方法
https://biosciencedbc.jp/dbsearch/Patent/page/ipdl2_JPP_an_2003325973.html

特許公報(B2)_硝化細菌のコンソーシアム
https://biosciencedbc.jp/dbsearch/Patent/page/ipdl2_JPP_an_2007536862.html

亜硝酸菌(亜硝酸酸化細菌)と硝酸菌(アンモニア酸化細菌)の培養の特許。

335名無しさん:2019/12/10(火) 12:50:31 ID:6QqUezZM0
涙ぐましい細菌たち
いい素材に出会えよ

糸引く納豆強えぇぇ・・!

富士電機システムズが特許
こりゃ驚いた

336名無しさん:2019/12/10(火) 12:51:34 ID:6QqUezZM0
アンカー付けるの忘れた
>>334

337転載不要:2019/12/10(火) 13:44:54 ID:TXAaOY.U0
乳酸・納豆・酵母の2世代目の発泡が弱いのは
酵母菌が納豆菌にやられてほぼ死に絶えたからだと思う。

微生物(納豆菌・酵母菌・乳酸菌)を培養して液肥を作る〜有機農業研修レポート〜
http://ag.dotsnest.com/entry/2016/06/02/160000

身近な食品微生物・納豆菌の農業利用。納豆菌が与える土壌への効果とは
https://www.kaku-ichi.co.jp/media/tips/bacillus-natto

こんなに効くぞ乳酸菌 現代農業 2010年4月号
https://www.nihonyuki.jp/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%BE%B2%E6%A5%AD-2010%E5%B9%B44%E6%9C%88%E5%8F%B7/69/

憧れの「ふかふかの畑」はこうしてできる
有機農業を科学する
https://business.nikkei.com/atcl/report/15/252376/072700057/

乳酸菌・納豆菌・酵母菌の農業への利用。

もちろん植物が窒素を取り込むには
根粒細菌や硝化細菌の働きも不可欠だが。

338名無しさん:2019/12/10(火) 15:26:53 ID:6QqUezZM0
>>337
一度畑土を深くまで天地返しし
微生物を深い所まで行き渡せる方がよい
普通の畑土はせいぜい40〜50センチの深さ

乳酸菌ボカシの方がEMボカシ作るより簡単だね

ふかふかの畑
不耕起栽培が可能になってくる
EM栽培の畑も不耕起栽培を進めていた
ふかふかになるまでにはかなりのボカシ投入が
必要と思われる

これにクンタン(もみ殻を炭状に)した物を
入れるともっと変わって来る

昔は稲刈りが終わるとあっちこちで
クンタン焼きが見られたが
最近は全然見られなくなった

339転載不要:2019/12/10(火) 17:32:17 ID:TXAaOY.U0
令和元年、焼畑を体験してみませんか?
https://smout.jp/plans/585

…しかしミミズくんやら硝化細菌さんやらも死んでしまう…

340名無しさん:2019/12/10(火) 23:19:32 ID:6QqUezZM0
>>339
土の表面から3センチ位の深さに
熱が伝わるかと

同じ場所で何時間も焼いているのと
違い炎は移動してて行く

焼畑は豆類がよく育つ

341名無しさん:2019/12/10(火) 23:20:45 ID:6QqUezZM0
炎は移動してて行く ×
炎は移動して行く  ○

342転載無用:2019/12/11(水) 01:10:37 ID:PaCGAliw0
>>340
マメ科は根粒バクテリアを持つから…
窒素循環を破壊しても
アンモニアを作ってよそから菌を呼べるのだろう。

343名無しさん:2019/12/11(水) 01:26:48 ID:hqKqLrBI0
>>342
煮豆が食べたくなったきた

344転載不要:2019/12/11(水) 10:26:07 ID:dspdjiBY0
煮豆燃豆萁(煮豆をつくるのに豆殻を燃やす)
豆在釜中泣(豆は窯の中で泣いている)
本是同根生(元は同じ根から生まれたのに)
相煎何太急(どうしてそんなに急いで燃やすのだ)

曹丕が皇帝に即位した後
弟の曹植を殺そうとして7歩歩くうちに詩をつくれ
もしできないなら殺すと命じた。
そこで作ったのがこの詩であったと言う。
曹植=豆で曹丕=豆殻、
兄弟なのになぜそんなひどい仕打ちをするのですかと言う意味であった。

345名無しさん:2019/12/11(水) 12:56:02 ID:hqKqLrBI0
>>344
兄弟仲良くしんといかん !

346転載不要:2019/12/11(水) 17:18:53 ID:dspdjiBY0
曹丕さん想像図
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gryphon/20160204/20160204073159.jpg

曹丕のいじめ・パワハラに悩まされた被害者たちを紹介
https://hajimete-sangokushi.com/2017/05/07/%e6%9b%b9%e4%b8%95%e3%81%ae%e3%81%84%e3%81%98%e3%82%81%e3%83%bb%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%8f%e3%83%a9%e3%81%ab%e6%82%a9%e3%81%be%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9f%e8%a2%ab%e5%ae%b3%e8%80%85%e3%81%9f%e3%81%a1/

曹植の存在が曹丕を歪めた?何で曹丕はあんな性格になっちゃったの?
https://hajimete-sangokushi.com/2015/08/01/post-4942/

横山光輝三国志より
http://dainichi-k.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/02/15/photo_2.jpg

からくも生き延びた曹植さんだが
実は曹丕よりも長生きする。
しかし活躍の機会は与えられず飼い殺し状態で失意のうちに亡くなるのであった。
合掌。

なおこの少し後に邪馬台国が親魏倭王の金印をもらう。

347名無しさん:2019/12/11(水) 20:53:04 ID:hqKqLrBI0
>>346
難しいね


兄の過ちを弟がただす ??

348転載無用:2019/12/12(木) 03:21:06 ID:LNWOLmnM0
親のとんでもない才能を受け継いだりする反面、
生まれが良いとどうしてもおごりが出るのは
日本の政治家も然り。

日本の場合、おごりだけが目立ち
才能は受け継いでいないようにも…

乳酸菌・納豆菌・酵母菌の黒みつの炭酸ガスの発生が
ようやく軌道に乗ってきた。
オリゴ糖のほうはまだまだなのでミネラルは重要らしい。

ミドリムシは…EMは色が濃すぎてどれくらい増えたかわからない…

>>337ではそれぞれ個別に培養しているので
この方法も試してみようと思う。

349名無しさん:2019/12/12(木) 10:41:59 ID:3Llqea060
>>348
親の七光り的なものも有るのかもしれない


ここ両日は気温が高かったり
急に低くなったりと微生物達も
面喰っているかも

色々な方法で試してみるのもいいね
失敗成功抜きにして

350転載不要:2019/12/12(木) 13:49:51 ID:uvo/1Mzw0
自由研究お助けタイ!〜発酵食品のミクロの世界〜
https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/64172/1/3F-text.pdf

ヤクルト少くねぇぇぇぇぇぇぇぇえ!!!

顕微鏡で細菌を見るためには染色と言う手順を踏むのだが
グラム染色法を使うのが一般的なようだ。

染色法
http://www.eiken.pref.kanagawa.jp/002_kensa/02_microbe/sensyoku.htm

これでようやくEM菌の分析ができる。
もちろん試してる人はいるわけで…

EM菌に含まれる微生物の解析ー実験の概要ー
http://warbler.hatenablog.com/entry/2018/12/06/202337

乳酸菌43%…
予想通りと言える。

ニトロバクターとかも入ってないなぁ…

まぁ水質浄化が目的ならバイコムとかを使えと言う話だが。
https://bicom.co.jp/company/product-policy/

351名無しさん:2019/12/12(木) 15:19:09 ID:3Llqea060
>>350
分かりやすいね

Yakult(ヤクルト)1000などはどうかな
https://www.yakult.co.jp/products/item0345.html


EM培養してた時に光合成細菌がEM-1に
少ないとして単体に光合成細菌EM3を
買った気がする

EMキットにEM-3号(光合成細菌)は販売
しているのかな
販売しているのなら1本有ってもいいかも


バイコム各用途に有るんだね
値段高そうな感じだけど


何かおもしろそう

NHKBS1
BS世界のドキュメンタリー選「粘菌 脳のない天才」

2019年12月12日(木) 18時00分〜18時45分

「粘菌」と呼ばれるアメーバと菌類の特徴を合わせ持つ単細胞生物が、今科学の世界で注目されている。
脳も神経もない粘菌の“知的”な性質を活用する研究の最前線を描く。

制作
〜2019年 フランス ARTE France/Hauteville Productions/CNRS Images制作〜

352転載不要:2019/12/12(木) 16:27:04 ID:uvo/1Mzw0
>>351
私が光合成細菌の種菌と培養基を購入したのは
片瀬氏の所でも言及があるイーエムテックフクダなのだが、
EM3号を種菌として…と書いてある。
ロドシュードモナス・パルストリス
ロドバクター・スファロイデスが主体だそうだ。
(どちらも紅色非硫黄細菌)
>>226の除染で使われる光合成細菌も
ロドバクター・スファロイデスが使用されていた。

そもそも乳酸菌は糖密で培養できるが
光合成細菌は培養できないので、
乳酸菌に食われなかったとしても飢え死にしてしまうのではないか。
(鰹と昆布だし以外にエビオスで培養してる人もいるらしい)

光合成細菌 活性液 2L
https://emtec-fukuda.com/SHOP/0008.html

光合成細菌
https://kououmedaka.com/medaka/psb/

うちのミドリムシは強力わかもとで培養しているが
乳酸菌・納豆菌・酵母菌を1%投与した方が成長が早い気がする。

ミドリムシは地球を救うかもしれない。

ユーグレナ 火力発電所の排出ガスでミドリムシを培養してCO2削減
https://www.kankyo-business.jp/news/001251.php

353名無しさん:2019/12/12(木) 17:14:12 ID:3Llqea060
>>352
俺達がEM手にした頃は
EMが出て間もなくだった
今はそうとう進んでいる

エビオスで培養なんて
初めて聞いた


ミドリムシに期待する

354転載不要:2019/12/12(木) 18:59:26 ID:uvo/1Mzw0
>>353
光合成細菌に関しては浄水技術では実績があるものの
農業分野では研究途上といえる。

肥料のいらない農業?!光合成細菌を活用した研究に注目
https://www.kaku-ichi.co.jp/media/crop/microorganism/photosynthetic-bacteria

エビオスはビール酵母なわけだけど(強力わかもとも)
>>350に顕微鏡写真があるがデカい。
400倍の酵母菌と1000倍の納豆菌との比較で400倍の酵母菌の方が大きく見えるくらいデカい。
ビール酵母がエサになるわけでは無く、
必要な栄養素を含んでいるという事だと思う(おそらくカリウム)。

エビオス錠
エビオス錠で栄養補給
https://www.asahi-gf.co.jp/special/ebios/ebiosjyou/eiyou/

しかしエビオスにはミドリムシに必要とされるビタミンB12が入っていない。

徹底分析「強力わかもと」 栄養たっぷりビール酵母
https://www.wakamoto-pharm.co.jp/health_si/labo/013.html

ブレードランナーに登場するのは伊達では無かった…

なお、ミドリムシと偽ってニセモノをつかまされることもあるようなので
これを確認するためにも顕微鏡が必要だったり…

それって本当にクロレラ水?グリーンウォーターを顕微鏡で覗いてみた結果
https://tamamijinko.com/46.html

ミドリムシを自宅で培養する方法!ユーグレナは肉眼でも見えるか?
https://tamamijinko.com/93.html

355名無しさん:2019/12/12(木) 20:44:37 ID:3Llqea060
>>354
畑でいうと一日中日当たりの
いい畑が理想なんだけど

条件によっては十分に日当たりを
確保出来ない畑も有る
そこで作物の生長及び収穫に
差が出て来る

これを少しでも改善出ないかと
EMボカシ(ボカシを仕込む時EM3を使った)
ストチュウもEM3号も入れて培養

日当たりの良い畑とそほど変わりはない
状態で生長収穫が出来たかと思う
まあ数年後の結果だけど


わかもとはエビオスに負けないほどの
成分が入ってるんだな

エビオスのビタミン12はサプリメントで
代用できそうだけど

ミドリムシとかミジンゴの培養キットみたいなのって
有りそうな感じするけど

356転載無用:2019/12/12(木) 23:44:44 ID:LNWOLmnM0
>>355
酒樽世紀末編を思い出して貰いたい。
片瀬氏の指摘は乳酸菌が作り出す乳酸で酸性化しているので
光合成細菌の生存に適さないと言う話だった。

また、紛れ込んでいたブドウ球菌やアシネトバクターが気になるので
乳酸菌は乳酸菌で
光合成細菌は光合成細菌で培養したほうが良いかもしれない。

乳酸・納豆・酵母の黒蜜使用とオリゴ糖のみの発酵の差は極めて顕著。
おそらくオリゴ糖のみでは必要な栄養素が足りてないのだと思う。
それこそ強力わかもとを投与しようか…
ただ2Lに1粒とかにしないとくさいからなぁ…

ミドリムシは健康食品としても脚光を浴びているけど
そもそも別のものが混入してそうで
自家製のものを口にする度胸は無い。

ミドリムシが食料・エネルギー問題を解決!
大量培養の成功で「夢」が現実に
http://s-park.wao.ne.jp/archives/882

ミジンコはグリーンウォーターとドライイーストで培養中だけど
調整を誤ったかほぼ死滅中。まぁ…冬だし…

357名無しさん:2019/12/13(金) 00:30:40 ID:DmKyR31E0
>>356
そうだったね

余計な菌が無ければ
スムーズに培養できるしね


強力だけ有って
臭いも強烈なかわもとか

なんだってー
仙豆 !!
これは凄い

クリーンウォーターがクリーン過ぎるのかも
井戸水とか池の水の方がミジンコには優しいと思う
水に不純物が有り過ぎるかな ?

358転載無用:2019/12/13(金) 01:08:17 ID:3/Sa4BFw0
>>357
エビオスもだけど500mlに1粒とかだと
生乾きの雑巾の匂いになる。

最近はスピルリナに押されている?

「ミドリムシなら売れる」の誤算。ユーグレナ、創業初の減収。再成長へ転換誓う」
https://www.businessinsider.jp/post-202221

緑水。
植物性プランクトンもミジンコのエサとなるため。
春になると増えるのではと希望的観測・
小川で捕獲もできるけど余計なものが混じりそう。

359名無しさん:2019/12/13(金) 10:35:23 ID:DmKyR31E0
>>358
それはたまったもんじゃないね

ユーグレナ聞いたことある
だけどバイオ燃料に取り組んでるとは
知らなかった

やはり余計な物が混じって
かえってやりにくくなるな

360転載無用:2019/12/14(土) 04:17:06 ID:TenDHH4k0
>>359
航空機の燃料は特殊なものを使うのでと難しいのかと。
ケロシンとナフサの混合だったか…

しかし、そこはミドリムシじゃなく
ヘドロとかでもよくね?と思うのだが…

ヘドロや稲わらが原料に! 九大がベトナムのエビ養殖池でバイオガス発電の高効率化を達成
“捨てられるもの”だけで作られたエコな発電技術は、発展途上国での新たなエネルギー供給源となるか?
https://emira-t.jp/topics/11804/

バイオマス発電とは?
仕組みや将来性に迫る
https://www.softbank.jp/energy/special/shizen-denki/column/vol-005/

航空機ではなく発電だが…
またバイオマスはCO2を発生させるので
ソーラーと比較すると不利

太陽電池だけで飛べるバッテリレスのソーラー飛行機
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1212029.html

パイロット養成に使う飛行機も電動に! H55が小型機の初フライトに成功
https://techable.jp/archives/102132

361名無しさん:2019/12/14(土) 10:31:16 ID:G3CuyuSM0
>>360
:原料的にはいいかも

ただバイオマスはワンクッション入る
ガスを燃やし蒸気を発生させる
ソーラーは直接

ここまで来たのか
離陸する時が一番電気を
必要とするのだろな

飛んでしまえばグライダーと同じ
後は推進力の電力

362転載無用:2019/12/14(土) 16:55:26 ID:TenDHH4k0
>>361
むしろ電気の方が本来微妙。
電気は別のエネルギーに変換しないと使えないし
回路の寿命も早い。

>>317のトライでも説明されているが

窒素
↓←窒素固定生物
アンモニウムイオン
↓←亜硝酸菌
亜硝酸イオン
↓←硝酸菌
硝酸イオン(植物が吸収可能)
↓←脱窒素細菌
窒素

これを窒素循環と言うが

二酸化炭素
↓←光合成 
生産者⇒一次費消者⇒二次消費者⇒分解者 →化石燃料→二酸化炭素
↓←呼吸
二酸化炭素

これを炭素循環と言う

環境中における炭素の量は常に一定である。

とは言うものの昨今CO2が問題になっているのは
化石燃料の乱用

CO2の増加

気温上昇

海水に溶けたCO2の放出

このループで加速度的にCO2が増え
温暖化がすすむと言う点である。
しかも、光合成をする生産者は
森林伐採などで減少傾向にある。

少し前にざんねんな生き物図鑑というのが流行ったが
本当にざんねんなのは我々人間だと言わざる得ない。

363名無しさん:2019/12/14(土) 19:02:57 ID:G3CuyuSM0
>>362
一長一短か


森林伐採たげではない
近年自然災害で森林がやられいてる
昔ほど植林は少ないのでなかろか

人間に対してシッペ返しか来ている

364名無しさん:2019/12/14(土) 19:55:09 ID:G3CuyuSM0
ムシャムシャごっくん!生物を丸のみする新バクテリア 筑波大が発見(動画) @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32386.html

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/2/3/32386/201912091400.png
パラオの海で見つかった巨大細菌「ウアブ」。いままさにほかの細菌を丸のみする瞬間(筑波大)

筑波大学の研究グループは、南太平洋のパラオ共和国の海水から、細菌なのに活発に運動しながら、ほかの細菌や小型の生物を丸のみして
食べてしまう新種のバクテリア(細菌)を発見した!

パラオの神話に出てくる大食いの巨人にちなんで、「ウアブ」と命名した。



丸のみするとは
ヘビみたいな奴だな

365転載無用:2019/12/14(土) 23:08:50 ID:TenDHH4k0
そして人喰いバクテリアが急増している

「人喰いバクテリア」と呼ばれるビブリオ菌に感染する人が増加 気候変動が原因の可能性も
https://www.buzzfeed.com/jp/skbaer/flesh-eating-bacteria-1

専門家は、気候変動がビブリオ菌感染の増加を促進し、
今までは寒すぎた場所でもビブリオ菌が増殖できるようになり、
気温と海面の上昇が私たちの健康に及ぼす見えない脅威を明示している、と指摘している。

人喰いバクテリアの脅威…神経細胞を乗っ取り、激痛の上死に追いやる
https://www.dplay.jp/article/0000035877

日本で「人食いバクテリア」感染が過去最多。致死率30%超の恐怖
https://www.mag2.com/p/news/239022

これは増えすぎた人類に対して神の見えざる手が動いているのか…

366名無しさん:2019/12/15(日) 00:03:46 ID:KmgNYk.M0
>>365
2006年から増え始め
2011年にさらな増えてる
11年からの山は福一に関係有るかも

溶連菌は聞いた事が有る

咽頭炎と書いて有ったから
もしや溶連菌ではと思ったら
やはりそうだった

367転載無用:2019/12/15(日) 17:01:42 ID:OfspDg2U0
どこからともなくどぶくさい臭いがしてくると思ったら
光合成細菌だった…

あれはやはり光合成細菌の臭いか…

【高校生物】 代謝7 光合成細菌とシアノバクテリア(16分)
https://youtu.be/Kb6iUqoGCpo

ゾウリムシはクロレラと共生してミドリゾウリムシになったりする。

光合成細菌は硫化水素と二酸化炭素で光合成をするといっているが…
紅色非硫黄細菌の場合は違うと思われる。

368名無しさん:2019/12/15(日) 23:22:51 ID:KmgNYk.M0
>>367
くさった卵のような臭いがするらしい


光合成細菌ってどんな菌?
http://forest-yt.co.jp/em3kougouseisaikin.html

光合成細菌は大きく分けると3種類に分けられるそうです。
紅色硫黄細菌・紅色非硫黄細菌・緑色硫黄細菌の3つです。
EM3号は紅色非硫黄細菌主体の微生物資材です。

369転載無用:2019/12/16(月) 00:40:53 ID:PH4ywrVo0
腐り卵は硫化水素で紅色硫黄細菌は光合成でこれから硫黄を作る。

硫化水素は人間が吸いすぎると死ぬ。

硫化水素(H2S)とは
https://www.hazardlab.jp/know/glossary/%E7%A1%AB%E5%8C%96%E6%B0%B4%E7%B4%A0%EF%BC%88H2S%EF%BC%89

紅色非硫黄細菌は非硫黄と言うくらいなので、
別のプロセスをたどるようだ。
燃料電池としても期待されているとか…

紅色非硫黄細菌を用いた燃料電池
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pscjspe/2012A/0/2012A_479/_pdf

バクテリアとして紅色非硫黄細菌 Rhodovulum sulfidephilum W-1S,
燃料となる有機物にはコハク酸二ナトリウムを使用している…

コハク酸二ナトリウム
https://www.shokubai.co.jp/ja/products/functionality/ss50.html

グルタミン酸、イノシン酸、コハク酸およびその塩類が種々の食品の旨味の醸成に重要な役割を果たしていると言われ、
その中でも特に日本人の嗜好に最もよく適する旨味…

…グルメなバクテリアだなおい
培基を鰹と昆布だしにすべきだったか…

370名無しさん:2019/12/16(月) 01:08:25 ID:hXidXfa.0
>>369
大量発生はヤバイな
爆発の危険性もありか


おおっ !
旨味成分だあ !

>培基を鰹と昆布だしにすべきだったか…

WW
でもいいかもしれない

371転載不要:2019/12/16(月) 11:03:38 ID:xAOUk7Jg0
紅色硫黄細菌自体は硫化水素を出すわけでは無いので
培基に硫化水素が入っているという事になるが
そもそも培養してるの紅色非硫黄細菌じゃなかったっけか?

顆粒のホタテだしとかだと塩が入ってるので
農業用とかで使われてそうなホタテ貝殻パウダーを考えたが
アルカリが強すぎて殺菌されてしまうらしい…

ホタテ貝殻焼成パウダーについて
http://www.hotapa.com/powder.html

ちなみに紅色非硫黄細菌は
コハク酸だけでなく鰹だし(イノシン酸)や昆布だし(グルタミン酸)でも
培養可能である。(>>230参照)

健康的なはずの発酵食品が人体に危害を及ぼす場合とは?
https://gigazine.net/news/20191214-fermented-foods-harmful/

最強の納豆に死角は無かった

372名無しさん:2019/12/16(月) 12:32:13 ID:hXidXfa.0
>>371
紅色非硫黄細菌

可燃性ガス及び引火性液体蒸気の爆発限界
https://www.fintech.co.jp/etc-data/bakugen-data.htm

引火というより容器が破裂する可能性はあると思う


貝類はほとんどアルカリなんだろうか
カキ殻も除菌効果が有る気もする

中国農薬量がトップか


アレルギーは腸内細菌が
整ってないと発症する

373転載不要:2019/12/16(月) 14:02:20 ID:xAOUk7Jg0
嗅いだら死亡したり爆発したりするものを
培基として売るだろうか?

作り方もまちまち

光合成細菌の培養方法
https://emtec-fukuda.com/hpgen/HPB/entries/6.html

④極力空気を抜いてフタを閉めてください。

作り方説明書 光合成細菌 活性液 - EM研究所
http://emlabo.co.jp/temp/catalog0003820160901091400993.pdf

❹空気を抜かずに、しっかりとフタを締め、軽く混ぜます。
同じ要領で 3 個キュービータンクを作成してください。
*注 空気を抜き切ると、活性化しないことがあります。

イーエムテックフクダの培基は液体だったがEM研究所は粉状であり
硫化水素は一般的に気体である。

知っているようで知らない光合成細菌まとめ
http://www.aonegi.com/kougou-setumei.htm

ここでもすごい事実が…
顕微鏡は導入予定なので
好気で培養すればよかった…

…とりあえず…くささどうにかなりません?

374名無しさん:2019/12/16(月) 15:40:43 ID:hXidXfa.0
>>373
かなり培養が進んでいるから
臭いの発生も多い

とにかく臭いを室内に出さない
様にする為に
ハッボースチロールの箱に
培養容器をいれホッカイロを一緒に入れ
家の外で培養してみては
培養が進んでいるから多分大丈夫と思うけど
時々ガス抜きを
ガスを抜くたび空気は多少なり入る


どの作り方も臭いは発生すると思う

375転載不要:2019/12/16(月) 19:29:50 ID:xAOUk7Jg0
それだと光合成ができない。

EM研究所のキットは
発泡スチロールの中に蛍光灯を入れてそれで光合成させる仕組みだが
クソ高い
光合成細菌活性キット
http://www.emlabo.co.jp/product/photonickit.html

本来紅色非硫黄細菌だけであればにおいはしないはずだが
混入した他の細菌が硫化水素をつくっているのかもしれない。

硫黄還元細菌
https://www.zeomic.co.jp/glossary/antibacterial/111

アクアショップで売っているPSBは
臭いはしないことが多い。
つーか硫化水素の臭いがするものを水槽に入れる気にはなれない。

376名無しさん:2019/12/16(月) 21:00:12 ID:hXidXfa.0
>>375
キットの蛍光灯は15〜20Wの蛍光灯だね
この位のワットの電球式のLEDが使えないか
電球式なら器具はいらない電球ソケットが有れば
暖色でなく昼光色のLEDを発砲スチロールの箱に

雑菌の可能性もあるか


PSBの培基(一覧)
https://www.youtube.com/results?search_query=PSB%E3%81%AE%E5%9F%B9%E5%9F%BA

この中から

PSBの培養方法
https://www.youtube.com/watch?v=wEIyxKQXzh4

光合成細菌の培養動画
https://www.youtube.com/watch?v=vX5t8KJhnCc


なにかヒントになれば

377転載不要:2019/12/17(火) 10:40:55 ID:7elmXuLE0
強力わかもと水を2lつくり
増殖がイマイチだったオリゴ糖のみの培養の
EMと乳酸・納豆・酵母を2つに分け
500mlペットボトル4本で培養再開。
(これとは別にまぁまぁ順調な賞味期限切れ黒みつで培養しているのが2本)

強力わかもと水が余ったので
爆殖したEMと乳酸・納豆・酵母で培養したミドリムシを種分け。
それぞれEMと乳酸・納豆・酵母をさらに1%加えた群と
強力わかもと水のみ投与の群に分け
これも500mlペットボトル4本体制で培養開始。
(今回株分けしなかった強力わかもと水のみの群も入れると5本+2l1本)

最初は茶色くなってしまったEM投与ミドリムシだが
爆殖の結果濃い緑色になりました。

378名無しさん:2019/12/17(火) 12:21:10 ID:7RMYTvB60
>>377
おっ !
頑張ったね

>それぞれEMと乳酸・納豆・酵母をさらに1%加えた

少なめよりいい
多少多めにした方が失敗が少ない

EM投与ミドリムシ GJ !

コツを掴んできたみたいだね

379転載不要:2019/12/17(火) 14:20:04 ID:7elmXuLE0
EMを農業用として使用する際には
1000倍に薄めるようなので
濃いめ…

またEMの茶色に緑が勝ったのは
ミドリムシが増えたのと
糖を食べた細菌をミドリムシが食べていると考えられる。

380名無しさん:2019/12/17(火) 18:40:26 ID:7RMYTvB60
>>379
農業用は最初1000倍
慣れてきたら800倍くらい
でも大丈夫
天候に応じて倍率調整するとよい


次の時にそのミドリムシで
培養する細菌の味をしめたミドリムシ

381転載不要:2019/12/17(火) 20:44:50 ID:7elmXuLE0
いや…顕微鏡でのぞいていないので
実際にミドリムシがどの程度いるのか
わからないのだけれど…

普通の藻なら細菌を食べることは無いので高純度ミドリムシ水だと思いたいが。

382名無しさん:2019/12/17(火) 21:22:01 ID:7RMYTvB60
>>381
是非
高純度ミドリムシ水であってほしいね

顕微鏡覗いたら元気よく動き回ってる
ミドリムシ達が沢山いますように !

383転載不要:2019/12/18(水) 12:40:00 ID:49mJg1XU0
ミドリムシでも80種類ぐらいいるらしい。

ユーグレノゾア
http://sourui.org/publications/phycology21/materials/file_list_21_pdf/02Euglenozoa.pdf

葉緑体を持つミドリムシは
自力で動くことができるものの
捕食装置は退化してしまったようだ…

ミドリムシ すじりもじり
https://www.aeon.info/ef/midoripress/jp/column/20141001_post_18.html

酸に強いミドリムシの特徴をいかし、培養液を酸性にするなどの工夫を重ねていくうちに…

PH3未満のEMや乳酸・納豆・酵母での培養がうまくいったのは
酸に強い特性故にであったかもしれない。

384名無しさん:2019/12/18(水) 12:58:37 ID:i4d62dng0
>>383
そんなに種類いるのか

スーパーミドリムシ
ハイブリットミドリムシ


時の部屋で培養されたミドリムシ
進化をとげる

385転載不要:2019/12/18(水) 14:53:22 ID:49mJg1XU0
光合成ができるもの、光合成ができないもの

もともと光合成ができなくて自力で捕食する動物性プランクトンだったが
植物性プランクトンを細胞内に取り込みヒモ生活をするようになった。

植物もシアノバクテリアを取り込んでヒモ生活をしているとも言える。

むかしむかし、ミドリムシは紅かった?
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2011/08.html

パラサイトな存在の葉緑体が、核ゲノムを支配していた!
https://www.natureasia.com/ja-jp/jobs/tokushu/detail/151

実は葉緑体が本体でミドリムシは乗り物のようなものかも

もう君なしでは生きられない!ミトコンドリアと細胞の不思議な関係
https://blog.miraikan.jst.go.jp/20181221post-833.html

実はわれわれ人間も外部からミトコンドリアを取り込んでいる。

386名無しさん:2019/12/18(水) 19:09:36 ID:i4d62dng0
>>385
上手く生きて来たミドリムシ
有る意味凄い


のんびり行こうぜ
俺たちは・・・

ミドリムシは
植物性プランクトンで
生きて来れたのです


全然知らなかった
人間とミトコンドリア
深い繋がりが有るとは

387転載無用:2019/12/19(木) 00:03:28 ID:r0mIF48Y0
パラサイトな葉緑体が、核ゲノムを支配しているのなら
実はミトコンドリアの方が人間を支配しているということもありうる

ミトコンドリアが細胞のエネルギー源なので
がん細胞のミトコンドリアを攻撃することで
がん細胞を死滅させる研究とかも行われているようだ

がん細胞のエネルギーを枯渇させる抗がん剤の発見 〜ミトコンドリア呼吸を標的にした新規がん治療法の可能性〜
https://www.juntendo.ac.jp/news/20180619-02.html

クイズ オトナの中学理科講座
【生物】ミドリムシを長時間、日光の当たらないところで飼育すると?
https://www.ipros.jp/monosiri/science/9

働きたくないでござる

388名無しさん:2019/12/19(木) 10:17:38 ID:ewRns8yc0
>>387
な なんだってー !! (AA略)


普通抗がん剤はいい細胞まで叩く

このミトコンドリアからの抗がん剤は
ガン細胞だけ叩く
驚きだ !

高齢者は体力が無く抗がん剤に
耐えられない
だがこのミトコンドリア抗がん剤は
体力の無い患者にも使えそう


ん・・


389転載不要:2019/12/19(木) 12:13:34 ID:qDMQQN8w0
>>388
最後の黒幕 朝堂院大覚もミトコンドリアの重要性を力説していた

日本人を襲う“冷たい飲み物の陰謀”とは!?
「怪物フィクサー」朝堂院大覚がタブーなしで全開暴露!
愚民化教育、北朝鮮との開戦…
https://tocana.jp/2018/03/post_16168_entry.html

この方法にしても
がん細胞のミトコンドリアをどうやって識別するのかという問題がある。
ここで言えることは人間の細胞はもはや
外部から取り込んだはずのミトコンドリアを破壊されると
死滅してしまうという事。
ミドリムシのように仕方が無いから自分で働く…とはならない…

三浦俊彦の「教授とミミズのエコ生活」で乳酸菌でミミズ絶滅の話が出ていたので
EMとミミズコンポストの併用プランは放棄した。
やはり乳酸発酵の炭酸ガスによる酸性化と酸素欠乏状態はミミズ環境とは相いれない…

つーかこの教授、東大卒だそうだが…根本的に馬鹿である…

390名無しさん:2019/12/19(木) 15:29:53 ID:ewRns8yc0
>>389
この人ツベ観てると時々みかける

今年の夏も暑かっただが
余り氷入れて飲み物を飲まなかった
そしたらナツバテが無かったな

東大だからと言って100%とは限らない
2〜3流大学が以外といい成果を出す
事もある

391転載不要:2019/12/19(木) 16:53:47 ID:qDMQQN8w0
>>390
こんなのとか?
【佐高×早野+平野貞夫のジジジ放談】朝堂院大覚からアベ政治まで
https://youtu.be/uyXObHHpl8U

三ジジが元気そうで何より。

教授 三浦俊彦(美学芸術学研究室)
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/teacher/database/250.html
虚構世界の存在論
http://www.keisoshobo.co.jp/book/b26866.html

一方、虚構ですと言い切ったのが岸田。

柳美里対談集――沈黙より軽い言葉を発するなかれ
http://www.tsukuru.co.jp/books/2012/09/yu-taidan.html

392名無しさん:2019/12/19(木) 20:05:13 ID:ewRns8yc0
>>391
言えない事が無いジジ団

おもしろかった


教授になれちゃう不思議差

393転載無用:2019/12/20(金) 01:01:02 ID:Fx7suq4k0
>>392
2011年夏…アメリカミズアブが消えて
ミミズくんが複数回全滅していた

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

三ジジはこれがヤバい

【佐高×早野+平野の 3ジジ放談】「カジノ」改造内閣/日韓と岸一派/今感じるべきは「絶望」だ
https://youtu.be/leiZioq8Y8c

平野の脱原発論は聞くべき

394名無しさん:2019/12/20(金) 10:45:51 ID:LQ6aDzSM0
>>393
2011年夏と言うと
やはり原発と関係有るか


裏話が聞ける
動画の中でも言っていたが
キッラっと光る物が聞ける

GJ !!

395転載無用:2019/12/22(日) 02:58:32 ID:8zvCrIx.0
>>394
本人もそれを疑っていた。
まぁこの教授3食カップ麺で
コーヒーやヨモギ茶ばかり与えていたようだが…

木村俊雄は今年になって主張する前から動いていたが。

(プロメテウスの罠) 「津波で壊れた」疑え
http://7jigen.com/info/oikakeru.pdf

最も若い男は木村俊雄(きむらとしお) (49) 。
元東電社員。
福島第一で炉心の設計・管理に携わっていた。
年長者は小倉志郎 (おぐらしろう) (72) 。
元東芝の技術者。
東芝はメーカーとして福島第一に深くかかわってきた。
もう一人は後藤政志 (ごとうまさし) (64) 。
彼も元東芝の技術者。
柏崎刈羽原発などの格納容器設計に携わった。

原発は津波にやられた、津波対策さえすればもう大丈夫、 という見方がある。
この3人はそれに疑いを持っている。
津波の前、地震で原子炉は壊れていたのではないか、と。

原発推進だった平野がこんなことを言い出すとは…
地縁って重要だな…
そして憲法と結びつけるのが平野らしい。

東電の隠蔽ぶりを暴く!【緊急対談】古賀茂明×元東京電力原発炉心技術者・木村俊雄「原発は津波の前に壊れていた」
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2019/09/27/109798/

田中三彦×小林武史 震災被害から何を学ぶのか(4)
https://www.eco-reso.jp/111219-4.php

今、後藤政志さん、渡辺敦雄さんという元東芝の格納容器の設計者の方々と一緒に、
どういう事故が起きたかという解析をしているんです。
概念としては市民調査だね。
国の調査には任せられないし、言葉で批判していても埒があかないから、技術理論的な計算などをしているんです。
おそらく国の言っている事故ストーリーとは全く違うストーリーになると思います。
小林
一体どのあたりが違うんですか? 簡単にご説明いただける内容じゃないかもしれませんが......。
田中
いえ、簡単ですよ。
今回の福島原発の1号機は津波にやられたのではなくて、地震の時点で壊れている、ということです。

原発元設計者が告白「原子炉構造に欠陥あり」
https://dot.asahi.com/wa/2012092600493.html

米国を代表する原子炉メーカーであるゼネラル・エレクトリック(GE)の元エンジニア、デール・ブライデンボー氏のインタビューを放送した。
白髪に白いひげをたくわえたブライデンボー氏は悲痛な表情でこう語った。
「福島原発の事故は私たちが想定したシナリオよりもはるかに悪い。
このままだと、何千もの命が失われる可能性がある。それが怖くてたまらない」
遠い米国で、なぜ米国人に福島のことがわかるのか? 
実は、ブライデンボー氏は福島第一原発の1〜5号機で使われているマークⅠ型原子炉の原設計をした人物だった…

「マークIは大規模事故に耐えうるようには設計されていません。
冷却システムがギリギリの容量で設計されているため、電力供給が途絶えて冷却システムが止まると、爆発を起こす危険性がある。
使用済み核燃料の貯蔵プールも最新型のように自然に冷やされるタイプではないため、電気が切れるとすぐに温度が上がってしまう」

396名無しさん:2019/12/22(日) 11:50:01 ID:y61lmLng0
>>395
昔の人はよう言ったものだ

地震雷火事オヤジ

今はオヤジの威厳は
薄れた感は有る物の・・

震度6〜6強の地震は
ほとんどの物が壊れる


国や東電は大規模事故に
原発を建設する時点で
耐えられない事を知っていたのだろうか

397転載無用:2019/12/23(月) 00:00:33 ID:ZSKved1Q0
>>396
良かれ悪しかれ、物申すのはジジババのみと言う事になっている。
オヤジ世代は就職氷河期の沈黙の世代だ。

しかしそんなジジババも一人また一人と退場している。

阪神淡路大震災の高速道路は
少なくとも耐えられると思って建てたのだろう。

鎮魂の祈り・阪神大震災写真特集
https://www.jiji.com/jc/d2?p=hds001&amp;d=004soc

そして当然、原発をこれが襲ったら…と言う話になった。

日本人は、自分が生きているうち何もなければそれで良いと言うのが多すぎる。
原発に限らず、温暖化に関しても。

確かに、かつてCO2濃度が今より高かったことはあるが、
そのころは栃木県にクジラが、石川県にワニがいたりした。

新第三紀前期の地質
https://finding-geo.info/Tochigi/Neogene1.html

企画展+2℃の世界〜縄文時代に見る地球温暖化〜
http://nh.kanagawa-museum.jp/kikaku/ondanka/worktext_02.html

■縄文海進以降の東京低地 :平安海進と海水面変動
http://www.city.katsushika.lg.jp/history/history/1-2-2-27-2.html

平安末期の常陸国 霞ヶ浦は外海とつながる
内海であり香取海と言われた
http://www.photo-make.jp/hm_2_1/kanmuhaishi_4.html

人影が消えた!? 鎌倉時代 | 芦沼略記―亀田郷・未来への礎
https://suido-ishizue.jp/nihon/17_kamedagou/01.html

本当に二酸化炭素濃度の増加が地球温暖化の原因なのか
https://www.cger.nies.go.jp/cgernews/201806/330006.html

メタン濃度の経年変化
https://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/ghgp/ch4_trend.html

グローバルなメタン収支
https://www.nies.go.jp/kanko/news/36/36-3/36-3-04.html

398名無しさん:2019/12/23(月) 15:56:12 ID:FrQZYJMs0
>>397
重い物ほど動く
硬い物(コンクリートなど)ほど壊れる

直下地震なら全滅になる


グレタさんという少女が
国際会議に出てきた時点で
眉つばと思えてしょうがない

399転載不要:2019/12/23(月) 18:08:17 ID:NCUrc.xw0
>>398
アスペちゃんはこの際どうでもよい。
しいて言えば日本の若者もこれくらい主張すべきとは思う。

氷は大量にあると燃料棒とは違いすぐには溶けない。
しかし、溶け始めると急激に進行する。
氷入りのアイスコーヒーを想像すればわかりやすい。
溶け始めた氷は冷蔵庫に入れても溶ける。

海面上昇は縄文時代に2回、平安時代、
もっとも寒かったのはフランス革命の時代。

楽観論の学者は、過去の海面上昇で
人類の営みが関与してはいないという事が論拠だが
いまの人類は地球を数回滅亡させることができる。
今回も無いとは言い切れない。

まぁ武田・広瀬と反原発系の学者が
そろって温暖化陰謀説を唱えているし、
温暖化が原発推進に利用されてきたのも事実だが。

上でも述べたが最近ではCO2と並んでメタンガスも問題になっている。

気温上昇による海底のメタンガス放出、温暖化をさらに加速
https://wired.jp/2004/05/28/%e6%b0%97%e6%b8%a9%e4%b8%8a%e6%98%87%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e6%b5%b7%e5%ba%95%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%82%b9%e6%94%be%e5%87%ba%e3%80%81%e6%b8%a9%e6%9a%96%e5%8c%96%e3%82%92/

温暖化に朗報か メタン排出少ないウシの秘密解明
欧州のウシ1000頭超を大調査で判明。選択的交配で低メタン牛を増やす
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/070500393/

ステーキ食えるよ!やったねシンちゃん!

木がメタンガスを放出、温暖化の一因、証拠続々
みずからメタンを生成、「森林保護をやめるべきではない」が
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/032800190/

…どうすりゃいいのさ…

メタン発酵消化液を用いたユーグレナ藻の
培養可能性調査
-ユーグレナを用いた循環型社会の形成に向けて-
https://gakkai.sfc.keio.ac.jp/show_pdf/ORF2016-22.pdf

ミドリムシ有能すぎ

400転載不要:2019/12/23(月) 18:37:14 ID:NCUrc.xw0
埼玉県の下水道マスコット【クマムシくんとなかまたち】
https://www.pref.saitama.lg.jp/c1501/koho/character.html

下水はいまだ東京でもこの有様である。

下水処理における放射能濃度等測定結果(11月29日発表)
令和元年11月29日 下水道局
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/business/technology-statistics/radiologicalinfo/2019/1129_3472.html

つーか空間線量も低いところは低いが
全体的に2011年よりも高い数値で安定してしまった感がある。

下水の処理は
放射線に無敵の特性を持つクマムシはまさにうってつけと言える。
ちなみにペラネマはミドリムシの親戚である。

401名無しさん:2019/12/23(月) 18:51:15 ID:FrQZYJMs0
>>399
スマホ位に関心を持ってくれるといいのだが

それは風
風が無ければ溶け方も遅い
冷蔵庫の中も冷気の風がある
冷気3度の風でも溶ける

人間はインフラの為に
どれだけ地球を傷めつけて来たか
その付けが今に来ている

コストか
安く培養出来ればね

402名無しさん:2019/12/23(月) 18:57:19 ID:FrQZYJMs0
>>400
台風や大雨などで流れ込んだ
ってことは無いのか

それともホットスポットか

いい親戚を持ってるミドリムシ

403転載不要:2019/12/23(月) 20:29:07 ID:NCUrc.xw0
前はよく福島の下水の状況をモニタリングして
注意を喚起していたが
ヨウ素を公開しなくなったのでやめてしまった。
久々に見てみたが福島よりも東京の方がヤバい。

福島(8月で止まっている…それこそ台風でヤバいことにでもなったか…)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/gesuido16.html

東京
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/business/technology-statistics/radiologicalinfo/

東京は台風前のシーズンから数値はこんなものなので
都民の食べて応援の成果と思われる。
福島県民と東京都民では人口が違うので
下水に流すアレの量が違う…

404名無しさん:2019/12/23(月) 20:59:56 ID:FrQZYJMs0
>>403
東京高いね

8月頃は台風シーズン真只中
それと福一の排気筒解体もこの頃から始まったけか?
福島のモニタリング止まったのと何か関係無いかな

確かに人口が違いう
東京というと他県からの出入りが激しいイメージ
都民のウンコばかりだけじゃない感

405転載無用:2019/12/23(月) 23:50:55 ID:ZSKved1Q0
クマムシくんも放射性物質を食べてくれるわけではない。
また窒素循環やリン酸、カリウムにはノータッチで
炭素循環の分解者として機能しているのだろう。

さて「教授とミミズのエコ生活」読了。
これをエコの本だと思って読むとその手の人は怒り狂うかもしれない。

勝手に年表にしてみよう…

1999年夏キャノワーム導入。ミミズ3000匹
2003年全滅(片栗粉投入で酸欠)1000匹+釣り用数百で再スタート
2010年7月再全滅(堆肥を増やしすぎ酸欠)放棄
2011年3月4日ミミポット導入。キャノワームに1000匹、ミミポットに500匹で再開
2011年4月27日ミミポット追加で3つ導入。1〜4号機と名づけ4号機は待機(をい)1号機及びキャノワームより強制移住
2011年5月11日ミミポット1号機全滅。(ヨーグルトの腐敗)4号機始動。キャノワームより強制移住。
1号機再始動。3・4号機より強制移住
2011年6月26日ミミポット2号機全滅。(乳酸菌で状態悪化)1号機もほぼ再全滅。(水分過多)
2011年7月10日ミミポット4号機全滅。(過熱)
2011年8月9日ミミポット1・2・4号機再始動。キャノワームより強制移住。
2011年8月9日ミミポット4号機再全滅。(洋菓子)
2011年9月3日ミミポット1号機再々全滅。(環境悪化)
2011年9月23日キャノワーム再々全滅。(原因不明)

2011年がヤバすぎる件。

406転載無用:2019/12/24(火) 01:20:51 ID:aI.uxV9.0
ミミズにセシウム蓄積 福島・川内村、1キロ2万ベクレル
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG06020_W2A200C1CR8000/

福島第1原発事故で一部が警戒区域に指定された福島県川内村のミミズから、1キログラム当たり約2万ベクレルの放射性セシウムが検出されていたことが、6日わかった。
森林総合研究所(茨城県つくば市)の長谷川元洋主任研究員(土壌動物学)らが調査、3月17日から大津市で開かれる日本生態学会で発表する。

福島第1原発周辺の森林、突然変異やDNA損傷 グリーンピース報告
https://www.afpbb.com/articles/-/3079292

グリーンピースは、樹木の突然変異の兆候やミミズのDNA損傷などが現れ始めているとし、
「膨大に蓄積した放射能」により森林を除染することは不可能で、今後何年間も汚染源として残るだろうと述べている

森林における 放射性物質の動態 - 林野庁
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kaihatu/jyosen/attach/pdf/houshasei_panfu-5.pdf

川内村において採取したミミズは、事故後半年から2.5 年で、放射性セシウム濃度が大幅に低下し、その後は緩やかに減少しました。

高レベルに摂取したミミズはとっくに絶滅したので
低いのだけが生き延びているのでは…

407転載不要:2019/12/24(火) 10:45:58 ID:ChnuJEPM0
福島・国見の県北浄化センターが一時水没 本格復旧まで3年か
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201910/20191017_63024.html

…ヤバいことになっていた…

【佐高信×早野透+平野貞夫の3ジジ放談】安倍の侮辱ヤジを訴えよ、桜のドタバタと高知知事選20191119
https://www.youtube.com/watch?v=Ad1TvZWJ3HU

平野貞夫は前尾繁三郎の秘書を長いことやっていたので
正統派じゃない山本太郎とは合わないのではないかと思っていたが
まるで孫に甘いジジイのようにゲロ甘でワロタ…
(まぁ結局高知入りできず予測の範囲の票だったようだが)

小沢も鳩山も山本太郎に甘いし
ペインキラーならぬとんだジジイキラーだ…

408名無しさん:2019/12/24(火) 11:59:27 ID:olPApL2.0
>>405
全ポット
メルトダウンだな


>>406
ミミズが大好物の
モクラくんもベクレちゃったね


>>407
汚水の行き付く場所は海

後で観よっと !

409転載不要:2019/12/24(火) 13:19:42 ID:ChnuJEPM0
>>408
一応、3号機は未絶滅。
しかし一度状況が悪くなり地下室に運び込んで復調したと言う経緯がある。
東京の東久留米らしいのだが…

後日譚?トカナだが今年の11月11日の記事

「2万匹のミミズ」と生活する東大教授の赤裸々レポート!
2011年のあの日から”不気味な変化”…人類への警告!?
https://tocana.jp/2019/11/post_121901_entry.html

3ジジ放談は↓が最新号12月20日サヨナラ中曽根特集。私もまだ見てないので後で見る予定。

【佐高信×早野透+平野貞夫の3ジジ放談】ペン先に殺意を持て!/黙って逝かせぬ、やぶからし中曽根の闇/崖っぷちの憲政
https://youtu.be/9mXI6uMrZ2w

マグマグなので本スレには貼れない。

原発を止めた裁判官が語る、運転停止を判断した恐ろしすぎる理由
https://www.mag2.com/p/news/431465

不幸中の幸いというべきか、4号機の燃料貯蔵プールは偶然、大量の水によって守られた。ふだんは無い水がそこに流れ込んできたからだ。

原子炉圧力容器の真上に「原子炉ウェル」という縦穴がある。
ちょうど燃料貯蔵プールの隣だ。ふだん、このスペースに水は入っていない。
だが、定期点検中だった事故当時、「シュラウド」と呼ばれる隔壁の交換を水中で行う作業が遅れていたため、
原子炉ウェルと隣のピットは大量の水で満たされたままだった。
そして、そこから、水が隣の燃料貯蔵プールに流れ込んだのだ。
樋口氏は語る。
「原子炉ウェルと貯蔵プールは別のプールです。水が行き来することはない。だけど、仕切りがズレた。
地震のせいでズレたのか、仕切りが、たまたま弱くて、ズレたのかわからない。入ってきてはいけない水が入ってきた」。
ふだんは無い水がそこにあり、入るべきではないのに侵入した。
おかげで、4号機プールの燃料は冷やされ、最悪の事態は免れたというわけだ。
このめったにない偶然。「4号機の奇跡」と樋口氏は言う。

もう一つの「奇跡」は2号機で起きた。
2号機はメルトダウンし、格納容器の中が水蒸気でいっぱいになり、圧力が大爆発寸前まで高まった。
圧力を抜くためにベントという装置があるが、電源喪失で動かせない。
放射能が高すぎて、人も近寄れない。
当時の福島第一原発所長、吉田昌郎氏は、格納容器内の圧力が設計基準の2倍をこえた3月15日の時点で、大爆発を覚悟した。
のちに「東日本壊滅が脳裏に浮かんだ」と証言している。
ところが不思議なことに、そういう事態にはならなかった。
水蒸気がどこからか抜けていたのだ。
「多分、格納容器の下のほうに弱いところがあったんでしょう。
格納容器は本当に丈夫でなければいけない。だけど弱いところがあった。
要するに欠陥機だったために、奇跡が起きたんです」

しかし空気中に放出された大部分は2号機のすかしっぺが原因だったりするのだが…
それでも奇跡的に東日本壊滅は免れた。

410名無しさん:2019/12/24(火) 21:57:07 ID:olPApL2.0
>>409
小動物からか次第に・・


おもしろかった
放送時間が枠内では足りない
二次会の動画も出してくれるといいな


福一800ガルだったんだ
もう少し高いと思ってた

地震の揺れで揉まれると
壁で言うと各角が一番弱い
仕切りの角が破損し水が入って来たのかも

大爆発は免れぞ
お漏らしは免れない

411転載無用:2019/12/25(水) 00:20:36 ID:q3T5.3h.0
山縣有朋の傀儡の桂太郎
トランプの傀儡の安倍
どちらも長州の長期政権になった。
桂太郎は大正デモクラシーを巻き起こしたが
令和デモクラシーは起きるのか…
鍵は山本太郎にあるのかもしれない。

東日本が壊滅する恐れがあったなら
立地を拡大するなら、少なくとも東日本全体にすべきなんだよなぁ…

412名無しさん:2019/12/25(水) 10:24:56 ID:ctSVrXxw0
貪官汚吏の権化とも云うべき長州山縣有朋
その山縣の悪事を剔抉しようとした佐賀江藤新平
逆に山縣を擁護し国の方向を誤らせた薩摩大久保・西郷

413転載不要:2019/12/25(水) 17:12:09 ID:HtJ7.vck0
山秋真「原発をつくらせない人びと―祝島から未来へ 」岩波新書(2012)
汐見文隆「原発を拒み続けた和歌山の記録」寿郎社(2012)
日本科学者会議 「原発を阻止した地域の闘い 第一集」本の泉社(2015)
西尾漠「反原発運動四十五年史」緑風出版(2019)
磯村健太郎 ・山口栄二 「原発に挑んだ裁判官」朝日文庫(2019)
明石順平「人間使い捨て国家」角川新書(2019)
以上購入

斉藤真「関西電力「反原発町長」暗殺指令」宝島社(2011)
海渡雄一「反原発へのいやがらせ全記録―原子力ムラの品性を嗤う」明石書店(2014)
斎藤武一「泊原発とがん」寿郎社 (2016)
買わんかった。

みみずの本と並行して
高木仁三郎「原子力神話からの解放 -日本を滅ぼす九つの呪縛」(講談社+α文庫)
を読んでいるが、高木仁三郎の本では一番お勧めできる。
「高木仁三郎セレクション」より体系的だし
「原発事故はなぜくりかえすのか」よりも高木仁三郎の言葉で書いてある。

414名無しさん:2019/12/25(水) 20:13:55 ID:T5b6uBW20
>>413
これは( ..)φメモメモだね


「泊原発とがん」
やはり多いのかな

415転載無用:2019/12/25(水) 21:19:11 ID:q3T5.3h.0
>>414
原発村と住民の戦いは
「原発列島を行く」 と「原子力戦争」、「六ヶ所村の記録」くらいしか読んでなかったので増強した。
「原発を阻止した地域の闘い」のアマゾンレビューで
原発を誘致した自治体が17カ所ほどあるが、
原発進出が具体化した後に
住民の意志で阻止した自治体がその2倍以上ある…
と言うのが印象的だった。

「泊原発とがん」オフィシャル
https://www.ju-rousha.com/product-page/%E6%B3%8A%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%82%93

保健所で偶然手に入れた資料『北海道における主要死因の概要』――。
その統計資料によると、泊原発が稼働してから【がん死亡比】がナンバー1の道内市町村は「泊村」であるという。
2位は対岸にある「岩内町」、3位も近郊の「寿都町」……。
事故が起きなくても放射性物質を出し続ける原子力発電所。
泊原発の放射性物質は、風に乗り、雨に混じり、北海道各地に…

玄海と白血病の関係は森永徹氏が周知していたが、
県もようやく認めたようだ。
まぁ問題の1号機が廃炉になったと言うのもあるのだろうが。

玄海原発と白血病
http://jsa-fukuoka.sakura.ne.jp/shiryo/genpatu%26hakketubyo.pdf

2019.2.20高い白血病死亡率、玄海原発の影響か
http://ikishinpou.com/news/%E9%AB%98%E3%81%84%E7%99%BD%E8%A1%80%E7%97%85%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E7%8E%87%E3%80%81%E7%8E%84%E6%B5%B7%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%8B/

416転載無用:2019/12/25(水) 21:53:32 ID:q3T5.3h.0
書き込めなかった…

http://shibabechi.web.fc2.com/fkatorisono7.jpg

バイバイ原発・京都 のブログ
【日本カトリック正義と平和協議会・原発問題リーフレット】「原子力発電は“温暖化”防止の切り札ではない 地球上の生命環境にとって最悪の選択…」
https://byebyegenpatsukyoto.hatenablog.com/entry/20111209/1323413124

このリーフレットの1ページ。

417名無しさん:2019/12/25(水) 23:36:27 ID:T5b6uBW20
>>415
なにげに南海トラフ域の
自治体の阻止が多く一致してる

先見の目も有ったのかも !?


一番厄介なトリチウム

福一のトリチウム水を
流す事や大気放出を阻止しなければ
玄海町以上の被害が目に見えてくる

418転載不要:2019/12/26(木) 13:17:11 ID:ccKnScgs0
SMRと言うのがあるんだな…

北海道における主要死因の概要
http://www.hokkaidohealth-net.or.jp/jigyo/smr/index.html

佐賀県はここか…

人口動態統計 平成29年(確定)
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00365659/index.html
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00365659/3_65659_118495_up_b775oavb.pdf

玄海は白血病がとびぬけているが悪性新生物はむしろ低い

他の原発稼働自治体はデータが無かったり白血病が無かったり…

419名無しさん:2019/12/26(木) 15:59:51 ID:YPdctBlk0
>>418
北海道は全国より膵臓ガンが多いな
この先上位になって来るかも知れない

玄海も白血病以外に消化器系が
目立って来ている感じだな

420転載不要:2019/12/27(金) 11:52:32 ID:NC/Dz2Ak0
伊方原発3号機、定検入り
MOX燃料取り出しも
https://this.kiji.is/582663079637746785?c=39546741839462401

高浜原発4号、1月末に原子炉起動
規制委、蒸気発生器減肉の分析了承
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1000629

川内原発2号機 発送電を開始
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20191227/5050008904.html

新基準適合の原子炉の稼働状況
高浜原発1号機(PWR)82.6万kW 関電(1974年-)【2020年5月再稼働予定】
高浜原発2号機(PWR)82.6万kW 関電(1975年-)【2021年1月再稼働予定】
美浜原発3号機(PWR)82.6万kW 関電(1976年-)【2020年7月中旬再稼働予定】
東海第二発電所(BWR)110万kW 原電(1978年-)【地元の同意取れず】 
川内原発1号機(PWR)89万kW 九電(1984年-) 【稼働中】(2020年3月から停止)
高浜原発3号機(PWR)87.0万kW 関電(1985年-)【稼働中】 
高浜原発4号機(PWR)87.0万kW 関電(1985年-)【9月18日より定検1月末再稼働予定】 (蒸気発生器伝熱管損傷)←NEW
川内原発2号機(PWR)89万kW 九電(1985年-) 【稼働中】(2020年5月から停止) ←NEW
大飯原発3号機(PWR)118万kW 関電(1991年-)【稼働中】
大飯原発4号機(PWR)118万kW 関電(1993年-)【稼働中】
伊方原発3号機(PWR)89.0万kW 四電(1994年-)【12月26日より定検】 ←NEW
玄海原発3号機(PWR)118.0万kW 九電(1994年-) 【稼働中】 (2020年8月定検予定)
女川原発2号機(BWR Mark-1改)82.5万kW 東北電(1995年-) 【事実上の合格】
柏崎・刈谷原発6号機(ABWR)135.6万kW 東電(1996年-)【地元の同意取れず】
柏崎・刈谷原発7号機(ABWR)135.6万kW 東電(1997年-)【地元の同意取れず】
玄海原発4号機(PWR)118.0万kW 九電(1997年-) 【稼働中】(2020年12月定検予定)

421転載不要:2019/12/27(金) 13:58:31 ID:NC/Dz2Ak0
月面に墜落した月探査機に数千匹のクマムシが乗っていたことが発覚、月面で繁殖する可能性も
https://gigazine.net/news/20190808-tardigrades-land-moon-probably-survive/

―クマムシは―
2度と地球へは戻れなかった・・・。
鉱物と生物の中間の生命体となり、永遠に宇宙空間をさまようのだ。

そして死にたいと思っても死ねないので
―そのうちクマムシは考えるのをやめた。

お腹がキラキラ光るクマムシが発見される
https://nazology.net/archives/41913

オレは怒ったぞーー!!!!! フリーザーー!!!!!

422名無しさん:2019/12/27(金) 17:09:58 ID:5mgn0c7w0
>>421
次期月面探査機が行ったなら
進化して地球に戻って来るのだ

帰ってこいよぉ〜 ♪


クマムシと言う宝石が出て来るかも知れない

423名無しさん:2019/12/28(土) 22:02:58 ID:KaCJpFLA0
長屋に埼玉♪工作員が久々に湧いてるな

424転載無用:2019/12/29(日) 22:00:54 ID:YyS7.k9A0
本スレ789は
再稼働阻止全国ネットワークのリンクがついていたのだが
NGが出たのでこちらに原文を貼っておこう。

2013年の泊原発廃炉訴で指摘されていることではあるが
陳述人は泊では無く、岩内の町議だったりする…

地域の活動紹介(事務局):泊原発廃炉訴訟 第5回口頭弁論、意見陳述書
http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/rn/archives/2335

今はこんな感じ

北電側に「主張なく遺憾」 泊原発廃炉訴訟 裁判長、結審も示唆
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/371074

放射性物質放出の過少申告も
ネガティブに働くだろう。

効果的なのは政治主導だろう。
事実、ドイツや韓国はこの手法により脱原発に舵を切っている。

そして、止めるという点では
拒否権を持っているとされる
市町村首長選挙、県知事選挙。
これは地元の合意に直接的に結びついている。
また、負けたとしても、
惜敗程度であれば、新潟のようにただちに再稼動と言うことは無いようだ。

司法も(政治主導で)改革したほうが良いと思うが
それが可能なのかどうかはわからない。

425【配達依頼】:2019/12/31(火) 19:53:36 ID:w2c4uAPQ0
茨城)東海第二原発巡り署名集め 県民投票条例制定向け(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASMDS4DC8MDSUJHB005.html
>東海第二原発(茨城県東海村)をめぐり、市民団体「いばらき原発県民投票の会」(水戸市)が再稼働の是非を問う県民投票条例の制定に向けた手続きを始めた。
>来年1月6日にも署名集めを始め、来年6月の県議会に関連条例を直接請求する予定だ。
>同会によると、住民投票は地方自治法に基づき、有権者の50分の1以上の署名があれば、住民が直接請求できる。12月1日時点の県内の有権者数は243万3089人で、必要な署名数は約4万9千人。

郡山で「30歳の大同窓会」 再会や出会い...福島県の魅力触れ交流(12月30日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20191230-446849.php
>就職して5〜10年ほどの若者に、懐かしい仲間との再会や新たな出会いを通して交流の輪を広げてもらう「30歳の大同窓会『ふくしま0次会』」は29日、郡山市で開かれ、参加者が本県の魅力に触れながら、同世代との親睦を深めた。
>福島県が昨年に続き開催し、本県出身、または在住の25〜39歳約270人が参加。
>冒頭、内堀雅雄知事が「福島を『被災の地』から『復興の地』へと変えていきたい。転んでも立ち上がって前に進む思いを共有してほしい」とあいさつ、乾杯の音頭を取った。
>会場では、県産日本酒の飲み比べコーナーや、「会津ソースカツ丼」「浪江風焼きそば」「クリームボックス」など本県ならではのグルメをそろえたビュッフェコーナーも設けられ、参加者が地元の味に舌鼓を打ちながら懇談を楽しんだ。

426【配達依頼】:2019/12/31(火) 19:56:19 ID:w2c4uAPQ0
>>425に追加

【1人のOB】若い世代と親睦を深めて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

***以下コメント***

>>425とこのレスを別々にして投稿してください
一つのレスにまとめると、規制対象になるようです
m(_ _)m

427名無しさん:2019/12/31(火) 21:19:05 ID:juxrWVoQ0
あっちの奈良は安倍は悪くないってことにしたいのか

428転載無用:2019/12/31(火) 22:51:18 ID:/DakRGjk0
県民投票条例は有効な手段なのだが
これは、署名の数や、首長ではなく、県会議員の賛成で可決する。
(むろん署名の数を見て心を動かされる議員もいるはずなので署名が無駄にはならない)
市議や県議選は投票率は低いが、決して侮れない選挙なのだ…

巻の事例では県民ではなく
住民投票法を町会議員で成立させ
ぐずぐず投票を渋っていた原発推進町長をリコールし
町長選
住民投票
で原発を拒否した。

429名無しさん:2019/12/31(火) 23:17:04 ID:Py7zSecA0
5ch重いな !

430名無しさん:2019/12/31(火) 23:22:25 ID:w2c4uAPQ0
配達ありがとうであります
m(_ _)m

431名無しさん:2019/12/31(火) 23:31:32 ID:Py7zSecA0
>>430
一部改行して配達しておきました

432【配達依頼】:2019/12/31(火) 23:32:38 ID:w2c4uAPQ0
>>35
>勝俣が仮に下の意見を受け入れて津波対策をしていれば事故は起きなかった→原発は安全と言っているように聞こえる。

「これこれの対策をしていれば311を防ぐことができた」と「ある対策をすればいかなる自然災害にあっても事故が起こらない」とを混同していますお
落ち着いてほしいですお(もう一度コピペしておきますお)

(前スレ)>>665で東京地裁の無罪判決について「自然災害→事故のコンボはある意味仕方がない気がするが」と述べ、
そう考える理由として(前スレ)>>750で「想定を超えた自然災害は常に起こりうるからだが…」と述べていますお
裁判官の判決を読んで、(ある意味)納得がいったからそのように述べたのではないんですかお?

「想定外の災害だから仕方ない」という主張を補強するためなら、「最高裁で有罪が確定する場合、地裁から有罪になるものだ」という前提がないとおかしくないですかお
そのような前提を念頭に置いていたのではないなら、なぜ水俣病の裁判の経過を持ち出してきたんですかお?
( ^ω^)

433【配達依頼】:2019/12/31(火) 23:36:13 ID:w2c4uAPQ0
>>35
>最も危険なはずの立地住民が、原発の再稼動に反対ではないと言うのは矛盾だとは思わないのか?

またコピペしておきますお
( ^ω^)

富山 イ病とフクシマに共通点 ルポライター 鎌田さん講演('15.11.22 中日新聞:リンク切れ)
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20151122/CK2015112202000038.html
>公害や原発の取材を続けるルポライター鎌田慧さん(中略)は「大企業は人の命を考えない。地域を一体化し、住民はものを言えなくなる」と語り、
>公害と東京電力福島第一原発事故などが起きた背景に、地域と大企業との関わり方の構造的な問題が共通してあると指摘した。

434名無しさん:2019/12/31(火) 23:41:48 ID:w2c4uAPQ0
配達ありがとうであります
m(_ _)m

435転載無用:2019/12/31(火) 23:51:57 ID:/DakRGjk0
>>432
同じく一般人相手に被害を出した裁判であり
水俣病が1審から有罪で有利に進められたのに対し
東電はすでに無罪が出ているので今後の裁判も厳しかろうと言う比較だが

違いがもうひとつある。
検察が有罪にするのが難しいと踏んで
告訴せず検察審議会で告訴したと言う点だが
これで有罪にすることはさらにハードルが高い。

強制起訴制度10年 光と影 埋もれた事実、判明契機
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201905/CK2019052102000126.html

無論政治方針の転換で状況が変わる可能性もある。

>>433
彼の著書を他にも読んでいるなら
だからと言って唯々諾々と何もしないで
再稼動を容認していいとは言ってないと思う。

436【配達依頼】:2020/01/01(水) 00:11:01 ID:3e9nB6/g0
みなさん旧年中は大変お世話になりました
今年も引き続きよろしくであります
(`・ω・´)ゞビシッ

437【配達依頼】:2020/01/01(水) 00:21:21 ID:3e9nB6/g0
(避難所)>>435
>水俣病が1審から有罪で有利に進められたのに対し東電はすでに無罪が出ているので今後の裁判も厳しかろうと言う比較だが

やはりそのような意図でしたかお
これまでの議論をまとめると、千葉県(か東京都かcatv?かプルト君か知りませんが)さんは
「311は想定外の災害が原因なので仕方ない」「検察が起訴しなかったし、地裁で無罪判決が出たので無罪になるだろう」という考えを持っている、
ということでいいんじゃないですかお
( ^ω^)

不起訴の根拠は「お粗末な数値」 政府が東電をかばい立て?('15.8.10 .dot AERA)
http://dot.asahi.com/aera/2015081000034.html
>東京地検のプロたちは、「確率は低い」という東電の計算を信じていたらしい。不起訴の際は、この数値を具体的に示して「回避する義務があったとは認められない」と説明している。
(中略)
>この確率が「本物」ならば、検察の言い分もわかる。ところがこの確率には、実は科学的な裏付けがない。
>「地震がどこで起きると考えるか」「規模はどのくらいか」などを、主に電力会社の社員らにアンケートした結果をもとにした数値だからだ。
(中略)
>東京地検の「不起訴」は、そんなお粗末な数値を根拠の一つにしていたのだ。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>読み上げを聞いていると、「あの証拠と矛盾している」「そこまで言い切る根拠はどこにあるの」「なに言ってんだ、それ」という疑問が次から次へと頭に浮かんできた。
>この裁判では、証言だけでなく、電子メールや議事録など、事故を読み解く豊富な証拠を集めていたはずだ。
>よい素材はあったのに、どうしたこんなまずい判決になったのだろう。

438【配達依頼】:2020/01/01(水) 00:32:58 ID:3e9nB6/g0
(避難所)>>435
>彼の著書を他にも読んでいるなら だからと言って唯々諾々と何もしないで再稼動を容認していいとは言ってないと思う。

(読んでいませんが、)そのようなことは言いそうにないような気がしますお
>>35の「最も危険なはずの立地住民が再稼働に反対しないのは矛盾」という主張に対する反論として、改めてコピペしましたお

立地自治体の人々は仕事やお金や人間関係、「原子力国民に暗殺されるかもしれない」という不安など、いろいろ考慮に入れないといけないことがあるんじゃないですかお?
「唯々諾々と何もしないで」というのは事実でない気がしますお
( ^ω^)

439転載無用:2020/01/01(水) 00:35:53 ID:OFPDmyKk0
>>437
いや…忖度司法と言っておきながら
司法に期待するのはそもそもおかしいのでは?

正味脱原発が主流になれば
こんどはこちら側に忖度してくれればワンチャンあるくらいだと思う。

あと個人的には偽証ならたぶん有罪が確定すると思う。
裁判の途中で想定外がウソであることが明らかになったわけだが。

440名無しさん:2020/01/01(水) 00:43:01 ID:3e9nB6/g0
配達ありがとうであります
m(_ _)m

441転載無用:2020/01/01(水) 00:55:11 ID:OFPDmyKk0
>>438
そもそも、原発闘争に関して
くわしく知る結果になったのが
他ならぬ鎌田氏の著作からなのだが…

原発列島を行く
https://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0116-b/

過疎地を狙ったように建ち並ぶ原発が、いかにその地の人々に犠牲を強いてきたか。
都会の繁栄の陰で、いびつに進行するエネルギー行政の矛盾がここに凝縮されている。
日本全国の原発立地点をくまなく歩き続ける著者が、淡々と綴るドキュメント。
抑えた筆致の中に、押しつぶされた人々の哀しみと、それでも闘い続ける勇気ある心たちの軌跡が見える。

盛り込みすぎてひとつひとつはさらっとしてるけど
原発立地各地の事情をいろいろ知るには良い本。
2001年の本なのでちょっと古い。

「六ヶ所村の記録」も原発村のえげつなさを知るには良い本だけど
男の中の男たちが抵抗するも負け確なので読んでてつらい。

>>413あたりをボチボチ読もうと思ってる。

442【配達依頼】:2020/01/01(水) 01:03:42 ID:3e9nB6/g0
(避難所)>>439
>いや…忖度司法と言っておきながら司法に期待するのはそもそもおかしいのでは?

自分は「原子力国民にペナルティをくらわすことがどうしても必要だ」と考えていますので、その目標に向けてできることをやってみるまでですお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団ニュース第8号 青空
https://shien-dan.org/news-letter-no008/
>永渕不当判決を糾弾し、東京高裁での逆転有罪判決を求めて闘おう!:海渡雄一
(中略)
>それでも、東京高裁で、国を相手の裁判に勝つこともあるのです。
>今年の四月に、私は法務省と国土交通省を相手にした二件の国家賠償訴訟で、地裁での敗訴判決を覆して勝訴することができました。
>いずれも、高等裁判所のベテラン判事が丁寧に事件を審理し、素晴らしい判決を出してくれました。そして、国も上告せずにこれらの判決は確定したのです。
>日本の裁判官には憲法上高い独立性が保障されています。気骨のある、良心をもつ裁判官は、残っているはずだと私は信じています。あきらめてしまっては、何も変えられません。

(避難所)>>441
そこに「原子力国民にペナルティを与えるのは現実的ではない」「原発を拒否しない『地元』を批難していれば脱原発ができる」とでも書いてあったんですかお?
(書いてないと思いますが、)たとえそう書いてあったとしても、自分は賛成できませんお

443名無しさん:2020/01/01(水) 01:11:50 ID:3e9nB6/g0
配達ありがとうであります
m(_ _)m

444転載無用:2020/01/01(水) 01:31:51 ID:OFPDmyKk0
>>442
与えられるならそれに越したことは無いのだが
これで勝てないんだよなぁ…

最強の指定弁護士vs.元検事 東電裁判は「攻守逆転」
https://www.asahi.com/articles/ASK6Y6VHDK6YUTIL05Q.html

地元批判と言うが
福島の原発事故は
地元自治体だけで留まらず
周辺住民も避難せざる得ない状況に追い込まれたし、
それすら運がよかったと言う主張もある(>>409一番下)
自分たちが容認することで
事故が起きた時
自分たちだけでなく周辺にも被害を及ぼす可能性があると言う自覚を持ってもらいたい。
まぁ…周辺がどうなろうと知ったことじゃないと言うならもはや何も言わないが。

445【配達依頼】:2020/01/01(水) 02:25:28 ID:3e9nB6/g0
(避難所)>>444
>これで勝てないんだよなぁ…

今後ますます勝俣“異次元のコストカット”恒久被告人の「異常な安全軽視の態度」「日本国とそこに住む人々に対する加害の意志」というものをアピールしていきたいと思いますお

>自分たちだけでなく周辺にも被害を及ぼす可能性があると言う自覚を持ってもらいたい。

「『地元』を拡大し、原発再稼働の是非に関する意志決定にもっと多くの人々が参画すべき」という主張は自分がしばらく前にしたような気がしますお
「うそ、ねつ造政権のせいで『地元』を拡大できない」とか言ってませんでしたかお?
(繰り返しになりますが)うそ、ねつ造政権を支えているのは誰なんですかお?
( ^ω^)

経団連、6年連続で献金呼び掛け 与党政策を評価(10月15日 共同通信)
https://this.kiji.is/556741660126168161?c=39546741839462401

446転載無用:2020/01/01(水) 03:29:47 ID:OFPDmyKk0
>>445
【佐高信×早野透+平野貞夫の3ジジ放談】関電2.26事件、積年の「闇」ほか20191009
https://youtu.be/uqhFQMtAgSg

今これを見てて、
伊方原発の昔の所長が、
原発は機械なので事故を起こします。
でもいちばん事故を起こすのは人間の怠慢と驕りで
それを絶対に無くす教育を
心から安全性を願ってやってますと答えたそうだが、

いちばん教育を受けるべきが勝俣だったと…

安倍訴訟は不起訴だったようだ。

447転載無用:2020/01/01(水) 04:14:33 ID:OFPDmyKk0
>>445
東海第二が地元の拡大の例といえるのだけど
これはまさに、
自分たちだけでなく周辺にも被害を及ぼす可能性があるので
周辺自治体にも意見を聞かなくては…として発足した
原子力所在地域首長懇談会→東海第二発電所安全対策首長会議が元となっており、
このうち安全協定を6市町村が更新することで拡大した。
当初原電側は拒否権までは想定していなかったようだが
世論の圧力で勝ち取ったのだが、
前に資料を出したように明確に反対する首長はいなくなってしまった。
しかし、住民投票も仕掛ける動きがあり茨城は頑張っているようだ…

で、他の自治体も当然拡大の要望が出ているのだが…
例えば玄海周辺で30キロ圏内で反対の自治体が…と言う話になったのだが
東海第二のようにはうまくいかなかった。

「『地元』の理解はどうなった 玄海原発再稼働」(時論公論)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/293036.html

安倍政権を支えているのは誰か。
狭義で言えば菅官房長官。
広義で言えば、組織票と選挙に来ない国民。

↓もおもしろかったのでリンクを貼る

【佐高信×早野透のジジ放談】高投票率の選挙区は/戦後政治の脇役・二階堂と西村 20190820
https://youtu.be/QT1YZnrXaYI

448【配達依頼】:2020/01/01(水) 10:17:10 ID:3e9nB6/g0
(避難所)>>447
>東海第二が地元の拡大の例といえるのだけど

原発は東海第二だけではありませんお

>当初原電側は拒否権までは想定していなかったようだが世論の圧力で勝ち取ったのだが、

「勝ち取った」という状態ではなかったように思うのですが、何か進展でもありましたかお

原電社長「拒否権発言」を謝罪 東海第2の地元協定巡り('19.1.10 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39867820Q9A110C1000000/
>日本原子力発電の村松衛社長は10日、茨城県を訪れ、同県にある東海第2原子力発電所の再稼働に関して自治体と結んだ協定を巡り同社の副社長が「拒否権という言葉はない」とした発言を謝罪し、撤回する意向を示した。
(中略)
>再稼働に関し周辺自治体は拒否権があるかを記者団から問われると「(協定の解釈の)確認書が公表されており、それに尽きる」と答えるにとどめた。
(中略)
>村松社長は「自治体それぞれご納得いただけるまで協議を続ける」と述べた。

>安倍政権を支えているのは誰か。
>狭義で言えば菅官房長官。
>広義で言えば、組織票と選挙に来ない国民。

投票を呼び掛ける、原子力国民の異常さ・危険さを周知するなど、原発をなくすのによいと思われることであれば、どんどんやってほしいですお
「貧乏人(立地自治体) VS 貧乏人(立地自治体以外)」という対立を作り出してあおるようなやり方は避けるべきだと思いますお
原子力国民の思うつぼだと思いますお
( ^ω^)

原発考える「寺子屋」に 横須賀・最光寺で研修会('15.11.30 カナロコ)
http://www.kanaloco.jp/article/137016
>初回で講師を務めたのは、「原子力行政を問い直す宗教者の会」に属する法伝寺(兵庫県篠山市)長田浩昭住職。
(中略)
>長田住職は、1975年に原発建設予定地として浮上した石川県珠洲市の問題を紹介。原発誘致をめぐり、推進・反対派に分かれた大論争の末、計画は2003年に凍結された。
>自ら反対運動に参加した長田住職は「原発に関わった地域住民は真っ二つに割れ、人間関係がバラバラにされた。こうした問題が全国各地にあるということを知ってほしい」。

原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>原子力発電を推進するために学校教育や報道機関に情報提供を行っている日本原子力文化振興財団がまとめた「世論対策マニュアル」があります。
(中略)
>この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた「原子力PA方策の考え方」(91年報告)です。
(中略)
>PA 「パブリック・アクセプタンス」の頭文字をとったもので、「社会的受容性」とも訳されます。円滑に企業活動や事業の展開ができるように、社会において企業活動の理解促進を図る活動をさします。

「即時原発ゼロ」の実現を 日本共産党の提言 2012年9月25日('12.9.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-09-26/2012092605_01_0.html
>賠償と除染にかかる費用は、事故を起こした加害者である東京電力が負担すべきです。
>同時に、電力業界、原子炉メーカー、大手ゼネコン、鉄鋼・セメントメーカー、大銀行をはじめ、原発を「巨大ビジネス」として推進し、巨額の利益をあげてきた「原発利益共同体」に、その責任と負担を求めます。

449転載無用:2020/01/01(水) 14:58:24 ID:OFPDmyKk0
>>448
なんかあの時のニュースが続々と消されている…

原電社長「拒否権発言」を謝罪 東海第2の地元協定巡り
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39867820Q9A110C1000000/

2018年11月に原子力規制委員会の安全審査に合格した際にあった同発言に対し、
原発周辺自治体の首長から反発の声が相次いでいた。

加わった五首長の反発によって謝罪に追い込まれた。

東京新聞のキャッシュでは

東海第二 再稼働反対表明の那珂市長引退へ 拒否権、原電否定か
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:RmzbxAVd5kIJ:https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018111102000163.html+&amp;cd=1&amp;hl=ja&amp;ct=clnk&amp;gl=jp

確かに、三月に六市村と原電で結ばれた協定には「拒否権」の記述はない。
ただ、「六市村が納得するまでとことん協議を継続」と明記され、一市村でも反対すれば再稼働できない仕組み。
定義は定まっていないが、事実上の「拒否権」と受け取れる。
これを完全に否定すると、六市村が再稼働に反対を主張していても再稼働できることにもなり、協定と矛盾しかねない。

…とかなり厳しく批判してる。


立地の拡大もプロセスが確定しているわけではないが、東海第二は

まず立地自治体が、事故が起きるとうちだけの被害ですまないので…と
首長懇談会のようなグループをつくる。
(あるいは周辺自治体が立地自治体に認めさせる)

立地周辺自治体が安全協定に拒否権を盛り込ませる。

拒否権を電力会社に認めさせる。

と言うプロセスを辿ったようだ。

関西広域連合も2011年には嘉田さん主導で協定を申し入れたが、
政府のの事実上の原発推進政策をいいことに、
関電がなんと8年以上ものらりくらりと申し入れの回答を拒んでいるらしい…
(関西広域連合には肝心の福井が入っていないと言うのもあるのだろう)

関西広域連合、原子力安全協定の締結申し入れへ
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2502M_V20C11A6EE8000/

実際のところ原発事故の被害は周辺自治体どころではなかったので、
茨城において六市村に拡大されたと言うこと自体、画期的ではあるが、
さらなる拡大を目指すべきだろう。

450名無しさん:2020/01/01(水) 18:55:29 ID:3e9nB6/g0
配達ありがとうであります
m(_ _)m

451【配達依頼】:2020/01/01(水) 19:15:02 ID:3e9nB6/g0
(本スレ用リンク)>>22,24,59,61,85,95,97,98,101,124

日本一の郷土づくり前へ 持続可能な県土に 新春特別座談会(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020010171313
>二〇二〇(令和二)年三月で東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から十年目に入るのに当たり、福島民報社は「日本一のふくしまづくり」をテーマにした新春特別座談会を開いた。
>内堀雅雄知事をはじめ出席者は、これまでの復興の歩みを振り返りながら、県や市町村、企業・団体、県民が連携・協調して持続可能な県土づくりに取り組む必要があるとの認識を共有した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 東電代表 KATSUMATA被告人
フ     /ヽ ヽ_//

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下-東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&amp;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
>公判で検察官役の指定弁護士側は、最大15・7メートルとする津波高の試算をもとに対策をすれば事故は防げたと主張している。
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

452【配達依頼】:2020/01/01(水) 19:29:04 ID:3e9nB6/g0
【映画おすすめ】Fukushima50 佐藤浩市「最後の砦 役作りせず」 3月6日公開(産経ニュース)
https://www.sankei.com/entertainments/news/200101/ent2001010011-n1.html
>原作は、ジャーナリスト、門田隆将のノンフィクション「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」(角川文庫刊)だ。
>自身が演じた福島第1原発1・2号機当直長、伊崎利夫は、「最前線で闘ったヒーローというより、その場から逃げるわけにはいかなかった人間」という。
>「自分たちが、避難した家族が、なんとか家に戻れるようにしなければ、という思いで中央制御室に残ったのではないか」と、主人公の苦しい胸中を代弁する。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない
フ     /ヽ ヽ_//

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

453名無しさん:2020/01/01(水) 20:03:19 ID:3e9nB6/g0
配達ありがとうであります
m(_ _)m

454【配達依頼】:2020/01/01(水) 20:25:21 ID:3e9nB6/g0
経産省前テントひろば日誌(12/30)〜新たな検査制度はとんでもない代物だ(レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2020/1577841442150staff01
>それから、来年4月から始まる「新たな検査制度」の問題点を指摘した。それは「若狭連帯行動ネットワーク」のチラシに載っている。結論からいうと、「従来の定期検査を廃止する」というのだ。
>例えば、ひび割れが見つかっても「次の検査まで、安全が保てる」と電力会社が判断すれば、続けて運転してもよい。「24ケ月以上大丈夫と判断したら、24ケ月止めずに運転してもよい」というもの。
>要するに、「電力会社が定期事業者検査をすればよく、原子力規制庁は定期検査をせず、定期事業者検査の報告を受けるだけでよい」という、とんでもないものなのだと倉田さんは紹介してくれた。

連載「原発労働の闇」:日当の約8割は「ピンハネ」/暴力団の影、末端労働者は泣き寝入り('12.2.3 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/news/20120203sog00m040003000c.html
>原発1基を1日止めれば1億円の損失と言われる。
>ある電力会社OBは「定期検査を短くという要望は電力会社から何度も出している。でも検査項目を変えずに短くするには、手抜きか徹夜などの労働強化しかない」と(自嘲、じ、ちょう)気味に語る。

東電、原発の装置故障を隠ぺい、77年からデータ改ざん続ける('07.2.1 日経BP:リンク切れ)
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q1/524352/
>東京電力は1月31日、原子力発電所で行った定期検査に関するデータの改ざんについて調査結果をまとめた。
>福島第一、第二(いずれも福島県)、柏崎刈羽(新潟県)の原発、合計17基中13基で新たな不正が発覚し、緊急時に原発のメルトダウンなどを防ぐ非常用炉心冷却装置(ECCS)のポンプ故障を隠して検査を通すなど、悪質な改ざんが明らかになった。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、
>「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

455名無しさん:2020/01/01(水) 20:40:00 ID:3e9nB6/g0
配達ありがとうであります
m(_ _)m

456名無しさん:2020/01/01(水) 20:44:18 ID:6v7mrRWw0
>>455
いえいえ (^^ゞ

457【配達依頼】:2020/01/02(木) 19:30:36 ID:f7G2YWkM0
双葉、3月4日に一部区域先行解除 帰還受け皿の整備、正念場(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200102_63032.html
>先行解除されるのは、北東部の避難指示解除準備区域とJR双葉駅など。町は準備区域を「働く拠点」に位置付け、企業が立地する中野地区復興産業拠点を整備している。
>拠点に事務所を整備している建設会社の社長勝山広幸さん(50)は(以下略)。
>会社はいわき市に仮事務所を置き、双葉駅周辺の帰還困難区域を再び住めるようにする特定復興再生拠点区域(復興拠点)内の除染や建物解体を手掛ける。
(中略)
>先行解除に合わせて予定されているのが準備区域と接続する復興拠点全域を通行証なしで立ち入り可能にする規制緩和。一時帰宅する町民の利便性が高まる。

「戻りたい」横ばい10.5%  双葉町民、帰還意欲上向かず('19.12.28 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201912/20191228_61010.html
>復興庁は27日、東京電力福島第1原発事故に伴う全町避難が唯一続く福島県双葉町の住民意向調査結果をまとめた。
(中略)
>帰還の意向を尋ねた設問で、「戻らないと決めた」は2.3ポイント増の63.8%、「判断がつかない」は1.2ポイント減の24.4%。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 異常な安全軽視
フ     /ヽ ヽ_//

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下-東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&amp;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
(中略)
>指定弁護士側は初公判前の昨年3月、同原発や避難中に患者ら44人が死亡した近くの病院などを訪問し、現場を調べるよう請求。
>今年7月の公判でも「津波などの痕跡を裁判官が目で確認し、実体験する必要がある」などと意見陳述していた。

458名無しさん:2020/01/02(木) 19:40:04 ID:f7G2YWkM0
配達ありがとうであります
m(_ _)m

459【配達依頼】:2020/01/02(木) 20:10:28 ID:f7G2YWkM0
(本スレ用リンク)>>151,152,153,195

首相、今年初めてのゴルフ楽しむ 「良い年にしたい」(共同通信)
https://this.kiji.is/585302721697154145?c=39546741839462401
>安倍晋三首相は2日、経団連の御手洗冨士夫、榊原定征両名誉会長らと神奈川県茅ケ崎市のゴルフ場で今年初めてのゴルフを楽しんだ。
(中略)
>ほかに渡文明JXTGホールディングス名誉顧問も参加した。

そう言えば経団連とかは勝俣裁判の無罪判決について何かコメントしないんですかお?
( ^ω^)

金品受領「常識的におかしい」 経団連会長、関電を批判('19.10.7 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASMB75V5DMB7ULFA034.html
>中西宏明会長(日立製作所会長)は7日の定例会見で、関西電力役員らによる金品受領問題について「好ましくない。常識的な判断からすればおかしい」と語った。
>電力会社と原発の立地地域との関係に「マイナスのインパクトがある」とし、原発再稼働への悪影響に懸念を示した。

【高浜原発仮処分】「理解の範囲を超える」「怒りを覚える」“暴走司法”に関経連から批判続出('15.4.16 産経ニュース)
http://www.sankei.com/west/news/150416/wst1504160048-n1.html
>沖原隆宗副会長(三菱東京UFJ銀行特別顧問)は「国(原子力規制委員会)が原発の安全性を評価しており、これがまったく否定されるのは、理解の範囲を超える」と決定内容を批判。
>松下正幸副会長(パナソニック副会長)も「電気料金が高止まりし、電力供給も不安定となる。(二酸化炭素をほとんど出さない)原発が動かないと、環境への負荷もかかる」と述べた。
>また、角和夫副会長(阪急阪神ホールディングス社長)は「100%の安全は、世の中に存在しない」と指摘したあと、電気料金の高止まりに懸念を表明。

おまけ

東電旧経営陣無罪に控訴 検察官役の指定弁護士 福島原発事故の強制起訴('19.9.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/190930/afr1909300017-n1.html
>指定弁護士は「このまま確定させるのは著しく正義に反する。被告の負担を考慮してもなお上級審で判断を求めるべきだ」とコメント。

460名無しさん:2020/01/02(木) 20:20:26 ID:f7G2YWkM0
配達ありがとうであります
m(_ _)m

461【配達依頼】:2020/01/03(金) 00:17:31 ID:PISVHTyY0
(本スレ用リンク)>>195,204

「原発の運転再開が大事」 電力確保で、森関経連会長('11.6.21 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011062001000704.html
> 5月に関西経済連合会会長に就任した森詳介・関西電力会長は(以下略)。

「原発早期再稼働を」 九経連、経団連両会長('12.2.29 西日本新聞:リンク切れ)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/289333
>日本経済団体連合会と九州経済連合会は28日、福岡市博多区のホテルで、双方の活動報告を行う「第64回九州経済懇談会」を開いた。
>米倉弘昌経団連会長(住友化学会長)と松尾新吾九経連会長(九州電力会長)は懇談会後の記者会見で(以下略)。

「原発再稼働で安定供給を」夏の節電で四経連会長 高松市内で記者会見('12.6.14 MSN産経ニュース:リンク切れ)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120614/kgw12061402020002-n1.htm
>四国経済連合会の常盤百樹会長(四国電力会長)は13日、高松市内で記者会見し(以下略)。

中経連、原発の早期再稼働求める エネルギー政策で意見書('13.10.7 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013100701002176.html
>中部経済連合会は7日、国のエネルギー政策への意見書を発表し、安全を確認した原発を早期に再稼働させるよう求めた。近く、政府や政党などに届ける。
>自動車産業をはじめとする製造業が集まる中部地域では、企業から電力の安定供給や価格の抑制を求める声が強い。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 広域
フ     /ヽ ヽ_//

462【配達依頼】:2020/01/03(金) 00:25:37 ID:PISVHTyY0
原子力の早期稼働など要請-中国経済連、地元国会議員と懇談('13.11.22 電気新聞:リンク切れ)
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/local/20131122_01.html
>中国経済連合会(会長=山下隆・中国電力会長)は21日、都内で中国地方選出の国会議員約40人と懇談会を開き、エネルギー政策や地域産業力強化について意見交換した。
>山下会長は安定的な電力供給の確保に向け、安全が確認された原子力発電所の早期稼働などを要請。

原子力早期再稼働など決議 三経連、北海道で懇談会('12.9.13 電気新聞:リンク切れ)
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/local/20120913_01.html
>北海道経済連合会 (会長=近藤龍夫・北海道電力相談役)、東北経済連合会 (会長=高橋宏明・東北電力会長)、北陸経済連合会 (会長=永原功・北陸電力会長)は11日、北海道帯広市内のホテルで、第17回三経連経済懇談会を開催した。

東北経済連と経団連が意見交換-「新しい東北と日本再興」テーマに('14.7.10 電気新聞:リンク切れ)
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/local/20140710_01.html
>東北経済連合会(会長=高橋宏明・東北電力会長)と日本経団連(榊原定征会長)は9日、仙台市内で第47回東北地方経済懇談会を開いた。
(中略)
>冒頭あいさつした高橋会長は、東北地方の東日本大震災からの復興や経済発展には「安定的・経済的な電力供給が不可欠」と訴え、原子力発電の再開が重要だと指摘。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 定義は困難
フ     /ヽ ヽ_//

463名無しさん:2020/01/03(金) 00:37:00 ID:PISVHTyY0
     *      *
  *     +  配達ありがとうであります
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

464【配達依頼】:2020/01/03(金) 00:47:04 ID:PISVHTyY0
うそ、ねつ造政権を支持しているのは何者なんですかお?
( ^ω^)

経団連、6年連続で献金呼び掛け 与党政策を評価('19.10.15 共同通信)
https://this.kiji.is/556741660126168161?c=39546741839462401
>経団連は15日、政治献金の判断基準となる政党の政策評価を公表した。
>自民党を中心とする与党の政策について、内政・外交両面で「成果を上げており、高く評価できる」と明記し、6年連続で会員企業や団体に対して、献金を呼び掛けた。

465名無しさん:2020/01/03(金) 00:59:12 ID:PISVHTyY0
( n^o^)n 配達ありがとうであります

466名無しさん:2020/01/03(金) 01:20:54 ID:OKeFrFTU0
>>465
  n
二E)

467【配達依頼】:2020/01/03(金) 19:20:49 ID:PISVHTyY0
(本スレ用リンク)>>232,233,234

震災から9年、再会喜び 福島・双葉町で成人式(産経ニュース)
https://www.sankei.com/life/news/200103/lif2001030010-n1.html
>原発事故で全町避難が続く福島県双葉町は3日、役場機能を移している同県いわき市で成人式を開き(以下略)。
(中略)
>出席したのは震災当時、小学5年だった新成人53人のうち29人。
(中略)
>「生まれ育った双葉を片時も忘れず歩んできた。町民としての誇りを忘れず、前に進んでいく」と誓いの言葉を述べた。
>双葉町では3月4日、JR常磐線双葉駅周辺など、町内一部地域の避難指示が初めて解除される。

「戻りたい」横ばい10.5%  双葉町民、帰還意欲上向かず('19.12.28 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201912/20191228_61010.html

そう言えば経団連とかは勝俣裁判の無罪判決について何かコメントしないんですかお?
( ^ω^)

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
>公判で検察官役の指定弁護士側は、最大15・7メートルとする津波高の試算をもとに対策をすれば事故は防げたと主張している。
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

「莫大な費用」を理由に東電が原状回復拒否 原発事故訴訟で「低線量被曝のリスクは低い」とも主張('14.3.28 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/33962
>煎じ詰めると、「事故を起こしたとしても、年間20ミリシーベルト以下の住民の被曝については責任を負わない。放射能で汚染させても、元の環境に戻す義務はない」という考えにほかならない。
>電力会社はこうした姿勢で原発を運営しているのである。

468名無しさん:2020/01/03(金) 19:36:11 ID:PISVHTyY0
(´-`).。oO(配達ありがとうであります)

469名無しさん:2020/01/03(金) 19:38:59 ID:PISVHTyY0
大漁旗はためかせ16隻『豊漁』願う 浪江・請戸漁港で出初め式(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200103-447515.php
>色鮮やかな大漁旗をはためかせた漁船に乗り込んだ漁師らが沖合で船をお神酒で清め、1年の豊漁と安全、漁業の復興を願った。
>出初め式は東京電力福島第1原発事故による同町の避難指示が2017(平成29)年3月に帰還困難区域を除いて解除され、漁船が同漁港に戻ったため18年に復活した。
>相馬双葉漁協によると、同漁港に係留する船は現在約30隻で、今年は16隻が出港した。

福島県産海産物「購入控える」2割 処理水放出なら3割に上昇('19.12.25 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20191225-445551.php
>福島大と東京大は24日、東京電力福島第1原発事故の風評被害についての調査結果を公表した。
>本県産海産物の購入を控えたいという人の割合は、現状で県内外ともに約2割にとどまるが、
>第1原発で保管される放射性物質トリチウムを含む処理水を巡り、安全性に問題がない状態に処理された上で仮に海洋放出された場合は約3割に上昇することが分かった。

知りたい聞きたい 福島第1 トリチウム汚染水処分は? 海洋放出に批判 検討続く('19.12.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-12-31/2019123110_01_0.html
>国・東電は大型タンクやモルタル固化案について後ろ向きな態度に終始。
>十分な議論が尽くされないまま、12月23日の小委員会には、事実上、海洋放出と水蒸気放出の2案に絞る取りまとめ案が提示されました。
(中略)
>今回の取りまとめ案は白紙に戻し、今後も小委員会で検討を継続するとしています。

【1人のOB】お魚をジャンジャンバリバリ購入して食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

470名無しさん:2020/01/03(金) 19:42:05 ID:PISVHTyY0
>>469は【配達依頼】です
よろしくお願いします
( -人-)

471名無しさん:2020/01/03(金) 19:52:00 ID:PISVHTyY0
配達ありがとうであります
(^ω^≡^ω^)

472転載無用:2020/01/03(金) 22:04:25 ID:KjuwpSs.0
>>403
本スレにも書いたが、よくよく見てみると
東京は焼却灰で
福島は焼却前の汚泥のデータなので
単純な比較はできない。

乾燥汚泥もしくは焼却灰に関しては
県中浄化センター仮設焼却施設が平成28年の9月まで、
県北浄化センター仮設乾燥施設が平成29年の2月までのデータしか無いようだ…

県中浄化センター仮設焼却施設は平成28年の4月にセシウム合計で11,100ベクレル/kg

訴訟が起きたここだろうか…

<指定廃焼却施設>元作業員「適切な防護策なく作業」労働審判、訴訟に移行
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201901/20190109_63015.html

473転載無用:2020/01/03(金) 22:57:47 ID:KjuwpSs.0
正月2日から母親を救急病院に担いで行くことになった。
まぁ半月板損傷っぽいから放射能は関係なかろう。
父親の肺癌と妹の3人死産は疑っているが。

474名無しさん:2020/01/03(金) 23:42:40 ID:OKeFrFTU0
>>473
な なんだってー !!

それは大変だったね
年取ってからの足腰の怪我は
注意しないと寝たきりになる事もある

半月板損傷から膝に水が溜まったりする事もあり
無理させずに

475転載無用:2020/01/03(金) 23:56:42 ID:KjuwpSs.0
実体顕微鏡を引っ張り出してきて
グリーンウォーターのミドリムシを確認。
ミドリムシは思ったよりも動きが早かった。

ミミズコンポストは現在5階建てに増設。
過疎の層があるので増員を検討。

プラスチックの水槽にソイルを入れ種から水草を育成していたのだが、
生体(ヒメダカ10匹・ミナミヌマエビ10匹・ヒメタニシ2匹)を投入。
炭素循環と窒素循環がうまく回れば
エサもフィルターも水替えも不要のはずだがはたしてうまく行くか。

>>284で乳酸菌は自分でつくる酸では死なないと言うが
動物は、閉鎖環境で飼育すると、
自分のフンのアンモニアで死んでしまう。
ゆえに、メダカの場合はフィルターで浄化したり定期的な水替えが必要になる。

自然界では窒素循環により、
アンモニアは硝酸菌により硝酸イオンに分解され植物に吸収される。

人間の場合、英知を持って下水施設を生み出したが、
そこで使われている最新の技術は窒素循環や炭素循環が使われている。

一方、前世紀から使い始めた核技術の結果生み出される放射能汚染ゴミには、
最終の処分場が国内には存在しない。
そして、事故の結果、放出された放射性物質の一部は、
様々なルートを経て、下水の焼却灰として、まだ検出され続けている。

人類も結局は自分のフンにより死んでしまうメダカと同じ道を辿るのか。

476転載無用:2020/01/04(土) 00:10:05 ID:IkAmh8Gs0
>>474
外科しか救急病院には無かったので
明日、整形外科まで連れて行く予定。

正月休み中の出来事で良かったのか悪かったのか…

無理はさせたくないのだが
自分がやらないと気がすまない人で
父親は癌関係なく元から何もやらない人だった。

危険厨は私ひとりだったが
もし説得できていたら
状況が変わっていたかもと思うとたまらない。

477名無しさん:2020/01/04(土) 00:20:21 ID:yda8851w0
>>475
ミドリムシ元気に成長か


過疎の層は上の層か下の層か
温度か水分 ? かもしれない

エビって直ぐ死んだりして
飼育難しいと聞いてるけど
タニシがゴミ掃除役に成るんじゃ?
水草(水中)による酸素排出もやはり必要かと
環境が整えば行ける気がする


どうなんだろう
でもこのまま行けばそうなるかも知れない

478転載無用:2020/01/04(土) 02:06:20 ID:IkAmh8Gs0
>>477
ほぼミドリムシ100%で培養できていた。
組織などの詳細を見るには生物顕微鏡が必要。
当面、二枚貝のエサとして使用をしているがEMなどで培養したものは
水質の酸性化が心配。

教授のキャノワームは、
一番上に生ゴミを入れていき、
一杯になったら下の空の段を一番上に移動させ生ゴミを入れる、
それも一杯になったら別の…とやって、
全てが一杯になったら
一番下の堆肥化が完成しているというもの。
追加した3〜5層は
2層から適当に土ごと移住させただけなので
どうしても少なくなる。

ミナミは水質よりも酸欠にうるさい。
タニシが水から這い出てきたら水質悪化のサイン。

全面カーペットグラスで
ミナミは歩きにくいらしく水草の下に潜ろうとするが、
水草を過度に伐採すれば、
硝酸イオンの吸収と、
水中の酸素の供給源がなくなり滅亡する。

尚、植物も夜は呼吸しかしない。

479名無しさん:2020/01/04(土) 11:31:49 ID:yda8851w0
>>478
やってみないと分からないが
EMなどで培養したものを
ろ過してミドリムシだけを取り出し
一度流水で洗いエサとしてみては


なるほど
水草のバランス調整が難しそうだな

480【配達依頼】:2020/01/04(土) 19:14:26 ID:4Vr.xuu.0
(本スレ用リンク)>>260,262

反省と教訓伝え来館5万人 福島・富岡の廃炉資料館 「国内外に現状伝える責任」(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200104_63016.html
> 2018年11月末の開館から約1年で5万人を超えた。当初の年間目標は2万人だった。東電によると、昨年12月19日時点の来館者は約5万2500人。
(中略)
>資料館は第1原発から約10キロ離れた国道6号沿いにある。拡張現実(AR)を使って炉心溶融(メルトダウン)が起きた経過などを紹介。
>溶けた核燃料(デブリ)の調査に使ったロボットの予備機なども展示している。

社説 あすへのとびら 福島原発を行く 再び首をもたげる過信('19.12.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20191215/KP191214ETI090002000.php
>二つの原発の間に、事故の経緯や現状を伝える東電の施設がある。展示資料や社員は「反省と教訓」を繰り返し説く。
(中略)
>施設内のビデオは、こうした「反省と教訓」の上に「比類なき安全を創造し続ける原子力事業者になる」と強調していた。
>言い換えれば、技術や意識を高めて原発を再び動かしていく―との宣言だ。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) KATSUMATAショック
フ     /ヽ ヽ_//

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

481【配達依頼】:2020/01/04(土) 19:26:55 ID:4Vr.xuu.0
原作・門田隆将さん「福島が日本を救った」 映画『Fukushima50』(福島民友)
https://www.minyu-net.com/serial/fukushima50/FM20200104-447695.php
>原作の「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」(角川文庫)を執筆した作家・ジャーナリストの門田隆将さん(61)は(以下略)。
(中略)
>「福島が"日本を救った"んですよ。私は、全国の講演でも言っています。『福島がかわいそうな被災地』なんて、冗談じゃない。
>この映画で描かれているのは福島の人たちによる原子力事故との激烈な戦いの真実なんです。福島の人でなければ"できなかった"かもしれない。日本は福島の人たちに救われたんですよ、と。
>福島の人たちにも、日本を救ったのは俺たちだという気持ちで胸を張ってほしいですね」

福島の人たちは、何から日本を救ったんですかお?
( ^ω^)

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第37回公判(添田孝史)
爆発からちょうど8年目の結審。語らなかった勝俣元会長ら('18.3.15)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2019/03/37.html
>宮村弁護士が力を入れて主張したのは、次の点だ。政府の地震本部が2002年に予測した津波地震の津波(長期評価による津波)は、敷地南で津波高さが最も高くなる。
>一方、311の津波は東側から全面的に津波が遡上した。津波の様子が異なるので、長期評価の予測に対応していたとしても事故は防げなかったというのだ。
(中略)
>しかし、宮村弁護士の主張は、刑事裁判の中で明らかにされてきたいくつもの証拠と矛盾している。
>津波の発生場所が変われば、それによって敷地のどこに高い津波が集中するかも変わってくる。一部だけに高い防潮堤を作ることは工学的に不自然で、保安院の審査は通りにくい。
>たとえば2008年には、長期評価とは異なる位置で発生する津波が、東電社内で大きな問題になっていた。「敷地一部だけに防潮壁を作る」では通用しないことは、東電には、すでにわかっていたはずである。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

おまけ

「原発事故なければ患者助かった」 元看護副部長が証言('18.9.19 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASL9L4T3LL9LUTIL016.html
>「原発事故がなければ患者たちは助かった」――。
>東京電力福島第一原発事故をめぐる刑事裁判で18日、入院患者らが事故後に死亡した双葉病院(福島県大熊町)の元看護副部長が東京地裁に出廷し、こう証言した。
>元副部長は法廷で、避難すらままならなかった、事故直後の過酷な状況を詳細に語った。

482名無しさん:2020/01/04(土) 19:45:20 ID:4Vr.xuu.0
(・∀・)配達ありがとうであります

483【配達依頼】:2020/01/04(土) 19:46:39 ID:4Vr.xuu.0
復興は新段階「地域のためできることで貢献」 いわきで福島・双葉町成人式(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200104_63002.html
>原発事故で全町避難が唯一続く福島県双葉町の成人式が3日、仮役場のある同県いわき市のホテルで行われ、新成人が古里の思い出に触れて前進する決意を新たにした。
(中略)
>新成人代表の渡辺碩(みつる)さん(20)と服部真和(まお)さん(20)が「お世話になった方や地域のため自分たちができることで貢献していきたい」と誓いの言葉を述べた。

勝俣被告人も「自分が無能なので事故が起きた」と証言してはどうですかお
貧乏人が「無能な経営陣がいなくなって、やっぱり原発は安全だ」と考えるようになるかもしれませんお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)
「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>津波対策のため防潮堤建設に着手すれば、数年間の運転停止を地元から迫られる経営上のリスクがあった(*1)。
>原発を止めれば、その間に代替火力の燃料代が数千億円オーダーで余計にかかる(*2)。津波対策工事に数年かかるならば、津波対策費用は兆円オーダーに達する可能性もあった。
>その重大なテーマに、勝俣氏が関心を持っていなかったとはとても考えにくい。御前会議の議事録によると、一つの変電所の活断層の対応について勝俣氏が細かな指示をしていた。そのくらい、細かなことも見ていたのだ。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。これは市民にとって意外な指摘ではないか。

484名無しさん:2020/01/04(土) 19:54:54 ID:4Vr.xuu.0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

485【配達依頼】:2020/01/04(土) 20:26:37 ID:4Vr.xuu.0
社説 核のごみと青森/最終処分への不安感を拭え(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/editorial/20200104_01.html
>国や県は事あるごとに「青森県を最終処分地にしない」と説明してきたが、では県外のどこへ搬出できるのかとなると、依然として全く見通しが立っていない。
(中略)
>青森県六ケ所村には再処理工場があり、現在は試運転の段階だが、フランスとイギリスに委託して再処理した後に出た高レベル廃棄物を既に保管している。
(中略)
>六ケ所村では使用済みのウラン燃料も大量に保管されている。再処理するために全国の原発から運び込まれた物だが、貯蔵プールは満杯状態になっている。
>もし再処理しないことになれば、使用済みのウラン燃料もそのまま核のごみになりかねない。

<核のごみ>「県外搬出の約束守られる」13自治体に減少 青森の市民団体調査('18.1.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201801/20180126_23001.html
>「なくそう原発・核燃、あおもりネットワーク」(代表・大竹進医師ら3人)は24日、青森県内全40市町村のうち「高レベル放射性廃棄物を県外に搬出する約束が守られる」と考える自治体が13だったとする調査結果を発表した。
> 2014年の前回調査の21自治体から減った。
(中略)
>調査は2回目。昨年8月〜今年1月にアンケートを実施し、原子力防災や使用済み核燃料再処理事業の在り方など16項目を尋ねた。
>複数回答や無回答もあったが、青森、五所川原両市を除く38市町村から回答を得た。

コメントマダァ-?
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

核燃サイクル、新幹線整備… 青森県にも深い関わり/中曽根元首相死去('19.11.29 デーリー東北)
https://this.kiji.is/573158077889479777?c=39546741839462401
>中曽根氏は、電気事業連合会が青森県と六ケ所村へ核燃料サイクル施設の立地を正式要請する前年の1983年12月、総選挙の応援のため首相として来青し「下北半島を将来、原子力発電のメッカにすれば地元へのメリットは大きい」と発言。
>県内に核燃サイクル施設を立地させる“地ならし”を進めた人物の一人と目される。

関電からの2千万円 元首相側「初耳」「わからない」('14.7.28 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG7T7S9RG7TULZU00P.html
>中曽根康弘元首相の事務所は取材に「秘書官は故人で当時をわかる者が事務所にいない。そういうことはなかったと思う。元首相本人は高齢のため確認していない」。
>本人への確認を再度求めたが、27日までに回答はなかった。

486名無しさん:2020/01/04(土) 21:09:14 ID:4Vr.xuu.0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

487【配達依頼】:2020/01/04(土) 21:46:12 ID:4Vr.xuu.0
=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】 被告らは無罪。
(中略)
>津波襲来の情報に接するのは武藤栄元副社長が早くて08年6月10日、武黒一郎元副社長が同年8月上旬、勝俣恒久元会長が早くて09年2月11日と認められ、
>仮にこれらの時期から全ての措置に着手しても、発生までに完了できたのか、証拠上明らかではない。結局、事故を回避するには運転停止しかなかった。
(中略)
>電力はライフラインの一つで第1原発はその一部を構成し、小さくない有用性が認められる。
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣裁判
フ     /ヽ ヽ_//

講演資料「福島第一原発事故 東電刑事裁判判決を受けて 裁判所7つの大罪・控訴後の闘い」(PDF注意)
https://shien-dan.org/wp-content/uploads/kaido-20191119-doc2.pdf
>・指定弁護士は、この論点の立証のために、推本の長期評価に基づいて、東電とほぼ同時期に対策の検討を始めて、実際に津波対策を講じた東海第二原発における、
> 水密化、防潮壁に代わる盛土の設置などの対策が、どのようなスピードで実施できたかを丹念に立証した。
>・また、防潮壁の施工そのものはむつかしいが可能であることを、技術担当の広報部長を務めていた上津原勉氏に証言させた。
>・長期の許認可や環境影響評価が必要で、2008年夏から2年半では間に合わないとの弁護側の主張に対する反証として、従来4年かかるとされた工事の前提は、
> 沖合の海中に2キロに及ぶ大規模な防波堤を築く工事の行政手続きに要する時間を含んでいたことを東電の土木技術グループの担当者である堀内友雅氏を尋問して確実に立証し、
> 行政手続きを要しないで建設できる陸側の防潮壁の工事が期限内に可能であったことを裏付けた。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「安全対策でも適宜社内で検討し、他社や研究者から意見を聴き、行政の考えも踏まえた上で必要と判断される対応を進めていた」(判決要旨p.23)

>しかし、実態は「意見を聴き」ではなく、「東電が決定した方針を了承させる根回し」だったことは、議事録や電子メールで明らかになっている。

>たとえば、東電の高尾誠氏が秋田大高橋先生に面談した時のメモには、以下のように書かれていた。
>「長期評価の見解を今すぐ取り入れないなら、その根拠が必要でないかとのコメントがあった」
>「非常に緊迫したムードだったが、(東電の方針を)繰り返し述べた」(*3)
>こんなやりとりを、「意見を聴いて必要と判断される対応を進めた」とする裁判所はおかしいだろう。

>東電は、東北電力が貞観津波の想定を進めていることを聞き、東北電力に圧力をかけて、その報告書を書き換えさせた事実もわかっている(*4)。
>裁判所は、こんな悪質な方法も「必要と判断される対応」と考えているのだろうか。

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下-東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&amp;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
(中略)
>指定弁護士側は初公判前の昨年3月、同原発や避難中に患者ら44人が死亡した近くの病院などを訪問し、現場を調べるよう請求。
>今年7月の公判でも「津波などの痕跡を裁判官が目で確認し、実体験する必要がある」などと意見陳述していた。

488名無しさん:2020/01/04(土) 22:05:07 ID:4Vr.xuu.0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

489【配達依頼】:2020/01/04(土) 22:17:40 ID:4Vr.xuu.0
(本スレ用リンク)>>318,320,322,328,332

⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

490転載無用:2020/01/05(日) 00:55:21 ID:qnzRXIXY0
母はレントゲンでは異常なく
MRI検査をすることになった。
…とんだ初被曝…
痛み止めでなんとか自力で歩けるようにはなったようだ。

>>479
やるとしたらカキがらを入れて中和。

メダカ水槽は…
突如飛来した巨石によって
地表の植物の1/3が消滅。
また、原因不明の水位の低下が起こったが、
現在、水位は回復した模様…

はい。
石を入れて、半分換水しちゃいました。

光合成細菌の培養が完成したが、
硫化水素のにおいは相変わらず…
硝酸イオンを窒素に還元する効果があるが、
入れるべきか迷っている。

核融合炉トリチウム水処理システムの研究開発動向
http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2007_06/jspf2007_06-545.pdf

アンモニア法:NH3+HT = NH2T+H2(KNH2触媒の添加が必要)

興味深い。
アンモニアが水と反応して電離すると
アンモニウムイオンと水酸化物イオンが出来るが
トリチウム水の場合はどのような反応になるのだろうか。

タスクフォースや東電の説明はうやむやにごまかしているが。

汚染水処理対策委員会トリチウム水タスクフォース(第2回)
https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/140115/140115_01k.pdf

福島第一原子力発電所のトリチウムの状況について
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/c130426_06-j.pdf

491名無しさん:2020/01/05(日) 01:31:26 ID:8sLjUY2Q0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

492名無しさん:2020/01/05(日) 12:32:14 ID:ZNdGCFr60
>>490
歩けるようになったのか
冬は治りが遅い
お大事に


屋外に水槽が有るのなら
試してみる

室内はやはり無理か
冬場より夏場の方が臭いが
きつくなるしな
脱臭効果として
炭をろ過機に仕込むとか


いい結果を期待したい

493転載無用:2020/01/05(日) 16:39:25 ID:qnzRXIXY0
>>492
石の下敷きになった植物の影響で
水質が悪くなったので
換水と同時に投入してしばらく様子見をしたが
思わしくなく、再度換水。

ミナミが2匹ほど★になってしまった。

屋外のビオトープにも投与して様子見中。

このビオトープはヨシノボリがいるので修羅の国になっている。

494名無しさん:2020/01/05(日) 17:11:11 ID:ZNdGCFr60
>>493
植物の腐敗からの水質悪化でミナミがかな

水温は外気温と同じくらい ?
ヨシノボリが居るからヒーター入れてるか・・

495【配達依頼】:2020/01/05(日) 19:04:33 ID:8sLjUY2Q0
(本スレ用リンク)>>334

【主張】エネルギー 安定供給を改革の原点に 多様な電源構成で基盤強めよ(産経ニュース)
https://www.sankei.com/life/news/200105/lif2001050005-n1.html
>今年は日本の電力にとって節目の年となる。小売りの全面自由化など電力システム改革の総仕上げとなる「発送電分離」が4月に実施され、大手電力会社から送配電部門が切り離されるからだ。
(中略)
>最近では台風などの自然災害で大規模な停電が相次ぎ、安定供給の要請はさらに高まっている。中東地域における緊張度が増す中で、国家としてエネルギー安全保障の確立も忘れてはならない。
(中略)
>福島第1原発事故に伴い、原発に注がれる国民の視線は厳しい。政府の原子力規制委員会は新規制基準で原発の安全性を審査しているが、審査作業の停滞などで再稼働した原発は全国で9基にとどまる。
>それらもテロ対策施設の完成遅れで年内に順次、運転停止に追い込まれる。
(以上は記事の一部を抜き出しただけのもので、要旨・まとめではありません)

(本スレ用リンク)>>322

震災関連死3739人 復興庁19年9月まとめ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54047620V00C20A1CR8000/
>復興庁は5日までに、東日本大震災をきっかけに体調を崩すなどして亡くなる「震災関連死」と認定された人が、2019年9月末時点で10都県の3739人になったと発表した。
(中略)
>都県別は東京電力福島第1原発事故で長期避難を強いられている被災者が多い福島が約6割の2286人で、宮城928人、岩手469人だった。

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下-東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&amp;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。

496【配達依頼】:2020/01/05(日) 20:21:53 ID:8sLjUY2Q0
福島「道の駅」好評、復興に一役 激辛食品などユニークさ売りに(共同通信)
https://this.kiji.is/586437592656069729?c=39546741839462401
>激辛唐辛子ハバネロの栽培と商品化を進め「日本一辛い村」を目指す県南部の平田村。山あいの「道の駅ひらた」では、真っ赤な粉末をまぶしたソフトクリームが人気だ。
>喜多方市の「喜多の郷」では地元のラーメンをアレンジした変わり種の食品が名物。
>焼き上げた中華麺で挟んだ「喜多方ラーメンバーガー」をはじめ、ラーメンを使ったピザなども販売している。

497【配達依頼】:2020/01/05(日) 20:23:37 ID:8sLjUY2Q0
>>496に追加

【1人のOB】道の駅でジャンジャンバリバリ購入して応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

498名無しさん:2020/01/05(日) 20:31:12 ID:8sLjUY2Q0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

499転載無用:2020/01/05(日) 21:03:55 ID:qnzRXIXY0
>>494
タニシが水面に上がって
ミナミがその上にのっていたので
3度目の水換え。
まだ若干にごりがあるのでコーナーフィルターを横にして投入するか検討中。

ミミポットではないが狭い環境の飼育はやはり難しい。

ビオトープは日本に棲息しているのしかいないので
ヒーターなどは無し。
今回のメダカはもともと水槽飼育だったが、
ヨシノボリに尻尾をかじられたので緊急避難。
ヨシノボリはビオトープに追放と相成った。
ビオトープにはタイリクバラタナゴとクチボソ、ドブガイなど。

タイリクバラタナゴはドブガイに卵を産み
ドブガイの稚貝はヨシノボリに寄生する。
魚たちのフンは水草の養分になる。

この循環が切断されればすぐそこに絶滅がある。
それは、自然災害かもしれないし人為的なものかもしれない。

500名無しさん:2020/01/05(日) 23:03:04 ID:ZNdGCFr60
>>499
コーナーフィルターでの水の循環はよいかもしれん

水温が低くなるにつれ餌の食いが悪くなる
屋外の方は気温15度以下は餌を控えた方がいい


タナゴまた飼いたくなってきたな


生き物は難しいよ

501転載無用:2020/01/05(日) 23:35:56 ID:qnzRXIXY0
>>500
水作スペースパワーフィットプラス Sは
活性炭とスポンジの物理ろ過が優秀だが
ダイソーの300円水槽は小さすぎて
寝かさないと使用できない。

濁ってはいるが、
安定はしたらしいので様子見。

タナゴは黄身で釣ってきたヤツで
水槽飼育だったが、
ドブガイがあまりに水槽を圧迫したので、
ビオトープ送りと相成った。

水槽は地球、
魚たちは人間と考える。
地球の広さに救われているが、
好き勝手やっていたら水槽の崩壊はいつか起こる。

水槽の水替えをサボる勝俣みたいなのが
原発を動かす権限を持っているならなおさら。

502名無しさん:2020/01/05(日) 23:56:41 ID:ZNdGCFr60
>>501
もうちょっと大きめな水槽なら安定するかも知れんな

黄身でタナゴ釣れるのか
昔網持って捕まえに行ったが
すばしっこくて余り捕まえられんかった
今は用水路がコンクリートでタナゴがいなくなった

黒いデカイ貝だろ
用水路にも居たな

>水槽の水替えをサボる勝俣みたいなのが
>原発を動かす権限を持っているならなおさら。

だな !

503転載無用:2020/01/06(月) 01:27:51 ID:lOcMAjEg0
>>502
グルテンだとクチボソばかりになので…
タナゴ釣りの餌の作り方 黄身編(黄身練りじゃないよ!)
https://youtu.be/tVVAbJKMbCA

水槽にミドリムシ水を投与して
グリーンウォーター化してもドブガイ3匹で
すぐ透明になる。
これではミドリムシがいくらあっても足りない。
と言うわけでプランクトンが沸く屋外に切り換えた。

しかし、ミツバを育てるため田土を使用したところ、
泥水化している。

泥水をキレイにしてみよう!
https://www.mirai-kougaku.jp/laboratory/pages/180302_02.php

ミョウバンを撒くわけにはいかないし…

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)  セシウムってプラスの電荷じゃなかったっけ?
     ノヽノヽ
       くく

環境中の放射性セシウムの動き
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h28kisoshiryo/attach/201703mat1-04-21.pdf

園芸店で売っている蛭石はセシウムを吸着固定する。

まぁセシウムは置いておいて、草木灰を試してみようと思う。

504名無しさん:2020/01/06(月) 10:59:32 ID:lZ2L60uE0
>>503
こうやって作るのか !

食欲旺盛だね

いい考えと思う
同じアルカリ性
よく混ぜ沈殿させ上澄み液を

505転載不要:2020/01/06(月) 17:31:06 ID:1Wt69ikk0
>>504
グルテンで釣っていてクチボソしか釣れないので、
釣れている釣仙のじーさま曰く、
黄身だとクチボソよりタナゴが早く反応すると。

…亀の甲より年の功である…

灰なんか突っ込んだらなおのことドロドロになりそうだが、
セシウム同様プラスの電荷を持つカリウムが含まれているはずなので
マイナスの電荷の水中の濁りを吸着して沈む…はず。
純粋なカリウムと言うわけでは無いのでうまくいくかはわからない。

食欲旺盛のドブガイとは言え、
水中の濁りまでは吸ってくれない…
でも余分なバクテリアは吸ってくれているのかも。
しかし消化できているかは不明…

ドブガイの繁殖について
http://n-baratanago.com/baratanago/introduction/chapter9

横浜の野毛山動物園ではプランクトンを与えている。

二枚貝の餌を工夫しています
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/nogeyama/details/rep25.php

ただし、貝はカワシンジュガイで魚は天然記念物のミヤコタナゴ。
千葉にもいるけど捕獲はおろか、無許可で飼うと逮捕されます。

絶滅危惧種の保護・回復
https://www.pref.chiba.lg.jp/shizen/seibutsu/kishoushu/hogo.html

天然記念物ミヤコタナゴ無許可飼育 容疑の愛好家3人送検 千葉県警
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/199522

506転載不要:2020/01/06(月) 18:15:18 ID:1Wt69ikk0
>>420 更新
高浜3号機で定期検査開始、福井
テロ対策間に合わず
https://this.kiji.is/586754340655088737?c=39546741839462401

MOX燃料8体を今月下旬に取り出す予定

…伊方に次いでMOXの取り出しは2例目か…

新基準適合の原子炉の稼働状況
高浜原発1号機(PWR)82.6万kW 関電(1974年-)【2020年5月再稼働予定】
高浜原発2号機(PWR)82.6万kW 関電(1975年-)【2021年1月再稼働予定】
美浜原発3号機(PWR)82.6万kW 関電(1976年-)【2020年7月中旬再稼働予定】
東海第二発電所(BWR)110万kW 原電(1978年-)【地元の同意取れず】 
川内原発1号機(PWR)89万kW 九電(1984年-) 【稼働中】(2020年3月から停止)
高浜原発3号機(PWR)87.0万kW 関電(1985年-)【1月6日より定検、4月上旬再稼働予定】←NEW
高浜原発4号機(PWR)87.0万kW 関電(1985年-)【9月18日より定検1月末再稼働予定】 (蒸気発生器伝熱管損傷)
川内原発2号機(PWR)89万kW 九電(1985年-) 【稼働中】(2020年5月から停止)
大飯原発3号機(PWR)118万kW 関電(1991年-)【稼働中】
大飯原発4号機(PWR)118万kW 関電(1993年-)【稼働中】
伊方原発3号機(PWR)89.0万kW 四電(1994年-)【12月26日より定検】
玄海原発3号機(PWR)118.0万kW 九電(1994年-) 【稼働中】 (2020年8月定検予定)
女川原発2号機(BWR Mark-1改)82.5万kW 東北電(1995年-) 【事実上の合格】
柏崎・刈谷原発6号機(ABWR)135.6万kW 東電(1996年-)【地元の同意取れず】
柏崎・刈谷原発7号機(ABWR)135.6万kW 東電(1997年-)【地元の同意取れず】
玄海原発4号機(PWR)118.0万kW 九電(1997年-) 【稼働中】(2020年12月定検予定)

507名無しさん:2020/01/06(月) 19:07:17 ID:lZ2L60uE0
>>505
おー
なるほど !
いい事聴かせてもらった !

灰を目の細かい布袋にいれ
それをみずに入れ揉みだすように
すれば後が楽かも


ミヤコタナゴはこの辺には居ないな

てっか生息域関東じゃねーか

いい色してるなミヤコタナゴ

508名無しさん:2020/01/06(月) 19:50:28 ID:RAqpcfbo0
あの奈良というか長屋はやはりトランプや安倍側の工作員か

509【配達依頼】:2020/01/06(月) 20:01:22 ID:gpzeKPBg0
(本スレ用リンク)>>456,457-458

ロボットでデブリを掴み取れ! 高専生が挑む廃炉創造ロボコンが熱い
福島第一の廃炉作業を模擬した課題。完遂は1校のみ(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/sp/48433
>競技を通して互いに、切磋琢磨する学生たちの姿を紹介する。
(中略)
>会場では熱心に語り合う学生たちの姿が見られた。
(中略)
>「敵情視察ですか」と問いかけると、「敵ではないですよ、ロボコンを通じて仲良くなったのです」と記者の愚問に力強く返してくれた。

(本スレ用リンク)>>320

経産省前脱原発テント日誌(1/4)/恒例のお餅で新年を祝いながらの集会(レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2020/1578277386040staff01
>今年最後の座り込みだが、多数の座り込みあり 12月31日(火)
(中略)
>今年も元気にここに来られて良かった 1月1日(祝)
(中略)
>新年2日目の座り込み、結構賑やか 1月2日(祝)
(中略)
>恒例のお餅で新年を祝いながらの集会 1月3日(水)

安全第一でよろしくであります
(`・ω・´)ゝキリッ

510名無しさん:2020/01/06(月) 20:17:53 ID:gpzeKPBg0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

511【配達依頼】:2020/01/06(月) 20:24:06 ID:gpzeKPBg0
(本スレ用リンク)>>566(下の記事)に追加

安全第一でよろしくであります
(`・ω・´)ゝキリッ

東電川村会長「脱炭素に危機感」 年頭あいさつで(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54054800W0A100C2TJ2000/
>原子力発電については、「柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働はまだ見通せない」とし、「安全対策だけでなく立地する地域など社会からの信頼を得ていくことも大切だ」と強調した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) KATSUMATAショック
フ     /ヽ ヽ_//

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。これは市民にとって意外な指摘ではないか。

512【配達依頼】:2020/01/06(月) 20:34:41 ID:gpzeKPBg0
(本スレ用リンク)>>566(下の記事)に追加

安全第一でよろしくであります
(`・ω・´)ゝキリッ

***以下コメント***

配達ありがとうであります
今度は「安全第一で〜〜 キリッ」の部分を省略せずに配達をお願いしますお
「***以下コメント***」から下の部分は、省略してもらいたいですお
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

513名無しさん:2020/01/06(月) 20:39:40 ID:lZ2L60uE0
>>512
ごめん m(__)m


了解です

514名無しさん:2020/01/06(月) 20:42:54 ID:gpzeKPBg0
>>513
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

515【配達依頼】:2020/01/06(月) 20:43:32 ID:gpzeKPBg0
櫻井よしこ 美しき勁き国へ 規制押し付ける正当性は 八方塞がりのエネ政策(産経ニュース:有料会員記事)
https://special.sankei.com/a/column/article/20200106/0001.html
>日本の国民生活と産業基盤を支える廉価で安定した電力供給を実現するには再生可能エネルギー技術の向上と原子力発電の活用しかない。
>だが、日本の原子力発電を担う原子力規制委員会(規制委)と電力業界の姿からは未来展望は見えてこない。
>「特定重大事故等対処施設」(特重施設)から見える彼らの姿は使命感を放棄し、闘うことを忘れた身勝手な組織のそれである。

(・∀・)神社に住んでいた

“極右の女神”櫻井よしこは「神社」に住んでいた! 神社本庁と改憲運動の一方、神社の所有地に520㎡の豪邸('17.5.6 Litera)
http://lite-★ra.com/2017/05/post-3135.html
>素盞嗚尊(すさのおのみこと)などを御祭神とする有名な神社だが、そんなH神社の木々茂る東側入り口から境内に入ると、社殿の方へと向かう道脇に、衝立で囲われた一軒家がある。
>白を基調とした外観の巨大な鉄筋コンクリート造の建物。
(中略)
>登記簿によれば、地上2階地下1階、総床面積約520平方メートルに及ぶ、個人の邸宅とは思えないような超のつく豪邸。

知りたい聞きたい 福島第1 トリチウム汚染水処分は? 海洋放出に批判 検討続く('19.12.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-12-31/2019123110_01_0.html
>技術者も参加する民間シンクタンク「原子力市民委員会」からも、大型タンクによる長期保管、砂・セメントと混ぜてモルタル固化する方法が実現可能だとする見解が出されました。

516名無しさん:2020/01/06(月) 20:57:29 ID:gpzeKPBg0
     *      *
  *     +  配達ありがとうであります
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

517【配達依頼】:2020/01/06(月) 20:58:07 ID:gpzeKPBg0
東電HD川村会長「責任もって仕事を」小早川社長「信頼が問われる」(産経ニュース)
https://www.sankei.com/economy/news/200106/ecn2001060015-n1.html
>東京電力ホールディングス(HD)の川村隆会長は6日、東京本社(東京都千代田区)で年頭訓示を行い、「社員の心の中に潜む甘さや油断を改善するためにも、最後まで責任を持って、仕事に取り組んでほしい」と、呼びかけた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 責任
フ     /ヽ ヽ_//

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。
>また、「津波が予測を超えうると考えなかったのか」と聞かれると、「当時、津波のことまで頭に及ばなかった」と述べた。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)
「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>津波対策のため防潮堤建設に着手すれば、数年間の運転停止を地元から迫られる経営上のリスクがあった(*1)。
>原発を止めれば、その間に代替火力の燃料代が数千億円オーダーで余計にかかる(*2)。津波対策工事に数年かかるならば、津波対策費用は兆円オーダーに達する可能性もあった。
>その重大なテーマに、勝俣氏が関心を持っていなかったとはとても考えにくい。御前会議の議事録によると、一つの変電所の活断層の対応について勝俣氏が細かな指示をしていた。
>そのくらい、細かなことも見ていたのだ。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第35回公判(添田孝史)
指定弁護士、禁錮5年を求刑('18.12.31)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/12/35.html
>「御前会議」について、被告人らは「情報共有の会合であり、意思決定の場ではない」と繰り返し否定し続けていたが、実際には「方向性の議論と、その共通の認識を持つ場だった」と元社長が供述していたのだ。

518名無しさん:2020/01/06(月) 21:11:34 ID:gpzeKPBg0
  _、_
( ,_ノ` )
     ζ
    [ ̄]'E 配達ありがとうであります
.      ̄

519名無しさん:2020/01/06(月) 21:23:43 ID:lZ2L60uE0
>>518

     ∧,,∧ いただきますお
    (・ω・ )
    OU⊂ )
    (__(__ ̄)

520【配達依頼】:2020/01/06(月) 21:51:10 ID:gpzeKPBg0
高浜3号機で定期検査開始、福井 テロ対策間に合わず(共同通信)
https://this.kiji.is/586754340655088737
>関西電力は6日、高浜原発3号機(福井県高浜町)の定期検査を始めたと発表した。4月上旬の原子炉起動、5月上旬の営業運転再開を目指す。
>ただ、運転継続に必要なテロ対策施設が設置期限の8月までに完成しない見込みのため、運転できても3カ月程度で停止する。
> 3号機はプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使用するプルサーマル発電をしており、関電は使い終わったMOX燃料8体を今月下旬に取り出す予定。国内に再処理できる施設はなく(以下略)。

521名無しさん:2020/01/06(月) 22:00:04 ID:gpzeKPBg0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

522転載無用:2020/01/06(月) 23:09:47 ID:lOcMAjEg0
>>507
家に帰ってびっくり。
ビオトープのヨシノボリが2匹腹を上にして浮いている…

とりあえず1リットルの計量カップに
ネットで転倒防止
エアポンプして薬浴中…
しかし…また何か魚が食われたかもしれない…
ビオトープには牡蠣がらを投入して様子見。

ミヤコタナゴに限らずタナゴは環境の悪化で、
いるところにはいる状態になってしまい、
さらに少ないパイを外来種のタイリクバラタナゴに取られてどんどん減っている…
しかし、日本固有種は何故こんなに弱いのか…
狭い島国でなぁなぁでやって来たのが競争力の低下を招いたのか…

523名無しさん:2020/01/06(月) 23:31:32 ID:lZ2L60uE0
>>522
これは金魚によく使われるんだけど
淡水類などに使えないかな
この時もエア入れて

金魚病気:塩浴時の塩の量の計算
http://www.kingyo-shop.jp/information/sio_keisan.html

体力の回復にもいい
俺の場合塩は沖縄産のシママースを使った


たしかに日本固有種少なくなった

524転載無用:2020/01/06(月) 23:59:18 ID:lOcMAjEg0
>>523
復調したのでビオトープに戻した。

今回は塩をくれてやる
ではなくグリーンFクリアーを使用。

うん、規制と政府と電力会社もなぁなぁでやっていたら…
日本人が全滅してしまう。

525名無しさん:2020/01/07(火) 00:53:33 ID:NepCIhxE0
>>524
元気になってよかった


国民をダマしながら
なぁなぁを何十年と続けてきたんだろうな

526転載無用:2020/01/07(火) 02:06:39 ID:ThGyFfUM0
>>525
ビオトープは様子見で週末に何とかできれば。

メダカ水槽もまたミナミがタニシの上に乗っていたので
水替え。
水はだいぶクリアになった。

結局、緊張感を40年とか60年とか保つことは不可能。
事故が起きなければ
事故が起きてもたいしたことがなければ
あるいは隠蔽してなかったことにしてしまえば
危険なものを扱っていると言う意識が磨耗していく。

まして、最終処分場なんかは60年でもきかない。

人間の手に負えるものではないのだ…

527名無しさん:2020/01/07(火) 10:13:55 ID:NepCIhxE0
>>526
今年は気温がメチャクチャだから
きっと生き物たちも影響有るかも知れない


隠蔽体質はこの先も変わらないよ

528【配達依頼】:2020/01/07(火) 21:13:11 ID:K5BfsWME0
(本スレ用リンク)>>566,569,572,574,577,581

伊方原発仮処分で17日決定 広島高裁、差し止め可否(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54124810X00C20A1AC8Z00/
>伊方原発3号機(愛媛県伊方町)から50キロ圏内に住む山口県東部の島の住民3人が、四国電に運転禁止を求めた仮処分の即時抗告審で、広島高裁(森一岳裁判長)が17日に差し止めの可否について決定を出すことが分かった。
(中略)
>昨年3月の山口地裁岩国支部決定は、争点だった熊本県・阿蘇カルデラの噴火リスクについて「原発の運用期間中に巨大噴火が起きる可能性は小さい」と判断。
>耐震設計の目安となる地震の揺れ(基準地震動)の評価も「付近の断層を考慮していて不合理な点はない」とし、住民らの申し立てを却下した。

(・∀・)あきらめよう信頼

火山噴火「予測前提ではない」 原子力規制委、対策指針に明記へ('19.10.16 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51027130W9A011C1CR8000/
>見直すのは「火山影響評価ガイド」。
(中略)
>規制委は今回の見直しを、同ガイドの趣旨や考え方を分かりやすくするためと説明している。「噴火は予測できる」との誤解を与えないようにするのが目的で、評価内容は変えない。
>ガイドは過去の訴訟で、噴火をある程度予測できるかのように読める点などを「不合理」と指摘された。

噴火予測・備えずさん 衆院委 川内原発で笠井氏が指摘 規制委員長答弁できず('14.11.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-07/2014110702_02_1.html
>質疑で笠井氏は「巨大噴火は予知できないというのが火山学の到達だ」と指摘。
>九電が、破局的噴火の兆候が数十年前にわかると鹿児島県議会で発言したことについて規制委の認識をただしました。
>田中氏は「川内原発の運用期間に(破局的噴火が)発生する可能性は十分小さい」「長期的にこれから変化をみていく」などと述べましたが、「予知できる」とは明言できませんでした。

【日本の議論】「だから火山学会は寝ないで観測してくれよ」 VS火山学会、怒り爆発した規制委トップ('14.11.28 産経ニュース)
http://www.sankei.com/premium/news/141128/prm1411280003-n1.html
>田中委員長は「それこそ火山学会を挙げて必死になって夜も寝ないで観測をして、国民のために頑張ってもらわないと困るんだよ」と声を荒らげた。
>続く共同通信の記者の質問に対しても、「火山の予知やモニタリングは、かなりの金額の予算を計上してわれわれとしてはきちっと取り組んでいる。
>(火山学会は)もっと早急に発信してくるべきではないでしょうか。それが科学者の社会的責任なのですよ」と述べ、興奮を落ち着かせようとしていた。

529名無しさん:2020/01/07(火) 21:31:33 ID:K5BfsWME0
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン
配達ありがとうであります

530【配達依頼】:2020/01/07(火) 21:32:08 ID:K5BfsWME0
(本スレ用リンク)>>613
関電はどんな弱みを握られていたんですかお?
( ^ω^)

「お前の家にダンプを突っ込ませる」関西電力の報告書には、森山栄治氏の恫喝が生々しく書かれていた。('19.10.3 ハフィントンポスト)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/moriyama_jp_5d959cd8e4b0da7f66218cc9
>森山氏は、その際、当社の経営トップから受け取ったという手紙やはがき等を保管しており、「発電所立地当時の書類は、今でも自宅に残っており、これを世間に明らかにしたら、大変なことになる。」などといった発言があった。

おまけ

吉田元所長死去:原発立国の光と影を背負い('13.7.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130710k0000m040065000c.html
>「事故の記録を書こうと思っているが、なかなか筆が進まないんだ」。吉田さんは昨年、友人の医師にこう打ち明けた。
(中略)
>東電広報部は「遺書や事故に関する手記があるかどうかは確認していない」としている。

責任追及、高いハードル=元会長への報告者故人に-東電原発事故初公判('17.6.30 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017063001299&amp;g=cyr
>発言者は、事故時に福島第1原発所長を務めていた吉田昌郎・原子力設備管理部長(当時)。
>元会長の弁護人は「吉田氏は、『疑問視する意見もある』と話していた」と指摘し、津波対策に疑いを抱かせる内容ではなかったと予防線を張った。
>吉田氏は13年に病死しており、会議での発言の趣旨を証人尋問で確認することはできない。

531【配達依頼】:2020/01/07(火) 21:58:27 ID:K5BfsWME0
首相「日本独自の外交を」 経済3団体新年会合、財界はエネ政策注文(産経ニュース)
https://www.sankei.com/economy/news/200107/ecn2001070016-n1.html
>日本商工会議所の三村明夫会頭は(中略)中東情勢緊迫化について、「(米国とイランの)偶発的な事故はありうる」と懸念を示した上で、「国産エネルギーの活用など日本のエネルギー政策の再構築が必要」と強調。
(中略)
>経団連の中西宏明会長も「エネルギーポートフォリオを真正面から議論すべき」と述べ、原発の再稼働が進まない中で現実的なエネルギー基本計画の見直しを求めた。

経団連とかは「勝俣被告人が『自分の無能さのせいで311が起きた』と証言すれば、原発の信頼が取り戻せる」的なことは言わないんですかお?
国家のエネルギー安全保障のためですお、禁固5年なんてケチなことは、どうでもいいではないですかお
( ^ω^)

東電旧経営陣無罪で控訴 指定弁護士「正義に反する」('19.10.1 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201910/CK2019100102000146.html
>指定弁護士は、いずれも禁錮五年を求刑し、三人は無罪を訴えていた。

追跡 原発利益共同体 東電広告費 116億円 昨年度('11.6.29 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-29/2011062901_02_1.html
>電気事業連合会で71年から82年にかけて広報部長を務めた鈴木建氏は回顧録『電力産業の新しい挑戦』の中で赤裸々にメディア対策を語っています。
(中略)
>鈴木氏は毎日新聞の広報部に「御社のエネルギー問題への取り組み方針はどうなっているのですか。反対が天下のためになると思うのなら、反対に徹すればいいではないですか。広告なんてケチなことは、どうでもいいではないですか」
>「消費者運動を煽(あお)って企業をつぶすような紙面づくりをやっていたのでは、広告だってだんだん出なくなりますよ」などと迫ります。

532転載無用:2020/01/07(火) 21:58:51 ID:ThGyFfUM0
>>530
反原発の町長を暗殺するとか公言しているのをばらされたくなければ
ワイのいうことを聞くんや〜

…とか?

いや、それだとわざわざ還流させるのが不自然だ
むしろ、還流することで共犯に仕立てて口封じ&更なる利益供与要求と考えるのが自然か…

533名無しさん:2020/01/07(火) 22:11:00 ID:K5BfsWME0
>>532
「発電所立地当時の書類は、今でも自宅に残っており、これを世間に明らかにしたら、大変なことになる。」ということなので、そのへんのことじゃないですかお?
( ^ω^)

534名無しさん:2020/01/07(火) 22:19:52 ID:K5BfsWME0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

535【配達依頼】:2020/01/07(火) 22:52:46 ID:K5BfsWME0
【茨城】再稼働の是非問う 東海第二県民投票 11日から本格署名(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202001/CK2020010702000138.html
>東海第二原発の再稼働の是非を問う県民投票の実現を目指す市民団体「いばらき原発県民投票の会」が、県民投票条例制定を大井川和彦知事に直接請求するのに必要な署名集めを十一日から本格的にスタートさせる。
>徳田太郎、姜咲知子両共同代表が六日、県庁で会見し、署名集めに必要な証明書を県から交付されたことを報告した。
(中略)
>十一、十二の両日、勝田、土浦、水戸の各駅前など八市で街頭署名が実質的にスタートするほか、十二市で主に受任者向けの署名説明会を開く。

536転載無用:2020/01/07(火) 23:14:05 ID:ThGyFfUM0
>>533
関電は暗闇の王国、電力会社にもっと光を…

>>446
【佐高信×早野透+平野貞夫の3ジジ放談】関電2.26事件、積年の「闇」ほか20191009

佐高「助役は反対派に同じことを言っていただろ…」
平野「関電は監査役に刑事総長がいる…」

【関西電力・原発マネー還流】古賀茂明氏が裏側をズバッと謎解き!【ONEPOINT日刊ゲンダイ】
https://youtu.be/VBpxpDS49tI

古賀「全ての証拠は適切に処理された」
…こわっ!

537【配達依頼】:2020/01/08(水) 20:24:20 ID:5lKTYVRg0
(本スレ用リンク)>>674,675,681,685

(本スレ用リンク)>>801
スレ立ておつであります(ビシッ

(本スレ用リンク)>>774
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) イメージキャラクター
フ     /ヽ ヽ_//

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第37回公判(添田孝史)
爆発からちょうど8年目の結審。語らなかった勝俣元会長ら('19.3.15)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2019/03/37.html
>宮村弁護士の主張は、被告人らに都合の悪い証拠には全く触れず、反論もできていない。
>東電の主張する「東側から全面的に遡上する津波は予見できなかった」というのは、真っ赤な嘘なのである。
>東側から全面的に遡上する津波がすでに予測されていたからこそ、それを消し去ろうと、東北電力の報告書まで書き換えさせていたのだ。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第35回公判(添田孝史)
指定弁護士、禁錮5年を求刑('18.12.31)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/12/35.html
>被害者らが東電を訴えている民事訴訟で、東電は「水密化や高所配置等の対策(*4)は、本件事故を知っている今だからこそいえること」と主張している(*5)。
>事故前には発想がなかった、後知恵だと言うわけだ。
>しかし、論告の中で、そのような対策を東電が事故前から検討、認識していたことが明確にされ、東電が嘘を言っていたことがわかった。

538名無しさん:2020/01/08(水) 20:45:17 ID:5lKTYVRg0
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン
配達ありがとうであります

539【配達依頼】:2020/01/08(水) 20:53:51 ID:5lKTYVRg0
福島産あんぽ柿、初輸出 アラブの富裕層へ売り込み(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200108_61011.html
>福島県は、県北特産の干し柿「あんぽ柿」をアラブ首長国連邦(UAE)に試験輸出した。県の記録ではあんぽ柿の輸出は初。
(中略)
>県によると、中東には日常的にドライフルーツを食べる文化がある。
>今回は伊達、桑折、国見3市町産で1個約400円の最高級品など計10キロを輸出し、主に富裕層の購買意欲を探る。

【1人のOB】ドライフルーツを食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

東電旧経営陣3人に無罪判決 勝俣元会長は真の上級国民?('19.9.20 東京スポーツ)
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/1556568/
>「原発事故で日本が大変なことになっているさなか、勝俣氏は体調のすぐれない親族女性を東電病院(すでに閉鎖)に入院させていた。それもVIP病棟。
>勝俣氏の口添えがなければ、無理ですよ。女性は部屋ですしばかり食べていたそうです」

540名無しさん:2020/01/08(水) 21:42:49 ID:5lKTYVRg0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

541【配達依頼】:2020/01/08(水) 21:43:33 ID:5lKTYVRg0
裁判に姿見せず…東電・勝俣元会長は平日昼に「銀ブラ」満喫('15.6.24 日刊ゲンダイ)
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/161061
>事故後、国民の前から姿を消し、「家族で海外移住した」なんてウワサされたが、違った。
(中略)
>東電訴訟事務局長の木村結さんがこう言う。
>「22日正午前くらいでしょうか。銀座5丁目あたりで勝俣元会長とバッタリ会いました。ひとりで買い物のようでしたね。『勝俣さんですか』と聞くと『そうです』って。(以下略)」

関電大型案件を熊谷組が連続受注 97年着工、元助役と深い関係(共同通信)
https://this.kiji.is/587568535683466337?c=39546741839462401

ムラは ずっとごまかし 職員の死 妻が問う「なぜ」('15.12.7 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201512/CK2015120702000116.html
>夫は亡くなる前日の記者会見で動燃に有利に働くうその情報を発表したのを苦にホテルから飛び降り自殺したとされた。
>動燃が取り仕切った葬儀には理事長や国会議員、官房長官など千五百人が参列。
>マスコミの厳しい追及が死者を出した-というムードが生まれ、情報隠し問題は収束に向かうことになる。

著しく正義に反する
(`・ω・´)シャキーン

東電強制起訴裁判 旧経営陣無罪に控訴 検察官役の指定弁護士('19.10.1 福島民報:リンク切れ)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2019100168032
>控訴について指定弁護士は「このまま判決を確定させるのは著しく正義に反する。被告の負担を考慮してもなお、上級審で判断を求めるべきだ」とコメントを出した。

542名無しさん:2020/01/09(木) 20:20:15 ID:RobUKDQg0
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン
配達ありがとうであります

543【配達依頼】:2020/01/09(木) 20:21:12 ID:RobUKDQg0
(本スレ用リンク)>>823,827,834
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣裁判
フ     /ヽ ヽ_//

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史(10月3日 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>永渕健一裁判長は「被告人らはいずれも無罪」と言い渡し、(中略)とてもメモを取りきれない早口で判決要旨を読み上げ続けた。
>読み上げを聞いていると、「あの証拠と矛盾している」「そこまで言い切る根拠はどこにあるの」「なに言ってんだ、それ」という疑問が次から次へと頭に浮かんできた。
>この裁判では、証言だけでなく、電子メールや議事録など、事故を読み解く豊富な証拠を集めていたはずだ。
>よい素材はあったのに、どうしたこんなまずい判決になったのだろう。

544名無しさん:2020/01/09(木) 20:36:09 ID:RobUKDQg0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

545【配達依頼】:2020/01/09(木) 20:37:04 ID:RobUKDQg0
再稼働条件に 原発所長「影響ないよう協議」(日テレニュース24)
http://www.news24.jp/nnn/news16442177.html
>使用済み核燃料への課税をめぐり新潟県柏崎市の桜井市長は8日、保管期間に応じて税額が上がる新制度の導入がなければ再稼働を認めない考えを示した。
(中略)
>柏崎刈羽原発の設楽親所長は9日、会見で「やっていくべきこと、交渉していくべきことが大きく変わっているわけではない。東京電力としては(再稼働への)影響がないように協議を進めていかなければいけない」と述べた。

消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>日本創成会議・人口減少問題検討分科会が8日発表した「2040年人口推計結果」。
(中略)
>柏崎刈羽原発を誘致した新潟県柏崎市は、「消滅可能性」の定義にあてはまる。
>人口再生産の中核となる20〜30代の女性は約8900人から4400人弱に減ると推計された。

フィリピン、被災地の輸入規制撤廃 外相会談で伝達(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54211560Z00C20A1PP8000/
>フィリピンのロクシン外相は9日、茂木敏充外相との会談で東京電力福島第1原子力発電所事故を踏まえて続けてきた日本産食品の輸入規制を8日付で撤廃したと伝えた。
>水産物は福島、茨城、栃木、群馬の4県、牛肉や野菜は福島、茨城の2県に関し、それぞれ放射線の検査証明書を添付することを条件としていた。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

546名無しさん:2020/01/09(木) 20:43:56 ID:RobUKDQg0
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン
配達ありがとうであります

547【配達依頼】:2020/01/09(木) 20:45:30 ID:RobUKDQg0
東電小早川社長に聞く 第二原発の使用済み核燃料 県外搬出明文化へ(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020010971508
>東京電力の小早川智明社長は八日の福島民報社のインタビューで(以下略)。
(中略)
>-処理水の処分を巡り、場所の検討は現時点でなされていない。原発事故の発生後、県民は風評払拭(ふっしょく)のため血のにじむような取り組みを続けている。
(中略)
>「小委員会で議論、検討されている内容を踏まえ、その後に検討に入る。どういう方法で実施するかを含め、大きな方針が出るまで待っている状況だ。何らかの考え方を提案する段階にはない」

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下-東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&amp;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
(中略)
>指定弁護士側は初公判前の昨年3月、同原発や避難中に患者ら44人が死亡した近くの病院などを訪問し、現場を調べるよう請求。
>今年7月の公判でも「津波などの痕跡を裁判官が目で確認し、実体験する必要がある」などと意見陳述していた。

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第37回公判(添田孝史)
爆発からちょうど8年目の結審。語らなかった勝俣元会長ら('19.3.15)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2019/03/37.html
>公判で明らかにされた多くの証拠や証言をどう考えるのか説明せず、「予見は未成熟だった、信頼性がなかった」という冒頭陳述と同じ主張を繰り返すだけで被告人らは逃げ切ろうとしている。

548名無しさん:2020/01/09(木) 20:49:54 ID:RobUKDQg0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

549【配達依頼】:2020/01/09(木) 21:03:21 ID:RobUKDQg0
汚染廃本焼却、新年度に 大崎市が25日に住民説明会(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200109_13008.html
>伊藤康志大崎市長は8日の定例記者会見で、東京電力福島第1原発事故で生じた国の基準(1キログラム当たり8000ベクレル)以下の汚染廃棄物の本焼却を、新年度の早い時期に始める方針を明らかにした。
(中略)
>市と大崎地域広域行政事務組合は2018年10月〜19年7月、同市と宮城県涌谷町の3焼却施設で牧草など47トンを試験焼却した。
>排ガスや最終処分場の放流水に含まれる放射性セシウム濃度が基準値以下だったことから本焼却に向けた準備を進めていた。

福井)敦賀原発2号機の審査対応に注力、日本原電社長(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN1843L5N18PGJB004.html
>日本原子力発電の村松衛社長は8日、新年のあいさつに福井県庁を訪れ、杉本達治知事と面談した。
>停止中の敦賀原発2号機(敦賀市)の再稼働を巡る原子力規制委員会の審査について、村松社長は「今年が山だと思うので、しっかり頑張っていきたい」と述べた。
>敦賀原発2号機は、原子炉建屋の真下に活断層がある可能性が指摘されている。原電は「活断層ではない」と主張している。

敦賀原発の審査資料に不備 断層調査など計250ページ分('19.8.23 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/537581900560909409?c=39546741839462401
>日本原子力発電は23日、原子力規制委員会の再稼働審査を受けるために提出した敦賀原発2号機(福井県)の資料に記載の不備が多数見つかったと明らかにした。
>敷地内の断層の活動性や長さなどを審査する際に使う資料で、2017年12月と昨年11月に提出した、六つの資料計約2770ページのうち約250ページに誤りがあったという。
>規制委は同日の審査会合で、詳しい経緯が説明されなければ今後の審査は進められないと強調した。

550【配達依頼】:2020/01/09(木) 21:09:10 ID:RobUKDQg0
なぜ勝俣被告人(と原子力国民)はうそばかり言っているんですかお(>>823)
後ろ暗いところでもあるんですかお?
( ^ω^)

551名無しさん:2020/01/09(木) 21:21:36 ID:RobUKDQg0
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン
配達ありがとうであります

552【配達依頼】:2020/01/09(木) 21:22:52 ID:RobUKDQg0
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 放射能ばらまき攻撃
フ     /ヽ ヽ_//

各地のムーブメント 福島原発告訴団から訴訟支援団へ
原発事故刑事訴訟 誰も責任をとらない国の構造を変えるために('16.4.5 人民新聞:リンク切れ)
https://jimmin.com/2016/04/05/post-387/
>原発が崩壊すればどのような大惨事になるのかは、チェルノブイリ事故の前例も含めて、災害防止を考える者や災害防止に責任を持つ者なら気付いて行動しなければならないと、わかっていたはずである。
>要は、知っていながら対策を二の次三の次にしたのである。
>この態度振る舞いにもっとも重大な責任があるのであり、強制起訴は当然のことである。

「新基準、合理性欠く」高浜原発差し止め仮処分決定要旨('15.4.14 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/articles/ASH4G5DGYH4GPTIL02C.html
>規制委が設置変更許可をするためには、申請に係る原子炉施設が新規制基準に適合するとの専門技術的な見地からする合理的な審査を経なければならないし、
>新規制基準自体も合理的なものでなければならないが、その趣旨は、当該原子炉施設の周辺住民の生命、身体に重大な危害を及ぼす等の深刻な災害が万が一にも起こらないようにするため、
>原発設備の安全性につき十分な審査を行わせることにある(最高裁判所1992年10月29日第一小法廷判決、伊方最高裁判決)。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。

<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。

553名無しさん:2020/01/09(木) 21:40:19 ID:RobUKDQg0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

554【配達依頼】:2020/01/09(木) 21:49:45 ID:RobUKDQg0
再処理工場安全審査 年度内「合格」厳しく(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/298283
>規制委員会の更田豊志委員長は8日の定例記者会見で、日本原燃六ケ所再処理工場の安全審査が本年度中に事実上の「合格」に至るのは「厳しい」との見方を示した。
>昨年12月の会見では「微妙」としていたが、表現を改めた。

「安全審査」ですかお?
事情を知らない人が「審査を通った原子力施設は安全」と誤解したらどうするんですかお?
( ^ω^)

川内原発、審査で安全性担保せず 原子力規制委員長('14.7.16 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014071601001601.html
>「基準の適合性を審査した。安全だということは申し上げない」と述べ、審査は必ずしも原発の安全性を担保したものではないとの認識を明らかにした。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

555名無しさん:2020/01/09(木) 22:02:17 ID:RobUKDQg0
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン
配達ありがとうであります

556【配達依頼】:2020/01/09(木) 22:10:26 ID:RobUKDQg0
(本スレ用リンク)>>966,968,970,975,976,980,981

原電、東海第2原発工程見直しへ 安全対策、21年3月「厳しい」(共同通信)
https://this.kiji.is/587926074117768289
>日本原子力発電の村松衛社長は9日、水戸市内で記者団の取材に応じ、東海第2原発(茨城県東海村)で21年3月までの予定で進められている安全対策工事について
>「現状として、厳しいと思っている。工程の見直しを含め検討したい」と述べ、工事の終了時期が予定よりも遅れるとの見通しを明らかにした。

原子力「温暖化防止に不可欠」/原産協会・今井会長、新年の集いで強調(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/48609
>今井敬会長はあいさつの中で、昨年相次いだ大型災害に言及。
>「異常気象の原因と思われる地球温暖化を防ぐためにも、二酸化炭素(CO2)を排出しない原子力発電の活用は必要不可欠だ」と強調した。
>その上で、原子力発電の推進には「原子力の価値を産業界全体で丁寧に伝え、国民の理解と信頼を得ることが必須」と指摘し、出席者に協力を呼び掛けた。

原子力産業協会は「勝俣被告人が『原発は安全なのに、自分があまりに無能だったせいで311が起きた』と証言すれば、原発の信頼が取り戻せる」的なことは言わないんですかお?
(異常気象の原因と思われる)地球温暖化を防ぐためですお、禁固5年なんてケチなことは、どうでもいいではないですかお
( ^ω^)

東電旧経営陣無罪で控訴 指定弁護士「正義に反する」('19.10.1 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201910/CK2019100102000146.html
>指定弁護士は、いずれも禁錮五年を求刑し、三人は無罪を訴えていた。

追跡 原発利益共同体 東電広告費 116億円 昨年度('11.6.29 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-29/2011062901_02_1.html
>電気事業連合会で71年から82年にかけて広報部長を務めた鈴木建氏は回顧録『電力産業の新しい挑戦』の中で赤裸々にメディア対策を
>語っています。
(中略)
>鈴木氏は毎日新聞の広報部に「御社のエネルギー問題への取り組み方針はどうなっているのですか。反対が天下のためになると思うのなら、
>反対に徹すればいいではないですか。広告なんてケチなことは、どうでもいいではないですか」
>「消費者運動を煽(あお)って企業をつぶすような紙面づくりをやっていたのでは、広告だってだんだん出なくなりますよ」などと迫ります。

557名無しさん:2020/01/09(木) 22:17:30 ID:RobUKDQg0
配達ありがとうであります
(^ω^≡^ω^)

558【配達依頼】:2020/01/09(木) 22:58:48 ID:RobUKDQg0
(本スレ用リンク)>>982

14日から道民説明会 幌延深地層研の研究延長で道(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/381824/
>道は、日本原子力研究開発機構・幌延深地層研究センター(宗谷管内幌延町)の研究期間延長を受け入れた道の対応に関する道民説明会を、14〜16日に札幌市など道内4カ所で開く。
>機構は当初計画で2001年から「20年程度」とした研究期間を、28年度ごろまでをめどに延長する計画案を昨年8月、道と宗谷管内幌延町に提出。
>鈴木直道知事は機構からの聞き取りなどで、放射性廃棄物を持ち込まないことを明記した機構、道、幌延町の3者協定に反しないことを確認した―などとして12月の道議会で受け入れを表明した。

559名無しさん:2020/01/09(木) 23:42:10 ID:RobUKDQg0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

560【配達依頼】:2020/01/10(金) 20:29:17 ID:miXeWcCg0
(本スレ用リンク)>>1スレ立ておつであります(ビシッ

除染の謝礼を隠し、脱税の疑い 4800万円、国税が告発(共同通信)
https://this.kiji.is/588313814560752737?c=39546741839462401
>仙台国税局によると、以前、福島県いわき市に住んでおり、福島県内で除染作業を行う会社の工事部長として、作業を取り仕切る立場にあった。
> 2014〜16年、下請けの除染業者などに妻や友人ら名義の口座に振り込ませて金を受け取ったとされる。18年6月に国税局が査察に着手していた。

2プラス2 年内にも開催 日インドネシア外相会談(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54261450Q0A110C2EA3000/
>茂木敏充外相は10日、訪問先のインドネシアでルトノ外相と会談した。
(中略)
>ルトノ氏は東京電力福島第1原子力発電所事故を受けて続けてきた日本産食品の輸入規制に関して「緩和する」と伝えた。

【1人のOB】規制対象商品をジャンジャンバリバリ購入して応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

561名無しさん:2020/01/10(金) 21:07:04 ID:miXeWcCg0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

562転載無用:2020/01/11(土) 01:11:26 ID:TD3bDI920
メダカ水槽がメルトダウンした。

やはり水草の1/3を石の下敷きにしたのは暴挙だった。
水草がとけはじめたので
メダカとミナミヌマエビを水盆に退避させた。

563名無しさん:2020/01/11(土) 01:26:34 ID:Op6utnjg0
>>562
あらまー !

石の大きさ(粒)か大き目の石かな
重みでやられたか

メダカとエビ無事みたいでなにより

564転載無用:2020/01/11(土) 02:26:39 ID:TD3bDI920
>>563
室内設置で光が足りなかったのかもしれない。
週末は室外に出す予定で
念のために水盆を準備していて良かった。

崩壊した水槽は室外に出したが
プランクトンがわくまで放置するか
リセットして水盆のバックアップの備えにまわすか検討中。

シマドジョウとミナミヌマエビとヒメタニシだけになっていたメイン水槽に
カゼトゲタナゴとツチフキをお迎えした。
希少なので繁殖させたいところ。

565名無しさん:2020/01/11(土) 10:37:48 ID:Op6utnjg0
>>564
LEDで光を補えないかな

カゼトゲタナゴとツチフキ
両方とも希少なの?

カゼトゲタナゴ綺麗だわ

566転載無用:2020/01/11(土) 12:29:43 ID:TD3bDI920
>>565
やはり、自然に近い状態が一番。
まぁ実験されるほうはいい迷惑だろうが…
最近はソーラー式のエアポンプなんかもあるらしい。

カゼトゲタナゴ 絶滅危惧ⅠB類
http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&amp;q=0503050010077

ツチフキ 絶滅危惧ⅠB類
http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&amp;q=0503050010116

カゼトゲは小さなタナゴなので、小ぶりな二枚貝にも産卵してくれる。
ただミドリムシでは不安なのでケイソウを培養したいところ。

岐阜県飛騨川流域の排水路に生息するカワシンジュガイの糞粒中の微細藻類群集
https://www.jstage.jst.go.jp/article/venus/76/1-4/76_65/_article/-char/ja

珪藻の世界 - 日本歯科大学
http://www.ndu.ac.jp/~t-nagumo/diatom_world/taxa/all.pdf

ケイソウもミドリムシ同様、バイオエタノールなどに期待されている。

珪藻のフィジオロミクスに基づく褐色のエネルギー革命のためのパイロットプラントの完成
〜培養コストの大幅低減による低炭素社会実現と有用物質の生産〜
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20180125/index.html

567名無しさん:2020/01/11(土) 13:01:47 ID:Op6utnjg0
>>556
ソーラー式のエアポンプ初めて聞いた

結構南に分布してるんだな

パイロットプランクトン
かっこいい名前だな
強そう !

568名無しさん:2020/01/11(土) 13:06:22 ID:Op6utnjg0
パイロットプランクトン
かっこいい名前だな
強そう !

勘違い


パイロットプラントだった

コスト掛けず作りだすのは並大抵な事ではないな

569【配達依頼】:2020/01/11(土) 19:10:05 ID:H/JgOT2o0
(本スレ用リンク)>>93

【茨城】東海第二差し止め訴訟 原告尋問 「原電の姿勢こそリスク」(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202001/CK2020011102000135.html
>東海第二原発を巡り、住民らが原電に運転差し止めを求めている訴訟で、原告三人への尋問が十日、水戸地裁(前田英子裁判長)であった。
(中略)
>原告団共同代表の大石光伸さん=つくば市=は、原告が主張する事故のリスクに対して原電が「およそ考えられない」と反論することについて「その姿勢にこそリスクが潜んでいる」と批判した。
>再稼働に向けた事故対策工事などの費用を大手電力五社が債務保証などで支援することについても、「第三者の債務保証を付けて短期借り入れしかできないのは、原電の事業に見通しがないと銀行が分かっているからだ」と指摘した。
(中略)
>次回は三十一日、被告側証人の尋問がある。

東海第2原発:運転差し止め訴訟 原告側「福島の事故直視を」 国と原電に強い批判 /茨城('13.1.18 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20130118ddlk08040124000c.html
>「重大な損害が生ずる恐れはそもそも存在しない」「絶対的安全性は求められていない」--。
>水戸地裁(新谷晋司裁判長)で17日開かれた日本原子力発電東海第2原子力発電所(東海村)の運転差し止め訴訟の第1回口頭弁論。

アングル:敦賀原発、危険な場所で長年稼働('12.10.10 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/2012/12/10/tk0571273-tsuruga-angle-idJPTJE8B900J20121210
>日本原子力発電(中略)が浦底断層を活断層だと認めたのは2008年3月だが、鈴木康弘・名古屋大教授は、「浦底断層が活断層であることは1980年代以前から可能性が指摘され、1991年には確実視されていた」と批判。
(中略)
>浦底断層は敦賀原発2号機原子炉建屋から250メートル程度しか離れていない。
>活断層の恐ろしさは、大都市・神戸に甚大な被害をもたらした阪神大震災(兵庫県南部地震、1995年)で証明されている。
>鈴木教授とともに調査団に加わった宮内崇裕・千葉大大学院教授は、10日の規制委会合で「兵庫県南部地震をはるかに超える大地震が起きる可能性ある。こうした断層が原発敷地内にあること自体が異常事態で脅威的」と警告した。

おまけ
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣“異常な安全軽視”恒久被告人
フ     /ヽ ヽ_//

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

570名無しさん:2020/01/11(土) 19:19:19 ID:H/JgOT2o0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

571【配達依頼】:2020/01/11(土) 19:23:29 ID:H/JgOT2o0
今年こそ原発ゼロに 反原連、首相官邸前抗議(しんぶん赤旗)
http://jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-01-11/2020011115_03_1.html
>首都圏反原発連合(反原連)は10日、今年最初の首相官邸前抗議をおこないました。
(中略)
>東京都練馬区の女性は、反原発西武線沿線連合の「第8回高田馬場ニューイヤー脱原発デモ」(5日)について、沿道の親子づれや初詣客などから熱い声援が送られたことを報告。
>「官邸前の抗議と地域の取り組みが手を携えて、原発ゼロの日本をつくろう」と語りました。

温泉街で「取り調べ」体験 犯人演じ、カツ丼食す―福島(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020011100204&amp;g=soc
>「カツ丼でも食べるか?」。刑事の温情に心が揺さぶられ、容疑者が事件の真相を語り始める。こうしたドラマでおなじみの取り調べを体験できる温泉旅館が福島県猪苗代町にある。
>東京電力福島第1原発事故で落ち込んだ観光客が回復しない中、温泉街の活性化につなげたい考えだ。
(中略)
>この日、取り調べを体験した同県会津美里町の会社員兼子光輝さん(35)は、「厳しい追及で挙動不審になってしまった」と笑う。

【1人のOB】カツ丼食べて自供して応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第37回公判(添田孝史)
爆発からちょうど8年目の結審。語らなかった勝俣元会長ら('19.3.15)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2019/03/37.html
>公判で明らかにされた多くの証拠や証言をどう考えるのか説明せず、「予見は未成熟だった、信頼性がなかった」という冒頭陳述と同じ主張を繰り返すだけで被告人らは逃げ切ろうとしている。

572名無しさん:2020/01/11(土) 19:29:16 ID:H/JgOT2o0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

573【配達依頼】:2020/01/11(土) 20:52:58 ID:H/JgOT2o0
廃炉の1号機、14日から定検 玄海原発、約2カ月間(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/475123
>使用済み核燃料の貯蔵施設など廃炉作業中も機能を維持しなければいけない施設に関して計7項目を検査する。
(中略)
>検査する施設は、核燃料物質の取り扱い・貯蔵施設、放射線管理施設、非常用電源設備。
>使用済み燃料プール付近の放射線量を計測する機能や非常用発電装置の性能などを確かめる。

玄海原発を「彼」と呼んだ社長 九電の本音は【会見ノーカット映像】('15.3.19 西日本新聞:リンク切れ)
http://qbiz.jp/article/58232/1/
> 18日夜、佐賀市の九電佐賀支社で開かれた瓜生道明社長の記者会見。
>「『彼』は、九州で初めて原子力の火をともした大きな功績がある。こういう結果になったのは忍びない」。
>瓜生社長は「彼」との呼称に玄海1号機への愛着を込め、厳しい表情を浮かべた。

熊谷組が関電問題で社内調査継続 高浜町・元助役に依頼し工事受注(1月10日 共同通信)
https://this.kiji.is/588195028172325985?c=39546741839462401
>熊谷組は10日、事実関係を確認するための社内調査を継続すると明らかにした。
>熊谷組は福井県発祥で、森山氏に工事受注に向けた協力を依頼。関電側は競合相手の大林組を説得、落札を断念させたとされる。
>この問題は共同通信が報じ、熊谷組はその際の取材には「社内調査をしたが記録が残っておらず、事実関係を確認できなかった」としていた。

(・∀・)信頼と実績

送電線談合:関電社員関与 「料金に跳ね返る」 公取委幹部、モラルの低さ批判('14.2.1 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/shimen/news/20140201ddm041040158000c.html
>「5000万くらい?」「もうちょっと上」。関西電力が発注した送電線設備工事を巡る談合疑惑で、関電社員は業者とこんな会話を繰り返し、非公開の予定価格を教えていたという。
>「談合は昭和から続いていた。電気料金に跳ね返るのに関電の意識は低すぎる」。
> 200人近い社員の関与が疑われることに、公正取引委員会の幹部は厳しく関電を批判した。

574名無しさん:2020/01/11(土) 21:09:10 ID:H/JgOT2o0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

575転載無用:2020/01/12(日) 01:40:39 ID:3sMOwGYU0
>>558
海水のケイソウがコストがかかると言うことではないだろうか。

淡水はハイポネックスを使うようだが、
たぶん強力わかもとでも培養できる。
種水は自力で採集する必要があるが。

ガラスで出来た藻類?「珪藻」と「珪藻土」のおはなし
https://www.seizando.co.jp/blog/sales/archives/3909

珪藻土もセシウムを吸着するのではなかったろうか

ケイソウハンドブック
http://kawagera.net/kawagera/kannsatukai/keisohanndobuku.pdf

ケイソウの殻だけ顕微鏡で観察する場合、
本体を酸などで溶かす必要がある。南無…

576名無しさん:2020/01/12(日) 09:26:12 ID:GSvhOBsc0
>>575
ハイポネックスは液肥かな


珪藻土は健在にも使われている
おもに壁に通気性消臭に優れている

シチリンは珪藻土のセラミックスだな
これを浄化に使えないか ?

577転載無用:2020/01/12(日) 11:06:29 ID:3sMOwGYU0
>>576
昨晩ビオトープに草木灰を投入。
今朝はかなり底の方まで見えるようになった。

これは草木灰に含まれるカリウムがプラスの電荷を持ち
浮遊しているマイナスの電荷を持つ泥を吸着し
沈殿したので、水に含まれる泥の成分が減ったためで、
同じくマイナスの電荷を持つ珪藻土は
プラスの電荷を持つセシウムを吸着する。

…つまり…原発事故前から建っている珪藻土の壁は…

【高校物理】 電磁気1 帯電と静電気力 (15分)
https://youtu.be/icY_c82x1pE?list=PLloBnmWZfFUW0QdfgaGiq6jWHw2xZ_MjI

草木灰は不純物も多いので
沈殿せず浮いている灰もある。

578名無しさん:2020/01/12(日) 12:50:46 ID:GSvhOBsc0
>>577
上手く行きそうな感じだね


多分吸着している可能性はある
一度珪藻土を落とし塗り替えする方がいいのかも

ぬるま湯に投入してみては
早く混ざると思う

579【配達依頼】:2020/01/12(日) 19:14:17 ID:LmDnOjW20
(本スレ用リンク)>>142,143,148

新成人、解体の母校に別れ 原発事故被災の福島・富岡(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54331180S0A110C2CZ8000/
>事故当時小学5年だった新成人は式典後、事故後に使われなくなり、2月に解体が始まる小学校を訪問、思い出の校舎との別れを惜しんだ。
>町教育委員会によると、事故で全町避難した富岡町には当時、小学校が2校あった。
>同町は2017年、一部で避難指示が解除されたが、避難先から戻らない児童が多いため、2校は中学校の校舎を利用して集約する形で18年に再開。
> 2校舎は解体が決まった。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣裁判
フ     /ヽ ヽ_//

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下-東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&amp;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
(中略)
>指定弁護士側は初公判前の昨年3月、同原発や避難中に患者ら44人が死亡した近くの病院などを訪問し、現場を調べるよう請求。
>今年7月の公判でも「津波などの痕跡を裁判官が目で確認し、実体験する必要がある」などと意見陳述していた。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

おまけ

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

580名無しさん:2020/01/12(日) 19:37:43 ID:LmDnOjW20
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

581【配達依頼】:2020/01/12(日) 19:38:31 ID:LmDnOjW20
デブリ堆積、増え続ける汚染水 廃炉作業の出口見えず(大分合同新聞)
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2020/01/12/JD0058861794
>昨年12月上旬、日本記者クラブ主催の取材ツアーに参加し、原発構内に入った。
(中略)
>東電廃炉コミュニケーションセンターの阿部賢治・取材グループマネジャー(51)は
>「デブリや燃料の取り出しは安全最優先で進めなければならない。リスクの少ない方法を模索し、設計や調整に時間がかかっている」と話す。

原発周辺の立入禁止区域、野生生物の宝庫に 福島で米大学が調査(1月11日 CNN)
https://www.cnn.co.jp/fringe/35147756.html
>ジョージア大学の研究チームは、この地域に生息する野生生物を遠隔カメラを使って観察。
(中略)
>「避難区域では放射性物質による汚染が存在しているにもかかわらず、膨大な種類の野生生物が繁殖していることが初めて証明された」としている。
(中略)
>タヌキやテン、ニホンザルも、立ち入り禁止区域や制限区域の方が生息数が多かった。
>研究チームは放射性物質が野生生物全体に与える影響についても観察しているが、それぞれの個体の健康状態に関する評価は行っていない。

【1人のOB】立入禁止区域内でジャンジャンバリバリ繁殖して応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

人口減少はむしろ追い風、ロボットやAI活用促す=安倍首相('16.9.14 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/japan-pm-abe-idJPKCN11R1S8
>安倍首相は冒頭、内閣の最優先課題は「一にも二にも経済だ。この方針は変わらない」と強調。

582名無しさん:2020/01/12(日) 20:05:03 ID:LmDnOjW20
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

583【配達依頼】:2020/01/12(日) 20:07:05 ID:LmDnOjW20
「帰りましたか」福島・大熊町、8年前の伝言に新成人は(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN1D31YVN1DUGTB004.html
>当時小学5年生だった児童が12日、成人式を迎えた。
(中略)
>避難先の福島県会津若松市で小学6年生になっていた12年1月に撮影した。
(中略)
>「いまよりもっと笑えていると思います」「看護師さんになれましたか」「大熊には帰りましたか」

【主張】エネルギー安保 中東依存からの脱却急げ(産経ニュース)
https://www.sankei.com/column/news/200112/clm2001120001-n1.html
>中東のホルムズ海峡は、日本が輸入する原油の9割が通過する重要地域だ。
>日本として緊張緩和への外交努力が欠かせないのはもちろんだが、併せて、輸入燃料に依存しない国産電源の確保や、エネルギー基盤の強化も急がなければならない。
>そのためには安全性を確認した原発を早期に再稼働させ、太陽光など再生可能エネルギーの持続的な普及も図る必要がある。
(以上は記事の一部を抜き出しただけのもので、要旨・まとめではありません)

産経さんは「勝俣被告人が過失を認めれば、原発の安全性に対する国民の信頼が取り戻せる」的な主張はしないんですかお?
国家のエネルギー安全保障のためですお、一つ力を貸してほしいですお
( ^ω^)

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。これは市民にとって意外な指摘ではないか。
>実際に深刻な事故が起きてもこうした司法判断がされることを忘れず、今後は国や事業者の説明を冷静に見極め、自分の行動を決めていくしかない。

原発回帰狙う原子力業界 低炭素押し出す 信頼回復の議論なし('19.4.12 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-04-12/2019041214_03_1.html
> 9、10の両日、東京都内で開かれた原子力産業の業界団体、日本原子力産業協会(原産協会)の年次大会。
(中略)
>討論の司会をした山地憲治・地球環境産業技術研究機構理事・研究所長は、(中略)原発をめぐって「一番難しいのは社会の信頼。最大の難関でしょう」などと結びました。

584名無しさん:2020/01/12(日) 20:22:42 ID:LmDnOjW20
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

585【配達依頼】:2020/01/12(日) 20:51:55 ID:LmDnOjW20
東海第2再稼働 署名活動スタート 県民投票求め市民団体、県内5カ所で(茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15787480852497
>市民団体「いばらき原発県民投票の会」は11日、県民投票条例制定を求める大井川和彦知事への直接請求に必要な署名集めを本格的にスタートさせた。
>駅前や農産物直売所など県内5カ所で街頭署名活動を実施。
(中略)
>原発が立地する東海村の隣のひたちなか市ではJR勝田駅前で日中の約1時間取り組んだ。
(中略)
>同駅前の活動を担当した鵜沢恵一共同代表(60)は「反応は予想通りで、半分は関心が薄い感じだったが、
>活動を通じて(東海第2原発の再稼働問題について)知ってもらうことが大切。できることをやっていく」と話した。

586【配達依頼】:2020/01/12(日) 20:54:06 ID:LmDnOjW20
必ず>>585と分けて配達してください(合わせて一つのレスにすると規制対象になるようです)

四国電、制御棒引き抜くトラブル 伊方3号機、定検中(共同通信)
https://this.kiji.is/589051045000660065
>原発への影響や外部への放射能漏れはないとしている。
>四国電や県によると、12日午後1時20分ごろ、燃料の上下を固定している装置のうち上部をクレーンでつり上げた際、
>制御棒48体のうち1体が一緒につり上がり、原子炉から引き抜かれていることに作業員が気付いた。

志賀原発で99年に臨界事故 北陸電、国に報告せず('07.3.15 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/200703/CN2007031501000363.html
>保安院は15日、北陸電力志賀原発1号機(石川県志賀町)で1999年、定期検査中に89本ある制御棒のうち3本が誤って抜け、
>炉心の一部で核分裂反応が持続する「臨界」に達し、制御不能のまま約15分間、臨界状態が続く事故があったと発表した。

587名無しさん:2020/01/12(日) 21:03:39 ID:LmDnOjW20
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

588名無しさん:2020/01/12(日) 21:06:48 ID:GSvhOBsc0
>>587
トン !

上手く配達できました

589転載無用:2020/01/12(日) 22:41:36 ID:3sMOwGYU0
>>578
一度水をあふれさせて浮遊物を流してしまい
その後水を抜いたほうが良いかも。
ビオトープ周りを調べてみたら
クチボソが3匹煮干になっていた…
クチボソの成体はかなり広い環境でないと飼育は難しい…

水草がヘドロ化した旧メダカ水槽はあきらめてリセットすることに。
ゆけ光合成細菌( ´Д`)クサー

水盆に設置した岩の上に
採取してきたスギゴケ、スナゴケ、ギンゴケを配置。
魚も植物も日本に自生しているものに限る…

ちなみに溶けた水草はこれ↓
https://www.kamihata-online.com/shop/e/e13f00606/

590名無しさん:2020/01/12(日) 23:31:07 ID:GSvhOBsc0
>>589
その方法いいね

クチボソ水面を跳ねるのかも
落ちた所が悪くそのままとか?

  ∩
つ□ マスク
  ∪

盆栽みたい

観葉植物で置く場所によって
枯れず生長する
場所が合わないと生長が遅く
最後には枯れてしまう
魚も植物も難しいよね


一杯に茂ると綺麗だな !

591名無しさん:2020/01/13(月) 00:17:27 ID:iEWaaFxI0
本スレ久しぶりにのぞいて
書き込もうとしたんですが
だめなので、こちらに書き込みます

伊方原発 核分裂反応抑える「制御棒」1体を誤って引き抜く | NHKニュース
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200112/k10012243541000.html

伊方発電所3号機 原子炉容器上部炉心構造物吊り上げ時の制御棒引き上がりについて
ttps://www.yonden.co.jp/press/2019/__icsFiles/afieldfile/2020/01/12/pr004.pdf

伊方発電所3号機(定格電気出力89万キロワット)は
第15回定期検査中、原子炉容器の上部炉心構造物 を
吊り上げしていたところ、本日13時20分、制御棒1体が
切り離されておらず、上部炉心構造物とともに引き上げら
れていることを、保修員が確認しました。
詳細は、今後調査します。

なお、本事象による環境への放射能の影響はなく、
未臨界は維持されております。

592名無しさん:2020/01/13(月) 00:40:24 ID:iEWaaFxI0
>>591
新潟県さん
ありがとうございました

最近原発関連のj情報チェックをさぼってる
京都です

593名無しさん:2020/01/13(月) 00:51:22 ID:rxlTK92w0
>>592
京都さん
いえいえ

m(__)m

594転載無用:2020/01/13(月) 01:46:13 ID:p2T0.cMw0
>>590
アクアコケリウムと言ったところ…

テラリウムとアクアテラリウムの違い
https://tropica.jp/2017/12/21/post-10328/

このテラ(地球)には原発は存在しない…


水草を絨毯のように敷き詰めるレイアウトを草原レイアウトと言うが
今回の草原レイアウトで学んだのは
ミナミヌマエビは完全な草原を好まないと言う点。
やるなら、メーカーが書いているように
石を設置してから種を植えるべきだった…

プロに学ぶ 水草レイアウト水槽厳選16
https://inthelife.club/a44033/

5番とかすごいと思う。

>>591
ひとつ間違うとチェルノブイリな事案だが…

チェルノブイリ原発事故原因の見直し
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/GN/GN9204.html

595名無しさん:2020/01/13(月) 10:41:37 ID:rxlTK92w0
>>594
なるほどね

テラリウムの方は
水を注がなくてもいい物もあるんだな


すっげぇー !!
アマゾンだぁぁぁぁぁ !
5番これは凄いわ !

エビは流木とかの方が好みそうな感じがするが ?

596【配達依頼】:2020/01/13(月) 19:01:56 ID:wr.WKQXg0
(本スレ用リンク)>>220,221,225,228,230

【いまエネルギー・環境を問う 竹内純子の一筆両断】2020年を日本の発信力強化の元年に(産経ニュース)
https://www.sankei.com/region/news/200113/rgn2001130002-n1.html
> 1970年代に起きたオイルショック以降、日本のエネルギー政策の一大テーマは「脱石油・脱中東」であり、再生可能エネルギーや原子力といった国産・準国産エネルギーの導入なども進めてはきたとはいえ、
>今も日本が輸入する原油の約9割は中東に依存しています。
(以上は記事の一部を抜き出しただけのもので、要旨・まとめではありません)

竹内氏は「311は無能な経営陣が引き起こした特殊な事例」「原子力はやはり安全」的な主張はしないんですかお?
国家のエネルギー安全保障のためですお、一つ力を貸してほしいですお
( ^ω^)

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。これは市民にとって意外な指摘ではないか。
>実際に深刻な事故が起きてもこうした司法判断がされることを忘れず、今後は国や事業者の説明を冷静に見極め、
>自分の行動を決めていくしかない。

原発回帰狙う原子力業界 低炭素押し出す 信頼回復の議論なし('19.4.12 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-04-12/2019041214_03_1.html
> 9、10の両日、東京都内で開かれた原子力産業の業界団体、日本原子力産業協会(原産協会)の年次大会。
(中略)
>討論の司会をした山地憲治・地球環境産業技術研究機構理事・研究所長は、(中略)原発をめぐって
>「一番難しいのは社会の信頼。最大の難関でしょう」などと結びました。

597名無しさん:2020/01/13(月) 19:17:44 ID:wr.WKQXg0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

598【配達依頼】:2020/01/13(月) 19:18:28 ID:wr.WKQXg0
2・4東京で報知映画賞・特選試写会「Fukushima50」を開催!佐藤浩市が舞台あいさつ(スポーツ報知)
https://hochi.news/articles/20200110-OHT1T50166.html
>あの日あの時、制御不能となった原発の暴走を止めるため、命がけの作業を行った作業員50人を、
>世界のメディアは“Fukushima50”と呼び、賞賛した。
>その実話を描いた、門田隆将氏の「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」を、2009年「沈まぬ太陽」で
>第34回報知映画賞で作品賞を受賞した若松節朗監督が映画化。

映画の中でのKATSUMATA被告人の扱いはどんな感じなんですかお?
( ^ω^)

【新聞に喝!】東電旧経営陣判決の報道に大人と子供の「差」が見えた 作家・ジャーナリスト、門田隆将('19.10.6 産経ニュース)
https://www.sankei.com/column/news/191006/clm1910060004-n1.html
>朝日は一貫して東電幹部が〈長期評価に基づく15・7メートルの津波予測の報告を受けるも、対策の先送りを指示〉と主張。
>だが事実は異なる。推本の長期評価は(中略)、東電に対策を促すようなものではない。
>また首相をトップとする中央防災会議も推本のこの曖昧(あいまい)な長期評価ではなく、(以下略)。
>さらに15・7メートルの試算も、実際は吉田昌郎(まさお)氏(中略)試算した“架空のもの”にすぎなかった。
>朝日はこれらに触れずに読者を「誘導」したのである。

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、
>「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。
>また、「津波が予測を超えうると考えなかったのか」と聞かれると、「当時、津波のことまで頭に及ばなかった」と述べた。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)
「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>津波対策のため防潮堤建設に着手すれば、数年間の運転停止を地元から迫られる経営上のリスクがあった(*1)。
>原発を止めれば、その間に代替火力の燃料代が数千億円オーダーで余計にかかる(*2)。
>津波対策工事に数年かかるならば、津波対策費用は兆円オーダーに達する可能性もあった。
>その重大なテーマに、勝俣氏が関心を持っていなかったとはとても考えにくい。御前会議の議事録によると、
>一つの変電所の活断層の対応について勝俣氏が細かな指示をしていた。そのくらい、細かなことも見ていたのだ。

599【配達依頼】:2020/01/13(月) 19:37:47 ID:wr.WKQXg0
(本スレ用リンク)>>295
ざっとしか読んでいないであります
(`・ω・´)ゝキリッ

>たけうち・すみこ 昭和46年、東京都出身。慶応大卒業後、東京電力を経て平成24年からNPO法人「国際環境経済研究所」理事。
>筑波大客員教授。著書に「誤解だらけの電力問題」(ウェッジ)や「原発は“安全”か-たった一人の福島事故調査報告書」(小学館)など。
>「正論」執筆メンバー。

【竹内純子の一筆両断 いまエネルギー・環境を問う】('17.2.9 産経ニュース)
http://www.sankei.com/region/news/170209/rgn1702090036-n1.html
>エネルギー・環境問題は私たちの日々の暮らしに直結した課題であると同時に、世界の中で考えなければなりません。
>振りかざした「正義」がどこかの誰かに犠牲を強いていないか、将来世代に課題を先送りしていないか、俯瞰的な視点が必要です。

講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120131ddlk40040344000c.html
>産官学に司法とマスコミが加わって原発が国策として進められてきた経緯や、暴力団も組み込まれたタテのピンはね差別労働の構造を説明。
>「原発は闇社会。被ばく労働者はボロ雑巾よ。労災申請も、被ばく線量の数値書き換えやカネの力でつぶされてきた」と吐き捨てるように言った。

【いまエネルギー・環境を問う 竹内純子の一筆両断】しんどい課題こそ議論する社会に('17.9.14 産経ニュース)
http://www.sankei.com/region/news/170914/rgn1709140066-n1.html
>今年7月、政府は原子力発電に伴って出るゴミの処分に関する「科学的特性マップ」を公表しました。
(中略)
>目の前のエネルギー確保を優先し、処分場も決めずに原子力の利用を始めたのかと先人を批判しても詮無いこと。
>解決に向けた努力をしないのであれば、私たちも後世の人たちからの批判を甘受せねばなりません。

処分場選定 実績「ゼロ」 役員報酬2000万円超('12.10.11 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012101102000141.html
>高レベル放射性廃棄物の最終処分場の選定を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)は、一向に候補地探しが進まないのに、
>役員報酬額は二千万円超の状態が続いている。機構の事業費の原資は、報酬分も含めすべて消費者が支払う電気料金の一部だ。

600名無しさん:2020/01/13(月) 19:46:24 ID:wr.WKQXg0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

601【配達依頼】:2020/01/13(月) 20:00:32 ID:wr.WKQXg0
【茨城】<東海村議選 東海第二原発の現場から>(上)  原発の恩恵「少ない」(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202001/CK2020011302000120.html
>東海第二が停止してから約九年で、原発に依存しない脱原発の経済が着実に浸透している。
>長年、旅館を経営する男性は「うちの宿泊客は、スポーツ合宿の学生も多く、原発のウエートは小さい。再稼働には期待していない」と言い切る。
>村の財政面でも税収に占める原発の比率は下がっている。
>村内には、日本原子力研究開発機構などの原子力施設が複数あり、村税収入のうち、原子力関係の割合は二割程度。東海第二に限ると、より小さくなる。
>東海第二は、運転開始から四十年以上が経過し、固定資産税は減少傾向にある。
>他方、二〇一三年十二月に二号機が運転開始した常陸那珂火力発電所が、減少した原発の税収分を補う役割を果たしている。

制御棒引き抜くトラブル 伊方3号機、定検中(1月12日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54334540S0A110C2AC8000/
>四国電や県によると、12日午後1時20分ごろ、燃料の上下を固定している装置のうち上部をクレーンでつり上げた際、
>制御棒48体のうち1体が一緒につり上がり、原子炉から引き抜かれていることに作業員が気付いた。
>約7時間引き抜いた状態が続いた後、制御棒を原子炉に挿入し直した。
>四国電は、クレーンの重量センサーが制御棒が切り離された状態の数値を示したため、正常に切り離されていると判断してつり上げたとしている。

602名無しさん:2020/01/13(月) 20:14:16 ID:wr.WKQXg0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

603転載無用:2020/01/13(月) 21:01:24 ID:p2T0.cMw0
>>595
中国の武陵源を連想した。

世界自然遺産・東洋のグランドキャニオン「武陵源」ガイド
https://www.wbf.co.jp/china/kanko/wulingyuan.php

今日は、水元公園でミジンコとケンミジンコとケイソウを捕獲してきた。
採集場所が場所だけに培養がうまくいくかどうか。
竿も出したけどタナゴは釣れなかった。

首都圏で線量が除染基準の10倍近い街も…福島より放射能汚染が深刻なホットスポットが判明!
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2016/03/25/62842/

それにしても、なぜ水元公園だけこんなに高いのか。
千葉県や都内の公園の土を測定した中でも飛び抜けた数値だ。
長崎大学大学院工学研究科の小川進教授は
「緑地率が高く、アスファルトが少ないと汚染が進みやすい」と話す

空間線量では0.1〜0.2マイクロシーベルト程度だが。

604名無しさん:2020/01/13(月) 21:37:19 ID:rxlTK92w0
>>603
自然が作り出したのだから凄いな


調達してきたな GJ !
タナゴはもう少し暖かくなるまでダメかも
水が冷た過ぎると思う


高いね
元々の自然線量(事故前)が高いのも有るのか?
落ち葉が堆積してるわけでもないだろうし・・

何処からか水がここに集まる?
地名的 「水元」

605名無しさん:2020/01/14(火) 10:47:45 ID:cSGp68Oo0
東電の惹き起こした事故前、水元公園は散歩コースだった

606転載不要:2020/01/14(火) 10:48:43 ID:kp5J5ZPI0
>>604
水元の池は吉宗が用水確保のためにつくらせた。
大場川と中川の合流地点から江戸川を結んでいる。
地形的に利根川上流から流れ込んでいるとは考えづらく、
対岸が松戸であることから、
この地にフォールアウトした放射性物質のすさまじさをあらためて思い起こさせられる。
本スレの連中ですら
まるで原発事故は過去のもののようにふるまっているが、
実のところ汚染は都内においてすら過去のものではなく、
潜在的な被害は実際かなりの数に上っているだろう。
因果関係を証明されることは永遠に無いだろうが。

葛飾区の現行除染基準の改定を求めます。
予防原則に従いより多くの局所的なホットスポットの対処をして頂くために。
https://www.change.org/p/%E8%91%9B%E9%A3%BE%E5%8C%BA%E7%92%B0%E5%A2%83%E9%83%A8%E9%83%A8%E9%95%B7%E6%A7%98-%E8%AA%B2%E9%95%B7%E6%A7%98-%E7%92%B0%E5%A2%83%E9%83%A8%E7%92%B0%E5%A2%83%E8%AA%B2%E5%85%AC%E5%AE%B3%E5%AF%BE%E7%AD%96%E7%9B%B8%E8%AB%87%E4%BF%82%E6%8B%85%E5%BD%93%E8%80%85%E6%A7%98-%E8%91%9B%E9%A3%BE%E5%8C%BA%E3%81%AE%E7%8F%BE%E8%A1%8C%E9%99%A4%E6%9F%93%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%81%AE%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%99-%E4%BA%88%E9%98%B2%E5%8E%9F%E5%89%87%E3%81%AB%E5%BE%93%E3%81%84%E3%82%88%E3%82%8A%E5%A4%9A%E3%81%8F%E3%81%AE%E5%B1%80%E6%89%80%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E9%A0%82%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB

一般に胞子で増える植物が放射性物質を蓄積しやすい印象があるが
細胞分裂で増える、ケイソウはどうなのだろうか。

原発事故による放射性物質放出とそれによる
水生生物への放射能汚染の現状
https://www.jstage.jst.go.jp/article/suirikagaku/57/6/57_63/_pdf/-char/ja

一般的に,湖や池における水の出入りは少なく,
水生植物は水の底に留まって分解されていくため,
湖や池での放射性物質の濃縮は進みやすく,
水生植物の多い湖では,事故後 5 - 9 年で,
湖水のセシウム137やストロンチウム90の濃度が年々減少したのに対し,
堆積物のセシウム137やストロンチウム90の濃度は上昇していった。
ベラルーシにあるスビャツコエ湖の放射性物質は湖水で最大8. 7Bq/ l であったが,
水生植物は最大で3, 700Bq/ kg,魚は最大で39, 000Bq/ kg にも達した。
大量の放射性物質が存在したため,
魚の生殖器官は異常をきたし,精巣組織の異常成長や精子の減少が起こった。
コイの卵や稚魚の形態的変異,染色体異常やゲノム変異は,
放射能汚染の進んだ池で頻度が高くなった。
大量の放射性物質の存在は陸生の生き物にも影響を与えた。
ミミズ群集は成熟した個体のみで構成され幼生の不在を引き起こした。
甲虫の翅色パターンの変異やショウジョウバエの致死的な変異も汚染の進んだ地域で頻度が高くなった。
1990年に30km 圏内近くで採集された昆虫のうち22%が奇形であった…

607名無しさん:2020/01/14(火) 14:43:33 ID:4Ub3VPCM0
>>606
水の元は山に有り
山は除染されてない
山から盆地や川へと流れ込み湖や沼に溜まるかと
いずれは海へ

個人的だが
数日前の福一のお漏らしで
線量が上がる
なにげに排気筒解体頃から
線量が時々高い
また8年経って有る程度下がった気もするが
そほど変わって無い感じかしてる
お漏らしで必ずと言っていいほど線量が上がる
数年前から感じていた


琵琶湖周辺に生息している植物で
ハマダイコンってのが除染に効果有ると聞いた事がある

608転載不要:2020/01/14(火) 17:11:09 ID:kp5J5ZPI0
>>607
水元の池は大場川の水をとって
江戸川に排水している。

江戸川は利根川に合流し谷川岳付近を水源とし、
こちらの下流の汚染も深刻だ…

東京湾への放射性セシウム流入続く 河口付近の泥に集積
https://www.asahi.com/articles/ASL5063RDL50PLBJ001.html

しかし大場川は埼玉の吉川あたりを水源としている。

そして、石原都知事(当時)が水を飲んだ金町浄水場は
ここから目と鼻の先にある。

やはり3/21〜22の雨の影響が…
23日には黄色い粉騒ぎがあったが。

609名無しさん:2020/01/14(火) 18:33:53 ID:4Ub3VPCM0
>>608
川岸(土や草)辺りも高いのではないかな

昨年の洪水でどの位流れて行ったか
分からない

風が山の谷を通って行った
谷の下には川やダムなどが有る
そこに降雨

610転載不要:2020/01/14(火) 19:34:41 ID:kp5J5ZPI0
>>609
水元=カワセミ、カンムリカイツブリ、チュウサギ、メジロ、シロハラなど
https://birds55kaw.exblog.jp/27877873/

かわせみの里にはボラが大群で回遊して来ます。
以前大場川の堤防が2度決壊して、ボラの稚魚か大量に入り込み…

そう言えば昨年末に行ったとき大量のボラが死んでいた。
あの時はタナゴがいたのだが…

小川教授の説明は
落葉樹の葉に放射性物質が付着し、枯れ葉が土に落ちることで土に染み込みます。
そこで濃縮作用が働くから必然的に汚染度が高くなるのです。
それに窪地状の公園なら水の流れが公園内に集まってくるため汚染が進みやすい。
水元公園はこうした条件を兼ね備えているのでしょう…

とは言え、生態系は豊富で
今のところ奇形とかの目撃は無い。
強力わかもと水をくれてやったミジンコくんたちも今朝の段階では元気だった。

611【配達依頼】:2020/01/14(火) 19:54:15 ID:Tj57Etgc0
(本スレ用リンク)>>293,297,298,301

脱原発 揺れる台湾 凍結解除問う住民投票 二分か(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202001/CK2020011402000122.html
>台湾の総統選で、脱原発を掲げる民進党の現職、蔡英文(さいえいぶん)総統が大勝した。
(中略)
>蔡政権は昨年一月、地元の理解が得られないとして既存原発の稼働を延長しない方針を示した。
>このため第四の建設が再開されなければ、二五年には脱原発が事実上、実現することになる。
(中略)
>原発再開に向けて巻き返しを図る原発推進団体は、第四の建設再開の是非を問う住民投票を提起し、来年八月の実施が決まっている。

【主張】原発処理水 放出の選択肢は絞られた(産経ニュース)
https://www.sankei.com/life/news/200114/lif2001140011-n1.html
>処理水の扱いを検討する政府の委員会で、候補案が議論されたのだ。
>水で薄めて海に流す「海洋放出」と、空中に蒸発させる「大気放出」を主要な選択肢とする案である。
(以上は記事の一部を抜き出しただけのもので、要旨・まとめではありません)

( ^ω^)おっ?

知りたい聞きたい 福島第1 トリチウム汚染水処分は? 海洋放出に批判 検討続く('19.12.31 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-12-31/2019123110_01_0.html
>今回の取りまとめ案は白紙に戻し、今後も小委員会で検討を継続するとしています。

612名無しさん:2020/01/14(火) 20:07:34 ID:4Ub3VPCM0
>>610
もしかしてのもしかだけど

川の水が遮蔽効果の役目をしているまかも ?
随時流れ込んでくる

ただ川底とか石に付いた苔などを食べている物は
影響が有るかと思う


決壊による川の酸素が損なわれた可能性が強いか
ましてや稚魚なら


水元公園の水の流れは以前(事故前)と変わらないのだろうか

613【配達依頼】:2020/01/14(火) 20:08:00 ID:Tj57Etgc0
伊方原発 燃料取り出し公開 当面、施設内で保管(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202001/CK2020011402000240.html
>MOX燃料は計十六体取り出し、新たに五体装填(そうてん)する。
(中略)
>使用済みMOX燃料も再利用する構想だが、再処理できる施設が国内になく搬出先が未定のため、四国電は当面、原発内のプールに保管する。

珍しく「反対派」学者も呼んで行われた、愛媛県八幡浜市の使用済燃料乾式貯蔵施設PA講演会('19.2.26 ハーバービジネスオンライン)
https://hbol.jp/186662
>四国電力は、乾式キャスク貯蔵施設を建設することにより、1200体のSF収容力を新たに加えようとしている。
(中略)
>四国電力が乾式キャスク貯蔵施設建設を行うのは、あくまで3号炉運転期間を稼ぐためである。
(中略)
>日本国内でHLW(High Level Radioactive Waste; 高レヴェル放射性廃棄物)最終処分場が立地出来る目処は全くない。
(中略)
>従って、乾式キャスク貯蔵所がなし崩しに永久貯蔵所と化すであろう。

「五輪で復興にくぎりでしょ」 福島の被災者、国に疑念(京都新聞)
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/108782
>飯舘村出身という男性(75)が、思いを打ち明けてくれた。
>「オリンピックに合わせて国は(復興に)区切りをつけるという考え方なんでしょ」。
(中略)
>「他に取り組むべき問題は多いのに、五輪なんて役に立たない。名ばかりのパフォーマンスだ」。
>福島県南相馬市の市長を2018年まで8年務めた桜井勝延(64)の口調は厳しい。

614名無しさん:2020/01/14(火) 20:33:05 ID:Tj57Etgc0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

615【配達依頼】:2020/01/14(火) 21:24:37 ID:Tj57Etgc0
愛媛知事、MOXの計画的搬出を 伊方原発での取り出し(共同通信)
https://this.kiji.is/589726783204295777?c=39546741839462401
>中村時広知事は14日、四国電力伊方原発3号機(同県伊方町)で、プルサーマル発電で使い終わったプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料が取り出されたことについて
>「安全な一時保管と計画的な搬出に向けた取り組みを求める」とコメントした。

伊方原発再稼働で愛媛知事「地元“線引き”きりない」('15.12.12 高知新聞:リンク切れ)
http://www.kochinews.co.jp/?&amp;nwSrl=348864&amp;nwIW=1&amp;nwVt=knd
>伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の再稼働に関し、「地元同意」の判断を下した中村時広知事が12月11日、高知新聞のインタビューに応じた。
>過酷事故が起きれば高知県の県民生活にも影響を及ぼしかねないが、地元の範囲の“線引き論”について中村知事は「きりがない」と主張。

坪倉先生の放射線教室 放射性物質、直接飲む治療(1月12日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20200112-449724.php
>甲状腺が働き過ぎて、ホルモンが増え過ぎるバセドウ病や、甲状腺がんが身体のほかの場所に広がってしまうような場合、
>放射性ヨウ素を含むカプセルを飲んで治療をすることがあります。
(中略)
>この治療で使われる放射性ヨウ素は、原発事故直後に周囲にばらまかれてしまった放射性物質の一つでもあります。
>半減期は8日なのでもう存在はしていません。

たとえ存在していても、どうせ小児甲状腺がんの多発とは関係がないんじゃないですかお?
( ^ω^)

甲状腺がん「放射線関連なし」 〜一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、
>手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、
>なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。その疑問には一切、触れなかった。

616名無しさん:2020/01/14(火) 21:35:34 ID:Tj57Etgc0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

617転載無用:2020/01/15(水) 00:28:06 ID:5LAkkHko0
>>612
ボラは本来海に住む魚で
中川を遡上して入り込んだが
堤防修復により海に戻れなくなり、
水が淡水化して死んでしまったらしい。

堤防が壊れたのは台風ではなく、
昨年の春ごろで、
それなりの大きさに育っていたが、
秋ごろ一斉に力尽きたようだ。

タナゴがいたのは大きな池ではなく、
小さな水路だが、
ボラの死によって富栄養化してしまい、
底質がヘドロ化していた。

それでも昨年末は
ボラの死骸が片付けられ、
大量のクチボソがいたが、
群れはより上流に移動しており、
小型のクチボソだけになり数も減っていた。

ケイソウはそのあたりの底に落ちていた石をこそいで
上澄みを捨てたものを採取した。
生物顕微鏡はまだ入手していないので、
本当にケイソウかどうかは確認していない。

ミジンコはまだ元気だが、
卵が孵化していたので、
タナゴ水槽とビオトープに移動した。
ミジンコは環境が悪化する前に卵を生むらしく、
前回全滅させた時も卵を生んでいたので。
しかし流れのある水槽では生き延びるのは厳しいかもしれない。

ミジンコやケンミジンコは
葦が生えている水田に近い環境で採取したのだが、
ここの水はやたらと澄んでいるので、
葦の浄化能力が作用しているのかもしれない。

水元公園は池の底はともかく、
よく除染されていると思うが、
いかんせん、東京ドーム20個分と言う広さのため、
重箱の隅をつつこうと思えばいくらでも可能であると言うことだろう。

こと自然環境が豊かな場所は、
原発事故が起これば元の状態に戻すのは難しい。

618名無しさん:2020/01/15(水) 01:11:08 ID:ZSlNlz3k0
>>617
海水魚だったね
淡水には生きられんね

堤防が壊れたのは
地震の影響も考えられるかもしれない
堤防ってモグラとかが穴開けてる
そこに雨降って弱くなり地震で壊れてしまう事も

ボラに荒らされたか
タナゴ達が住む場が無くなった

下流に行くにつれ水質が悪化していて
群れは上流へ向かったのかな
それとも餌を求めて向かったのかな

樹木も似たような
環境悪化や樹木の生命が脅かされると
花をいっぱい付け種を残す

東京ドーム20個分は広過ぎ・・

豊かだからこと
崩壊するのは速い
それを元に戻そうとするには
相当の時間がかかるか
二度と元にはもどらない

619転載無用:2020/01/15(水) 02:23:38 ID:5LAkkHko0
>>618
調べてみると
2005年、2013年、そして2019年に決壊している。
人は通れないので被害は無いようだが。

水元公園の土手修復完了!
http://t251-tokyo.jugem.jp/?eid=314

魚を食べるオオバン。目が必死。
https://mkawasemi.exblog.jp/20084353/

さて、最近の公園内の野鳥情報ですが、
去年の奇跡のような野鳥まみれ状況から一変、
今年はなかなかの不作でございます。

ツグミでさえあまり見られない状況で、
私の感覚的には、去年に比べツグミの数が10分の1以下になっているような気がします

2013年の記事…こわっ!

ボラ Flathead Mullet
https://mizumoto-koen.blogspot.com/2012/09/flathead-mullet.html

時間軸としては死んだボラ周辺に微生物がわいて
それを食べていたのかもしれない。

撤去したら消えたようなので。

ミジンコがカゼトゲに襲われていたがかろうじて脱出していた。
時間の問題だろうな…
底生のケンミジンコは
シマドジョウとツチフキがいるのでさらに厳しそう。

ビオトープはヨシノボリがいるが
浅いところにいれば生き延びられるかもしれない。

620名無しさん:2020/01/15(水) 12:18:47 ID:ZSlNlz3k0
>>619
ガッチリとコンクリートブロックで
固められたな
こうなると魚達が居なくなるだよな

この辺は野鳥には今の所
変化は無い感じがする

毎年春先から秋にかけ
鳥が家のマドガラスにダイブする
気付いた時には死んでいて
そのつど土に埋めている
比較的メジロが今まで一番多いかな

ミジンコがんばれ !
早く増えるといいね !

ヨシノボリはハゼに似ているね
浅せ得意かもしれない

621転載不要:2020/01/15(水) 13:04:21 ID:K4iUruD60
>>620
朝見てみたところ姿が無かった。
やはりミジンコと共存できるのはミナミくらいかもしれない。

カゼトゲ水槽は水草も在来種のみにしようと計画しており
今入れている水草を別水槽に移動して
ミジンコとミナミの水槽を立ち上げようかと検討中。

なお、ミジンコの飼育法はいろいろあるようだ。

ミジンコの培養の仕方
https://www.medakayumeya.com/2014/01/19/%E3%83%9F%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%81%AE%E5%9F%B9%E9%A4%8A%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%96%B9/

ミジンコを繁殖させよう!室内培養で臭わずクリーンに育てるポイント
https://tamamijinko.com/6.html

ミジンコの培養方法のコツが分かりました
http://ramshorn.wpblog.jp/2017/10/29/%E3%83%9F%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%81%AE%E5%9F%B9%E9%A4%8A%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%84%E3%81%8C%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/

622転載不要:2020/01/15(水) 15:15:35 ID:K4iUruD60
推進派をのさばらせるとは情けない。
まぁそれだけ雑談する人しかいなくなったと言うことかもしれないが…

623名無しさん:2020/01/15(水) 15:27:19 ID:ZSlNlz3k0
>>621
食べられちゃったか

共存は難しそうだね
思ったら吉日
色々試してみるのもいい
その中からまた色んな事が分かって来るから

グリーンウォーターで増やす方が
無臭で増やせるんだな
少し手間は掛かるみたいだけど
水の温度が左右するか?

624転載不要:2020/01/15(水) 19:23:04 ID:K4iUruD60
>>623
前に全滅させたときは
ペットボトル飼育で
おそらくドライイーストを入れすぎた。

ミジンコは水質の悪化に弱いし、
魚に食べられるだけでなく、
フィルターを使ったり、ドブガイを入れたり、
スポイトで水替えすると吸い込まれてしまう。

この(↓)特許ではEM菌をエサにしている
ミジンコの培養セットおよびミジンコの連続培養方法
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2016167992

ミドリムシのグリーンウォーターでも育てることは可能だろうが
まずは種水を採取しなくては…

高木仁三郎の「原子力神話からの解放」は良い本だ。
日本を滅ぼす九つの呪縛と称して
原発に関わる九つの神話を論破する。

これを読めば、推進派がどのように攻めてくるか
だいたい予測がつくし、
それを論破するのもまた容易である。

九つの神話とは下記である。
「原子力は無限のエネルギー源」という神話
「原子力は石油危機を克服する」という神話
「原子力の平和利用」という神話
「原子力は安全」という神話
「原子力は安い電力を提供する」という神話
「原発は地域振興に寄与する」という神話
「原子力はクリーンなエネルギー」という神話
「核燃料はリサイクルできる」という神話
「日本の原子力技術は優秀」という神話

625名無しさん:2020/01/15(水) 20:00:40 ID:ZSlNlz3k0
>>624
調合も難しそうだね

そっかそれで
静かな水たまりが必要なんだな

EMで塩を投入は初めて聞いたな


( ..)φメモメモ



推進派は必ずって言っていいほど
ソースを出してこない

わざとソースを提示させたがる言い方をする

626【配達依頼】:2020/01/15(水) 20:33:32 ID:Ur1YvRQ60
(本スレ用リンク)>>396,397,403

>>448
制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針('16.9.1 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ807DWVJ80ULBJ017.html
>規制委員会は31日、原発の廃炉で出る放射性廃棄物のうち、原子炉の制御棒など放射能レベルが比較的高い廃棄物(L1)の処分の基本方針を決定した。
(中略)
>電力会社が管理する期間については「数万年とするのは現実的でない」として、300〜400年間とした。

「30年で16兆」などと言わず、何百年でもかけて全額負担してほしいですお
( ^ω^)

東電が16兆円捻出を=福島事故対応で提言案-経産省有識者委('16.12.14 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121400785&amp;g=eqa
>有識者でつくる経済産業省の「東京電力改革・1F問題委員会」(東電委員会)は14日、
>東電福島第1原発の廃炉や賠償など事故対応に向け、東京電力ホールディングス(HD)改革の提言案を示した。

東電、収益向上描けず 賠償・廃炉へ年5000億円捻出('17.3.23 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22I2J_S7A320C1EA2000/
>東電が福島関連費用の16兆円を30年間にわたって負担していくには、年5千億円の資金が必要になる。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。
(中略)
>勝俣さんは「何かあったら私は木幡さんに謝りに行きますよ」って言っていました。

627【配達依頼】:2020/01/15(水) 20:34:29 ID:Ur1YvRQ60
(本スレ用リンク)>>396,397,403

>>448
制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針('16.9.1 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASJ807DWVJ80ULBJ017.html
>規制委員会は31日、原発の廃炉で出る放射性廃棄物のうち、原子炉の制御棒など放射能レベルが比較的高い廃棄物(L1)の処分の基本方針を決定した。
(中略)
>電力会社が管理する期間については「数万年とするのは現実的でない」として、300〜400年間とした。

「30年で16兆」などと言わず、何百年でもかけて全額負担してほしいですお
( ^ω^)

東電が16兆円捻出を=福島事故対応で提言案-経産省有識者委('16.12.14 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121400785&amp;g=eqa
>有識者でつくる経済産業省の「東京電力改革・1F問題委員会」(東電委員会)は14日、
>東電福島第1原発の廃炉や賠償など事故対応に向け、東京電力ホールディングス(HD)改革の提言案を示した。

東電、収益向上描けず 賠償・廃炉へ年5000億円捻出('17.3.23 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22I2J_S7A320C1EA2000/
>東電が福島関連費用の16兆円を30年間にわたって負担していくには、年5千億円の資金が必要になる。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。

628名無しさん:2020/01/15(水) 20:36:14 ID:Ur1YvRQ60
>>627は配達しなくてもよいです
配達依頼を取り消します
m(_ _)m

629【配達依頼】:2020/01/15(水) 20:54:55 ID:Ur1YvRQ60
柏崎市長、使用済み核燃料の経年累進課税「年度内合意を」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54419240V10C20A1L21000/
>市側は柏崎刈羽原発内に使用済み核燃料が長期間保管されていることを問題視している。
>経年累進課税化で早期の搬出を促す狙いだ。
(中略)
>累進課税制度は、保管期間の長さに応じて課税するというもの。

(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

“極右の女神”櫻井よしこは「神社」に住んでいた! 神社本庁と改憲運動の一方、神社の所有地に520㎡の豪邸('17.5.6 Litera)
http://lite-★ra.com/2017/05/post-3135.html
>素盞嗚尊(すさのおのみこと)などを御祭神とする有名な神社だが、そんなH神社の木々茂る東側入り口から境内に入ると、
>社殿の方へと向かう道脇に、衝立で囲われた一軒家がある。白を基調とした外観の巨大な鉄筋コンクリート造の建物。
(中略)
>登記簿によれば、地上2階地下1階、総床面積約520平方メートルに及ぶ、個人の邸宅とは思えないような超のつく豪邸。

東京ドーム (単位)(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0_(%E5%8D%98%E4%BD%8D)
>東京ドーム(とうきょうドーム)は日本の大規模な建築物として著名であることから、さまざまなマスコミュニケーションで対象の広さや量の多さを強調する手段として、
>「東京ドーム○○個分の広大な敷地」などと面積や体積を換算する単位として扱われる場合がある[1]。
>Googleによる検索サービスの電卓表示で、「東京ドームは何リットル」と入力すると体積の換算単位として認識される[2]。

630名無しさん:2020/01/15(水) 21:10:45 ID:Ur1YvRQ60
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

631【配達依頼】:2020/01/15(水) 21:11:28 ID:Ur1YvRQ60
新設原発の規制 規制委員長「既設より厳しい国も」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54420380V10C20A1I00000/
>更田豊志委員長は15日の記者会見で原子力発電所の新設に関して「安全上の性能をより厳しく求める国もある」と述べ、
>日本で新設の申請がある場合には規制を厳しくするかどうかを規制委で議論する意向を示した。
(中略)
>中国電力が建設を計画している上関原発(山口県上関町)は、旧原子力安全・保安院時代の09年に申請が出された。
>法律上は規制委が審査を引き継いだが、更田委員長は「委員会で議論したことはなく、全く白紙だ」と述べるにとどめた。
>新設にあたるかどうかは明言しなかった。

上関原発で経産相「確実な電源」 指定解除の必要なし('19.6.19 共同通信)
https://this.kiji.is/513978242190296161?c=39546741839462401
>世耕弘成経済産業相は19日の衆院経産委員会で、中国電力が山口県上関町で新設を計画する上関原発に関し
>「法令上の手続きや一定の地元理解が進んでいる。計画の具体化が確実な電源だと考えている」と述べ、
>重要電源開発地点の指定を解除する必要はないとの認識を示した。

新設の場合は二重の格納容器やコアキャッチャーの設置を義務付けるんですかお?
( ^ω^)

衆院委で規制委員長 「川内原発は最高水準」笠井氏、EU基準示し批判('14.8.8 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-08/2014080801_03_1.html
>田中氏は「すべての点について一点の曇りもなく世界最高だということは申し上げていない」
>「(既存の原子炉で)格納容器を2重にすることは不可能」と開き直りました。

最新装置義務づけ 「視野の外」 規制委委員長代理 原発存続の規制基準('14.9.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-26/2014092615_02_1.html
>更田氏は、既設原発にコアキャッチャーを付けることに関して「事実上不可能」と明言。
>さらに申請が出てきた場合、「それを新設ととるべきか、既設ととるべきかとなったときに、
>これは新設ととらざるを得なくて、ある意味視野の外の話」などと話しました。

632名無しさん:2020/01/15(水) 21:24:47 ID:Ur1YvRQ60
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

633【配達依頼】:2020/01/15(水) 21:25:17 ID:Ur1YvRQ60
原発再稼働・維持に13兆円 安全強化の新基準導入で(共同通信)
https://this.kiji.is/590148802144961633?c=39546741839462401
>原発事故の反省から、国が原発に安全対策の強化を義務付けた新規制基準を2013年に導入したことにより、全国の商用原発で必要となった
>再稼働のための安全対策費と、施設の維持費、廃炉費用の総額が約13兆4569億円に上ることが15日、分かった。
>費用はさらに膨らむ見通しで、最終的には電気料金に上乗せされるため長期の国民負担となる。
>合わせて19原発57基を保有する電力11社の会計資料や、各社への聞き取り結果を共同通信が集計した。

銀座であんぽ柿を収穫 伊達市の農家、風評払拭アピール(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200115_63033.html
>福島県伊達市特産の干し柿「あんぽ柿」を首都圏に売り込もうと、同市の農家が15日、
>東京・銀座のビル街で棚につるして熟成させた柿を取り外す作業を披露した。
(中略)
>原発事故後、福島県北のあんぽ柿は2年間、出荷自粛を強いられた。銀座でのイベントは市がブランド力を高めようと2015年に始めた。

【1人のOB】銀座で柿をジャンジャンバリバリ購入して応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

裁判に姿見せず…東電・勝俣元会長は平日昼に「銀ブラ」満喫('15.6.24 日刊ゲンダイ)
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/161061
>事故後、国民の前から姿を消し、「家族で海外移住した」なんてウワサされたが、違った。
>今も日本で悠々自適の老後生活を送り、「銀ブラ」を楽しんでいたのだ。

634名無しさん:2020/01/15(水) 21:35:30 ID:Ur1YvRQ60
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

635【配達依頼】:2020/01/15(水) 22:04:50 ID:Ur1YvRQ60
中国電力清水社長が上関町訪問(日テレニュース24)
http://www.news24.jp/nnn/news16321955.html
>中国電力の清水希茂社長や苅田知英会長ら6人が14日、上関町を訪れ柏原町長と面会した。
(中略)
>上関原発建設計画を巡り、中国電力は去年11月から埋め立て予定海域でボーリング調査を実施する予定だったが、
>反対派住民の抗議などで着手できず、調査を中断している。
(中略)
>清水社長は、(中略)二酸化炭素の排出削減の面からも「原子力の重要性はますます高まる」とした上で
>「上関原発は国内唯一の新設でその必要性はさらに高まる」と話した。

原発マネーを拒否!「私たちの島は汚させない」山口・祝島、36年目の闘い('18.4.22 週刊女性プライム:リンク切れ)
http://www.jprime.jp/articles/-/12154
>そのころ、中電社員が3人、4年前から社名を隠して毎月のように来ていたと発覚。だまされていた宿の関係者はこう悔しがる。
>「NTTの人だと思っていたら、あれは中電の人だという人がいて。それで名刺を見せてと言うと、出さん。
(中略)
漁協の集会のたびに補償金受け取り賛成が増えて、オカシイと思っとった。金で切り崩したんでしょう、3人は夕方になると弁当持って仕事に出かけとったから」
(中略)
>前運営委員長の恵比須利宏さんは、こう話す。
>「補償金は、もらわないのがいちばんいい。この問題は第2次安倍政権から。現首相を辞めたら、なくなるだろう」
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) うそ、ねつ造
フ     /ヽ ヽ_//

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第35回公判(添田孝史)
指定弁護士、禁錮5年を求刑('18.12.31)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/12/35.html
>「御前会議」について、被告人らは「情報共有の会合であり、意思決定の場ではない」と繰り返し否定し続けていたが、
>実際には「方向性の議論と、その共通の認識を持つ場だった」と元社長が供述していたのだ。

636名無しさん:2020/01/15(水) 22:16:41 ID:Ur1YvRQ60
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

637【配達依頼】:2020/01/15(水) 22:47:20 ID:Ur1YvRQ60
福島第一の1週間 凍土壁の冷却液、1600リットル漏れたか(東京新聞)
http://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1243
>東京電力は、福島第一原発1〜4号機建屋周囲に造った地下水流入を防ぐための凍土遮水壁(全長約1.6キロ)で、
>地中に埋めた配管内を循環させる氷点下30度の冷却液が漏れた恐れがあると発表した。1月7〜8日、冷却液を
>ためていたタンクの水位が下がったため、一部区間に冷却液が流れ込まないようにすると、水位低下が収まった。
>漏れた量は1600リットルと推定。冷却液が流れるのを止めても、凍土壁が溶けるまでには数カ月かかり、
>東電は機能的には影響は出ないとしている。今後、配管を点検して原因を特定し、補修を進める。

638名無しさん:2020/01/15(水) 23:00:51 ID:Ur1YvRQ60
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

639転載無用:2020/01/16(木) 00:01:45 ID:Id537UNQ0
>>625
一番手っ取り早いのが
底面フィルターと上部フィルターのコンビネーションだと思う。

底面からの吸水になるので
ミジンコを吸い込むリスクが低く
水流も比較的弱い。

稚魚用の水槽としても有効だろう。

レギュラーが一人おらず
彼は串を使った書き込みをしていたと記憶しているが
ここは指摘しないのがやさしさと言うものだろう。

>>633
wikiではドバイ在住になっているがデマか?

640名無しさん:2020/01/16(木) 00:27:32 ID:rRAiHRvE0
>>639
今は色んな専用器具が出ているね

水槽も驚かされるほど種類がある


初めからペアで来るか
途中からもう一人来るタイプも有ると感じている

641転載不要:2020/01/16(木) 13:36:55 ID:TBzVPldg0
>>640
一昔前と比べると情報があふれているし、
芸術性も高くなった。

金魚の種類は多かったけど、
メダカの種類も多くなった。
しかし、人の手の加わったものは好きになれない。

海外の熱帯魚も容易に手に入るようになったけど、
日本の川に放流する不届き者もいる。

タマゾン川の外来種
https://fishsearch.net/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E5%B7%9D%E3%81%93%E3%81%A8%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%B7%9D%E3%81%AB%E5%B1%85%E3%82%8B%E9%AD%9A%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E/

底面フィルターは↓の説明が詳しい。

写真で解説!底面フィルターの特徴と仕組み・使い方や掃除方法・おすすめな製品・底床まで徹底解説!
http://qube-aquarium.com/undergravel-filter/

串=プロキシ―サーバを経由すれば
地域表示をいろいろと変更できる。
20年前からあるテクニックだが

プロキシ、串の掲示板での使い方について
https://qa.itmedia.co.jp/qa2593240.html

しかも群馬の串が欲しいと言うおそまつさ…

642転載不要:2020/01/16(木) 15:32:38 ID:TBzVPldg0
これを投稿しようと思ったら規制を食った

めぼしい国有地はほぼ原発や基地に払い下げられている。
山地は交通の便と噴火のリスクで除外されている。

高レベル放射性廃棄物
https://www3.nhk.or.jp/news/special/kakunogomi/

原子のムラ
【第1部 東海村に火灯る】
(5) 降ってわいた原研候補地
http://www.asahi.com/area/ibaraki/articles/MTW20120122081170005.html

東海村に強引に誘致したのは正力。
一方、柏崎刈谷は角栄の土地ころがしで
当初、自衛隊基地を誘致する予定だった。

柏崎・刈谷原発
http://hanamama33.blog130.fc2.com/blog-entry-344.html

fc2はアカン…

643転載不要:2020/01/16(木) 15:33:58 ID:TBzVPldg0
東京の串を2つ拾ってきたらしい。

644名無しさん:2020/01/16(木) 18:11:51 ID:rRAiHRvE0
>>641
多摩川がアマゾン化してる
もっと少ないと思っていた

ミジンコに適していそう


>>643
東京がいっぱい居て
ややこっこしい

645転載不要:2020/01/16(木) 19:16:37 ID:TBzVPldg0
>>644
本スレ
517地震雷火事名無し(インド)2020/01/15(水) 18:36:20.83ID:qzBRWAQT
一身上の都合で
群馬のVPN LOCATIONを探しています
お知らせ下さい

このインドも同一人物で
群馬が一時的にはねられたか
群馬2つで自演したかったらしい。

原子のムラ
【第1部 東海村に火灯る】
(1) 55年前 希望の産声
http://www.asahi.com/area/ibaraki/articles/MTW20120122081170001.html

原子のムラ…いい記事なのに特集ページが消えとる…

646名無しさん:2020/01/16(木) 19:26:48 ID:BSkofwEw0
>>645
さっき規制され
なんとか戻って来た

書き込もうとしたら反映されず
そそのまま規制

これは普通の規制と何か違うような
推進派の手口かもしれん

647転載不要:2020/01/16(木) 19:40:55 ID:TBzVPldg0
>>646
fc2は一発だな…
鎌田慧の「日本の原発危険地帯」から
柏崎・刈谷原発がどう建てられたかの引用があったので
つい貼ろうとしたのだが…

名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 地震雷火事名無し(東京都)
E-mail: sage
内容:
2H2O→2H2+O2 理想

CH4+O2→2H2+CO2 現実

ちなみに原発は建屋を構成する
コンクリートや鉄をつくるのに
大量に二酸化炭素を放出する。

また原発が増えている時期に
CO2の排出が減っていなかったのは周知の事実。

648転載不要:2020/01/16(木) 19:45:14 ID:TBzVPldg0
安倍「フハハハ!中東に行ったのは影武者じゃ!」

649名無しさん:2020/01/16(木) 19:57:14 ID:BSkofwEw0
>>647
同じ規制
[Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! が出た

他スレでテストしてみたら
もうこのスレには書き込みできませんと・・


専ブラのクッキー削除し
モデムの再起動したら
何とか書き込めるようになった


>>648
影武者だったか

もう次期落武者

650転載不要:2020/01/16(木) 20:00:35 ID:TBzVPldg0
これとか

原発が全停止した日本、しかし炭素排出量は増加せず:米政府の調査結果
https://wired.jp/2016/09/14/japans-lurch-away/

終焉に向かう原子力と温暖化問題
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/JCC100119.pdf

原子力ロビー側は便乗して、誇張して、しかも都合の良いデータを出して
利用しているが、
異常気象などの自然災害の原因が温暖化にあることも事実。
ただし、温暖化を止めても自然災害がすぐに止まるとは限らないので
特に災害→事故のリスクがある原発は止めるべきだろう。

651名無しさん:2020/01/16(木) 21:27:19 ID:BSkofwEw0
>>650
原子力にかかわる色んな所で
CO2が絡んでるね

652【配達依頼】:2020/01/16(木) 21:57:48 ID:oAU8SPto0
(本スレ用リンク)>>528,529,532,534,539,543

原子力規制委「人員増が必要」 福島廃炉作業ミスで東電社長に(共同通信)
https://this.kiji.is/590360668278342753?c=39546741839462401
>規制委員会は16日、福島第1原発の廃炉作業で頻発するミスを巡り、東京電力の小早川智明社長と東京都内の庁舎で意見交換し、
>更田豊志委員長は「現場は苦しい戦いをしている。必要なのは兵力(人員)の増強だ」と強調した。

東電 本社から福島第1へ 最大90人 規制委懸念に対応(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54447750W0A110C2I00000/
> 19年には施工ミスによる送電線の火災、管理区域内での作業員によるルール違反などのトラブルが相次いだ。
>小早川社長は「当社社員が現場を徹底的に把握できていない」などと原因を説明した。
>そのうえで、現場重視の姿勢を示すために今春に予定する廃炉推進カンパニーの組織改編に合わせて、本社から70〜90人を福島第1に移すとした。

【1人のOB】ジャンプして応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。
>退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

ピンハネで日当6千円! 秘密の大量被曝作業も…イチエフ残酷現場の実態('15.11.13 週プレニュース)
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/11/13/56617/
>原発事故処理作業員を「ジャンパー」と呼ぶことがあるが、ここで言うジャンパーは極めつきの危険作業を請け負う人たちのことだ。A氏が作業内容を明かす。
>「一般作業員が入れない高線量の場所に進入し、通路に散乱する汚染瓦礫(がれき)を撤去して作業路を確保する。
>倒れて動けなくなった偵察ロボットを起こしてくる。超高線量の物質に遮蔽(しゃへい)板をかぶせてくるなど、
>危険だが誰かがやらないといけない作業の請負人です。(以下略)」

653【配達依頼】:2020/01/16(木) 22:05:43 ID:oAU8SPto0
あんぽ柿、銀座で収穫 伊達とミツバチプロジェクト(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020011671788
>原発事故による風評の払拭(ふっしょく)と記憶の風化防止を目的に東京・銀座のビル街につるされていた伊達市特産のあんぽ柿が十五日、収穫された。
(中略)
>あんぽ柿約三百八十個はビル風を受けて乾燥し熟成具合は申し分なく、伊達市梁川町の生産者らが取り込んだ。
>須田博行市長はあいさつで「銀座と伊達がワンチームで作ったあんぽ柿。より多くの人に知ってもらいたい」と述べた。

【1人のOB】銀座で柿を購入して応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。
>退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

裁判に姿見せず…東電・勝俣元会長は平日昼に「銀ブラ」満喫('15.6.24 日刊ゲンダイ)
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/161061
>事故後、国民の前から姿を消し、「家族で海外移住した」なんてウワサされたが、違った。
>今も日本で悠々自適の老後生活を送り、「銀ブラ」を楽しんでいたのだ。

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下-東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&amp;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
(中略)
>指定弁護士側は初公判前の昨年3月、同原発や避難中に患者ら44人が死亡した近くの病院などを訪問し、現場を調べるよう請求。
>今年7月の公判でも「津波などの痕跡を裁判官が目で確認し、実体験する必要がある」などと意見陳述していた。

654【配達依頼】:2020/01/16(木) 22:16:15 ID:oAU8SPto0
福島第1原発の社員増員へ 東電がミス続発で対策―原子力規制委に説明(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020011600972&amp;g=soc
>同原発では昨年、作業ミスで送電線から発煙したり、建屋内で靴の履き替えを忘れて靴下が放射性物質で汚染されたりするミスが続発。
>規制委は人手不足が原因ではないかとみていた。
(中略)
>小早川社長は「現場を徹底的に把握できていなかった」とした上で、一部の社員に業務が集中している状況を改善するとした。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣“異常な安全軽視”恒久被告人
フ     /ヽ ヽ_//

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴('18.10.30 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/posts/00404362CX
>勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、
>「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

放射能「これ以上浴びせられない」 東電TV会議開示('12.11.30 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201211300723.html
>事故から7日後の昨年3月18日。現場を預かる吉田昌郎所長は、本店が計画した高線量下の復旧作業にこれ以上部下を当たらせることを、
>被曝(ひばく)量の多さを理由に強い口調で拒んでいた。30日に東電が追加開示したテレビ会議の映像でわかった。
(中略)
>事故発生以来、人員の補強を頼んでいるのに十分な対応をしない本店にいらだちが募り大演説となった。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第35回公判(添田孝史)
指定弁護士、禁錮5年を求刑('18.12.31)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/12/35.html
>「御前会議」について、被告人らは「情報共有の会合であり、意思決定の場ではない」と繰り返し否定し続けていたが、
>実際には「方向性の議論と、その共通の認識を持つ場だった」と元社長が供述していたのだ。

655名無しさん:2020/01/16(木) 22:43:14 ID:oAU8SPto0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

656【配達依頼】:2020/01/16(木) 22:43:50 ID:oAU8SPto0
関電原発ストップを市民らが要望 筆頭株主の大阪市に(共同通信)
https://this.kiji.is/590456429362267233
>関西電力役員らの金品受領問題を巡り、原発に反対する関西の市民団体などでつくる「避難計画を案ずる関西連絡会」は16日、
>筆頭株主の大阪市の担当者と市役所で協議し「関電に原発運転は任せられない。市として運転を止めるよう意見表明すべきだ」と要望した。

仏大統領、ゴーン被告勾留条件「安倍首相に不満伝えた」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54444600W0A110C2000000/
>フランスのマクロン大統領は15日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告が日本で勾留されていた時の環境について、
>安倍晋三首相に複数回「満足できない」と不満を伝えていたと明らかにした。国際的に日本の刑事司法制度への厳しい見方が出るなか、
>マクロン氏も批判的な見方をしていたことが明らかになった。

要するに「ゴーン被告にも『勝俣裁判』を受けさせろ」ということではないですかお?
( ^ω^)

東電の勝俣元会長ら3人を強制起訴 福島原発事故('16.2.29 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26H5X_Z20C16A2000000/
>検察官役の指定弁護士は29日、検察審査会から2度にわたり「起訴すべきだ」とする議決を受けた東電の勝俣恒久元会長(75)ら
>旧経営陣3人を業務上過失致死傷の罪で在宅起訴した。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>読み上げを聞いていると、「あの証拠と矛盾している」「そこまで言い切る根拠はどこにあるの」「なに言ってんだ、それ」という疑問が次から次へと頭に浮かんできた。
>この裁判では、証言だけでなく、電子メールや議事録など、事故を読み解く豊富な証拠を集めていたはずだ。
>よい素材はあったのに、どうしたこんなまずい判決になったのだろう。

657名無しさん:2020/01/16(木) 22:49:54 ID:oAU8SPto0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

658【配達依頼】:2020/01/16(木) 23:26:17 ID:oAU8SPto0
米社、小型モジュール炉商用化へ前進/26年稼働へ、NRC審査終盤に(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/48822
>米国ニュースケール・パワーが先行する小型モジュール炉(SMR)の実用化計画が進んでいる。
>米原子力規制委員会(NRC)の設計認証審査は、昨年12月中旬に全6段階ある審査の第4段階に合格し、終盤に入った。
(中略)
>設計認証審査の第4段階はNRCスタッフが行う。続く第5段階はNRCの諮問機関の原子炉安全諮問委員会(ACRS)が行い、第6段階はNRC委員がみる。

日本の電力会社も関心 ベンチャーが挑む「小型原子炉」の可能性('19.8.11 朝日新聞デジタル)
https://globe.asahi.com/article/12607501
>ただ、SMRの未来もバラ色とは限らない。SMRの安全基準はまだ審査中で、規制の内容によっては安全対策費が膨らみかねない。
>これまでとは違う機器や部品が求められるので、普及するまでは大量生産をしてコストを下げるのが難しい面もある。
>既存のものより高くなり、商業化できない可能性も指摘されている。

道に判断撤回求める署名提出 道内92団体 幌延研究延長巡り(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/383897/
>生活クラブ生協(札幌)など道内92団体は16日、鈴木直道知事が日本原子力研究開発機構・幌延深地層研究センター(宗谷管内幌延町)の
>研究延長計画を受け入れた判断の撤回などを求める署名を、道に提出した。

659名無しさん:2020/01/16(木) 23:31:00 ID:oAU8SPto0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

660転載無用:2020/01/17(金) 01:17:19 ID:oRuzxbT.0
>>649
クッキー削除でゆるい規制は回避できる。

モデムの再起動ではIPが変わる。
656と666でIDが変わっているのはそのせい。

それこそ、串を使えばホストレベルの規制も回避できるけど
そこまでして今の本スレに書き込みたいとは…

>>651
「原発は地域振興に寄与する」という神話に敦賀市長の高木氏が登場した。
この人はウケ狙いで言ってはいけないことを言ってしまう麻生タイプなんだろうなぁ…

「原子力はクリーンなエネルギー」という神話は、
電気はむしろあまっているので、
あまっている電気を使うために大量消費型社会になってしまい
持続可能社会から離れて行くと言うのが印象的だった。

「核燃料はリサイクルできる」という神話…
実はプルサーマルでリサイクルできるのは
1%以下で、コストも高く、核のゴミも増えるのでヤメロと。

661転載不要:2020/01/17(金) 09:52:50 ID:1E/KkkaA0
今日もダメのようだ。

名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 地震雷火事名無し(東京都)
E-mail: sage
内容:
ところが産業廃棄物の処分場すらままならないのが現実。
いわんや核廃棄物をや。

【かなりヤバイ!】最終処分場が限界でゴミを捨てられなくなる!
https://ecotopia.earth/article-134/

662名無しさん:2020/01/17(金) 10:12:03 ID:qtDa6ey.0
>>660
何度かその手で回避してきたんだけど

何時完全に規制されるか分からない

串を刺すに専用ソフトが有るとは知らなかった

凍土壁凍らせるにどれだけCO2排出しているか

663名無しさん:2020/01/17(金) 10:31:55 ID:qtDa6ey.0
>>661
このゴミの山を見ると

夢の島だったけか?

思い出す

664転載不要:2020/01/17(金) 11:08:25 ID:1E/KkkaA0
>>662
ちょっとVPNを調べてみたけど
国外からはそもそも見れないことが多いし
筑波大はバレバレだし
わざわざ書き込めるのを探すの('A`)マンドクセ

>>663
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`) ゴミで島をつくってそこを地層処分に使えばいいんじゃね?
     ノヽノヽ
       くく

665名無しさん:2020/01/17(金) 12:33:14 ID:qtDa6ey.0
>>664
確かにメンドウだな


    安倍君その島の           陛下・・
        総理に
   ( ゚Д゚)                 (゚Д゚; )
    |  ∞   ___            ノ ノ. |
    | ̄L`L  |  |          」´」 ̄|

666転載不要:2020/01/17(金) 12:34:07 ID:1E/KkkaA0
>>645
タマゾン川は水質が良いようだが
例えば江東区の方はそれなりにヤバい。

区内産ハゼの 汚染実態調査 15 - 江東区
https://www.city.koto.lg.jp/260404/fukushi/ese/shokuhin/documents/97.pdf

ハゼから検出されるダイオキシンやPCBはそれなりに高い。
しかし放射性物質はND。

このような検査はもっと多くの自治体が公表すべきだが…

原発事故前の横須賀

元気スペシャル 横須賀 
米軍基地工事で大量発生「お化けハゼ」たちの警告 
森住卓(写真家)
https://www.min-iren.gr.jp/?p=5018

667転載不要:2020/01/17(金) 12:42:27 ID:1E/KkkaA0
>>665
アベなら大丈夫だろう。

アベハゼ
https://zukan.com/fish/internal157

有機物が過剰に堆積して臭気を放つような場所で優占して出現するハゼ科魚類でもある。
水質汚染に強く、他の魚類が生息できないような環境でも生きていくことができる。(wiki)

皇室ご一家の生物学ご研究 | 新江ノ島水族館
https://www.enosui.com/exhibition_majesty.php

上皇陛下は長年ハゼ類の分類の研究をされています。

668名無しさん:2020/01/17(金) 15:49:31 ID:qtDa6ey.0
>>666
:結構出てるな
底面に生息する魚類はヤバイな

原子炉2基
リニアも3〜4基だったけか
日本の魚場はもう・・


>>667

アベハゼ


         ,. -‐ァフア入
          〈:.。:.:.゚:.o:.:.o.:.:.}   ___
     _ _`辷:.:.o:.:.:.:._ナY´_〃〃〃〃≧ 、
  , - ,,::.,:.:. :.:.:. :.:. :. :. :. :. :. :. :. :..` <〃〃〃〃≧ 、
(/_~~、ヽ,. :.:.:. .:.=ミ、:.:. :. :. :. :. :. :. :. :. : : :` <〃〃〃〃≧ 、
 ひ` 3ノ:.{:.:.:.:.i: : ハ::.:. :. :. :. :. :. :. :. :. : : : : :` <〃〃〃〃ハ
 ヽ°イ-=゙=ァ': : : :厂 ̄ ̄  ` <:. :. : : : : : : : : ` <〃〃,ィ7Tアミx
       (_;_;_;_ノ            ` < : : : : : : : : : :` <.二三≧ハ
                           ` <: : : : : : : : : ; 二三≧}
                              ` ー==ニチ‐=ミミ三

669転載不要:2020/01/17(金) 17:55:29 ID:1E/KkkaA0
>>668
だいたい規制は24時間だな…

生体濃縮するので
ハゼを食べるシーバスやチヌやウナギがヤバい。
しかし、汚染自体はだいぶ改善されて
アユも遡上するようになった。
一方、シラウオは戻ってこなかった…

遡上する禁漁魚を狙う「素人密漁者」の狼藉
https://nikkan-spa.jp/377183

ヒャッハー!ここは通さねえぜぇ
旧江戸川と新江戸川の合流地点には水門があり
アユが遡上できず溜まっている。
1.5号のハイパーパニックでよく釣れる。
本流に逃がしてあげるのだ。

葛飾区史編さんだより
http://www.city.katsushika.lg.jp/history/ayumi/files/higashikanamachi/%E7%B7%A8%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A(%E6%9D%B1%E9%87%91%E7%94%BA%E5%9C%B0%E5%8C%BA).pdf

シラウオはコンクリートをつくるために
江戸川から砂とりをしたので絶滅したと聞いている。

アベハゼのおかげで
国会や行政が
カネメやウソが過剰に堆積して臭気を放つ腐敗した場所になってしまった。

670名無しさん:2020/01/17(金) 20:19:06 ID:qtDa6ey.0
>>669
規制解けたみたいだね

人の手が入ると
生態を崩すんだな
かと言って災害とかで
作らざるおえないだろうし

昔は東京湾の海苔は有名とか聞いたことがある

671【配達依頼】:2020/01/17(金) 23:00:57 ID:3QdE385Q0
(本スレ用リンク)>>677,678,680,681,684

凍結管新たに3本漏えい 福島第1原発(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200117_63017.html
>福島第1原発の凍結管1本の上部から液状冷却材が漏出した問題で、東電は16日、新たに3本の上部からも漏出が確認されたと発表した。
>いずれも継ぎ手部分で、仮設のホースを接続して確認した。漏出量は約20立方メートルとみられる。

東電、社員70〜90人増へ ミス多発の福島第一原発(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/202001/CK2020011702000156.html
>規制委員会は十六日、東京電力福島第一原発事故の収束作業について東電の小早川智明社長らと意見交換し、更田豊志(ふけたとよし)委員長らは、
>現場を管理する社員が足りず負担が増していると強い懸念を示した。
(中略)
>更田委員長らは、規制委の聞き取りに東電社員が「業務量が多く、とても処理できない」と答えた例を示し、
>「現場は苦しい戦いをしている。必要なのは兵力(人員)の増強だ」と繰り返し求めた。
>また更田委員長は、原発構内に保管している使用済み核燃料や放射性廃棄物の処分先の調整を、東電が進めていないと指摘。

【1人のOB】ジャンプして応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。
>退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

ピンハネで日当6千円! 秘密の大量被曝作業も…イチエフ残酷現場の実態('15.11.13 週プレニュース)
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/11/13/56617/
>原発事故処理作業員を「ジャンパー」と呼ぶことがあるが、ここで言うジャンパーは極めつきの危険作業を請け負う人たちのことだ。A氏が作業内容を
>明かす。
>「一般作業員が入れない高線量の場所に進入し、通路に散乱する汚染瓦礫(がれき)を撤去して作業路を確保する。
>倒れて動けなくなった偵察ロボットを起こしてくる。超高線量の物質に遮蔽(しゃへい)板をかぶせてくるなど、
>危険だが誰かがやらないといけない作業の請負人です。(以下略)」

672名無しさん:2020/01/17(金) 23:33:59 ID:3QdE385Q0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

673【配達依頼】:2020/01/17(金) 23:34:49 ID:3QdE385Q0
(本スレ用リンク)>>802
(`・ω・´)ゞビシッ

福島の果物、タイへの輸出100トン到達(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/special/spe1090/20200117_01.html
>福島県は、タイへの県産果物の2019年度の輸出量が過去最高の100トンに到達したと発表した。
>タイは果物の消費量が多く、東京電力福島第1原発事故後に販路開拓が本格化した。
(中略)
>タイに19年度に輸出した果物の内訳はモモとリンゴが、それぞれ全体の3割強で、ナシが約2割、ほかにカキ、ブドウ、イチゴがある。

経産相、原発コスト再検証せず 再稼働13兆円報道にも「低廉」(共同通信)
https://this.kiji.is/590733001197618273?c=39546741839462401
>原発再稼働の安全対策や廃炉などにかかる費用が総額13兆円に上るとの報道を巡り、梶山弘志経済産業相は17日の閣議後記者会見で
>「安全対策費の増加を踏まえても原発は低廉な電源と考えている」と述べ、発電コストの再検証は現時点で必要ないとの認識を示した。
>梶山氏は「原発の経済性は電力会社が費用だけでなく、発電所の規模や運転期間などさまざまな要素を加味して評価している」と説明。

焦点:なるか脱原発、火力発電の有効利用や省エネ進展で可能に('12.9.14 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/tk0894750-analysis-nuclear-power-plant-idJPTYE88D07C20120914
>脱原発の政府方針に対し電力業界の激しい抵抗は必至だ。過去に投じたコストと時間、労力があまりにも大きいからだ。

【核のごみ対策】 原発再稼働の条件に 日本学術会議が国に提言へ  「将来世代に無責任」('15.2.15 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/e/262042.php

674名無しさん:2020/01/18(土) 00:14:43 ID:0B/DyYrY0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

675【配達依頼】:2020/01/18(土) 00:26:19 ID:0B/DyYrY0
(本スレ用リンク)>>840,843

活断層・火山の評価に疑義 伊方原発差し止め決定 高裁、規制委も批判 エネ政策に影響も(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54554320X10C20A1EA1000/
>規制委は今回の決定について「民事でコメントする立場にない。新規制基準に基づいて厳格に審査している」とした。
(中略)
>梶山弘志経済産業相は17日、「規制委が世界で最も厳しいレベルの新規制基準に適合すると判断した原発について再稼働を進める」と述べた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) KATSUMATAショック
フ     /ヽ ヽ_//

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史(10月3日 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。

676【配達依頼】:2020/01/18(土) 00:34:15 ID:0B/DyYrY0
梶山経産相、原発再稼働推進変わらず 電事連会長「極めて残念」―伊方差し止め(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020011701103&amp;g=eco
>電気事業連合会の勝野哲会長(中部電力社長)は同日の記者会見で「極めて残念だ」と表明。
>原発は「エネルギー資源が乏しい日本で電力の安定供給など引き続き役割が大きい」との考えを示す一方、
>裁判所の判断で原発の運転が止まる「司法リスク」に関し、「各事業者が安全性向上への取り組みをしっかりと説明していくことに尽きる」と語った。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 勝俣リスク
フ     /ヽ ヽ_//

<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

677転載無用:2020/01/18(土) 00:44:14 ID:/qVMuupo0
>>670
今もつくっとるでよ。
よりによってここで。

市川のノリづくり
https://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000110246.pdf

>>608を見る限りやばそうだが
出ていない。

市川市が実施した水産物の放射性物質分析結果
http://www.city.ichikawa.lg.jp/gyo06/1111000052.html

生のりだから出ないと思いきや
乾燥でもわりと出てない。

乾のりの検査結果データ
http://www.radioactivity-db.info/product.aspx?product=%E4%B9%BE%E3%81%AE%E3%82%8A&amp;category=%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96

外来の水草を水槽からはずしたら
マツモとスクリュー・バリスネリアだけになって
とんでもなく寂しくなってしまった…

678名無しさん:2020/01/18(土) 00:59:21 ID:0B/DyYrY0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

679名無しさん:2020/01/18(土) 01:12:46 ID:AkZj209I0
>>677
のりを巻いたおにぎり食いたくなってきた


流木とか石みたいなの代わりに入れてみるとか


スクリューバリスネリアの成長
https://www.youtube.com/watch?v=3JwgIW_ibkI

こんな感じで
もうちょっと格好よく

680【配達依頼】:2020/01/18(土) 01:16:04 ID:0B/DyYrY0
伊方原発停止 テロ対策施設、金品問題…西日本の原発運転に暗雲(産経ニュース)
https://www.sankei.com/west/news/200117/wst2001170049-n1.html
>伊方原発3号機(愛媛県伊方町)が広島高裁から運転差し止めの仮処分決定を出されたことで、
>西日本の電力需給や電気料金の先行きに不安が広がる。伊方に加え、関西電力と九州電力の計4基が、
>テロ対策施設の完成遅れのため3月以降に順次停止するためで、夏の電力需要期を前に対策が迫られる可能性もある。

【川内原発発電開始】原発ゼロでも安定供給 太陽光や省エネが貢献('15.8.15 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/e/268093.php
>九州電力川内原発1号機が14日、発電と送電を開始した。大手電力は停電のリスクを低減させるため原発は不可欠だと主張するが、
>原発ゼロで猛暑が続いているのに電力需給は安定していた。省エネが進んで電力使用量が減り、
>太陽光発電など再生可能エネルギーの普及が進んだためで、原発の必要性は薄れている。
(中略)
>太陽光は晴天の日にエアコンの使用で電力の使用量が伸びるのに合わせ、発電量が多くなる。夏の電力ピークに適した電源だ。

ニュース&トレンド ついに大手電力が「再エネは怖い」と知った
2018年は日本の電力市場の転換点になる('18.1.5 日経テクノロジー)
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/031400070/010400041/
>電力需要が高まる夏になっても大手電力各社の火力発電所がフル稼働しない状況は、相当な衝撃だったと言います。
>急速に広がった太陽光発電によって、昼間の電力需要が賄われたためです。
(中略)
>超少子化と言われる今、予想を上回るペースで人口は減少していくでしょう。電力需要がかつての水準に戻るとは、到底考えられません。

681【配達依頼】:2020/01/18(土) 01:23:14 ID:0B/DyYrY0
「世界最高水準の基準をクリア」と四国電力(共同通信)
https://this.kiji.is/590817563467973729?c=39546741839462401
>広島高裁の仮処分決定を受け四国電力は17日、高松市で記者会見し、西崎明文常務は
>「高度で専門的かつ厳正な審査を経て世界最高水準の基準をクリアしている。再びの停止決定は到底承服できない」と強調した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) KATSUMATAショック
フ     /ヽ ヽ_//

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付け
>られれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

682名無しさん:2020/01/18(土) 02:08:35 ID:0B/DyYrY0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

683【配達依頼】:2020/01/18(土) 02:49:19 ID:0B/DyYrY0
電事連会長「極めて残念」 伊方原発運転差し止め決定(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54509940X10C20A1000000/
>電気事業連合会の勝野哲会長(中部電力社長)は17日、広島高裁が四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)に運転の差し止めを認める決定をしたことに対し
>「極めて残念。エネルギー資源に乏しい我が国において、地球温暖化問題の対応などで原発が果たすべき役割は大きい」と話した。

電事連の会長は「勝俣被告人が自供すれば、原発に対する信頼が取り戻せる」的なことは言わないんですかお?
国家のエネルギー安全保障のためですお、禁固五年なんてケチなことは、どうでもいいではないですかお
( ^ω^)

追跡 原発利益共同体 東電広告費 116億円 昨年度('11.6.29 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-29/2011062901_02_1.html
>電力10社で構成する電気事業連合会で71年から82年にかけて広報部長を務めた鈴木建氏は回顧録『電力産業の新しい挑戦』の中で赤裸々にメディア対策を語っています。
(中略)
>鈴木氏は毎日新聞の広報部に「御社のエネルギー問題への取り組み方針はどうなっているのですか。反対が天下のためになると思うのなら、
>反対に徹すればいいではないですか。広告なんてケチなことは、どうでもいいではないですか」
>「消費者運動を煽(あお)って企業をつぶすような紙面づくりをやっていたのでは、広告だってだんだん出なくなりますよ」などと迫ります。

東電旧経営陣無罪で控訴 指定弁護士「正義に反する」('19.10.1 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201910/CK2019100102000146.html
>指定弁護士は、いずれも禁錮五年を求刑し、三人は無罪を訴えていた。

684【配達依頼】:2020/01/18(土) 03:41:30 ID:0B/DyYrY0
リニア、27年開業遅れに現実味 環境面で静岡と折り合えず―JR東海(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020011600919&amp;g=eco
>静岡県が問題視しているのは、トンネル工事で発生する湧き水の一部が山梨、長野に流出して県中央部を流れる大井川に流れ込まず、
>河川の流量低下が懸念されることだ。下流域の農業用水などが不足し、自然環境にも影響を与える恐れがあるとして、JR東海と対策を協議している。
>JR側は導水路トンネルやポンプで湧き水をくみ上げ、川に戻す計画を提示。こうした対策により河川の流量は減少せず、
>周辺環境への影響は「心配はない」(金子社長)との立場だ。一方、県側は水の汚濁なども含めた十分な対策の用意がないと主張している。

685転載無用:2020/01/18(土) 04:32:35 ID:/qVMuupo0
>>679
原産地動画

ジークラック バオバブホッグ(BAOBABHOG)の水中アクション動画in琵琶湖
https://youtu.be/DOwQ9M2f37Q

忍野八海の水中動画などを見ていたが
あまりきれいじゃない…

686手子羽:2020/01/18(土) 06:47:11 ID:vWyp1GW20



まだツイッターやってたんだな

もうすっかり存在そのものを忘れとったは



ハッピー
@Happy11311
河出文庫「福島第一原発収束作業日記 3.11からの700日間」加筆した文庫本は全国書店店頭、Amazonで発売中でし (#^.^#)

687手子羽:2020/01/18(土) 06:48:29 ID:vWyp1GW20
なぜかNGくらったのでコッチに貼る

https://mobile.twitter.com/happy11311

688手子羽:2020/01/18(土) 07:26:31 ID:vWyp1GW20
なんか知らん間にアクアリウムスレになっとる www

689転載無用:2020/01/18(土) 10:13:59 ID:/qVMuupo0
>>688
いつまでたっても原発がなくならないので
原発のない世界をつくることにした。

エサが無いと、
アンモニアが処理されないと、
酸素を増やして二酸化炭素を減らさないと、
最適な温度を維持していないと、
この世界は全滅する。

管理者がいい加減だったり
余計なことをするのが大好きだったりしても全滅する。

トリチウム水を流し込めばこれから起こることがわかるかもしれない。

690転載無用:2020/01/18(土) 10:30:57 ID:/qVMuupo0
アンモニアは有害物質と言うべきか。
そしてアンモニアや硫化水素はバクテリアで分解することができるが
放射性物質は処理できない。

水槽の魚たちは
この世界で何をやってはいけないか
基本的なことを教えてくれる。

691名無しさん:2020/01/18(土) 11:15:13 ID:0B/DyYrY0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

692【配達依頼】:2020/01/18(土) 19:36:24 ID:0B/DyYrY0
(本スレ用リンク)>>846,847,848,849,869,870

論説 伊方原発運転認めず あくまで安全が最優先だ(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/477767
>規制委の判断も誤りだと断じた。これに対し規制委は、最新の科学的知見に基づいて「適切に審査している」と反論している。
(中略)
>原発に反対する住民が起こした訴訟ではかつて、住民敗訴が当たり前だった。
>「裁判所はもともと科学的・専門技術的な問題の終局的な判定者たり得る立場にない」(1984年の伊方原発訴訟二審判決)といった
>逃げの姿勢を最高裁が追認し、司法が原発の安全論争への深入りを避ける構図が確立していた。

福島原発事故と勝俣裁判のせいで、原子力行政への信頼や「専門家」の権威が失われているんじゃないですかお?
国家のエネルギー安全保障のためですお、KATSUMATA被告人に自供を求めるべきじゃないですかお
( ^ω^)

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第37回公判(添田孝史)
爆発からちょうど8年目の結審。語らなかった勝俣元会長ら('19.3.15)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2019/03/37.html
>公判で明らかにされた多くの証拠や証言をどう考えるのか説明せず、「予見は未成熟だった、信頼性がなかった」という冒頭陳述と同じ主張を繰り返すだけで被告人らは逃げ切ろうとしている。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

第2部・もんじゅ迫る判断-(4)耐震安全性審議('10.3.23 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowertworings/24109.html
>東洋大の渡辺満久教授(変動地形学)は(中略)「私は原発推進派」と断った上で、国の審議をこう批判する。
>「ある政府関係者は『科学で解決するのではなく、すでに施設がそこにあるという前提で(再点検の)審議がなされる』と発言していた。
>こんな姿勢で進められる審議が妥当とは到底いえない」

693【配達依頼】:2020/01/18(土) 19:50:29 ID:0B/DyYrY0
復興、魅力 首都圏に発信 知事や箭内さんら横浜でフォーラム(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020011871856
>東日本大震災と東京電力福島第一原発事故からの復興状況や県産食材の安全性、観光の魅力などを発信した。
(中略)
>郡山市出身のクリエイティブディレクター箭内道彦さん(中略)は、寄藤さんと共に手掛けている県のPR動画「もっと 知って ふくしま!」を紹介した。
>「一本当たり六秒間で、魅力を伝え切るのは難しい。福島を知ってもらうきっかけになればいい」と思いを語った。

【1人のOB】もっと知って応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

自民党広告がFF天野喜孝イラストで安倍首相を“イケメン武士”化! あまりの似てなさすぎにツッコミ続出('19.5.2 Litera)
https://lite★-ra.com/2019/05/post-4696.html
>「イメージキャラクター」とはいえ、普通、少しは本人の特徴が織り込まれるものだが、このキャラはどこをどう取っても安倍首相とは似ても似つかない。

「核燃料、95%リサイクル」 実際はわずか1% 原発環境整備機構('12.10.10 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012101002100005.html
>原子力発電環境整備機構(NUMO)が、二〇一〇年に全国規模でアンケートをした際、あたかも使用済み核燃料のほとんどが再利用でき、
>核のごみはわずかであるかのような説明をし、回答を求めていたことが分かった。
(中略)
>なぜ不正確なアンケートの設問をつくったのか、機構に問い合わせたが、「当時の経緯は分からないが、誤った情報を出すはずがない」(広報担当者)と繰り返すのみ。

694名無しさん:2020/01/18(土) 20:19:19 ID:0B/DyYrY0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

695【配達依頼】:2020/01/18(土) 20:20:29 ID:0B/DyYrY0
【主張】伊方原発停止 高裁の迷走が止まらない(産経ニュース)
https://www.sankei.com/column/news/200118/clm2001180003-n1.html
>しかも裁判長は今月25日に退官する。
>近年の原発訴訟で運転停止を命じる決定が定年退職が近い裁判長から出される傾向は偶然か。
>仮処分が脱原発の闘争手段になりつつあることも気にかかる。

「裁判長の定年退職が近いかどうか」が判決に何か影響を与えますかお?
ところで勝俣裁判の裁判長は何かに影響されていましたかお?
「原発への信頼を揺るがし、国家のエネルギー安全保障を危うくする」という効果から考えると、やはり反日勢力の圧力ですかお?
( ^ω^)

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下-東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&amp;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、
>東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>永渕健一裁判長は「被告人らはいずれも無罪」と言い渡し、それから午後4時半ごろまで、休憩を挟んで約3時間にわたって、
>とてもメモを取りきれない早口で判決要旨を読み上げ続けた。
>読み上げを聞いていると、「あの証拠と矛盾している」「そこまで言い切る根拠はどこにあるの」「なに言ってんだ、それ」という疑問が次から次へと頭に浮かんできた。
>この裁判では、証言だけでなく、電子メールや議事録など、事故を読み解く豊富な証拠を集めていたはずだ。
>よい素材はあったのに、どうしたこんなまずい判決になったのだろう。

【経済界の声】中西経団連会長、中曽根氏は「非常に偉大な政治家の一人」('19.11.30 サンスポ)
https://www.sanspo.com/geino/news/20191130/pol19113005010003-n1.html

696名無しさん:2020/01/18(土) 20:40:14 ID:0B/DyYrY0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

697【配達依頼】:2020/01/18(土) 21:16:22 ID:0B/DyYrY0
社説 伊方差し止め 司法はどこまで判断するのか(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20200117-OYT1T50348/
>高裁は、四国電力が十分調査しないまま存在しないと判断したと認定し、原子力規制委員会の安全審査についても「過誤ないし欠落があった」と批判した。
>だが、調査の妥当性については、専門家の間でも肯定する意見があった。
>そもそも、規制委の審査は厳格で長期にわたり、世界的にも高水準の安全性の確保を原発に要請している。伊方原発はこの審査に合格していた。
>原発の安全審査に関しては、高度で最新の科学的、技術的知見に基づいた行政側の審査結果を尊重する司法判断が、これまで積み重ねられてきた。
>今回の高裁決定は、こうした枠組みからはみ出すものと言わざるを得ない。

KATSUMATA被告人と勝俣裁判のせいで、「原発の『安全審査』」に対する信頼が揺らいでいるんじゃないですかお?
YOMIURIさんには「原発への信頼を取り戻せ 勝俣被告人は速やかに罪を認めよ」的な社説を書いてほしいですお
( ^ω^)

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、
>法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

698名無しさん:2020/01/18(土) 21:27:33 ID:0B/DyYrY0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

699【配達依頼】:2020/01/18(土) 21:28:37 ID:0B/DyYrY0
四国電、経営に打撃 月35億円収支悪化見込む(日経新聞:有料記事)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO54545400X10C20A1LC0000/
>伊方原子力発電所3号機(愛媛県伊方町)の運転差し止めを認めた17日の広島高裁の判断は、四国電力の経営に大きな打撃を与える。

原発が停止すると、経営にそんなに大きな打撃があるんですかお?
( ^ω^)

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)
「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>津波対策のため防潮堤建設に着手すれば、数年間の運転停止を地元から迫られる経営上のリスクがあった(*1)。
>原発を止めれば、その間に代替火力の燃料代が数千億円オーダーで余計にかかる(*2)。
>津波対策工事に数年かかるならば、津波対策費用は兆円オーダーに達する可能性もあった。
>その重大なテーマに、勝俣氏が関心を持っていなかったとはとても考えにくい。
>御前会議の議事録によると、一つの変電所の活断層の対応について勝俣氏が細かな指示をしていた。そのくらい、細かなことも見ていたのだ。

勝俣被告、指摘され弁護人にらむ 東京電力裁判('18.12.28 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812280000110.html
>元会長の勝俣恒久被告(78)ら3被告は表情を変えず聞いていたが、原発を運転停止すれば事故は防げたのに、
>しなかったのは停止リスクを回避するためと指摘された場面では、勝俣被告が弁護人をにらむ一幕もあった。

700名無しさん:2020/01/18(土) 21:46:29 ID:0B/DyYrY0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

701【配達依頼】:2020/01/18(土) 22:22:53 ID:0B/DyYrY0
(本スレ用リンク)>>960
四国の冬の電力需給、余力5%以上('19.11.6 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51859040W9A101C1LA0000/
>伊方原子力発電所3号機(愛媛県伊方町)が12月下旬に定期検査入りするが、電力の安定供給に必要な予備率3%を上回るとみている。

四国電力、今冬は節電要請せず 十分な供給余力あり('18.11.9 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3754454008112018LA0000/
> 10月27日に再稼働した伊方原子力発電所3号機(愛媛県伊方町)は織り込まれていない。
>供給力に加えた場合、四国電の計算によると予備率は24.6%以上が確保される。余った電力は四国外に販売していく方針。

702転載無用:2020/01/18(土) 22:38:30 ID:/qVMuupo0
今回の判決は
前の伊方訴訟の被告が国だったのに対して
被告が四国電力というのもあるかもしれない。

伊方原発訴訟の頃
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No111/Kawano20150227.pdf

全国脱原発訴訟一覧
http://www.datsugenpatsu.org/bengodan/list/

原発裁判で住民勝訴の日は来るか? 問われる裁判官の良識と理性
https://dot.asahi.com/wa/2019101100010.html

原発を止めた裁判官が語る、運転停止を判断した恐ろしすぎる理由
https://www.mag2.com/p/news/431465

703名無しさん:2020/01/18(土) 22:42:54 ID:0B/DyYrY0
     *      *
  *     +  配達ありがとうであります
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

704松下一郎:2020/01/19(日) 19:19:36 ID:80vivo5o0
日本の社会は実は、
遠隔から人間の脳を操れる「権力者側」とそうでない「一般人側」に分かれています。
「権力者側」が「一般人側」に秘密で他国と協議し、国の歴史や運命が決まっていきます。談合社会というのはそういうものです。
ヒントは日本のAV女優の美人率、戦後何故天皇制を存続できたか、テレビで見る「個性豊か過ぎる顔」など、です。私が気になるのはこの狭い国に山を切り崩したゴルフ場がたくさんある事です。金持ちすぎでしょう。皆さんは日本が不自然な国だと思いませんか。
裏で自分ばかり利益を得るために、日本の一般人を売っている日本の権力者が存在しているとしか思えない。


東日本大震災もそうです。忌野清志郎が歌の中で震災を予知していたとか馬鹿馬鹿しいニュースがあったりします。おそらく日本の権力者たちは自分達の利益のために一般の国民を売り殺しました。
この日本の権力者たちの自己中心的な態度は世の中に知られるべきです。 実際に日本の権力者は他国や一般人を標的にした情報操作やテロを、一年中電磁波によって行っています。絶対に他国にバレているはずだから、報復を受けてもおかしくない状況です。日本の一般人にはバレませんが。

日本の都市伝説をまとめると天脳を裏で動かしていた富士藁家の子孫だと仄めかすような内容が多いです。

戦時中、国民を洗脳し駒にして殺し傀儡の天脳を裏で動かしていた日本の権力者(資産家)がどう考えたっているはずです。
戦後彼らはどうなったか気になりませんか。
私の推測では、日本とアメリカに殺されないように、自分達にとって都合の良い協定を結んだのではないかと思われます。例えば、勝利国に資産を差し出す変わりに、自分達の日本における権力の維持を約束したとか。
その権力者達が「一般人に見えない取引」を現在行っていたら、日本の一般人は何も解らないうちに盾にされ殺され死にます。


※これらは全て完全な想像上の話です。絶対に信じないでください。

705【配達依頼】:2020/01/19(日) 19:50:34 ID:YxPG/sRo0
社説 伊方差し止め 甘い災害想定に重い警鐘(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/576849/
>福島第1原発の事故後、政府は「世界最高レベルの新たな規制基準」に適合した原発の再稼働を進めてきた。伊方3号もその一つだ。
>今回の決定は、規制基準へ適合させてきた電力会社の調査と、規制委の判断がともに不十分と指弾しており、
>「基準適合」に対する国民の信頼が揺らぐことは間違いない。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) KATSUMATAショック
フ     /ヽ ヽ_//

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、
>法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。これは市民にとって意外な指摘ではないか。
>実際に深刻な事故が起きてもこうした司法判断がされることを忘れず、今後は国や事業者の説明を冷静に見極め、自分の行動を決めていくしかない。

706【配達依頼】:2020/01/19(日) 20:49:38 ID:YxPG/sRo0
(本スレ用リンク)>>1スレ立ておつであります(ビシッ

『常磐もの』フェア始まる!首都圏飲食店 おいしさ・安全PR(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200119-451706.php
>「常磐もの」として知られる県産水産物の販路と消費の拡大を図る「ふくしま常磐ものフェア」が17日、東京都内、横浜など首都圏の飲食店で始まった。
(中略)
>期間は31日までと2月7〜21日の2回に分け、各期間でそれぞれ25店舗が協力。
>本県沖で水揚げされたヒラメやメヒカリ、カレイなどを使った3品以上のオリジナルメニューを提供し、おいしさをPRする。

【1人のOB】おいしさをPRして応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。
>退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

707名無しさん:2020/01/19(日) 21:12:35 ID:YxPG/sRo0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

708転載不要:2020/01/20(月) 10:16:01 ID:ascV7pMI0
今まで訴訟は高裁では必ず負けていたので
最高裁では勝ち目無しという事で上告しないパターンが多かったが
今回、四国電力が上告すれば最高裁で闘わざるえない。
まぁ…異議を申し立て次第ではあるが。

伊方原発3号機 運転認めない仮処分決定 広島高裁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200117/k10012249231000.html

NHKはよくまとまっている。

さて、日曜日ミジンコを捕獲してきたのだが、
水草しか入っていない水槽(底面+上部フィルター)
崩壊したメダカ水槽(フィルター無し。ミドリムシ水投入)
ペットボトルに入れて1晩置いたところ、
今朝がた水草水槽から目視で姿を消していた。
ケンミジンコやソコミジンコは健在なのだが、
浮遊するミジンコはゴミとして適切に処理されてしまったん?(´・ω・`)

タナゴ水槽はケイソウを投入したところ
マツカサガイ暴れてネジレモが大量に水面に浮かぶと言う大惨事に…
ケイソウやミドリムシはペットボトルが空になっても
汲み置きの水を入れて陽のあたるところに置いておけば
勝手に復活するのがよい。

709名無しさん:2020/01/20(月) 10:38:53 ID:gpWykHFU0
>>708
他の裁判所も見習ってほしい


上部フィルターにつかまったな


落ち着くまで当分続きそうな気配

710転載不要:2020/01/20(月) 11:33:21 ID:ascV7pMI0
>>709
前回(2017〜2018年地裁)は異議申し立てで取り消された。

伊方原発3号機、一転運転認める 広島高裁、差し止め取り消す決定 噴火リスク「小さい」 (2018年09月26日掲載)
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=605016&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=1167

伊方原発3号機運転差止仮処分命令申立(第1事件,第2事件)却下決定に対する即時抗告事件
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=87368

最高裁を避けた例

大飯原発差し止め訴訟、上告断念 住民側の敗訴確定へ
https://www.asahi.com/articles/ASL7G652NL7GPTIL02S.html

2011年の東京電力福島第一原発事故後に起こされた原発の運転差し止め訴訟で、
高裁判決が確定するのは初。
住民側は上告見送りの理由について、
もし最高裁で敗訴が確定すれば、
各地の同種訴訟などが「一斉に大きな制約を受けるリスクを負う」と説明した…

最高裁がひそかに進める原発訴訟「封じ込め工作」の真相
日本の裁判所は「権力補完機構」なのか
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/50052

第三に、原発訴訟については、過去にも、ことに判決の時期が近付いたときに、
最高裁寄りの裁判長がその裁判所に異動になって事件を担当するといった動きが出ているという事実があります。
福島第一原発事故後はそれがいっそう露骨で、
先の高浜原発差止め仮処分取消し決定に至っては、異動してきた3人の裁判官すべてが最高裁事務総局勤務の経験者なのですよ。
これが偶然的なものだとしたら、宝くじ上位当選レヴェルの確率でしょうね(笑)。
もう、120パーセントの露骨さです。

伊方はうっかりしてました。

フィルターに捕まったとしたら
砂利が薄すぎたのか…

暴れているのは、うめえと言って暴れているのか
ベクレてると言って暴れてるのか…

711名無しさん:2020/01/20(月) 12:32:53 ID:gpWykHFU0
>>710
桜島 阿蘇山をなめるなよ伊方再稼働
させた裁判官


医療機関は白い巨塔で
最高裁黒い巨塔 か
なんか圧力が掛かっていそうだな

原発訴訟を題材にしたドラマ作らないかな


砂利は2センチもあればいいと思う

敵がきたテレトリー荒らされる

712転載不要:2020/01/20(月) 13:45:42 ID:ascV7pMI0
>>711
伊方原発3号機運転差止仮処分命令申立事件
仮処分進行-審尋期日のいきさつ-
http://saiban.hiroshima-net.org/karishobun/index.html

地裁に却下されて、高裁抗告審で差止が出たらしい。
野々上裁判長も2017年12月21日に退官している。
(判決は2017年12月13日)

政治はもちろん、司法・検察・日米合同委員会…
この国はおかしなことが多すぎる。

劇なら…

鳥たちの舞うとき
https://www.kousakusha.co.jp/DTL/tori.html

日々の雑感 226:
朗読劇『核・ヒバク・人間』が問いかけるもの(後篇)
http://www.doi-toshikuni.net/j/column/20110907.html

アメリカではこんなのは映画になっているが…

シルクウッド
https://movie.walkerplus.com/mv4162/

水槽自体の高さが足りなかったかも

元気なのは1匹だけ。
動かない二枚貝は生きてるのか死んでるのかわからない…

713名無しさん:2020/01/20(月) 17:43:52 ID:gpWykHFU0
>>712
そのおかしな事がまかり通る日本国
誰かに操られてるみたいに
司法と検察も裏で繋がっていると思う
そこに政治的圧力かけてくる


NHKこいうの放送しろ
映画も
それとも都合が悪いか
再放送多過ぎる


沈黙を保ってるな
貝が開きっぱなしだと死んでる
閉じていれば死んではい

714転載不要:2020/01/20(月) 18:01:35 ID:ascV7pMI0
地球最強の生物「クマムシ」も、温暖化には弱いかもしれない:研究結果
https://wired.jp/2020/01/19/water-bears-climate-change/

          |l| | |l| |
          _,,..,,,,_       いやあああああああ
         ./ ゚ 3  `ヽーっ     温暖化いやああああ
         l ゚ ll ⊃ ⊃⌒_つ
         )`'ー---‐'''''"(_
        ⌒)   (⌒   ビターン
           ⌒
・ω・ ヨコヅナクマムシがやられたようだな。
・ω・ フフフ…奴はクマムシの中でも最弱…
・ω・ ボブ・サップごときに負けるとは最強生物の面汚しよ。

【連載】クマムシ観察絵日記
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20140327/390018/

715転載不要:2020/01/20(月) 19:10:36 ID:ascV7pMI0
>>713
日米合同委員会と言う場で、
米軍と高級官僚が話し合いをしている…
…もとい米軍の要求を、何とか属国であることがバレないように
頭をひねっている…

最高裁に圧力をかけたこともあるし、
検察やマスコミをけしかけて政治家を抹殺したこともある。

日本を支配する“憲法より上の法”の正体とは?
https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2014/11/04/38278/

日本がホントの意味で独立を果たさないと、
原発は無くならないし
勝俣に実刑をくらわせるのも難しいかもしれない。

貝はともかくミジンコは救出しなくては…

716名無しさん:2020/01/20(月) 19:24:37 ID:gpWykHFU0
>>715
バックに米軍か・・
てかアメリカ
マフィアと同じだな


日本が目を覚まさんといかん
いつまでもアメリカにおんぶでは・・


救出作戦開始 !

717【配達依頼】:2020/01/20(月) 19:42:41 ID:ALIqLpuM0
(本スレ用リンク)>>64,65

原発政策の今、笑いのめす 映画「ニッポニアニッポン」2月に福岡で(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/577098/
>そうした国情を、被災地の実写映像にアニメを織り交ぜ、ミュージカル仕立ての娯楽映像を通じて徹底的に笑いのめす。
(中略)
>才谷監督は「原発に批判的な話を言うと、同調圧力が働いて、もういいじゃないか、とはじかれる。
>今、誰かが『おかしいことはおかしい』と言っておかないといけないと思った。今の社会は笑うしかないのかな、という気持ち」
>と作品に託す思いを語っている。

( ^o^) 怒り持つ

警告無視し津波対策放置と批判 島崎氏「怒り持つ」と講演('12.10.6 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100601001704.html
>規制委員会の島崎邦彦委員長代理(東京大名誉教授、地震学)は(中略)大津波が発生する恐れが東日本大震災前に警告されていたにもかかわらず、
>政府の中央防災会議などは原発周辺の対策強化をせずに放置し、被害や原発事故の悪化を招いた、と批判した。
>島崎氏は、意図的にこうした対応がなされた疑いを示し、原発安全規制を厳格化する必要性について「怒りを持って(そう)思う」と強調した。

“対策とれば原発事故起きず” 東電刑事裁判 島崎東京大学名誉教授が証言('18.5.10 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-05-10/2018051015_03_1.html
>文部科学省地震調査研究推進本部(地震本部)で「長期評価」をまとめる部会の部会長などを務めた島崎氏は、経緯を詳しく証言。
(中略)
>公表前に防災担当の内閣府から「公表すべきではない」と圧力を受け修正を求められた際に「反対だ」と意見を述べたことや、
>国の中央防災会議が「長期評価」とはまったく異なる内容の地震予測を「強引に」発表したことを語りました。

原発事故、国民皆で考えて=公判「東電知る材料」-元規制委の島崎氏('19.9.16 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019091600333&amp;g=eco
>「公判では、東電の社内メールや社員の証言など、事故を考える多くの材料が明らかになった。
>原発で何が起きたのか。判決にかかわらず、国民一人ひとりで考えてほしい」と訴えた。

718【配達依頼】:2020/01/20(月) 20:00:47 ID:ALIqLpuM0
使用済み核燃料の搬出開始、福島 第1原発3号機プールから初めて(共同通信)
https://this.kiji.is/591932531965445217?c=39546741839462401
>これまでプールの燃料計49体を7回に分けて搬出したが、全て未使用燃料だった。
>今回の作業は未使用3体と使用済み4体の計7体を輸送容器に入れて建屋外に運び出す。
>使用済み核燃料は未使用に比べて放射線量が高く、棒状の燃料集合体がやや変形している場合がある。

甲状腺検査の受診率が低下、福島 データ信頼性に懸念(共同通信)
https://this.kiji.is/591935283057181793?c=39546741839462401
>原発事故の健康影響を調べる福島県の「県民健康調査」検討委員会の評価部会が20日、福島市で開かれ、
>県内全ての子どもを対象とする甲状腺検査の受診率が低下していると報告された。
>事故が発生した2011年に始まった1巡目の先行検査では80%を超えていたが、16年から実施した3巡目では64.7%まで減少した。
>部会長の鈴木元・国際医療福祉大クリニック院長は「(検査で得た)データの信頼性が低下する」と懸念を示した。

( ^ω^)・・・

甲状腺がん「放射線関連なし」 〜一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は(以下略)。
(中略)
>今回の報告書の根拠としている解析データは、今年2月に、福島県立医大が提出した
>「市町村別 UNSCEAR推計甲状腺吸収線量と悪性ないし悪性疑い発見率との関連」だ。
>ところが、2月に提出したデータには大きな誤りがあった。福島県立医科大学疫学講座の大平哲也教授によると、
>誤りは解析プログラムの入力ミスだという。
(中略)
>同解析データの問題点を見つけ、科学雑誌で指摘していた神戸大学大学院の牧野淳一郎教授は、
>「このような初歩的なミスが見逃されるのであれば、第三者の専門家にチェックしてもらう必要があるのではないか。」と批判する。

719名無しさん:2020/01/20(月) 20:08:45 ID:ALIqLpuM0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

720転載無用:2020/01/21(火) 01:34:32 ID:i.MmBhZQ0
>>716
やわらかのやりとりでは
政権交代すれば
脱原発に向かい、
脱原発に向かう政府に忖度するであろう
裁判所により勝俣実刑もありうる
とバラ色な主張をしたが、
実際はそんなに容易じゃない。

完全にアメリカの傀儡として働くことで
空前の長期政権になっている安倍政権を何とかしなければならないのは当然として、
野党側にも、
この構造を理解していない者が多いし、
そもそも、アメリカの傀儡でいた方が都合のいい勢力もいる。
官僚の言いなりになると言うことは、現状維持であるということでもある。

更に言えば、いまだ実は属国同然であると言うのは
日本人にとっても、屈辱的であり受け入れがたい。
戦って独立を得るよりも
ウソでもいいから対等のパートナーと言うことにしておいたほうが
見栄えがいいし、はるかに楽なのである。

そしてこの関係は日本国内において
例えば、電気を必要とする都市部・国と
原発を押し付けられる地方と言う形で
縮小再生産されている。

困ったことだ。
…アクアリウムに逃避して良い?

旧メダカ水槽の方もミジンコは全滅した。
光合成細菌で分解しきれていなかった
溶けた水草のデロデロに絡めとられたらしい。
水草水槽のフィルターは
すこしはいたがどう考えても数が足りない。
しばらくEM菌と光合成細菌を与えつつ様子を見る予定。
ペットボトルのミジンコは小さいのが増えていた。
ペットボトルが一番有望とは…

721名無しさん:2020/01/21(火) 10:17:33 ID:oqY5A0zY0
>>720
政権交代しても今の日本では変わらない

時間は掛かるが日本が変えていく姿勢が必要かと

日本はウソを付くのが下手だと思う
そこが日本のいいとこと思うが
島国(日本国)と大陸の違いかも
嘘もほうべんで上手く交わして行けない物か


アクアリウムよりペットボトルの方がいいかも

アクシデントは重なるが必ずいい方法が見つかる

722転載不要:2020/01/21(火) 11:14:36 ID:Fun530Ug0
>>721
鳩山の時はあっさり潰された。
菅や野田は官僚のほぼ言いなりになってしまった。
しかし、さすがに2度も同じことは繰り返さない…と思いたい。
災害が頻発する時期に突入したので
次の大災害まで時間がない…
それまでにはすべての原発が止まっていることが望ましい。

そもそも法と契約というのはキリスト教の概念なので、
日本の政治家が口約束だと思っていたら、
がっちり法制でがんじがらめになっていると言う。
安倍のウソは国民にはいくらでも通用するかもしれないが
国際的には通用しないのだ…

増えたペットボトルのミジンコも親の世代は死滅した。
これが腐敗して水質悪化、と言うのが1回目のパターンだった。
うーむ…

723名無しさん:2020/01/21(火) 12:18:07 ID:oqY5A0zY0
伊方の判決で少し方向が変わって
行けばいいのだがまだ分からない

地震も何時大きいのが来てもおかしくない
それを考えると止まっててほしい


安倍は金づるでしかない
他国はそれを上手く利用している
安倍自身も金で自身の株を上げてる
残るのは国の借金だけだな


適度に水を入れ替えてみては3分の1程度
直ぐに元の水となじむかと
替える時ミジンコが吸い込まれない様に
細かい目の網を吸い込み口に付けて

724名無しさん:2020/01/21(火) 12:19:02 ID:oqY5A0zY0
アンカ忘れた
>>722

725転載不要:2020/01/21(火) 14:22:13 ID:Fun530Ug0
>>723
結局、この国では、司法は最終的には政府に従属するものだから…
政府が内閣を意味するのか、
米軍首脳+高級官僚の日米合同委員会を意味するのかは難しいところだが。
また、やめる直前の裁判官でもないと
自分の将来を気にして正義に基づく判断ができないという…

「原発ゼロ」見送り
財界とアメリカの圧力が元凶
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-09-25/2012092501_05_1.html

野田政権の時、脱原発を閣議決定しようとした時に、
アメリカから横車が入ったが何故なのか。
これは諸説ある。

原発事故の時、菅政権がまごまごしているとき、
アメリカ側が独自に動いていたが、
あれも、あまりに使えなかったと言うのもあるが
独立国に対する態度では無かった。

アメリカの日本支配 原発から見えるもの
http://ww5.tiki.ne.jp/~people-hs/data/5953-3.html

ミジンコの移動に関しては
ペットボトルをもう一本用意して
ミジンコごと上澄みのみを移すと言うのが効率が良いかもしれない。

貝は動かない2匹も舌を出していたので
ケイソウが効いている模様。

726名無しさん:2020/01/21(火) 15:42:51 ID:oqY5A0zY0
>>725
現職の裁判官だったら
こうは行かなかったのかもしれない


もしかして日本政府の財源が
ここから来ている?

特許料はらうアメリカに
アメリカはプルトニウム欲しい
日本から買う・・



それがいいな !

貝生きててよかったね !

727名無しさん:2020/01/21(火) 15:57:18 ID:oqY5A0zY0
国内からは見えないものが

国外からは日本(中身)が見えて来る

728転載不要:2020/01/21(火) 18:16:18 ID:Fun530Ug0
>>726
一応、現職ではある。

アメリカは元々は日本に原発をやらせる気はなかったらしい。
しびれを切らした正力が強引にイギリスから輸入するほど。
しかし、スリーマイルの少し前から、アメリカで原発が売れなくなったので
かわりに日本に売り込むようになった。
(日本が日本で原発を売れなくなって海外に売りに行っていたのと同様に)

アメリカにおける原子力産業の形成
http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/L18_03.htm

しかし日本に原発を続けさせたい本当の狙いがどこにあるのかはわからない。

原発村のワシントン拡声器説もある。

「ワシントン拡声器」とは何か
https://imidas.jp/jijikaitai/c-40-099-15-12-g590

移し終わったボトルも水を注いでおけば
ケイソウが勝手に増える。
ミドリムシやケイソウはミジンコと比べてなんと楽だったことか。

729【配達依頼】:2020/01/21(火) 19:53:51 ID:5avrUs.Y0
(本スレ用リンク)>>160,161

原発賛否「橋渡し役に」 高校生が映画製作、続編も(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54634350R20C20A1CR0000/
>「正しい知識を提供することで、賛成派と反対派の橋渡しの役割を果たしたい」と(以下略)。
(中略)
>原発の仕組みや歴史を取り上げた社会科の授業が、映画製作のきっかけとなった。
>原発稼働の是非をテーマにしたディスカッションでは、推進派が具体的なデータに基づき「必要だ」と主張したのに対し、
>反対派は東京電力福島第1原発事故を念頭にリスクの大きさを強調。
>「最後までかみ合わず、いらいらした。議論するには、まず土台作りが必要だ」と映画作りを思いついた。

( ^o^) 怒り持つ

730【配達依頼】※>>729と別のレスにして投稿してください:2020/01/21(火) 19:54:35 ID:5avrUs.Y0
警告無視し津波対策放置と批判 島崎氏「怒り持つ」と講演('12.10.6 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN★/201210/CN2012100601001704.html
>規制委員会の島崎邦彦委員長代理(東京大名誉教授、地震学)は(中略)大津波が発生する恐れが東日本大震災前に
>警告されていたにもかかわらず、政府の中央防災会議などは原発周辺の対策強化をせずに放置し、被害や原発事故の
>悪化を招いた、と批判した。島崎氏は、意図的にこうした対応がなされた疑いを示し、
>原発安全規制を厳格化する必要性について「怒りを持って(そう)思う」と強調した。

第10部・潜む活断層(4)出来レース/学者の指摘、再三黙殺('13.10.23 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20131023_01.htm
>原発の安全審査をめぐっては、地震や活断層の研究者が「抗議の辞任」を繰り返してきた。
(中略)
> 35年前から繰り返されてきた「出来レース」を見聞きしてきた松田氏が語る。
>「原発の安全審査は、最新の知見を求めていたのではない。事業者が想定した安全に対し、
>権威者が承認したという『はんこ』が欲しいだけだったのだろう」

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

731【配達依頼】:2020/01/21(火) 20:09:20 ID:5avrUs.Y0
東電福島第1 原発事故から9年 先見えぬ収束 排気筒解体に遅れ(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-01-21/2020012115_01_1.html
> 2011年の事故発生から9年を前に、合同取材に参加しました。
(中略)
> 1〜4号機を見渡せるこの高台から1号機まで約100メートル。放射線測定装置は毎時60・6マイクロシーベルトを示しました。
> 25歩ほど近づいただけで数値は同128マイクロシーベルトに。

「甲状腺検査」受診率が低下 福島県部会、全国がん登録活用へ(福島民友)
https://this.kiji.is/592139154990072929?c=39546741839462401
>甲状腺検査の1次検査の受診率は1巡目が81.7%、2巡目が71.0%、3巡目が64.7%と低下。
(中略)
>こうした現状に鈴木部会長は「いいか悪いかではなく、検診で得られるデータの信頼性が低下してくる。
>データを見極めないと容易に解析に入れない」として全国がん登録情報の活用について言及。

( ^ω^)・・・

甲状腺がん「放射線関連なし」〜一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は(以下略)。
(中略)
>今回の報告書の根拠としている解析データは、今年2月に、福島県立医大が提出した「(中略)」だ。ところが、2月に提出したデータには大きな誤りがあった。
(中略)
>この誤りは、4月8日に開催された「県民健康調査」検討委員会の記者会見で、科学雑誌の編集長が鈴木元部会長に指摘。
>部会長は「指摘は受け止める」と回答し、「次回の評価部会で正しい結果を出す」との考えを示していたが、
>その結果を公表する前に、報告書が取りまとめられていた格好だ。
(中略)
>今回は、正しい解析データが会議に提出されないまま、部会長が報告書を作成。詳細な議論を経ないまま、やはり部会長に最終版が一任された。

732名無しさん:2020/01/21(火) 20:22:16 ID:oqY5A0zY0
>>728
本当の狙いはなんだろう

誰かが儲かっている ??

黒幕が居るか?


ミジンコ手が掛かりそうだね
その分かわいい

733名無しさん:2020/01/21(火) 20:28:18 ID:5avrUs.Y0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

734【配達依頼】:2020/01/21(火) 20:30:51 ID:5avrUs.Y0
原発活断層巡る北電主張は「暴論」、北大名誉教授ら(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54659100R20C20A1L41000/
>敷地内の活断層が活動していた時期が「(新規制の基準となる)12.5万年前以降である可能性を否定できない」とし、
>「33万年前以前」とする北電の主張に異議を唱えた。
(中略)
>斉藤代表らは原子力規制庁が公表した画像データをコンピューター断層撮影装置(CT)画像解析の専門家に見てもらい、
>この小断層が上部の地層に浸入していると確認したという。調査結果を学会誌で公表し、規制庁にも送付する。

IAEAが日本の規制委を評価 原発検査に「大きな進展」(共同通信)
https://this.kiji.is/592212501299332193
>国際原子力機関(IAEA)の専門家チームは(以下略)。2016年の点検を基に、規制委は原子力施設に検査官が
>いつでも自由に立ち入れるよう制度を改正しており、チームは評価書で「大きな進展があった」と指摘した。
>一方、結果公表後の記者会見で、チームリーダーのラムジー・ジャマール氏は「(規制委が)産業界と十分に交流できていない」と指摘。
>原子力事業者から安全に関する情報を積極的に得た上で、改善を提言する取り組みなどが必要だとした。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 産業界と十分に交流
フ     /ヽ ヽ_//

原発新基準 規制委ヒアリング 電力会社が対策“値切る” 福島事故並み「想定必要ない」('13.1.27 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-27/2013012701_02_1.html
>水素爆発防止のため、原子炉建屋への水素放出量を福島第1原発事故並みに想定するよう求めているのに対し、
>対策は実施しているのだから「想定する必要がない」と表明しました。
>また、福島第1原発で起きた全電源喪失の対策について「設計基準に含めないで」と要求。
>理由を問われた電力側は「工事が大規模になり、時間がかかる」と述べました。

規制委専門家、6人中4人が寄付金や報酬('12.11.3 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO48019870T01C12A1CR8000/
> 4人のうち大阪大大学院の山口彰教授は関西電力関連会社の原子力エンジニアリングから、名古屋大の山本章夫教授も同社などから、
>年間50万円以上の報酬や謝礼を受け取った。寄付金や研究費は、山本教授が原発メーカーの三菱重工業などから少なくとも計2714万円、
>山口教授は日本原子力発電などから計1010万円を得ていた。阿部豊筑波大教授は東京電力技術開発研究所などから計約500万円、
>日本原子力研究開発機構の杉山智之研究主幹も原子燃料工業から計約300万円を受け取った。

735【配達依頼】:2020/01/21(火) 20:54:28 ID:5avrUs.Y0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

736【配達依頼】:2020/01/21(火) 20:55:36 ID:5avrUs.Y0
IAEA 規制委の再調査終了「制度の改善進む」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54637250R20C20A1I00000/
>日本の原子力規制を検証する国際原子力機関(IAEA)の派遣チームは21日、8日間の調査を終えた。
(中略)
>派遣チームのリーダーで、カナダ原子力安全委員会上席副長官のラムジー・ジャマール氏は(中略)原子力産業界と規制委の関係について
>「当局が孤立して規制要求を一方的に押しつけることは安全性の強化にはつながらない」と指摘し、意思疎通の改善を求めた。

「産業界と意思疎通の改善を」などと提言するのは軽率ではありませんかお?
あわせて「無能な経営陣を排除すべき」的なことも言ってほしいですお
( ^ω^)

第10部・潜む活断層(2)「値切り」/過小評価次々と露呈('13.10.20 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20131020_01.htm
>中田氏は「地形を注意深く見れば、学部生でも気付く断層。国と電力会社による安全審査に疑問を持つようになった」と振り返る。
(中略)
> 10年に東通原発と再処理工場の耐震審査を担当し、外縁断層の活動性を指摘した東大大学院の池田安隆准教授(変動地形学)は
>「国や電力会社は原子力施設を造ることが大前提。そこから逆算し、活断層の長さや存在の有無を決めているとしか思えない」と批判する。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

「想定外」を一蹴 IAEA報告書 「国際慣行に従わず」批判('15.5.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015052502100003.html
>「勧告した安全評価を十分実施しなかった」「国際的な慣行に従わなかった」。
>国際原子力機関(IAEA)がまとめた東京電力福島第一原発事故の最終報告書は、
>東電や規制当局の認識の甘さを痛烈に批判している。

737【配達依頼】:2020/01/21(火) 21:11:26 ID:5avrUs.Y0
社説 伊方差し止め 過小評価は許されない(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2020012102000112.html
>地震や噴火によるリスクが疑われる限り、司法も「安全」を最優先に判断を下すべきではないか。
>「疑わしきは住民の利益」であるべきだ。

勝俣裁判を見れば「疑わしきはクロ」だの「ゼロリスク」だのではなく、「異常な安全軽視をやめさせる」という話だということがよくわかりますお
( ^ω^)

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史(10月3日 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

738転載不要:2020/01/21(火) 21:11:30 ID:Fun530Ug0
>>732
アメリカメーカーがバリバリ稼働していたころは
アメリカの国益に直結すると言うのはわかるが
WHもGEも売却済みであればアメリカに得は無いはずなのに
なぜ、原発をやめる邪魔をするのか…

…日本が逆らった時に備えて、
在日米軍は原発を攻撃する準備をしている…
六ケ所村や伊方の近くで米軍機の儀子は何度か起きている。
桑原桑原。

実は外来種だったらしい。
ミジンコはたった4個体を起源とする北米からの帰化種だった
— 日本に生息する生物の意外な由来 —
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20150407_01web.pdf

現在国内で繁殖しているブルーギルは、全て天皇陛下がアメリカから持ち帰った15匹の子孫であることが判明
http://karapaia.com/archives/51521537.html

稚魚はかわいいんだよなぁコイツも…

ブルーギル
http://mizoro.org/species/a-005.html

739名無しさん:2020/01/21(火) 21:25:18 ID:5avrUs.Y0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

740名無しさん:2020/01/21(火) 21:48:35 ID:oqY5A0zY0
>>738
原発あるいは時限爆弾 ?
有る時期がくると壊れる
放射能漏れ

原発狙えば一発だしな
アメリカの言う事聞かんと
爆破するぞか
怖いな


意外だったてっきり在来種と思っていた

ブルーギルは天皇陛下と覚えておこう

741【配達依頼】:2020/01/21(火) 22:17:19 ID:5avrUs.Y0
処理水タンク沈殿物、議論せず 福島第1、原発小委に報告なく(共同通信)
https://this.kiji.is/592317439119492193?c=39546741839462401
>福島第1原発で増え続ける処理水の処分方法を検討する政府小委員会の提言取りまとめ作業が最終盤となっている。
>海洋や大気への放出案が示されたが、それに先立つ昨夏、処理水保管タンクの一部で泥状の沈殿物が堆積しているのが判明した。
>東電はこれを小委に報告せず、議論もされていない。
(中略)
>東電によると、沈殿物は、汚染水の浄化過程で加える薬剤で生じた金属化合物の一種とみられるが、放射性物質の含有量などは不明だ。

(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

“極右の女神”櫻井よしこは「神社」に住んでいた! 神社本庁と改憲運動の一方、神社の所有地に520㎡の豪邸('17.5.6 Litera)
http://lite-★ra.com/2017/05/post-3135.html
>素盞嗚尊(すさのおのみこと)などを御祭神とする有名な神社だが、そんなH神社の木々茂る東側入り口から境内に入ると、
>社殿の方へと向かう道脇に、衝立で囲われた一軒家がある。白を基調とした外観の巨大な鉄筋コンクリート造の建物。
(中略)
>登記簿によれば、地上2階地下1階、総床面積約520平方メートルに及ぶ、個人の邸宅とは思えないような超のつく豪邸。

東京ドーム (単位)(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0_(%E5%8D%98%E4%BD%8D)
>東京ドーム(とうきょうドーム)は日本の大規模な建築物として著名であることから、さまざまなマスコミュニケーションで対象の広さや
>量の多さを強調する手段として、「東京ドーム○○個分の広大な敷地」などと面積や体積を換算する単位として扱われる
>場合がある[1]。

742名無しさん:2020/01/21(火) 22:25:02 ID:5avrUs.Y0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

743転載無用:2020/01/22(水) 00:57:07 ID:NoLpJKlQ0
>>740
さすがにネタだが、
原発や再処理工場周辺で訓練とかされると
そう捉えられてもおかしくないだろう。

伊方原発上空飛ぶ危険
オスプレイ 普天間〜岩国間で訓練
88年 間近に米ヘリ墜落
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-07-22/2012072201_01_1.html

青森・六ヶ所に模擬弾落下 米軍三沢基地のF16
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201911/20191108_13028.html

検証動かぬ基地vol.99 高江にあった「ベトナム村」とは
https://www.qab.co.jp/news/2011071229340.html

ミジンコはやはり全滅らしい…
動いているのはケンミジンコだった。

戦後の食糧難の救済のためと言うと
ウシガエルもヤバイし
ウシガエルのエサとして連れて来た
アメリカザリガニも猛威を振るったが、
都市部の農業の衰退と
農業用水のどぶ川化、あるいは地下化により
アメリカザリガニすらも珍しい環境になってしまった…

最近では霞ヶ浦から逃げ出した
アメリカナマズも定着してしまったようだ。

744名無しさん:2020/01/22(水) 01:22:47 ID:o1Vt3UP60
>>743
まさに !

一歩間違えれば
操縦不能で原発に墜落もあり得る


ウシガエルはたまに鳴いてるな

アメリカザリガニは見なくなった
殿様カエルは全然居ない

大昔殿様カエルの足を
焼いて食った事があって
その時これは鶏肉と同じと思った
結構美味かった

745転載不要:2020/01/22(水) 11:40:36 ID:rwCP4aaY0
>>744
ちょうど攻撃しやすいところに基地があるんだ…
三沢とか岩国とか…
もっとも基地の方が原発より古いのだが。

ウシガエルは他のカエルを食べてしまう…
トノサマもトノサマだと思っていたアイツも絶滅危惧に…

トノサマガエル(準絶滅危惧(NT))
http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&amp;q=03020050068

トウキョウダルマガエル(準絶滅危惧(NT))
http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&amp;q=03020050069

746名無しさん:2020/01/22(水) 12:42:29 ID:o1Vt3UP60
>>745


     ∧__∧
    ( ・ω・)   やどすね
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"


真赤だなぁ〜

真赤だなぁ〜

一目に飛びこんできた !

747転載不要:2020/01/22(水) 13:20:34 ID:rwCP4aaY0
レッドデータ検索システムは
直リンできないのか…

>>746
やはり、ウシガエルやブルーギルやミドリガメは食べて応援するしか…

ブルーギルの味は?食べ方によって最高においしい!?【衝撃の美味】
https://survivarabbit.com/buru-giru-azi/

【調理編】カメ(ミシシッピアカミミガメ)の食べ方|素材を楽しむ調理法を解説
https://gario01.com/akamimigame-tabekata/

「ミドリガメ肉のカレー」も登場 急増対策に「食べて減らそう」運動
https://www.j-cast.com/2016/09/30279372.html

カミツキガメを捕まえて食べた
https://dailyportalz.jp/kiji/120618156059

アメリカナマズを美味しく食べて減らそう
https://totte-taberu.com/kiroku/kawa/amenama

まぁ…放射能をクリアできれば。

748名無しさん:2020/01/22(水) 14:55:44 ID:o1Vt3UP60
>>747
ミドリガメ食えるとは・・・

知らんかった !


結構食べられるもんだな
案外美味なのかもしれない


一番の問題だ
多分ベクレてる

749転載不要:2020/01/22(水) 18:45:31 ID:rwCP4aaY0
>>748
ブルーギル・ウシガエル・カミツキガメは特定外来生物

特定外来生物等一覧
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list.html

アカミミガメはまだセーフ

アカミミガメ(2019年7月29日更新)
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list.html

多くが自分から侵略してきたわけでは無く
人間が持ち込んだものなのに勝手なものだ。

しかし、土着の生態系を乱すのであれば
外来種の飼育自体を控えたほうが…

mag2なのでこちらに。

元凶は電力会社? 太陽光発電が増えてもCO2排出量は減らない日本の闇=田中優
https://www.mag2.com/p/money/881912

750【配達依頼】:2020/01/22(水) 19:26:38 ID:r8roS4ao0
(本スレ用リンク)>>262-263,264,265,268,269,271

【社説検証】伊方原発差し止め 産経は「司法の見識疑う」(産経ニュース)
https://www.sankei.com/column/news/200122/clm2001220003-n1.html
>産経は(中略)「裁判長が異なるとはいえ、高裁としての定見の欠如ぶりは、看過できない」と断じた。
>読売も「裁判官が独自の解釈と判断で、結論を導いた印象は拭えない」と難じた。
(中略)
>司法の判断が揺れているのは、政府の姿勢も影響している。原発の活用などを含めたエネルギー政策について曖昧な態度に終始し(以下略)。

311以前はそのようなことはありませんでしたお
やはりKATSUMATA被告人と勝俣裁判が原因で、原子力行政の権威が失われたんじゃないですかお
( ^ω^)

論説 伊方原発運転認めず あくまで安全が最優先だ(1月18日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/477767
>原発に反対する住民が起こした訴訟ではかつて、住民敗訴が当たり前だった。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

751【配達依頼】:2020/01/22(水) 19:41:30 ID:r8roS4ao0
IAEAは「大事故を起こした経営陣の刑事裁判で不可解な判決が出れば、原発行政への信頼を損ねる」的なことは言わないんですかお
「安全性の強化(とやら)」をいくらやったところで、信用されないのでは意味がありませんお
( ^ω^)

IAEA 規制委の再調査終了「制度の改善進む」(1月21日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54637250R20C20A1I00000/
>派遣チームのリーダーで、カナダ原子力安全委員会上席副長官のラムジー・ジャマール氏は(中略)原子力産業界と規制委の関係について
>「当局が孤立して規制要求を一方的に押しつけることは安全性の強化にはつながらない」と指摘し、意思疎通の改善を求めた。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。これは市民にとって意外な指摘ではないか。
>実際に深刻な事故が起きてもこうした司法判断がされることを忘れず、今後は国や事業者の説明を冷静に見極め、自分の行動を決めていくしかない。

「大津波の危険認識 福島第一対策怠る」 IAEA報告書('15.5.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015052502100004.html
>報告書では、東電が原発事故の数年前、福島県沖でマグニチュード(M)8・3の地震が起きれば、
>第一原発を襲う津波の高さが最大約十五メートルに及ぶと試算していたが、対策を怠ったと批判。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「東京電力の取ってきた本件発電所の安全対策に関する方針や対応について、行政機関や専門家も含め、東電の外部から
>これを明確に否定したり、再考を促したりする意見が出たという事実も窺われない」(判決要旨p.24)

>外部から意見を言う前提には、東電の安全対策に関わる情報が開示されている必要がある。
>ところが、東電は高さ15.7mの津波計算結果(2008年)、高さ10mを超える津波は炉心溶融を引き起こすこと(2006年)など、
>重要な情報をずっと隠していた。

752【配達依頼】:2020/01/22(水) 19:52:20 ID:r8roS4ao0
規制委員長「再稼働許可は適正」 伊方原発差し止めで(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54700640S0A120C2I00000/
>更田委員長は「当事者ではない規制委が司法の判断にコメントすべきではない」としながらも、規制委の判断の正当性を主張した。

「当事者ではない規制委が司法の判断にコメントすべきではない」としながらも
「勝俣裁判が原因で、規制委の信頼まで失われた」「極めて不適切」的なことを言ってはどうですかお
( ^ω^)

汚染水流出で不適切発言 「マーライオン」と更田氏('13.8.12 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013081201002210.html
>規制委員会の更田豊志委員は12日、(中略)2年前の事故当初に発生した高濃度汚染水の海洋流出について
>「(規制委内部では)マーライオンと呼んでいる」と発言、後に不適切な発言だったと謝罪した。

原子力規制委員長「憤り」、金品受領問題で関電批判('19.10.2 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50492250S9A001C1000000/
>「原子力に携わる全ての者が信頼回復に向けて努力をしている中で、まだそんなことがあるのか」と批判した。

【日本の議論】「だから火山学会は寝ないで観測してくれよ」 VS火山学会、怒り爆発した規制委トップ('14.11.28 産経ニュース)
http://www.sankei.com/premium/news/141128/prm1411280003-n1.html
>火山学会のこれまでの対応には憤懣(ふんまん)やるかたない様子で、田中委員長は
?「それこそ火山学会を挙げて必死になって夜も寝ないで観測をして、国民のために頑張ってもらわないと困るんだよ」と声を荒らげた。

753名無しさん:2020/01/22(水) 20:00:01 ID:o1Vt3UP60
>>749
飼い主にも責任がある
ペットとしていたのであれば

しかし凄い数

754名無しさん:2020/01/22(水) 20:06:37 ID:r8roS4ao0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

755【配達依頼】:2020/01/22(水) 20:19:52 ID:r8roS4ao0
福島原発刑事訴訟支援団|2020/2/24 『東電刑事裁判 控訴審の勝利をめざす集会』のお知らせ
https://shien-dan.org/tokyo-event-20200224/
>・入場 無料
(中略)
>ゲストスピーチ【樋口英明 元福井地裁裁判長の講演】が決定!
>「福井地裁の原発差し止め判決に込めた思い」と、「東電刑事裁判の東京地裁判決への疑問点」を語っていただきます。

九電社長、夏の西日本電力需給懸念 伊方原発停止なら(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54692390S0A120C2LX0000/
>池辺社長は(中略)広島高裁が四国電力の伊方原発(愛媛県伊方町)3号機の運転を差し止める仮処分決定をした影響について
>「(電力需要が高い)夏場にもし伊方が戻ってこないと、西日本の電気が足りるのかという問題と、
>足りるにしても非常に電力取引市場の価格が高くなる」と、懸念を示した。

九電がEVキッチンカー「オールデンカー」('19.10.9 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50800580Z01C19A0LX0000/
>九州電力は9日、IH調理ができる「オールデンカー」の電気自動車(EV)を新たに導入すると発表した。
>イベントなどに出展してオール電化をアピールする。

北電値上げ 不満噴出 「オール電化 狙い撃ちか」('18.1.17 中日新聞:リンク切れ)
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2018011702100014.html
>「オール電化住宅の人を狙い撃ちにした値上げだ」「値上げを決めた後、説明会を開いても遅い」など(以下略)。
(中略)
>参加者によると「志賀原発停止による収支悪化」が値上げの原因という説明に納得しない人が多かった。

756名無しさん:2020/01/22(水) 20:41:25 ID:r8roS4ao0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

757【配達依頼】:2020/01/22(水) 20:42:24 ID:r8roS4ao0
住民側の事務経費請求認めず 上関原発計画めぐる住民訴訟―広島高裁(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012201042&amp;g=soc
>上関原発(山口県上関町)の予定地をめぐり、海面埋め立て工事の延長許可の可否判断を先送りにしたため、
>事務経費などの公金支出がかさんだとして、山口県の住民が県を相手取り、村岡嗣政知事らに賠償請求を求めた訴訟で、
>広島高裁(森一岳裁判長)は22日、一審山口地裁判決を覆し、住民らの請求をいずれも棄却した。住民側は上告する方針。
>判決で森裁判長は、公有水面埋立法は正当な理由がある場合、知事が免許延長を許可できると規定しており、
>その期間に制限はなく、いつまでに判断するかは知事の裁量で決めることができると述べた。一審山口地裁は、2013年3月に
>当時の知事が県の定める期間を過ぎて許可判断を留保したことは、裁量権の逸脱に当たり違法と認定。

日本の食品汚染検査「完全に信頼」 国連FAO幹部(SankeiBiz)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/200122/mca2001221949017-n1.htm
>国連食糧農業機関(FAO)のグスタフソン事務局次長は22日、東京電力福島第1原発事故に伴い
>日本が実施している食品の放射性物質汚染のモニタリング検査について「完全に信頼できる」と強調した。

【1人のOB】被災地を訪れ、完全に信頼できる食品を食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

758名無しさん:2020/01/22(水) 20:46:25 ID:r8roS4ao0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

759【配達依頼】:2020/01/22(水) 21:01:28 ID:r8roS4ao0
女川2号機の再稼働不同意を石巻市に要請 宮城・美里町の市民団体(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200122_13024.html
>規制委員会の新規制基準適合性審査に事実上「合格」した東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、同石巻市)を巡り、
>美里町の市民団体「女川原発UPZ住民の会」は21日、石巻市に対し、再稼働に反対するよう申し入れた。
(中略)
>実効性のある避難計画の完成前に再稼働へ同意しないことなど3点を求める文書を菅原秀幸副市長に手渡した。

福島第2原発、廃炉完了に44年 東電が地元に計画説明(共同通信)
https://this.kiji.is/592674291148899425?c=39546741839462401
>東京電力は22日、福島第2原発(福島県楢葉町、富岡町)全4基の廃炉工程をまとめた「廃止措置計画」の概要を富岡町議会で
>説明し、廃炉完了までに44年を要するとの見通しを明らかにした。
(中略)
>年内にも同計画をまとめ、国の原子力規制委員会に認可申請する。
>計画は廃炉の工程を4段階に区分し、(1)汚染調査など準備期間(10年)(2)発電機タービンなど周辺設備の撤去(12年)
>(3)原子炉本体などの撤去(11年)(4)原子炉建屋などの撤去(11年)―の手順で進めるとした。

760名無しさん:2020/01/22(水) 21:13:15 ID:r8roS4ao0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

761名無しさん:2020/01/22(水) 21:18:03 ID:LdxPjPp.0
自民ネトサポの諸悪莫作死ねばいいのに

762【配達依頼】:2020/01/22(水) 21:30:14 ID:r8roS4ao0
福島第一の1週間 凍土壁冷却液が接続部4カ所で漏れ(東京新聞)
http://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1250
>東京電力は1月16日、福島第一原発1〜4号機建屋周囲の地中に造った凍土遮水壁(全長約1.6キロ)の冷却液が漏れた問題で、
>液体を循環させている配管接続部計4カ所で漏えいを確認したと発表した。接続部は、2、3号機間道路の真下の地上部分にあり、
>部品を交換する。他に漏えいは確認されていないが、昨年末から計約2万リットルが漏れた可能性がある。
>マイナス30度の冷却液は漏れても周囲に影響はないという。

763名無しさん:2020/01/22(水) 23:13:47 ID:r8roS4ao0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

764転載無用:2020/01/22(水) 23:55:33 ID:NoLpJKlQ0
原子力神話からの解放 -日本を滅ぼす九つの呪縛読了。
もう20年も前の本だが
2010年くらいが原子炉の劣化と言う点で一番危ないと言うことが繰り返されていた。
脱原発派の不幸は高木仁三郎を失い、
いまだそれに代る人材が現れないという事だろう。

>>753
2つ目のリンクは
こちらでした。
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/attention/akamimi.html

最近は中国人が牡蠣を大量にとって殻を棄てていったり
貴重なコアジサシの営巣地から卵をとって食べてしまったりと問題を起こすことが多いが、
ある意味彼らのバイタリティは見習うべきところがあるのかもしれない。

河川敷にカキ殻100トン 中国人投棄、転倒でけがも 地元住民ら回収作業 市川の江戸川放水路
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/458745

根掛りが多くなって困る。

765名無しさん:2020/01/23(木) 00:16:43 ID:9zXMtbx.0
>>764
これからの日本には痛いね

出て来てくれる事を願うわ !


サンキュー !

2002年がピークか
年々輸入量減少してきてるか

カメ足鈍いのウソ
走り出すとハヤw
必死ではしってる
以前ミドリガメ刈ってた時


船内でカキむいて
殻たげ捨てる
中国め何処まで漁しに来てんだ !

766転載不要:2020/01/23(木) 10:58:16 ID:eyw1MUyA0
>>765
もし高木仁三郎が存命なら
原発事故の隠蔽がもっと明らかになったかもしれない。

ミドリガメの輸入のピークはやっぱりバブルのころで
年100万匹輸入してたらしい。

アキレスは亀を追い抜けないと言うしな(違)

江戸川に来ているのは日本在住の中国人らしい。
彼らは災害でインフラが停止しても生き延びるだろう。
…日本人は…

767名無しさん:2020/01/23(木) 12:09:41 ID:9zXMtbx.0
>>766
残された我々が出来る限り
隠蔽体質を暴いていくしかない


バブル期か
物が何でも溢れていた


ハングリー精神かね

768転載不要:2020/01/23(木) 17:04:55 ID:eyw1MUyA0
>>767
電力会社側が
バーカ。
お前らには何もわからんだろうと適当に出したデータを
的外れな批評をしているのを何度見たことか。

バブルの時に
おカネやインフラに頼り切り、
プラゴミを大量に消費するライフスタイルが定着したイメージ。

どこかの中華料理屋で
江戸川河口産、放射能未測定、じゅーしーなカキが出されているかもしれない。

769名無しさん:2020/01/23(木) 17:52:50 ID:9zXMtbx.0
>>768
そうであった・・


昭和の頃は新聞紙に包んだり紙袋だった


放射能で味覚の間隔が・・・

お客「カキは広島に限る」

店主(胸の内)「江戸川河口産だけど・・」

お客「ジューシー ジューシー」

店主(胸の内)「放射能測定忘れたな」

770転載不要:2020/01/23(木) 19:21:45 ID:eyw1MUyA0
>>769
原発村は測定もしてないデータを
コピペして測りましたとか普通にやる。
専門の知識が無いとそうはいかない…

高浜発電所3・4号機のプルサーマル計画
http://www.athome.tsuruga.fukui.jp/nuclear/information/athome/149spe/t_02.html

ペットボトルが登場したのもバブルの頃(1985年〜)だったのではないだろうか。
消費税が導入され(1989年)、100円のジュースが110円になった。

そう言えば新潟と富山の県境をテント担いで旅をしてたとき、
店でコシアブラをいただいた。
測ってないんだろうなーと思いながらも好奇心に負けた。
じゅーしー。

771【配達依頼】:2020/01/23(木) 19:46:05 ID:fxgbZETA0
(本スレ用リンク)>>405,408,410,415,424,443,453

米国産の液化天然ガスが入荷 JERAと大阪ガスが調達(共同通信)
https://this.kiji.is/592920792707384417?c=39546741839462401
>東京電力ホールディングス、中部電力の共同出資会社JERA(ジェラ、東京)と大阪ガスが米テキサス州から調達した液化天然ガス(LNG)が
> 23日、JERA川越火力発電所(三重県)に到着した。両社はシェールガスなどをLNGに加工する現地事業に参画。
(中略)
>午前10時ごろからLNG約7万トンを積んだ船が受け入れ桟橋に近づき始め同11時45分ごろ着岸した。

廃炉44年...ゴール見通せぬ計画 第2原発、核廃棄の処分場なし(福島民友)
https://this.kiji.is/592958589895509089?c=39546741839462401
>廃止措置計画では、構内の設備全体の解体物に占める放射性廃棄物の割合は約2.2%と試算するが、行き先が決まらない
>以上、構内で保管し続ける事態になりかねない。貯蔵中の使用済み核燃料計9532体は廃炉完了までに全量を
>再処理事業者へ譲渡するという。未使用の計544体も燃料加工会社に渡すとしている。しかし、譲渡先は未定。
>東電が「県外搬出」を強調しながらも行き先は決まらない。

(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

“極右の女神”櫻井よしこは「神社」に住んでいた! 神社本庁と改憲運動の一方、神社の所有地に520㎡の豪邸('17.5.6 Litera)
http://lite-★ra.com/2017/05/post-3135.html
>素盞嗚尊(すさのおのみこと)などを御祭神とする有名な神社だが、そんなH神社の木々茂る東側入り口から境内に入ると、
>社殿の方へと向かう道脇に、衝立で囲われた一軒家がある。白を基調とした外観の巨大な鉄筋コンクリート造の建物。
(中略)
>登記簿によれば、地上2階地下1階、総床面積約520平方メートルに及ぶ、個人の邸宅とは思えないような超のつく豪邸。

東京ドーム (単位)(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0_(%E5%8D%98%E4%BD%8D)
>東京ドーム(とうきょうドーム)は日本の大規模な建築物として著名であることから、さまざまなマスコミュニケーションで対象の広さや
>量の多さを強調する手段として、「東京ドーム○○個分の広大な敷地」などと面積や体積を換算する単位として扱われる
>場合がある[1]。

772【配達依頼】:2020/01/23(木) 20:04:37 ID:fxgbZETA0
(本スレ用リンク)>>570
>玄海町の脇山伸太郎町長(63)が福井県敦賀市の建設会社「塩浜工業」側から現金100万円を受け取った問題で、
(中略)
>共同通信は19年12月3日、塩浜工業が、関西電力役員らに金品を贈っていた福井県高浜町の
>元助役森山栄治氏(19年3月に90歳で死亡)を顧問に迎え、毎月50万円を支払っていたなどとする記事を配信。
>脇山氏はこの後、現金を返還しており、この報道がきっかけになったと会見で説明。

玄海町長に100万円 建設会社、原発工事へ便宜期待か(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54720870S0A120C2000000/
>塩浜工業は(中略)脇山氏への現金提供については
>「(当時担当だったとされる)専務が亡くなっているため、事実関係を把握できない」とコメントした。

勲章ゲットですかお?
( ^ω^)

故中曽根康弘元首相に最高勲章 大勲位菊花章頸飾、従一位も('19.12.27 共同通信)
https://this.kiji.is/583130028756321377

関電からの2千万円 元首相側「初耳」「わからない」('14.7.28 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG7T7S9RG7TULZU00P.html
>中曽根康弘元首相の事務所は取材に「秘書官は故人で当時をわかる者が事務所にいない。そういうことはなかったと思う。元首相本人は高齢のため確認していない」。
>本人への確認を再度求めたが、27日までに回答はなかった。

773名無しさん:2020/01/23(木) 20:16:30 ID:9zXMtbx.0
>>770
モラルがないなまったく !


山菜はてんぷらにすると絶品 !!

774名無しさん:2020/01/23(木) 20:28:23 ID:fxgbZETA0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

775【配達依頼】:2020/01/23(木) 20:32:58 ID:fxgbZETA0
「復興五輪」聖火リレー、決して見せない復興の影の部分(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN1K34VFN17UGTB007.html
>そこからはどんな景色が見えるのか。昨年12月中旬、避難区域が設定された12市町村のうち、
>双葉町を除く11市町村のルートを実際に歩いてみた。
(中略)
>公表されたルートからは、第一原発がある同県双葉郡で暮らしていれば目にする、風景が見えない。廃炉作業が続く第一原発も、
>除染廃棄物を詰め込んだフレコンバッグ(保管袋)が積み上げられた仮置き場も、視界に入らない。

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下-東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&amp;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。

川内原発2号機が通常運転に、九州電力(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54755670T20C20A1LX0000/
> 19年12月下旬から発電を再開していた。
>川内2号機は対テロ施設「特定重大事故等対処施設」の建設遅れ問題で5月20日から8カ月間停止する予定だ。

経産省前テントひろば日誌(1/22)〜伊方も高浜も大飯も玄海も川内も直に止めるべき(レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2020/1579741840777staff01
>雨と雪が同時に降っていた。濡れたアスファルトに落ちた雪は一瞬で溶けて積もることはなかったがとても寒かった。
>傘の下に身をかがめ座り込みというか潜り込みというか。こんな天気でも雀やヒヨドリ、カラスは元気に飛んでいた。

⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

776名無しさん:2020/01/23(木) 20:50:44 ID:fxgbZETA0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

777【配達依頼】:2020/01/23(木) 21:24:12 ID:fxgbZETA0
北陸電力社長「変な判決あった」 伊方原発の運転禁止受け(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020012301001963.html
>北陸電力の金井豊社長は23日、原子力規制委員会で開かれた意見交換の場で、四国電力伊方原発3号機(愛媛県)の運転を
>禁じた広島高裁の仮処分決定を示唆して「最近、変な判決はあった」と発言した。
>終了後の取材に「司法の独立性に異議を唱えたわけではない」と釈明した。
(中略)
>取材で趣旨を問われると「原子力の審査は一義的には規制委の判断。高度に専門的な内容については、
>所管行政庁の判断を尊重するのが基本的な考えではないか」との持論を述べた。

311以前はそのようなことはありませんでしたお
やはりKATSUMATA被告人と勝俣裁判が原因で、原子力行政の権威が失われたんじゃないですかお
「原発に対する信頼を回復するため、勝俣被告人は罪を認めるべき」と意見表明してはどうですかお
( ^ω^)

論説 伊方原発運転認めず あくまで安全が最優先だ(1月18日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/477767
>原発に反対する住民が起こした訴訟ではかつて、住民敗訴が当たり前だった。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。

778名無しさん:2020/01/23(木) 21:55:40 ID:fxgbZETA0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

779【配達依頼】:2020/01/23(木) 21:56:53 ID:fxgbZETA0
114団体の署名追加、道に提出 幌延計画延長反対(1月22日 北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/385743/
>道内外の市民団体や消費者団体など114団体が22日、日本原子力研究開発機構・幌延深地層研究センター
>(宗谷管内幌延町)の研究延長を受け入れた鈴木直道知事に判断の撤回を求める署名を道に提出した。
>生活クラブ生協(札幌)や市民ネットワーク北海道など5団体が署名を呼び掛け、8日から実施。
> 92団体が16日に署名を提出しており、今回で計206団体となった。

780転載無用:2020/01/23(木) 22:27:32 ID:wMKmlCSs0
>>773
国内においてもMOXがらみのJCOの事故で
モラルハザードが明らかになったが
発覚しているのは氷山の一角だろう。

岩波新書の「原発をつくらせない人びと 祝島から未来へ」を読みはじめた。
目次を読んだだけで電車内にもかかわらず不覚にも泣いてしまった。

原発をつくらせない人びと 祝島から未来へ
https://www.iwanami.co.jp/book/b226186.html

彼らこそ真の日本人である。

コシアブラはおひたしだったと記憶している。

谷川岳周辺でもまだ出荷禁止なほど出ることがある。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/syokuhin/1356916114846.html

“水道 全国約9割で値上げ必要”と推計 背景に老朽化と人口減
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200123/k10012256351000.html

なんてニュースををやってるが、
新潟は湧き水が最高にうまい。
老朽化した原発の配管も当然劣化しているはずだが
そのことには一切触れないNHKなのであった。

781名無しさん:2020/01/23(木) 22:45:17 ID:.yuPrJbU0
>>780
氷山の一角なんだよね !
絶対出てこない方が多い


また凄い本を・・

おひたしだったか
アクが抜けていいかも


水は旨いよ
その水で米、酒が出来る

782転載無用:2020/01/24(金) 00:12:58 ID:cuqkIOck0
>>781
妙高「自慢の湧き水」で児童43人が食中毒 「名水もそのまま飲まないで」と新潟県
https://www.j-cast.com/2017/06/06299898.html

私はあたったことは無いが…

カンピロバクターは鶏糞などについているのだが、
鶏糞はミジンコの培養に使う。
つまり田んぼのミジンコはカンピロバクターなども食べてくれる。

水槽では有機物の分解を促進するケンミジンコやソコミジンコの方が有効だが。

783名無しさん:2020/01/24(金) 00:41:27 ID:8prdezlg0
>>782
学生時代一回あったな

学校の近くに清水が出てて
以前から結構呑んでいた人が居て
突然ここの清水が原因で発病した
その時人数は数人程度だったと思ったが

野鳥など水飲みに来るし
野鳥の糞も考えられる

784名無しさん:2020/01/24(金) 00:48:22 ID:8prdezlg0
あと清水を飲み続けてると
ピロリに成りやすい

何処の清水も多分同じかと

785名無しさん:2020/01/24(金) 00:53:29 ID:8prdezlg0
もう一つ

ケイ糞は肥料に使えるけど
ハトの糞は使えない
何か毒が有るとか

786転載無用:2020/01/24(金) 02:27:35 ID:cuqkIOck0
>>783-784
テントを背負って人里はなれた場所を歩いていると
水の確保が最優先になる。
飲み水はもちろん、
炊事をするのにも
コッヘルを洗うのにも水がいる。
飲んだ全員が食中毒になるわけではないようなので
腹の頑丈さや腸内フローラにもよるのかも知れない。

>>785
市販の鶏糞の肥料でのミジンコ培養も検討したが
殺菌されてるか醗酵してると
効果は無いかもしれない。

そもそも、ミジンコは水槽内では生餌にしかならず、
現状、大量虐殺になってしまっているので
少なくとも暖かくなるまで培養実験は凍結したほうが良さそう。

787名無しさん:2020/01/24(金) 09:59:52 ID:8prdezlg0
>>
そうかも
腹こわしやすい人は注意


それならば周辺に
鶏舎みたいなのが有れば
また農家でニワトリ飼って所が有れば
譲ってもらうとか
大抵の農家はケイ糞を畑に
そのまま肥料として使うのが多い


春のお彼岸過ぎて来ると
大分違って来ると思う
ただ今年は彼岸過ぎても
寒の戻りが時々有りそうな気がする

788転載不要:2020/01/24(金) 10:30:10 ID:MtNvkqoM0
>>787
そう言えばパーチウォーターで
食中毒は聞いたことが無いな…

え、白樺樹液って飲めるの?実際に飲んでみた!お酒も割ってみた!
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/hadakadenkyu/18-00126

鶏糞をそのまま肥料に使うと
カンピロバクターはどうなるのだろう…

ニトロバクターは硝酸菌
ニトロソモナスは亜硝酸菌
でアンモニアを分解して水質を浄化する働きがある

カンピロバクター ジェジュニ
https://institute.yakult.co.jp/bacteria/4204/

ニトロバクター ウィノグラドスキイ
https://institute.yakult.co.jp/bacteria/4221/

ニトロソモナス ユーロピア
https://institute.yakult.co.jp/bacteria/4220/

789名無しさん:2020/01/24(金) 11:04:46 ID:8prdezlg0
>>788
そんな物が有るのか
知らなかった
綺麗な水だな


新鮮な物なら
菌も少ないと思うけど
一番はここでEM処理すれば
雑菌もおさえられるかと

790転載不要:2020/01/24(金) 13:29:24 ID:MtNvkqoM0
>>789
北海道はエキノコックスがこわくて生水は飲めない。
コイツはバクテリアではなく寄生虫。

もっとも白樺からパーチウォーターが出るのは
新春の時期に限られるのだが。

納豆を食べて細菌に負けない体をつくる。
でも、放射能だけは勘弁な!

梅雨以降は、食中毒の季節
1日1食の納豆が健康を維持する
http://www.natto.or.jp/news/050701.html

791名無しさん:2020/01/24(金) 15:17:04 ID:8prdezlg0
ルールルル♪
これも怖いやね !


木が活動を始め出す頃かな


納豆菌強しだね !
納豆は朝が定番だけれど
意外や夜に食べるといいらしい

納豆が一番効くのは夜。「夜納豆」で血液サラサラ!
https://www.megalos.co.jp/blog/archives/418

792名無しさん:2020/01/24(金) 15:17:58 ID:8prdezlg0
>>790
また忘れた

793転載不要:2020/01/24(金) 17:20:07 ID:MtNvkqoM0
>>791
まえに図書館がエキノコックスが
本州にも上陸したとか言っていたが
野良犬がいるようなところでは
まぁ…飲まないし。

みんな納豆菌を甘く見ない方がいい
http://horikawad.hatenadiary.com/entry/20111101/1320152177

クマムシ先生「納豆菌の正体は、地球の支配を目論むエイリアンである。(キリッ!)」

クマムシといいプラナリアといい納豆菌といい
なまじ強いと宇宙に連れていかれてひどいことされるようだ…

794名無しさん:2020/01/24(金) 19:50:14 ID:qpL7Pg0.0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

795【配達依頼】:2020/01/24(金) 19:51:14 ID:qpL7Pg0.0
(本スレ用リンク)>>586,588,596,601,605

当時思い出し涙...真実風化させない Fukushima50特別試写会(福島民友)
https://www.minyu-net.com/serial/fukushima50/FM20200124-453200.php
>郡山市で23日に行われた映画「Fukushima50(フクシマフィフティ)」の先行特別試写会。
(中略)
>浪江町で生まれ育った郡山市の女性(62)は、作品に「当時の現場の厳しさと緊張を感じた」という。
(中略)
>郡山市へ避難し、同市への定住を選んだ女性(50)。夫(53)は当時、東京電力福島第1原発で勤務していたという。
(中略)
>上映後は「被災者でもある原発関係者の当時の思いが伝わってほしい。夫が一部を担ったことは誇らしく思う」と涙を浮かべた。
(中略)
>いわき市の男性(62)は元東電社員。3、4号機で当直長を務めた経験もある。
>「リアリティーとヒューマニズムにあふれた作品だった。事故後は恐怖より、自分に何ができるのかという思いでいっぱい。(以下略)」と(以下略)。

結局KATSUMATA被告人は映画に出てくるんですかお?
( ^ω^)

東電・勝俣会長会見(6)「社長から辞意は出ていない」('11.3.30 MSN産経ニュース:リンク切れ)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110330/dst11033017340043-n1.htm
>Q 事故当時、マスコミを引き連れて、中国へ訪問旅行に行っていたのか。旅費は東電持ちか。
>避難所に職員を出しているといっているが、南相馬市には東電から電話もないと聞くが

>勝俣会長「全額東電負担ではない。詳細はよく分からないが、たぶん、多めには出していると思う」

>Q マスコミと東電の癒着について
>「マスコミ幹部というのとは若干違う。OBの研究会、勉強会の方々。誰といったかはプライベートの問題なので」

水素爆発「聞かれたら否定」=「国民騒がせる」東電会長-情報開示、消極浮き彫り('12.8.9 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-492103.html
>武黒フェローが水素爆発の懸念を伝えたとみられるやりとりがあり、勝俣会長は
>「水素の問題?それは確率的には非常に少ないと思うよ」などと発言。
>「国民を騒がせるのがいいかどうかの判断だけど。社長会見で聞かれたらそれは否定するよ」と述べた。
> 3号機原子炉建屋は翌14日午前、(中略)爆発した。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
>公判で検察官役の指定弁護士側は、最大15・7メートルとする津波高の試算をもとに対策をすれば事故は防げたと主張している。
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

796名無しさん:2020/01/24(金) 19:58:55 ID:8prdezlg0
>>793
それは初耳だ
どうやって渡って来たのだろう

事前にペットボトルに水道水
もしくは水トウを持って行くのが安全かも


エイリアン納豆菌か
東日本は戦略されたな

関西人はこんな腐った物食えるか !
だもん

797名無しさん:2020/01/24(金) 20:02:36 ID:qpL7Pg0.0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

798【配達依頼】:2020/01/24(金) 20:03:41 ID:qpL7Pg0.0
映画・Fukushima50「未来につなげる」 主演ら舞台あいさつ(福島民友)
https://www.minyu-net.com/serial/fukushima50/FM20200124-453152.php
>主演の佐藤浩市さんと渡辺謙さん、若松節朗監督が舞台あいさつに立ち、作品や本県の未来に向けた思いを語った。
(中略)
>佐藤浩市さん「古里...伝わる作品に」
(中略)
>渡辺謙さん「人間ドラマたくさん」
(中略)
>若松節朗監督「リアリティーを追求」
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 現実
フ     /ヽ ヽ_//

現場検証実施せず=指定弁護士請求を却下-東京地裁('18.10.30 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103001162&amp;g=soc
>福島第1原発事故の公判で、検察官役の指定弁護士側が請求していた同原発周辺の現場検証について、
>東京地裁の永渕健一裁判長は30日、「必要性がない」と却下した。
(中略)
>指定弁護士側は初公判前の昨年3月、同原発や避難中に患者ら44人が死亡した近くの病院などを訪問し、現場を調べるよう請求。
>今年7月の公判でも「津波などの痕跡を裁判官が目で確認し、実体験する必要がある」などと意見陳述していた。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、
>法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。これは市民にとって意外な指摘ではないか。

東電旧経営陣無罪に控訴 検察官役の指定弁護士 福島原発事故の強制起訴('19.9.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/190930/afr1909300017-n1.html
>指定弁護士は「このまま確定させるのは著しく正義に反する。被告の負担を考慮してもなお上級審で判断を求めるべきだ」とコメント。

799名無しさん:2020/01/24(金) 20:16:39 ID:qpL7Pg0.0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

800【配達依頼】:2020/01/24(金) 20:18:12 ID:qpL7Pg0.0
佐藤浩市&渡辺謙「Fukushima」後世に伝える 郡山で世界最速上映イベント(中日スポーツ)
https://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2020012402000176.html
>上映前の舞台あいさつ。それでも、館内ではすすり泣く音が悲しく響いた。月日を重ねても記憶の傷は癒えていない。
(中略)
>同映画は、門田隆将さんのノンフィクション「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」が原作。

福島の人々は、何から日本を守ったんですかお?
( ^ω^)

原作・門田隆将さん「福島が日本を救った」 映画『Fukushima50』(1月4日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/serial/fukushima50/FM20200104-447695.php
>「福島が"日本を救った"んですよ。私は、全国の講演でも言っています。
(中略)
>福島の人たちにも、日本を救ったのは俺たちだという気持ちで胸を張ってほしいですね」

【新聞に喝!】東電旧経営陣判決の報道に大人と子供の「差」が見えた 作家・ジャーナリスト、門田隆将('19.10.6 産経ニュース)
https://www.sankei.com/column/news/191006/clm1910060004-n1.html
>朝日は一貫して東電幹部が〈長期評価に基づく15・7メートルの津波予測の報告を受けるも、対策の先送りを指示〉と主張。
>だが事実は異なる。推本の長期評価は、(中略)東電に対策を促すようなものではない。
>また首相をトップとする中央防災会議も推本のこの曖昧(あいまい)な長期評価ではなく、その5カ月前に出た
>土木学会津波評価部会の決定論(※津波を起こす日本周辺の8つの波源を策定)を評価し(以下略)。
>さらに15・7メートルの試算も、実際は(中略)試算した“架空のもの”にすぎなかった。
>朝日はこれらに触れずに読者を「誘導」したのである。

<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。
>さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。

801名無しさん:2020/01/24(金) 20:24:45 ID:qpL7Pg0.0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

802【配達依頼】:2020/01/24(金) 20:36:01 ID:qpL7Pg0.0
前玄海町長にも複数回接触 福井の建設会社、原発工事狙いか(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54815650U0A120C2ACYZ00/
>関係者によると、塩浜工業は岸本氏の任期3期目に当たる2014年8月から4年間、複数回にわたってあいさつ名目で接触。
>岸本氏は「金品を提供されたことはなく、(話した)内容は世間話程度しか覚えていない」と語った上で、
>「工事を受注したかったのではないか」と推測した。また、脇山町長が100万円を受け取っていたことについては「軽率だった」と指摘した。

玄海町長の弟の会社、原発マネー9割分受注 11億円('12.2.16 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/national/update/0216/SEB201202160006.html
>玄海町の岸本英雄町長の実弟が社長を務める建設会社「岸本組」(本社・同県唐津市)が、2010〜11年度に町発注工事
>計約11億4千万円を受注していたことが15日、朝日新聞社の調べでわかった。
>受注額の9割以上は電源立地地域対策交付金など「原発マネー」を財源とする工事だった。

<玄海町長現金受領問題>反原発団体憤り「命預かる立場、分かってるのか」(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/480105
>原発立地自治体の首長は運転の可否などの判断にも関わる。
>「玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会」代表の石丸初美さん(68)=佐賀市=は「私たちは命を預けているのに、
>自身の立場や責任の重さを分かっているのか。この100万円だけなのかと疑いたくなる」と語気を強めた。

寄付金、原発が4日早く運転すれば…九電相談役('13.6.2 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130602-OYT1T00233.htm
>九電の松尾新吾相談役(九州経済連合会会長)(中略)は5月29日、佐賀市で開かれた同センターの開業記念式典であいさつに立ち、
>約40億円の寄付を自分が言い出したと明かしたうえで「(運転停止で)1日10億円の赤字。
>いつでも動く原発が止められて本当に今、死に体。4日早く運転すれば(残りの寄付は)何ということはない」などと発言した。

803名無しさん:2020/01/24(金) 20:48:36 ID:qpL7Pg0.0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

804転載不要:2020/01/24(金) 21:14:28 ID:MtNvkqoM0
>>796
寄生虫エキノコックス、本州で感染拡大の兆し
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2900T_Z20C14A5CR0000/

国立感染症研究所寄生動物部の森嶋康之主任研究官は
「犬が北海道から寄生虫を運んで広げているのではないか」と分析…

2リットルハイドレーションに入れてるけど
1日1回は補給したい。
水の手のないところでは
水の消費を控えて、調理せず行動食…となる。

あの博士はクマムシに洗脳されているのだ…

ヒマだったから納豆菌とクマムシを対決させてみた
http://www.02320.net/bacillus-vs-waterbear/

…放射能にすら耐性を持つ究極生物の勝者はいかに…?

805【配達依頼】:2020/01/24(金) 21:20:39 ID:qpL7Pg0.0
放射線 実習で理解/弘南高でセミナー(1月10日 陸奥新報)
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2020/01/58275.html
>文部科学省からスーパーサイエンススクール(SSH)に指定される弘前南高校(白戸爾校長)で7日、日本原燃と東北大学、
>日本原子力文化財団の共催による「放射線実習セミナー」が行われた。
(中略)
>同大大学院工学研究科の藤原充啓助教が放射線の基礎知識、人体への影響やエネルギー需給、工業面での利用などについて講義。

原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」
>日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは(以下略)。
>この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた「原子力PA方策の考え方」(91年報告)です。
(中略)
>PA 「パブリック・アクセプタンス」の頭文字をとったもので、「社会的受容性」とも訳されます。
>円滑に企業活動や事業の展開ができるように、社会において企業活動の理解促進を図る活動をさします。

「賄賂もらった気分」 玄海町長、関電問題発覚後に返金(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/578130/
>住民は、原発利権を巡る問題に厳しい目を向ける。
>同町の男性(70)は「まさか原発マネーの問題がここでも起きるとは思わなかった。ひょっとすると昔からあっていたかもしれん」と疑念を抱く。

(・∀・)信頼と実績

関電からの2千万円 元首相側「初耳」「わからない」('14.7.28 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG7T7S9RG7TULZU00P.html
>中曽根康弘元首相の事務所は取材に「秘書官は故人で当時をわかる者が事務所にいない。そういうことはなかったと思う。元首相本人は高齢のため確認していない」。
>本人への確認を再度求めたが、27日までに回答はなかった。

806転載不要:2020/01/24(金) 21:37:07 ID:MtNvkqoM0
藤原充啓
goyo @ ウィキ
https://w.atwiki.jp/goyo/pages/89.html

ふむふむ…

御用学者Aチームのコピペがまだ残っていてワロタ

807名無しさん:2020/01/24(金) 22:02:22 ID:8prdezlg0
>>804
なるほど
野良犬は何食っているか分からんからな


それはキツイな
知名度の有る場所の水は検査してると思う
人が使ってる清水は大抵湯のみとか置いてる
利用度が有ると思う
調理は煮沸すれば大丈夫ではないかと

サバイバルで泥水でも飲み水に変える器具が有ったような
細菌なんかもろ過出来る物なのかな ?


俺、納豆が勝つと思う

クマムシ納豆の出来上がり

808名無しさん:2020/01/24(金) 22:05:08 ID:qpL7Pg0.0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

809転載無用:2020/01/25(土) 01:11:49 ID:w7UgZnT60
>>807
SUPER DELIOSはいつも持ち歩いてる。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-SUPER-DELIOS-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC-%E6%90%BA%E5%B8%AF%E6%B5%84%E6%B0%B4%E5%99%A8/dp/B000AQRSUO/ref=pd_sbs_200_t_0/358-3196668-5635124?_encoding=UTF8&amp;pd_rd_i=B000AQRSUO&amp;pd_rd_r=b40b7d08-d2d6-45ac-9501-15f0ee6aeb6b&amp;pd_rd_w=84ujv&amp;pd_rd_wg=MqNFl&amp;pf_rd_p=ca22fd73-0f1e-4b39-9917-c84a20b3f3a8&amp;pf_rd_r=JRRD3EN16GNJ3M531EFH&amp;psc=1&amp;refRID=JRRD3EN16GNJ3M531EFH

見た目がほぼ同じロゴスの商品説明では
先ず、抗菌性活性炭部分で比較的大きな汚れと嫌な臭いを取り除きます。
次に医療分野などで使用されている中空糸膜(孔径:0.1ミクロン)部分で
有害な細菌類(大腸菌、コレラ菌、サルモネラ菌など)や
クリプトスポルジウム、エキノコックス、ジアルジア、カビ、濁りを取り除きます。
とある。
でも化学物質は取り除けない。

SAS式サバイバルでは…↓

マンガ『マスターキートン』の知識「砂漠ではスーツがいい」は本当か?
マジの砂漠にスーツで行ってみる
https://srdk.rakuten.jp/entry/2017/01/31/110000

2011年当時は蒸留式浄水器を使っていた。
最近はRO逆浸透膜で浄化した水をスーパーで汲める。

しかし山中ではシェラカップでそのまま飲んでしまう。

乳酸菌と引き分けた納豆菌だが、実はもう一段階変身を残している。
市販されているEM菌などもその形態で売られているがゆえに
長期の流通に耐えられる。
その最終形態を芽胞と言う。

810名無しさん:2020/01/25(土) 10:34:27 ID:DEE4CHVo0
>>809
持っているのかい
凄い

化学物質はダメなんだな


生地に何か有るのか
繊維の織り方か


しかたなく飲んでしまうな・・
水質キットみたいなの持って
行くわけにもいかないか


うまく出来ててる
時期が来るまでじっと待つ

811転載無用:2020/01/25(土) 15:33:41 ID:w7UgZnT60
>>810
災害はいつ来るかわからないので、
これと折りたたみバケツと火器とアルミシートは
常に持ち歩いている。

非常食はようかんがあればなんとかなる。

実は湿っぽい日本の夏は砂漠より地獄だったと言う…
作者はYAWARA!や20世紀少年の浦沢直樹。
原作者との関係で一時絶版していたが
2011年に完全版として復刊した。

いや…結局、わきたての湧き水をそのまま飲むのが一番うまい。
中でも新潟の水はうまい。

食中毒を引き起こすバクテリアも
芽胞で加熱殺菌に耐えることがある。
より高等な植物も古代蓮なんかは
縄文時代から発芽のチャンスを待っていたりする。

生涯を賭けた大賀ハスの種1粒。
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2017-04-07

812名無しさん:2020/01/25(土) 16:05:54 ID:DEE4CHVo0
>>811
最近のお菓子の袋はアルミが
使われているのが多い
その袋を靴下の上から履き
足首辺りで縛ると暖を取る事ができる


カンパンもメニューに


3000年前種で花が咲く
植物の生命力は凄いな
ピコン
ハスの茎は水分豊富ではないか
飲めない物か???

813【配達依頼】:2020/01/25(土) 20:03:17 ID:2nqqCcxg0
(本スレ用リンク)>>718,720,721,726,731

(本スレ用リンク)>>801
スレ立ておつであります(ビシッ

原発政策議論 リスクないがしろ 電力供給、産業、立地に力点 明大教授分析(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202001/CK2020012502000252.html
>この審議会は、経済産業省の総合資源エネルギー調査会原子力部会。電力自由化の中での原子力政策について
>二〇〇五年七月〜〇六年八月に十三回開催され、原発の新増設などを盛り込んだ報告書「原子力立国計画」をまとめた。
(中略)
>事業者は「電力供給計画」、メーカーは「産業」、自治体は「立地地域問題」に力点を置いていた。
(中略)
>核燃料サイクルに関する発言は官僚が多く、勝田教授は「電力自由化が始まり、事業者の不安が大きかった時期で、
>事業者がいやがる核燃料サイクルを国が後ろからけしかけていた様子がよく分かる」と話す。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) うそ、ねつ造
フ     /ヽ ヽ_//

「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の
>幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。

【連載】瀬戸際もんじゅ(2) 場当たり的改組の20年間('15.11.18 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/83919.html
>もんじゅに勤める技術職の職員は「研究で成果を残してなんぼ。もんじゅを動かしても評価されない」と打ち明ける。

「もんじゅは危なすぎる、廃炉するしかない」 伴英幸・原子力資料情報室共同代表に聞く('16.5.26 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/119466
>高速増殖炉をやめることになると、再処理そのものが必要なくなる。現在、再処理は軽水炉を利用したプルサーマル発電のために
>進められているが、高速増殖炉で将来使うことを前提にして初めて、プルサーマル発電に意味があると言われている。
>その流れが断ち切られた場合、コストが高く非効率なプルサーマル発電のために再処理を続けることになり、経済的に見ても
>成り立たないことが明らかになる。そうなると困るので、もんじゅを続けているふりをしているのが現状の政策だ。

814【配達依頼】:2020/01/25(土) 20:15:58 ID:2nqqCcxg0
論説 原発処理水問題 なし崩し放出でいいのか(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/480533
>科学的には、放出に伴う健康への影響は極めて小さいことがほぼ明らかになっている。
>処理水に残るトリチウムは既存の原発からも一定の濃度、量で放出することが認められ、実際に放出が続いている。
>処理水を全量放出したとしても、日本人の自然被ばくに比べて約1600分の1〜約4万分の1にとどまるという政府の
>見解には、専門家の間でも異論はない。
(以上は記事の一部を抜き出しただけのもので、要旨・まとめではありません)

現実味帯びる「トリチウム汚染水」の海洋放出 福島原発タンク1000基に貯まる最大の難題('16.4.23 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/115028
>原子力に関わる多くの専門家は「健康や環境に与える影響はないに等しい」と声をそろえるが、異論もある。
>トリチウムが放射性物質であることに変わりはない。

処理水タンク沈殿物、議論せず 福島第1、原発小委に報告なく(1月21日 共同通信)
https://this.kiji.is/592317439119492193?c=39546741839462401

基準値超の放射性物質検出、福島 トリチウム以外、長寿命も('18.8.19 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/403827433298166881
>人体への影響は小さいなどとして、処分に向けた議論が政府の小委員会で本格化し、今月末には国民の意見を聞く
>公聴会が開かれるが、トリチウム以外の放射性物質の存在についてはほとんど議論されていない。

815名無しさん:2020/01/25(土) 20:45:47 ID:2nqqCcxg0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

816【配達依頼】:2020/01/25(土) 20:47:17 ID:2nqqCcxg0
「エア御用学者」のささやかな目標
私が「親原発系メディア」に「分からないこと」を発信する理由 越智小枝(朝日新聞デジタル)
https://webronza.asahi.com/national/articles/2020012000005.html?page=1
>(エア)御用学者と言われる理由は主に二つあるだろう。一つは、「国立環境経済研究所」「原子力産業新聞」のコラムなど、
>世間で「体制側」「原発推進派」と見做され得る媒体に発信を行ったこと。もう一つは、原発の賛否や福島における放射能の
>影響等につき、「正解はない」というどっちつかずの発言しかしなかったことだ。
(中略)
>発信媒体で派閥を決められてしまう、というのは、私が相馬市に住むまで全く知らなかった世界であった
>(だからエア御用と言われるのだろう)。

(・∀・)あなたの知らない世界

「原発止めたら電力不足」高校生、原子力業界OBと対話('11.9.22 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201109220032.html
>OBのつてで集められたという高校生らからは(以下略)。
(中略)
>北九州市内の高校2年の生徒は「原発を今すぐ止めたら確実に電気が足りなくなり、日本経済が徐々に立ちゆかなくなる」。
>同じ高校の別の生徒は、放射能汚染に関する食品の風評被害に「怒りを覚えている」と話した。
(中略)
>こうした意見に、メーカーOBの司会者(67)は壇上で「本質を突いている」と(以下略)。

817名無しさん:2020/01/25(土) 20:53:16 ID:2nqqCcxg0
テスト

818【配達依頼】※>>816と分けて配達してください:2020/01/25(土) 20:54:12 ID:2nqqCcxg0
虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/5 「撤退」唱える共同研究('13.2.7 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130207ddm002040044000c.html
>編集主幹の上司が取材に答えた。「電力業界から『(購読や広告出稿によって)この雑誌に金を出しているのに何だ。
>この記事はおかしいじゃないか』と批判が出た。頭にきたが仕方がなかった」
>同じころ、経済産業省OBの一人はある電力会社の首脳が
>「あいつら(山地、鈴木両氏)はもう原子力の、電力の世界から全部消す」と話しているのを聞いた。
>OBは「研究をやめさせるから『消す』のはやめてくれ、と裏で走り回った」と言う。

高速増殖炉「もんじゅ」維持費に年200億円は高いのか?
資源のない日本で考える〈原子力の専門学者座談会 御用学者と呼ばれて(1)〉('16.2.11 デイリー新潮)
http://www.dailyshincho.jp/article/2016/02020405/?all=1
>日本はもんじゅから手を引くべきなのか。正論を述べるがゆえに「御用学者」と誤解されることもある専門家が語り合った。

819名無しさん:2020/01/25(土) 21:10:22 ID:2nqqCcxg0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

820【配達依頼】:2020/01/25(土) 21:12:32 ID:2nqqCcxg0
石川)「北陸電の応答悪い」規制委、経営陣に厳しい姿勢(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN1S4HPSN1SPJLB00K.html
>規制委員会の更田豊志委員長らと、北陸電力経営陣の意見交換会が23日、東京都内であった。
(中略)
>断層の審査を担当する石渡明委員は「我々の印象としてはレスポンスが良くない。改善の余地があるといつも感じる」。
>更田委員長も「北陸電が調査結果を示し、規制委が不足があると言っている。これが続いているのは健康に見えない」と語った。

規制委委員長の発言迷走 敦賀原発断層調査の結論時期巡り('13.5.8 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0802N_Y3A500C1PP8000/
>活断層と認定されれば同原発は廃炉を迫られるため、日本原電は5月中とみられる結論時期の延期を強く求めている。

「放射性物質の影響低下」 福島大、京都で研究報告会(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200125_63016.html
>福島大環境放射能研究所が24日、京都市の京都大で研究報告会「福島の森・里・川・海の今」を開いた。
(中略)
>営農を再開した浪江町や飯舘村などで、農作物の放射能検査の結果が国の基準値を大きく下回っているデータを示し
>「除染や土壌管理の効果が出ている」と述べた。

【1人のOB】放射能が国の基準値を大きく下回っている農作物をガツガツ食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

821名無しさん:2020/01/25(土) 21:24:30 ID:2nqqCcxg0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

822【配達依頼】:2020/01/25(土) 21:34:32 ID:2nqqCcxg0
原発政策議論 リスクないがしろ 電力供給、産業、立地に力点 明大教授分析(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202001/CK2020012502000252.html
>勝田教授は「原発の推進には、想定外の自然災害に備えることが必要だと福島事故で分かった。しかし当時は、
>その災害リスクに関する発言はなく、先見性のある議論をしていないことが明らかになった」と指摘する。

つまりそうした安全軽視の風潮の中で、ずば抜けて異常に安全を軽視していたのがKATSUMATA被告人ということですかお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
(中略)
>日本原電や東北電力の備えは「極めて高度な安全性」を求めた過剰なもので、
>運転停止どころか簡単な対策さえもしなかった東電こそが「合理的」とでも言うのだろうか。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

各地のムーブメント 福島原発告訴団から訴訟支援団へ
原発事故刑事訴訟 誰も責任をとらない国の構造を変えるために('16.4.5 人民新聞)
https://jimmin.com/2016/04/05/post-387/
>原発が崩壊すればどのような大惨事になるのかは、チェルノブイリ事故の前例も含めて、災害防止を考える者や災害防止に
>責任を持つ者なら気付いて行動しなければならないと、わかっていたはずである。
>要は、知っていながら対策を二の次三の次にしたのである。
>この態度振る舞いにもっとも重大な責任があるのであり、強制起訴は当然のことである。

823名無しさん:2020/01/25(土) 21:56:14 ID:2nqqCcxg0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

824転載無用:2020/01/25(土) 22:53:24 ID:w7UgZnT60
>>812
さすがに冬の新潟の屋外で
アルミシート1枚だと死んでしまいそう…
ゴールデンウィークに薄めの寝袋でも死ぬかと思った。

乾パンは家での保存には良いが
携帯性は良くないし、
食べると水分が欲しくなる。
村上とかだと鮭を吊るした保存食があったような。
しかし、そのような知恵もインフラの普及と共に失われつつある…
(そしてインフラが止まると困ることになる)

ハスと言うと象鼻杯と言うのがある。
大賀ハスまつり@千葉公園<6/15(土)〜23(日)>
https://www.chibacity-ta.or.jp/notice/oogahasu-matsuri
https://www.chibacity-ta.or.jp/wp-content/uploads/2019/05/zoubi_hai.jpg
ただしハスの水を飲んでいるわけではない。
マタギはフキの葉をコップ代わりに使うそうだ。

浄水にEMぼかしを使うやつはいないだろう。(本スレの図書館の発言)
使うのはEM活性液を練りこんだ泥団子だが、これも有効とはいえない。
光合成細菌はヘドロの分解にそれなりに有効とされ、(うまくいかなかったが)
セシウムを吸着し、
硝化菌はアンモニアの分解に有効だ。
しかしEM活性液の主成分は乳酸菌と思われる。
良くわかっていないものを妄信するのは宗教だ。
つまり原発もまた科学ではなく宗教だと言える。

825名無しさん:2020/01/25(土) 23:21:43 ID:DEE4CHVo0
>>824
冬の屋外では雪が有る場合
かまくらを作る
案外温かいよ
キャンプ用のコンロで
調理しても大丈夫

昨年のゴールデンウィークは
寒かったな


乾パンというだけ
水分無かった・・
その鮭を「塩びき」と呼ぶ


ストローか
そう言えば花卉にするとき
茎の穴に水入れると
ハスの花が長持ちするとか
言ってたけな


言えてる
原発神話ができるくらいだから

826転載無用:2020/01/25(土) 23:53:18 ID:w7UgZnT60
>>825
雪は空気を多く含むから断熱効果がある。(この話もマスターキートンにあったな…)
しかし、その話を聞くたびに体温で溶けて濡れてしまうのではと思う、雪無し県であった。
テント内(おそらくかまくらも)の調理で怖いのは一酸化炭素中毒。

富山の高地だったが雪に降られた。
その後、糸魚川の高地では雪があっても平気だったので慣れかもしれない。
海岸にはホタルイカがうちあげられていた。
例のコシアブラのおっちゃんいわく食べ過ぎるとまずいらしい。

縄文人の旅の保存食は干しアサリだった。
貝塚は干しアサリ製造工場だったらしい。

あの穴は酸素を蓄え根ぐされを防いでいるらしい。

核分裂でエネルギーが取り出せることは解っていても、
発生する放射性物質は厳密には解らない。
しかも放射性物質の人体への影響は厳密には何もわかってはいない。
それをどう見積もるかで、コストも価値も変わってくる。
武谷三男は「がまん量」と言う言い方をしたが、
得がないのに安い見積もりに賛成してやる必要は全くない。

827名無しさん:2020/01/26(日) 00:33:16 ID:0kOrZkbs0
>>826
小さいかまくらはヤバイかもな
でも入口に結構大きい穴開けてる
中で七輪で炭おこし餅を焼いたり
スルメを焼いたりする
心配なら斜め上辺りに空気穴空ける

富山はブリなんだよな
新潟は塩びき
年魚は
ホタルイカは生は食った事はないな
ボイルしてあるのだけ

>貝塚は干しアサリ製造工場
知らなかった


核分裂でエネルギーが先走り
核分裂で放射能物質の方が後回し
これが逆だったら
安易に核を使わなかったのかも??

「がまん量」って

この我慢?

828転載無用:2020/01/26(日) 01:29:30 ID:lT0Lge3M0
>>827
身投げホタルイカが浜に来るのは繁殖のためで
カロリーが高いすぎるのだと思う。
アニサキスが怖いので海に帰してたが。

縄文人は糸魚川の翡翠や
和田峠の黒曜石の分布から、
わりと遠くまで移動していたらしく
その移動の際の保存食だったらしい。

まず兵器として開発されて使用された。
中性子をぶつけると
2つの放射性物質に分裂するが
セシウム137とルビジウム95だったり
ヨウ素 131とイットリウム103だったりして
何になるかはがらがらポン。
しかも崩壊系列に従い放射線を出しながら崩壊を続ける。

武谷三男は原発慎重派の学者では一番大物だった。
しかし脱原発の住民運動に深入りすべきではなく、
あくまでも学術的な知識や見解を提供するに留めるべきという立場だった。

実は原子力資料情報室の初代代表は武谷三男なのだが、
無かったことにされている。

wikiから引用すると
急性の放射線障害といった確定的影響であれば、
ある程度大きな(閾線量を超える)線量被曝を受けなければその害は現れない。

ところが、ガンの発生および後の世代に現れる遺伝的影響といった現代でいうところの確率的影響については、
当時(1950年代中頃)においても、閾値が存在せず
かつ障害発生の確率がそれまでに受けた被曝線量の総和に比例している(すなわち、放射線被曝は微量でも有害)と考える説が
世界の専門学者らによって大体認められてきていた。

米国側などが主張した無害な量を意味した『許容量』の科学的根拠が失われていることを見抜いていた立教大学教授であった武谷は、
放射線防護のための新しい考え方として、
1957年に岩波新書『原水爆実験』において、
『許容量』とは安全を保証する自然科学的な概念ではなく、
放射線利用の利益・便益とそれに伴う被曝の有害さ・リスクを比較して決まる社会的な概念であって、
”がまん量”とでも呼ぶべきものであるという主旨の説を提唱した(武谷説)。
その後、武谷説は世界的に認められ、ICRPの国際勧告においても放射線防護体系という形で反映されている。

しかし日本においてはプルトニウムは飲めるとか、
放射能は健康に良いとか、
ニコニコしていれば放射能は来ないとかが罷り通った。
…どうしてこうなった…

829名無しさん:2020/01/26(日) 09:28:22 ID:0kOrZkbs0
>>828
ホタルイカが出回ると
夏が近いなと感じる
タマゴ持ってるからか
アニサキス多分いるな

なるほど

言っていたな
それ聞いた時バカかと思った
何も知らないジジババなど
信じたかも知れない

:現在はネットが普及し分からない
事まで分かる様になった
その代わりにフェイクも多い
見極める難し差を感じる

830転載無用:2020/01/26(日) 11:49:05 ID:lT0Lge3M0
>>829
学者が数字や専門用語を並べても
一般人は理解できないので、
一般人にわかるような言葉で説明する必要がある。
脱原発側のスペシャリストが高木仁三郎だった。
しかし、御用学者の主張はいくらなんでもひどかった。

マスターキートンは
考古学の非常勤講師なのだが
大物教授に目を付けられて、
出世できないと言う設定だった。
日本の大学は確かにこのような傾向があり、
大物学者に目を付けられると出世できず、
逆に指導教授にかわいがられて出世するタイプもある。
長瀧重信→山下俊一など

そして、大学(もしくは原子力関係の企業)と言う場所を離れると、
原子力はコストがかかりすぎて研究することが出来ない。
必然的に原子力の専門家は推進派ばかりと言うことになってしまう。

原発事故ももう10年近くになるが、確かに確定的影響で死んだ人はいないことになっているが、
確率的影響に関してはどうだろうか。

中国に渡米と言う表現を聞いたのはこれで2度目だが
推進派の頭の悪さがにじみ出ている。(本スレ食べ千葉の批評)

831名無しさん:2020/01/26(日) 13:21:00 ID:0kOrZkbs0
>>830
マスメディアもこぞって
御用を出演させてたっけ

やはり研究費がネックか
まともに研究出来ていれば
推進派のような専門家は少なかったかも

あれだけの事故起こして
死んだ人が居ないわけがないと思う
絶対隠している
金使って口止めされていると思う


へたな関西弁時々表れるね
それと昨年暮れから東京・・ !

832転載無用:2020/01/26(日) 14:13:55 ID:lT0Lge3M0
>>831
作業員の何人かは労災認定が下りている。
また、訴訟が起きている。

「原発をつくらせない人びと」はまだ序章しか読んでいないがこのような話があった。
能登半島の珠洲市の話だ。

とりわけ忘れがたいのは立花正寛さんだ。
日本原電の敦賀原発から8キロメートルの場所にある、寺の僧侶だった。

ある日、あつまった珠洲の人びとをまえに、正寛さんは話をした。
コバルトやセシウムの汚染が近くの畑などで徐々に広がっていること。
正寛さんの門徒たちは、ひとりをのぞいて全員、がんで亡くなっていること。
「わしらのいのちをすり減らしてつくっている電気」だと、
原発ができて23年たってやっと、敦賀の人たちも言うようになったと―。
「原発では死亡者が出ていないと言われています。
でも、少なくとも私の知っている限りでは、
私がお葬式した人たちはおそらく九分九厘まで、原発に関係した死に方をしています」
1993年3月の珠洲でそう語った正寛さん自身、しばらくのちに、がんがみつかった。

病床の彼は静かに響く穏やかな低音で、「僕が話していたとおりでしょう?」と、眞如さんに語りかけた。
自分の門徒はひとりをのぞいて皆、がんで亡くなっている、
正寛さんが珠洲で話してから、まだ10ヶ月しか経っていない。
その2ヵ月後正寛さんは亡くなった。まだ40代だった。

2003年珠洲に原発を計画していた電力会社3社の社長が珠洲市役所を訪れ、
計画を「凍結」すると申し入れた。

「あと5年、いや10年かな、抵抗をつづければ、原発は経済的に破綻して撤退せざる得なくなるでしょう。
あと10年、頑張ってください」
敦賀の正寛さんが、珠洲市高屋町の眞如さんをそう励ました1993年の夏からちょうど10年たっていた。
珠洲に計画が浮上した年から29年目、ようやくの終息だった。

…まぁ…因果関係は証明できないんですけどね。

掲載新聞記事(福井新聞)’93.7.7
掲載新聞記事(福井新聞)’93.7.8
https://mukakumuhei.com/history/page/9/

敦賀の市長はあの高木だった。

833名無しさん:2020/01/26(日) 14:56:23 ID:0kOrZkbs0
>>832
確か柏崎刈羽原発が出来た時
ブルボン菓子メーカーが
この地を去ったそう


長い年月をかけむしばんで行く放射能
気付いた時には既に遅い
医療機関での受診で放射能でとは言わない


憎まれっ子世に憚るじゃないが
結構長生きしたんだな
周りが早死にしてるのに・・

834名無しさん:2020/01/26(日) 15:10:31 ID:M8bhNsxo0
ブルボンのチョコリエール美味しいよ

今や貧しい国日本、価格を上げられず随分小さくなってしまったが

835転載無用:2020/01/26(日) 15:35:48 ID:lT0Lge3M0
>>833
統計上、泊や玄海は顕著なんだけどね。

93歳
敦賀気比高等学校前には高木の銅像が建てられている…らしい。
2000年の選挙の際には、高木の銅像の頭に女性ものの下着が被せられるという事件が起こった。ワロス

>>834
私はラシュクーレが好きだ。

3ジジ放談が更新されていた。
伊方判決があったので原発多め。

【吼える3ジジ放談】佐高信×早野透+平野貞夫 国会開幕、安倍と菅 20200121
https://youtu.be/PaMLZbQ8weE

836名無しさん:2020/01/26(日) 15:49:48 ID:0kOrZkbs0
>>835

ぱんつ ! ぱんつ !
           Г\ ))
           .|8  )
        _   ∩ノ
     __(_゚∀゚)彡
  〃(\ ∞ ⊂彡
     ヽ)_ノ |  |
        し⌒J


虚しくなるほどちっちゃくなったお菓子


久しぶりに観よう !

837【配達依頼】:2020/01/26(日) 19:07:42 ID:B59Rbqe20
(本スレ用リンク)>>1スレ立ておつであります(ビシッ

渡辺謙さん「決して風化させない」 映画「Fukushima50」気仙沼試写会で思い語る(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200126_13001.html
>吉田昌郎所長役を演じた俳優の渡辺謙さんが、映画に込められた思いなどを語った。
(中略)
>渡辺さんは「決して忘れてはいけない、風化させてはいけない事実を残そうという気持ちで作った作品だ。
>誰がどう生き、どんな思いを背負って戦ったかという人間ドラマを見てほしい」と語った。

KATSUMATA被告人がらみのドラマは描かれていましたかお?
( ^ω^)

第7部・検証テレビ会議(下)責任/会長、福島に背向ける('13.4.2 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20130402_01.htm
>原発内では格納容器破損の可能性を指摘する声が上がった。吉田所長は作業員の安全を優先して決断する。
>「極めて重篤な状況。作業を停止して現場退避すべきだと判断します」
> 30分後、敷地内の線量が3.39ミリシーベルトに下がった。
>勝俣会長は「とにかく(線量の)レベルが下がったら電源のつなぎ込みも含めてできる限り早くさせるよう、お願いします」と(以下略)。

放射能「これ以上浴びせられない」 東電TV会議開示('12.11.30 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201211300723.html
>事故から7日後の昨年3月18日。現場を預かる吉田昌郎所長は、本店が計画した高線量下の復旧作業に
>これ以上部下を当たらせることを、被曝(ひばく)量の多さを理由に強い口調で拒んでいた。
(中略)
>事故発生以来、人員の補強を頼んでいるのに十分な対応をしない本店にいらだちが募り大演説となった。

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>検察官役の指定弁護士側は、最大15・7メートルとする津波高の試算をもとに対策をすれば事故は防げたと主張している。
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
>試算を伝えた当時の担当部長の口ぶりも「懐疑的だった」ことなどから、担当部署に精査を任せていたと説明した。

責任追及、高いハードル=元会長への報告者故人に-東電原発事故初公判('17.6.30 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017063001299&amp;g=cyr
>元会長ら3人が出席した09年の会議で、「14メートル程度の津波が来る可能性があるという人もいる」と報告されていた事実も初めて明らかにした。
>発言者は、事故時に福島第1原発所長を務めていた吉田昌郎・原子力設備管理部長(当時)。

838【配達依頼】:2020/01/26(日) 19:15:06 ID:B59Rbqe20
佐藤浩市「遺産に」渡辺謙「世界に」/福島原発映画(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202001260000653.html
>映画「Fukushima 50」(中略)のワールドプレミアイベントが26日、都内で行われ、主演の佐藤浩市(59)、渡辺謙(60)らが出席した。
>舞台あいさつの最後に、73の国と地域での公開が発表された。
>佐藤は「(中略)災害はいつも、深い爪痕と傷痕を残しますが、負の遺産を明日への遺産に変えられますようお願いします」と訴えた。
>渡辺は「これから世界に届けるために英語(表記)になっていると思っています。(中略)」と自信を見せた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) KATSUMATAショック
フ     /ヽ ヽ_//

東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史(10月3日 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。
>東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

839【配達依頼】:2020/01/26(日) 19:28:21 ID:B59Rbqe20
渡辺謙、佐藤浩市 福島への思い語る 映画「Fukushima50」Wプレミア(スポーツニッポン)
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/01/26/kiji/20200126s00041000316000c.html
>渡辺謙(60)と佐藤浩市(58)が26日、都内で行われた、映画「Fukushima50(福島フィフティ)」(中略)のワールドプレミアに出席。
(中略)
>渡辺はタイトルが英語表記となっていることに「先日、郡山で発信したものが今日、東京に来て全国に届ける。そして、
>世界に向けて届けるために『Fukushima50』というタイトルになっている」と強調し(以下略)。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) KATSUMATA裁判
フ     /ヽ ヽ_//

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>永渕健一裁判長は「被告人らはいずれも無罪」と言い渡し、それから午後4時半ごろまで、
>休憩を挟んで約3時間にわたって、とてもメモを取りきれない早口で判決要旨を読み上げ続けた。

<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

840【配達依頼】:2020/01/26(日) 19:53:35 ID:B59Rbqe20
【群馬】原発ゼロ 夢物語ではない 小泉元首相、沼田で講演会(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/202001/CK2020012602000154.html
>首相在任中、経済産業省などから「原発は無くてはならない産業だ」との声もあり推進していた。
>原発事故後、本を読み始めたところ事故前から原発の危険性を指摘している人がいたことに気付いたという。
>小泉元首相は「原発がゼロだった期間に停電は一度もなかった。(中略)夢物語ではない、やればできる」と述べた。

「勝俣被告人に実刑をくらわすのは夢物語ではない」的な主張もしてほしいですお
「原子力国民でも(勝俣裁判ではなく)普通の裁判にかけられるんだ」と、日本人に知らせる必要がありますお
( ^ω^)

「原発ゼロは無責任」 自民総裁、経団連と一致('12.10.9 中国新聞:リンク切れ)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210090097.html
>自民党の安倍晋三総裁は9日午前、経団連の米倉弘昌会長らとの政策懇談会を都内のホテルで開き、2030年代の
>原発ゼロを目指す野田政権の方針について無責任だとの認識で一致した。
>会談で安倍氏は「責任ある対応が必要だ。原発の比率は下げるが、30年代にゼロにする考え方は取らない」と明言した。

7与野党、論戦白熱 挙手で賛否 ルールに首相いらだち('19.7.4 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201907/CK2019070402000161.html
>「原発の新増設を認めない」の問いは首相だけが手を挙げなかった。

経団連、6年連続で献金呼び掛け 与党政策を評価('19.10.15 共同通信)
https://this.kiji.is/556741660126168161?c=39546741839462401

841名無しさん:2020/01/26(日) 20:15:57 ID:B59Rbqe20
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

842【配達依頼】:2020/01/26(日) 20:59:53 ID:B59Rbqe20
「核燃料への課税、市民と議論を」青森・むつで原発マネー考える集会(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200126_23020.html
>核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団の山田清彦事務局長が「原発マネーと地域経済」と題して講演。青森県の核燃税収入が
>立地地域の経済にあまり貢献していない実態を踏まえ「新税創設の是非を市民を交えて議論すべきだ」と訴えた。
>青森市の大竹進医師は「市が計画する病院の建て替え費用は、核のごみではなく、ほかに財源を求めるべきだ」と話した。

「立地地域の経済が本当に発展したら、もう原子力施設を受け入れてもらえなくなる」とでも思っているんじゃないですかお
( ^ω^)

843名無しさん:2020/01/26(日) 21:10:40 ID:B59Rbqe20
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

844転載無用:2020/01/26(日) 22:31:45 ID:lT0Lge3M0
かの敦賀の高木が言うには、
補助金で潤うはずが道路すら満足につくれない。
もっとカネクレクレ。
だそうで、もんじゅまで誘致したが、
もんじゅと1号機は廃炉。
3号機と4号機は着工延期してるうちに311が来た。
そして原発依存体質になっていた敦賀は…

敦賀市
中期財政計画 5年で50億円歳出超過 廃炉、大型事業で /福井
https://mainichi.jp/articles/20160224/ddl/k18/010/285000c
会員限定有料記事 毎日新聞2016年2月24日 地方版

むつ市は原子力船むつのときに、
ホタテの養殖に成功した漁協の強力な反対で追い出しに成功したが
中間貯蔵施設は漁協関係ないから…

青森)「孫の代のため」 ホタテ養殖の漁師たちが植林
https://www.asahi.com/articles/ASM4T5D3TM4TUBNB00L.html
2019年4月30日 3時00分

ターニングポイント1995年から20年、日本はどう変わったのか
「安全神話」は国を滅ぼす-霧の中に隠し続けた原子力のリスク
https://www.nippon.com/ja/features/c01901/
2015.04.14

なぜむつ市は核関連施設を受け入れたのか
―原発「お断り」仮説の追試を通して―
http://libds.tamagawa.ac.jp/dspace/bitstream/11078/223/1/1_2014_81-103.pdf
『論叢』玉川大学文学部紀要 第55号 2014年,pp. 81〜103

中間貯蔵施設 年度内の設計認可取得は困難 RFS、むつ市に報告
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201912/20191226_23013.html
2019年12月26日木曜日

中間貯蔵施設は再処理ありきの中間貯蔵で
再処理工場が動かないと事実上の最終貯蔵施設になってしまう。

845転載無用:2020/01/26(日) 22:53:17 ID:lT0Lge3M0
そこで航海中の「むつ」がやむを得ず採った処置というのが、
驚いたことに夜食用のおにぎりで問題の隙間を埋める、というものだった。
それも最初は、誰もが近づくのを嫌がったので、投げつけるという方法だった。
当然うまくいくわけがないので、
今度は下っ端の若い研究員が指名され、近づいて手で隙間を埋めた。
この際、水杯を取り交わしたという。
ともかく、このような人たちが原子力開発をやっていたのかと思えるほど、
惨憺たる状況だった。
「「安全神話」は国を滅ぼす」より

    _, ,_ ミ        ,.-、
  ( ゚Д゚) つ --==≡≡ (,,■)

846転載無用:2020/01/26(日) 23:11:42 ID:lT0Lge3M0
原子力発電所と自治体財政 - 立命館大学 経済学部
http://ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/58403.pdf

論文を出すことは容易だが、
それをシロウトに理解させるのは難しい。

ふげん・もんじゅは
一向宗の多い北陸に喧嘩を売っていると言ったほうがわかりやすい。

釈迦如来・普賢菩薩・文殊菩薩が釈迦三尊
阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩が阿弥陀三尊

847名無しさん:2020/01/26(日) 23:21:48 ID:0kOrZkbs0
>>844
原発抱える県は同じ事が言えるかも・・

新潟も知事がもし森たみおだったら
廃炉どころか再稼働が速まってただろう

この様にちゃんと回っている
原発はそうじゃない
ゴミすら処理してない


今がよけれはそれでいい
後の事は起こってから
愚か過ぎる
役人は事が起こらないと動かないな


中間貯蔵施設も長引きそうな感じがする
再稼働が真っ先になり
その後のことなど後回し
尻に火が付かないと動かない
このバカ連中

848名無しさん:2020/01/26(日) 23:27:26 ID:0kOrZkbs0
.
    _, ,_ ミ             ,.-、
  ( ゚Д゚) つ --==≡≡ (,,■)

849転載無用:2020/01/26(日) 23:37:29 ID:lT0Lge3M0
>>847
三ジジがちょうどその話をしていて
米山は連合が自主投票だったので脱原発を言えた
池田は連合の支持を受けたので脱原発を全面に出せず敗れたと言う話だった。

原発のコストが安いのは様々なインチキがあるからだが
再処理と最終処分と言うのが最大のインチキと言える。

850名無しさん:2020/01/26(日) 23:44:41 ID:0kOrZkbs0
>>849
ウエイトが脱原発になってたからね

だな
何一つまともに機能してない

851転載無用:2020/01/27(月) 02:03:13 ID:y.chlf7o0
>>848
(笑)
ブラウザだと上でも結構良い線いってたのだが…

>>850
冒頭平野がIRから逃げたのは
オザーさんも関係あるから。
佐高のほうはわかってて振ってると思う。

最終処分は推進するにしても止めるにしても避けて通れないが
再処理したほうが高レベル廃棄物が増えるし
環境に垂れ流すし
コストは高いしで良いところが無い。
クリアランスで再利用と言うのも止めたほうがよいと思う。

放射性廃棄物処分費用を削減
相次いで犠牲者を出したJCO臨界事故、美浜3号事故と根は同じ
〜 経済性優先で人命無視のクリアランス制度 〜
http://www1.odn.ne.jp/hibaku-hantai/clearance-2.htm

別冊TWO SCENC 2015年 秋号
放射性廃棄物いろいろ
http://www.cnic.jp/wp/wp-content/uploads/2015/10/twoscene12_.pdf

原発「お断り」仮説は脱原発のハウツーでもあるが
むしろ原発村に利用されているような気がする。

852名無しさん:2020/01/27(月) 11:54:35 ID:BeDNlfTk0
>>851
ブラフザは結構ずれるかな
プレビューが有ればいいのだけれど


なるほど

リサイクルされて
鍋とかフライパンに
利用されるって聞いた事がある

建設材料にはされてそうな気もするが
もうされてるんだろうな・・

まったくたまったもんじゃない


      強く
┌○┐ お断りします
│お│ハ_ハ
│断│ ゚ω゚)
│り │//
└○┘(⌒)
   し⌒

853転載不要:2020/01/27(月) 14:34:39 ID:YYg8MVZc0
安売りしてたアルフォートを買ってきた。
なるほど…本社は柏崎で工場が新潟か…

>>852
それはドイツの
原子力に反対する100個の十分な理由かと
https://100-gute-gruende.de/pdf/g100rs_jp.pdf
#62 放射線の料理鍋

すでにやっちまったクリアランスは下記。

クリアランス制度の実績
https://www.nsr.go.jp/activity/regulation/nuclearfuel/haiki4_jisseki.html

有名なのは人形峠のウランレンガ。

原発「お断り」仮説の元の論文はこれ。
平林祐子「「原発お断り」地点と反原発運動」
http://hdl.handle.net/10114/8741

原発「お断り」が可能になるためには8要素があると言う仮説である。
その8つとは、
1 反対派住民による原発予定地の共同保有
2 漁業関係者の非協力
3 住民投票の条例制定・実施
4 反対派首長・議員の選出
5 ローカルに徹すること
6 代表的な町民の参加
7 原発の代替案の提示
8 受入表明までの時間

1971年以降に計画が浮上した原発はすでに原発がある自治体への増設のみで、
新しい自治体の原発が稼働することは皆無であった。
しかし、むつ市の中間貯蔵施設は例外であった。
(まぁかつて原子力船の誘致があった自治体ではあるのだが)

さて、ではすでに原発がある自治体がどう抵抗するのか…だが…
やはり7が重要になってくるのではないかと。
しかし、それは中央政府が提示しなければならない問題なので、政権交代が必須である。

854名無しさん:2020/01/27(月) 16:15:15 ID:BeDNlfTk0
>>853
3時過ぎたけど
                   ζ  ,
                    _ ノ
                  ( (   (. )
                 , - ― )― - 、   コーヒー入れたお
                !ゝ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノiー.、           〜♪
                |   ̄ ̄ ̄  .|'⌒i}     /⌒ヽ
               __.!           |//     ( ^ω^)
             ,i'´  .ゝ ______ .ノ'´ `ヽ   と    )
             ゝ __ ̄ ̄ ̄__ ノ     し--J
              `  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ´

ドイツか

既にレンガに使われたのか

森林関係者は入って無いね

住み慣れた土地を原発で
汚されたくないからね
孫 ひ孫も安心して暮らせる
のが一番 !

855転載不要:2020/01/27(月) 17:47:31 ID:YYg8MVZc0
>>854
    _, ._
  ( ゚ Д゚) いただきます
  ( つ旦O
  と_)_)

人形峠レンガ加工場の運転を終了
-レンガ約145万個を製造-
https://www.jaea.go.jp/02/news2010/101224/

放射線を出すウランレンガが出回っている!
ーー人形峠の今ーー
http://shuzaikoara.world.coocan.jp/environment/renga.htm

          / ̄\
         |     |
          \_/
           |
        /  ̄  ̄ \
      /  \ /  \
     /   ⌒   ⌒   \  よくぞ原発を推進してくれた
     |    (__人__)     |  褒美としてウランレンガを買う権利をやろう
     \    ` ⌒´    /   ☆
     /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
    / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
   / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
  .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
  l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
     / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  / ウラン   /|
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
 / ̄ウラン /|  ̄|__」/_ウラン     /| ̄|__,」___    /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ウラン   ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ウラン   /|  / .|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

林業は共有地という事が多いのではなかろうか。
巻だと議会で反原発派が多数
→原発建設予定の共有地を反原発地主に払い下げ共同保有と言う手段がとられたようだ。

856【配達依頼】:2020/01/27(月) 19:22:26 ID:vlyR94NA0
(本スレ用リンク)>>61,62,63,64,66

TOKIO、福島で聖火ランナー PR枠にメンバー4人を起用(共同通信)
https://this.kiji.is/594351579907523681?c=39546741839462401
>福島県は27日、東京五輪の聖火リレーで県内を走るPRランナーに、人気グループ「TOKIO」のメンバー4人を起用すると発表した。
>TOKIOは日本テレビ系の番組「ザ!鉄腕!DASH!!」の人気企画「DASH村」で、福島県浪江町の里山を開墾し、農業などに挑戦。
(中略)
>TOKIOは「福島への恩返しの気持ちを込めて、復興に向けてがんばる福島の姿を全世界に発信したい」とのコメントを出した。

聖火ランナーにTOKIOら 福島県(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012700552&amp;g=spo
>福島県は27日、東京五輪の聖火リレーで県内を走る推薦枠のランナーを発表した。
>アイドルグループ「TOKIO」の4人、お笑いコンビ「南海キャンディーズ」のしずちゃんらが選ばれた。
(中略)
>TOKIOが走るのは、聖火リレー全体の出発日で、県内沿岸部を通る3月26日。4人は約200メートルの区間で聖火を運ぶ。

【1人のOB】走って応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。
>大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

857名無しさん:2020/01/27(月) 19:33:58 ID:vlyR94NA0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

858【配達依頼】:2020/01/27(月) 19:35:00 ID:vlyR94NA0
福島原発作業員らの“壮絶な闘い”描いた映画
「Fukushima50」ワールドプレミア 佐藤浩市「負の遺産を未来の遺産へ」(zakzak)
https://www.zakzak.co.jp/ent/news/200127/enn2001270010-n1.html
>主演の佐藤浩市(59)や渡辺謙(60)らが登壇した。
(中略)
>渡辺は「この男たちが世界を救ったかもしれないという思いを、福島から届けたい」と熱い思いを口にした。
(中略)
>原作はジャーナリスト、門田隆将氏のノンフィクション「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」(角川文庫)。

福島の人々は、何から世界を救ったんですかお?
( ^ω^)

福島事故、大津波の危険対策怠る IAEA報告書、全容判明('15.5.24 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015052401001632.html
>国際原子力機関(IAEA)が東京電力福島第1原発事故を総括し、加盟国に配布した最終報告書の全容が24日、判明した。
>東電や日本政府の規制当局は大津波が第1原発を襲う危険を認識していたにもかかわらず実効的な対策を怠り、
>IAEAの勧告に基づいた安全評価も不十分だったと厳しく批判した。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「東京電力の取ってきた本件発電所の安全対策に関する方針や対応について、行政機関や専門家も含め、東電の外部から
>これを明確に否定したり、再考を促したりする意見が出たという事実も窺われない」(判決要旨p.24)

>外部から意見を言う前提には、東電の安全対策に関わる情報が開示されている必要がある。
>ところが、東電は高さ15.7mの津波計算結果(2008年)、高さ10mを超える津波は炉心溶融を引き起こすこと(2006年)など、
>重要な情報をずっと隠していた。

<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。
>さらに(対策の実施で)福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。

859名無しさん:2020/01/27(月) 19:38:21 ID:vlyR94NA0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

860【配達依頼】:2020/01/27(月) 19:51:31 ID:vlyR94NA0
四国電、不服申し立てを見送り(福島民友)
https://www.minyu-net.com/newspack/KD2020012701001315.php
>四国電力の長井啓介社長は(中略)広島高裁の伊方3号機運転差し止め仮処分決定に対する不服申し立てについて
>「今は申し立てができる状況ではない」と当面見送る方針を示した。
(中略)
>また「異議申し立ての期限はないが、だらだらと引き延ばすということは考えていない。(決定に)問題点があれば、
>当然異議を主張していくべきだ。まずは安全意識の共有を図り、状況を踏まえて考えていく」とした。

伊方原発に副社長常駐 四国電力、トラブル続発で(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54897170X20C20A1LA0000/
>中村時広知事は「県民の不安と不信感はかつてなく高まっている。東日本大震災以降の9年間でこのようなことはなかった。
>大変厳しい状況であると認識してほしい」と強調した。
>四国電は中村知事の求めに応じ、副社長が務める原子力本部長を、同原発に常駐させる方針を明らかにした。
>期限を区切らず、原因究明と再発防止にあたる。

「県民の不安と不信感について『きりがない』と主張(キリッ」じゃないんですかお?
( ^ω^)

伊方原発再稼働で愛媛知事「地元“線引き”きりない」('15.12.12 高知新聞:リンク切れ)
http://www.kochinews.co.jp/?&amp;nwSrl=348864&amp;nwIW=1&amp;nwVt=knd
>過酷事故が起きれば高知県の県民生活にも影響を及ぼしかねないが、地元の範囲の“線引き論”について
>中村知事は「きりがない」と主張。
>立地自治体のみの判断で手続きを終えたことに「愛媛県独自の対応を尊重してもらえる環境になっていると思う」と述べた。

愛媛・中村知事、伊方原発再稼働へ首相発言を評価('15.10.6 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/articles/ASHB63HH5HB6ULBJ00J.html
>安倍首相は会議で(中略)原発事故時の責任について
>「国民の生命、身体や財産を守ることは政府の重大な責務であり、責任を持って対処する」と発言した。
(中略)
>中村知事によると、(以下略)。「最高責任者である総理の直接の言葉は意味が違う。県民に報告できる」と述べた。

861名無しさん:2020/01/27(月) 20:11:04 ID:BeDNlfTk0
>>855
145万個

これは工場閉鎖が決まってたな
それで最後にレンガ作って
工場解体

一丁
一丁前に90円 
普通の値段だ線量も高いし
何に使うんだか・・


ななんだってー
美術館にウランガラスも展示
床の線量が毎時0.1μSvを越えるのに
子供達か普通に入場

考えられん
恐ろしい !


金チラ付けさせて
一生寝て暮らせますよか !!

862名無しさん:2020/01/27(月) 20:15:54 ID:vlyR94NA0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

863【配達依頼】:2020/01/27(月) 20:17:02 ID:vlyR94NA0
伊方町長、四国電力に注意文書 原発トラブル相次ぎ異例の対応(共同通信)
https://this.kiji.is/594451881482470497?c=39546741839462401
>高門清彦町長は27日午後、伊方原発で一時電源を喪失するなどトラブルが相次いだことを受け、町役場に謝罪に訪れた
>四国電力の長井啓介社長に対し「伊方発電所への町民の信頼を、根幹から揺るがしかねない重大な事態で影響は多大」
>との注意文書を手渡し、原因究明と対策を求めた。町によると、四電に文書で注意喚起するのは異例という。

311やKATSUMATA裁判を見て信頼が揺らぎましたかお?
( ^ω^)

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。(中略)>実際に深刻な事故が起きてもこうした司法判断が
>されることを忘れず、今後は国や事業者の説明を冷静に見極め、自分の行動を決めていくしかない。

原発の町 閉じた審議なぜ(考 民主主義はいま)('15.10.16 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/articles/ASHB84Q6RHB8PTIL00P.html
>早期再稼働を求める陳情3件が全員一致で採択された2日の伊方町議会原子力発電対策特別委員会は、
>現在手続きが進む「地元同意」の第一歩となった。
(中略)
>議会関係者によると、町議会では議会運営をリードする「主流派」10人と「非主流派」の6人に分かれる。
>運営方法を決める会議で非主流派議員から「再稼働の是非は住民の関心が高い。公開すべきだ」との意見が出たが、
>冒頭と最後の採決の公開だけになった。

「伊方原発、町民にもなじみ」町長容認、住民には不安も('15.10.23 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/articles/ASHBJ563THBJPTIL01G.html
>山下和彦町長が22日、3号機の再稼働を容認した。「町民の声を聞いて回ったが、不安は耳にしていない」。
>山下町長はそう主張するが、原発が動き出すことへの不安や懸念は、周辺自治体や県境を越えて広がっている。

伊方町民、再稼働反対53% 市民団体のアンケート結果('15.12.9 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201512/CN2015120901001040.html
>市民団体「伊方原発50キロ圏内住民有志の会」は9日、四国電力伊方原発3号機(同県伊方町)の再稼働の賛否を問う
>町民アンケートの結果を公表し、反対が53・2%と、賛成の26・6%の倍となった。
(中略)
>同会は今年2月〜11月、住宅地図を参考に約4340戸を訪問した。アンケートは対面で実施し、留守の場合は
>回答用紙の郵送を依頼した。合計約1400戸から回答があった。

864【配達依頼】:2020/01/27(月) 20:29:24 ID:vlyR94NA0
四国電力伊方原発の一時電源喪失、梶山経産相「重く受け止め」(Reuters)
https://jp.reuters.com/article/kajiyama-newclear-poewer-idJPKBN1ZQ0A7
>梶山弘志経済産業相は27日、四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)で、ほぼ全ての電源が一時的に
>喪失するトラブルが発生したことについて「重く受け止めている」とし、
>「地元や国民に不安を与えることのないように緊張感を持って安全確保に万全を期してほしい」と述べた。

「KATSUMATA裁判が原子力行政の信頼を失墜させた」という可能性についてはどう思いますかお
( ^ω^)

=福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報(9月20日 佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600
>【主文】被告らは無罪。
(中略)
>結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して
>必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)(9月20日)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを
>進めたのだろう。東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、
>二つとも先送りし、大事故を引き起こした。
(中略)
>日本原電や東北電力の備えは「極めて高度な安全性」を求めた過剰なもので、運転停止どころか
>簡単な対策さえもしなかった東電こそが「合理的」とでも言うのだろうか。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。これは市民にとって意外な指摘ではないか。

865名無しさん:2020/01/27(月) 20:48:18 ID:vlyR94NA0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

866転載無用:2020/01/27(月) 23:02:57 ID:y.chlf7o0
>>861
AERA2010年2月22日号の記事だが
その1年後その線量がわりと普通になってしまうとは
夢にも思わなかったのであった…

ウランレンガははこれまで原子力機構の拠点等に約58万個、
一般頒布で約60万個を搬出し、
残り約27万個については、平成23年6月までに搬出を完了できるよう…

三朝町と鏡野町が受け入れる各2、3万個と、
茨城県の機構本部の駐車場や隣接するアトムワールド(PR館)の花壇などに受け入れた1万個くらいなもの。
那珂市では、那珂核融合研究所に2万5千個、スポーツハウスに3万6千個、
研究所駐車場に6万個、同制御塔駐車場に4万5千個で計16万6千個、
大洗市の大洗研究開発センターには40万個(その後42万個に)、
東海村の東海研究開発センターに36万7千個が今後搬入されるとの説明…

…と言うわけでウランレンガを買う権利のAA。
一度原子力関連施設を受け入れてしまうと…

ウラン残土レンガと放射能の基礎知識 - 京都大学 原子炉実験所
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/mss081122.pdf

でもウランの放射能自体は実物を見るとがっかりすると思う。
JCOの事故は濃縮ウランだったし
臨界による中性子線被曝。
ウランは紙で防げるアルファ線。
もちろんラドンの吸引による内部被曝のリスクはあるのだが…

867名無しさん:2020/01/28(火) 00:12:54 ID:76FjjySo0
>>866
まったく線量が無くなったわけじゃないよね
低線量被曝はすると思う


ラドン吸引による内部被曝は
なるはど肺ガンか
気管支もやられるな


行き場無い残りのレンガを
両市の開発センターか引き取る
両センターは原子力関係なのかな

868名無しさん:2020/01/28(火) 01:20:50 ID:76FjjySo0
明日の夜もしかすると関東大雨の可能性注意 !

869名無しさん:2020/01/28(火) 01:24:11 ID:76FjjySo0
あっ !
日付変わってたから今夜だ

870転載無用:2020/01/28(火) 01:54:16 ID:wffh7/Dg0
>>867
まぁそうだが…
花崗岩とかも普通にウラン含んでるからなぁ…

身近にあるウラン - 環境科学技術研究所
http://www.ies.or.jp/publicity_j/mini/94.pdf

ここのサンプルだと新潟の水が一番ウランが少ない。(超純水除く)

ファミマのヤツかな…

大洗はこのあいだやらかした施設でしょ。
東海村は多すぎてどれかわからん。
https://www.jaea.go.jp/about_JAEA/map/

平野×鈴木×早野【永田町フ〜ウン録】いよいよ国会、安倍と野党 20200124
https://youtu.be/t_i3Qiw6tik

こっちでは平野がカジノに踏み込んでいた。
ヤバイ…佐高がいないから平野がオカルトに走ると誰も止められない…

871名無しさん:2020/01/28(火) 10:53:33 ID:76FjjySo0
>>870
鹿児島が多いのは火山が関係してそう


永田町にパンデミックを

872転載不要:2020/01/28(火) 11:35:03 ID:a5tkE5iI0
>>871
むしろ三重が…
1マイクログラムは1000ナノグラムなので…
三重と言うと伊賀の天然水。
忍術が使えるようになってしまうん…?(´・ω・`)

私は鉱物マニアでもあるので
自然放射線に対してはがまん量が高いのかもわからない。

一方で原子炉の中で生まれる死の灰と言われる
放射性物質は桁違いに放射能が強い。

比放射能と言うのだが
天然ウランのうち99%を占めるウラン238が1グラムあたり1万2400ベクレル
しかし原子炉で中性子を捕獲すると
ウラン239になってこいつは1グラムあたり124京ベクレル
プルトニウム239が1グラムあたり23億ベクレル
ヨウ素131が1グラムあたり4600兆ベクレル
セシウム134が1グラムあたり47兆9000億ベクレル
セシウム137が1グラムあたり3兆2100億ベクレル
ちなみにトリチウムが1グラムあたり359兆ベクレル

人のつくりしもののヤバさが際立つ。

873名無しさん:2020/01/28(火) 12:27:03 ID:76FjjySo0
>>872
すいとんの術
.     〜  〜 || 〜〜
      .∠ ̄\||∩ 。
        |/゚U゚||丿。
      〜(`二⊃
       ( ヽ/
        ノ>ノ            
       UU 


鉱物マニアとは凄い !

人造か
手を出してはならない物に
手を染めた結果だな

874転載不要:2020/01/28(火) 13:27:44 ID:a5tkE5iI0
>>873
    ∠ ̄\  忍法買えんの術
     |/゚U゚|
     (っ囗と) バリバリ
     ./   )
     ( / ̄∪

4.青海川ヒスイ峡 - ヒスイに関係の深いジオサイト
https://geo-itoigawa.com/igp/about/24geosite/geosite4/index.html

山中に分け入るけどヒスイは海でしか拾いませんぞ(笑)
奴奈川石(ストロンチウム斜方ジョアキン石)のところは
デンカの水力発電がふさいでいてたどり着けなかった…

青海駅から歩いて大平峠経由で親不知まで歩く。
途中にある清水がすごくうまい。

再処理がヤバいのもこれをゴソゴソしなければならなこと。
自然界に0.7%しかないウラン235を
20%程度に濃縮して燃料ペレットをつくるのだが、
こいつも1グラムあたり8万ベクレル。
再処理して使用するプルトニウム239は5桁違う。
しかも通常の原子炉からは8600トン再処理して27トンしかとれてなかった。
また、安全として垂れ流そうとしているトリチウムも
比放射能はセシウムよりも強力である。

平成十六年八月六日提出
質問第六九号
プルトニウム利用政策に関する質問主意書
提出者 吉井英勝
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a160069.htm

二 〔プルトニウム過剰〕
1 答弁書で示された、海外再処理委託の内、ヘビーメタルで再処理の終了したものは六八〇〇㌧、
一方、回収プルトニウムは、実績値で二七㌧としているが、これは回収率として考えると〇・四〇%となる。

875名無しさん:2020/01/28(火) 15:45:49 ID:76FjjySo0
>>874
     γ⌒ヽ 
    __/  /
 γ ̄__) (   aa
 (   ___) )  GJ !  
 (  ___) ノ
  乂___)_ノ 


すぐ隣は黒部だね

発電所はダムかな
ダム建設でヒスイも出たのかも?

冬の山雪が溶け何年もかけて
染み出て来るそれが清水となる
真夏でも冷たい
水道水とは全然違うだろうなぁ !


これ絶対に横流ししてそう
表に出てこない金が動く感・・

876転載不要:2020/01/28(火) 16:31:06 ID:a5tkE5iI0
>>875
あのあたりはデンカと言うコンクリートの企業の企業城下町。

電気化学工業、水力発電を強化。新潟県糸魚川市に約8MWを新設
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2014/01/post-d162.html

水力発電をこれだけ持っている。

逆に言えば、原発建屋の膨大なコンクリートをつくるのに
それだけ電気が必要であるという事でもある。

日本の国石 翡翠(ヒスイ) | 大地の恵み | 糸魚川ジオパーク
https://geo-itoigawa.com/igp/megumi/hisui.html

発見されたのは昭和初期。
今では2つのヒスイ産地が天然記念物に指定されているが、
その前は盗掘の被害にあったりもしたらしい。
海では拾ってよいことになっていてヒスイハンターがたくさんやってくる。
もっとも、こんなきれいな石はめったに落ちて無いし、
そもそもシロウトは何がヒスイなのかわからない。

適当に拾ってフォッサマグナミュージアムに行けば
鑑定してもらえたりする。

石の鑑定
https://www.city.itoigawa.lg.jp/6520.htm

初期に再処理を依頼していたのは悪名高い
ウィンズケールだから…
それよりも、再処理の結果使えるところが1%もないものを
リサイクルと言ってよいのだろうか?
そしてその1%未満のために被曝や環境放出、核のゴミの増加があるとしたら?
核燃料サイクルとはそんなもの。

877名無しさん:2020/01/28(火) 17:44:52 ID:76FjjySo0
>>876
出来たの最近だ
ほとんど電気関東行きなのだろうか


必ず居るよな盗ってく奴
海岸の散歩が楽しみになる
ハンターは目が肥えていそうだな
たまさか拾った物が大当も
夢があるな

フォッサマグナミュージアムで鑑定してくれるのか
最近リニューアルしたんじゃなかったけ?


よく分からんけど
1%でも金が絡めばじゃないのかな
塵も積もれば・・
だから他は何も見えない

878転載不要:2020/01/28(火) 18:43:39 ID:a5tkE5iI0
>>877
いや自社で使ってる。
消費電力の56%が自家発電。
もっぱら北陸電力と組んでる。

デンカと北陸電力、新規水力発電所を建設
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP436659_W7A210C1000000/

ダイナマイトで爆破した馬鹿者がおったのじゃ…

第17回 奴奈川姫とヒスイ峡
http://dndi.jp/17-shiozawa/shiozawa_17.php

推進派は1%しか再利用できないのに
その実態を知ってか知らずか
エコだ!効率が良い!無駄がない!と盛んに宣伝しているが
1%しか再利用できないものは
普通リサイクルとは言わない…。

高速増殖炉があればもっと効率が良くなるはずだが
あれはダメだった…。

879名無しさん:2020/01/28(火) 19:32:15 ID:76FjjySo0
>>878
なるほどね北陸電力
富山に近いしな

黒部は映画があって
黒部の太陽
黒部ダム建設に向けての映画
石原裕次郎主演を思い出す
前に本スレでも言ったかな?

ダイナマイト
今なら考えられない


そうなんだな !

880【配達依頼】:2020/01/28(火) 19:47:55 ID:N0ZCBN.E0
(本スレ用リンク)>>161,163,167,169,170

再処理工場稼働が条件 東電社長 中間貯蔵運転で言及(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200128_23024.html
>小早川智明社長は27日、(中略)むつ市に建設中の使用済み核燃料中間貯蔵施設の運転開始時期に関し、
>同県六ケ所村の再処理工場の稼働を前提条件にする考えを示した。
>小早川社長は「最低限、日本原燃の再処理事業がしっかりと稼働し、全体としてサイクル事業が回っていく中で」と前提を述べ、
>「サイクル事業全体の枠組みを固めた上で、(中間貯蔵施設を)利用していくべきだ」と語った。

使用済MOX燃料を処理できる再処理施設がないことに対し「今の政策では新しい再処理工場をつくることになる」
〜田中俊一原子力規制委員長定例会見('14.11.19 IWJ)
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/207108
>それは現実的か、と問われた田中委員長は、「それは私が答える立場にはありません」と回答した。
>たとえ再処理工場を新設し、再処理しても、そのMOX燃料を軽水炉で使うのは効率が悪すぎて実用的ではない。
>「だから高速増殖炉を運転しない限り、処理したMOXは使えない、そういう理解の方がいいと思う」と田中委員長は説明した。

東電の廃炉計画 内堀知事「疑問は当然」 富岡町議会に理解(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200128_61020.html
>福島第2原発(楢葉町、富岡町)の廃炉に向けて作成中の廃止措置計画で、放射性廃棄物の処分方法が未確定の状態で
>作業期間を44年と設定していることに「疑問が出るのは当然のこと」と述べた。
(中略)
> 22日に計画概要の説明を受けた富岡町議会では「処分方法がない中での作業着手は理解できない」といった意見が出た。
>内堀知事は(中略)「最終処分の問題は(以下略)。国、電力事業者に対し、早期に方向性を示すよう求めていく」と述べた。

(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

“極右の女神”櫻井よしこは「神社」に住んでいた! 神社本庁と改憲運動の一方、神社の所有地に520㎡の豪邸('17.5.6 Litera)
http://lite-★ra.com/2017/05/post-3135.html
>素盞嗚尊(すさのおのみこと)などを御祭神とする有名な神社だが、そんなH神社の木々茂る東側入り口から境内に入ると、社殿の方へと向かう道脇に、衝立で囲われた一軒家がある。
>白を基調とした外観の巨大な鉄筋コンクリート造の建物。
(中略)
>登記簿によれば、地上2階地下1階、総床面積約520平方メートルに及ぶ、個人の邸宅とは思えないような超のつく豪邸。

881名無しさん:2020/01/28(火) 20:15:02 ID:N0ZCBN.E0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

882【配達依頼】:2020/01/28(火) 21:38:35 ID:N0ZCBN.E0
社説 【伊方トラブル】原発を扱う適格性を問う(高知新聞)
https://www.kochinews.co.jp/article/341246/
>安全の上にも安全が要求される原子力を扱う事業者として、四電の適格性が問われる事態と言わざるを得ない。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) KATSUMATAショック
フ     /ヽ ヽ_//

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)
「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>東電の津波対応が遅れているという認識はあったことを認め、以下のように述べていた。
>「東電は日本最大の17基の原発を持つ。バックチェックで津波は少し遅れても、やむを得ないと考えていた」
>「よくわかりませんけれど、(バックチェックのスケジュールが)後ろに延びていった気がします」
>福島第一は安全なのか、最新の科学的知見に照らし合わせて点検する作業がバックチェックだ。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第35回公判(添田孝史)
指定弁護士、禁錮5年を求刑('18.12.31)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/12/35.html
>「御前会議」について、被告人らは「情報共有の会合であり、意思決定の場ではない」と繰り返し否定し続けていたが、
>実際には「方向性の議論と、その共通の認識を持つ場だった」と元社長が供述していたのだ。

<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.23 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。さらに(対策の実施で)
>福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。
>しかし東京地裁は詳しい理由を示さずに調書を「疑義がある」と一蹴。

883名無しさん:2020/01/28(火) 21:49:46 ID:N0ZCBN.E0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

884【配達依頼】:2020/01/28(火) 22:05:11 ID:N0ZCBN.E0
超深地層研の坑道埋め戻し 2月から、22年1月までに(岐阜新聞)
https://www.gifu-np.co.jp/news/20200128/20200128-210368.html
>日本原子力研究開発機構東濃地科学センター(岐阜県土岐市泉町)は27日、運営する
>瑞浪超深地層研究所(瑞浪市日吉町)の坑道埋め戻しを2月上旬から始める、と発表した。
>瑞浪市との土地の賃貸借契約期間の2022年1月までに、深さ500メートルの縦坑2本を埋め戻し、管理棟などの
>地上施設を撤去する。坑道掘削時の土砂など3万6千立方メートルを使い埋め戻す。

885名無しさん:2020/01/28(火) 22:44:13 ID:N0ZCBN.E0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

886転載無用:2020/01/29(水) 00:05:20 ID:VXbusVIA0
>>879
あのあたりが日本で一番古い地層になる。

日本最古の鉱物 〜37億5000万年前の痕跡〜
http://www.geosociety.jp/faq/content0280.html

富山県黒部市宇奈月地域の花崗岩中に「日本最古の鉱物」が含まれることをが…
ジルコンは放射性元素であるウランを含んでおり,
ウランが一定のペースで鉛に変化(壊変)していくことを利用することにより,
ジルコンが形成した年代を決定することが可能である…

糸魚川翡翠探しの旅 第2話 「翡翠探しのコツと須沢海岸」
https://youtu.be/vReGUgw3JeU

すぐ下でやわらかが記事を出しているように
原発村はサイクルが回れば万事オッケー見たいなことを言っているが、
実際は99%がゴミとして戻ってくる。
それはむつに戻ってくるのか、六ヶ所村で保管するのか、
他のゴミで薄めてクリアランスとかもやりかねない。
後になって話が違うと言ったところで、
100%リサイクルできるなんて言ってないと言うのが目に見えている。

このことはかつては河野太郎も言っていたのだが…

なぜ核燃料サイクルはできないのか
https://www.taro.org/2014/12/post_14-2.php

まず、ウラン燃料を燃やしてできる使用済み核燃料を再処理しても再利用できるのは
プルトニウム1%とプルトニウムとともに回収される回収ウラン1%の合計2%にすぎません
ですからほとんどウランのリサイクルにはならないのです。

887名無しさん:2020/01/29(水) 07:53:49 ID:mJKQEcLI0
>>886
長い年月か織りなす芸術だわ

冬の日本海か寒そうだな
海が荒れた時がチャンス
だが 運・・

所詮ゴミはゴミなんだな
使い物にならない
安倍と同じ

888転載不要:2020/01/29(水) 10:56:50 ID:WOjVYtrY0
>>887
天然ウランの99%を占める
ウラン238の半減期は44億6800万年。
まだ半分にすらなってない…

青海川河口の砂を10くらいのルーペで観察するととてもきれい。

知らないのと、
知ってて何もしないのでは、
後者の方がたちが悪い。

勝俣がそうであるように。

889名無しさん:2020/01/29(水) 11:06:44 ID:mJKQEcLI0
>>888
ウランの半減期って何年だったけと
思っていた
まだ半分なのか

水が綺麗のも有るかな


そうだ !!

知ってて
知らないと言い張るも・・

890【配達依頼】:2020/01/29(水) 19:49:03 ID:Ssy.Y4HM0
(本スレ用リンク)>>265,283,285

高浜原発MOX燃料取り出し完了 関電が3号機から(共同通信)
https://this.kiji.is/595102230726001761?c=39546741839462401
>関西電力は29日、定期検査中の高浜原発3号機(福井県高浜町)で、プルサーマル発電で使用し、交換予定の
>プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料8体の取り出しを終えたと明らかにした。
(中略)
>関電は27日に燃料を原子炉から使用済み核燃料プールに移す作業を開始。
> 8体目は29日午前11時18分にプールに運び終えたという。

関電、高浜3・4号機停止4〜5カ月に テロ対策遅れ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54989680Z20C20A1000000/
>これまで建設が約1年遅れるとしていたが半分以下にし、停止期間を短縮する。収益への悪影響を最小限にとどめる。
(中略)
>「土木工事を同時に進めたり建設足場の組み立てと撤収作業を効率化したりして工期短縮にめどをつけた」(担当者)という。

高浜原発クレーン倒壊、強風対策怠る 当日は暴風警報('17.1.26 朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/articles/ASK1V3FXLK1VPGJB007.html
>関西電力高浜原発(福井県高浜町)で20日夜、大型クレーンが倒壊して建屋2棟の一部が損壊した事故で、
>クレーンメーカーのマニュアルに従った対策を取っていなかったことが26日わかった。暴風時にはアームを下ろしたり、
>重いクレーンの後部を風上に向けたりしなければならないが、いずれも怠っていた。

891転載不要:2020/01/29(水) 19:52:59 ID:WOjVYtrY0
>>889
44億年前は生命が誕生していなかった。

地球の生命、44億年前の惑星衝突から誕生 米研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35131735.html

さらに44億年たてば1/4になるが…
とっくに人類は滅亡しているだろう。

地球の未来
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5

ネフライトの破片を多く含む。
この地の新鉱物はやけにストロンチウムが多い。

糸魚川の新鉱物
https://fmm.geo-itoigawa.com/event-learning/itoigawa-new-mineral/

無知の知(違)

892名無しさん:2020/01/29(水) 20:09:13 ID:Ssy.Y4HM0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

893【配達依頼】:2020/01/29(水) 20:17:52 ID:Ssy.Y4HM0
大飯原発テロ対策の基本設計了承 3、4号機で原子力規制委(共同通信)
https://this.kiji.is/595076873767273569?c=39546741839462401
>関電は特重施設の建設工事と並行して規制委の審査を受けており、基本設計の許可後も、設備の詳細設計に関する
>審査が続く。設置期限の2022年8月24日までに、全ての審査と工事が終了しなければ3、4号機は運転停止となる。
>関電は昨年、期限を約1年超過との見通しを示したが、その後は期限に間に合うかどうかを明らかにしていない。

川内原発の20年期限延長に意欲 九電社長、CO2減理由に(共同通信)
https://this.kiji.is/595165836731794529?c=39546741839462401
>池辺和弘社長(61)は(中略)2024年7月に40年間の運転期限を迎える川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)について、
>最長20年期限を延長することに意欲を示した。
>「CO2をいかに減らすかが大事で、60年使った方が合計のCO2排出を減らすことができる」と説明した。
> 25年11月に運転期限を迎える川内2号機についても同様の考え。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) うそ、ねつ造
フ     /ヽ ヽ_//

「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる
>電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって
>稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の
>安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。

【玄海再稼働】原発頼みの九電経営 「電力の安定供給もう関係ない」 4基稼働で年2000億円節減('18.3.20 西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/402374/
>玄海3、4号機の再稼働を目指す理由について、瓜生道明社長は日本のエネルギー自給率の低さや再エネの出力が不安定な
>点を挙げ「それぞれの発電方式のいいところを組み合わせ(以下略)」と説明する。だが、ある幹部は断言する。
>「もう電力の安定供給はあまり関係ない。経営をどう立て直すかという観点で、原発を一生懸命動かそうとしている」

894名無しさん:2020/01/29(水) 20:20:30 ID:mJKQEcLI0
>>891
鉱物こんなに有るのか
ビックリ !

③と⑤はなかなかいい !

ストロンチウムが多ね
色の秘密なのか

宝石ができそう
でも放射線量が高いかな

895名無しさん:2020/01/29(水) 20:21:47 ID:Ssy.Y4HM0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

896名無しさん:2020/01/29(水) 20:57:21 ID:QptSdgM20
あのバカウヨ福岡まだいるんだ

897【配達依頼】:2020/01/29(水) 21:02:44 ID:Ssy.Y4HM0
福島第一の1週間 3号機プールで使用済み核燃料を搬出(東京新聞)
http://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1253
> 1月20日からは使用済み核燃料を取り出し、4体を建屋近くの共用プールに移した。昨年4月に始まった作業は
>未使用核燃料の搬出を続けていた。25日までに未使用核燃料全52体を含む、計56体の核燃料を搬出した。
>プールには510体の使用済み核燃料が残っている。

3号機〇爆発
https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk

深地層処分研究延長を決定 幌延の研究センターが発表(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/387966/
>高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の地層処分を研究する日本原子力研究開発機構・幌延深地層研究センター
>(宗谷管内幌延町)は29日、研究期間を延長する2020年度以降の研究計画を決定したと発表した。
>同町は23日、道は24日、機構側に計画案を「受け入れる」と正式通知を行っていた。

898【配達依頼】:2020/01/29(水) 21:11:52 ID:Ssy.Y4HM0
リニア建設、掘削マシンを公開 国内最大級の直径14メートル(共同通信)
https://this.kiji.is/595127280061006945?c=39546741839462401
>JR東海は29日、品川―名古屋間に2027年に開業予定のリニア中央新幹線の地下トンネル建設で使う掘削用のシールドマシンを、
>製作した神戸市の工場で報道関係者に公開した。
>円筒形で直径約14メートルの穴を掘り進めることができるマシンは、鉄道建設用として国内最大級という。

リニアに3兆円 ずさん 公的資金投入 共産党論戦で浮き彫り('16.11.24 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-11-24/2016112401_04_1.html
>政府は、収益力の高い東海道新幹線と一体で経営は安定し、償還に問題はないと説明。山添拓議員は、東海道新幹線の
>需要が、46年には現在の半分になるという交通政策審議会の予測を示し、説明に根拠がないことを明瞭にしました。
(中略)
>“リニアによって「地方創生回廊」ができ、全国に成長力が波及する”との政府の宣伝については、島津幸広議員の質問で、
>経済効果の具体的な試算はないことが判明(10月19日、衆院内閣委)。

リニア新幹線計画 ずさん見通し 論拠崩れる 辰巳議員追及 国会論戦で鮮明に('14.6.26 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-06-26/2014062604_02_1.html
>辰巳氏はさらに、東海道新幹線の改修工事中にも同線が運休しないこと、災害時の代替路線とされるリニア新幹線が
>長大トンネルで無数の活断層を横切ることを指摘。東海道新幹線の大規模改修や災害時の“代替路線の確保”を理由に
>リニア建設を進める推進派の論拠をつき崩してきました。
>また、最新の推計で15歳から64歳までの「生産年齢人口」が2060年までに3300万人減少するというデータを示し、
>リニアの大阪開業で15%の増収を見込んだ同社の試算は、人口構成を加味していないのではと追及。
>国交省は、生産年齢人口の分析は「行っていない」と認め、需要予測もずさんであることが明瞭になっています。

超電導リニア、新市場へ加速 三菱重・日本車両がタッグ JR東海、試験走行を再開('13.9.1 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD290EM_Z20C13A8XX1000/

リニア「電力消費削減を目指す」 JR東海社長('13.10.24 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013102401002013.html
>JR東海の山田佳臣社長は(中略)今の東海道新幹線の3倍に上るとされる電力消費を、技術開発で削減すると意気込んだ。

899名無しさん:2020/01/29(水) 21:16:31 ID:Ssy.Y4HM0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

900【配達依頼】:2020/01/29(水) 21:29:17 ID:Ssy.Y4HM0
関西電、30日にも高浜4号機原子炉起動(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012901155&amp;g=eco
>関西電力は30日昼頃、高浜原発4号機(福井県高浜町)の原子炉を起動させ、運転を再開する。
>同日夜に核分裂反応が連続する「臨界」に達し、2月1日夕に発電と送電を始める。

関電、核燃料数259体と修正 当初58体と説明、クレーン転倒('17.1.21 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201701/CN2017012101001321.html
>高浜原発2号機のクレーン転倒事故で、関西電力は21日、燃料取り扱い建屋の使用済み燃料プールに入っていた
>核燃料数について、当初の58体から259体と説明を修正した。
>プールには使用済み燃料58体のほか、未使用の燃料なども保管されていた。

901名無しさん:2020/01/29(水) 21:38:33 ID:Ssy.Y4HM0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

902転載無用:2020/01/29(水) 23:14:20 ID:VXbusVIA0
>>894
③も⑤も母石はヒスイ。

ヒスイって何だろう
https://www.city.itoigawa.lg.jp/6527.htm

どうやって出来たのかはよくわかっていない。
新鉱物も含めて、
糸魚川静岡構造線が何らかの影響を与えていると思われる。

日本を分断する糸魚川-静岡構造線最北部の謎が明らかに
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20180919_2/pr20180919_2.html

何もわかっちゃいない。
地震や噴火が予測できるはずがない。

故宮博物館の有名な白菜もヒスイ。

翠玉白菜というキリギリスと白菜の彫刻が故宮博物館で一番有名
https://kubogen.com/journey-taiwan-004/

ストロンチウムは全てがアイソトープと言うわけではない。
天青石と言う石があるがこれもストロンチウム。

天青石
https://mineral.dino-pic.com/sulfate/celestite/celestite.html

903名無しさん:2020/01/30(木) 00:02:13 ID:87pWrp0.0
>>902
世界のヒスイの産地
火山国がおおい

芸術だ !
白菜だ !
キリギリスめっけ !


結晶結構大きいし
色綺麗だな


                     r;'^!、
                  i" ̄: : ;ミヽ、
                  ,.r`ーュ  ~` `ヽ.
                 .ィ'-;;;;;i" )'"`ー-.、 |
                1-'"r-'j! `く ``'ヽ `{
                /;/ィi' ヾ ヾー-、ヽ}
                ( //^ヽ、ミヽ ヾ;;;:>'、
                 i ' /,ィヽ、 ヾ ヽ:;: ノ
                i ,.ィ ,. ,i'^l、ヾ :|;:ノ
               ノ:;; / _" ,ィヾヽ;! : !
              / ; : ,r =ァ" .:.:;;;l| ノ
              l :; ",..''} `ヽ、: ;iリ
              / ;;:;;  ,.ィ'' i  .:.:;;y"
            ィ: :  :;;  ,..ィ_ ::;;/
            /;    ;: : ;/l : `y'/
          /.:: : : ;::;: ,/,rゞソ/
          (: :: :ヽ: ;;::,:",:r/,:'
           ヽ、/.::"'''"'/
         ``''''ー‐----―''"

一応白菜のつもり

904転載不要:2020/01/30(木) 11:59:26 ID:aYaSH5m.0
>>903
火山あるかな…
金山の遺構はある。
上流に金山谷と言う川があり
今も砂金が取れるらしい。

中国は何でもかんでも加工してしまう。
それはそれですごいと思うが
縄文人の勾玉も素朴な味があってよい。
翡翠文化の消失は
半島文化の侵略や律令政治の中央集権の過程においてだった…
逆に言えば縄文の翡翠文化こそが
日本の最もプリミティブで純粋な文化であったと言えるかもしれない。

古墳時代の勾玉 - 日本翡翠情報センター
https://www.japanjade-center.jp/archaeology9.html

905名無しさん:2020/01/30(木) 12:40:48 ID:87pWrp0.0
>>904
砂金か
大陸から切り離れ
日本海かが出来た時の
産物かも?


翡翠は案外加工しやすい
鉱物だったのか
素朴ながらも文化を
築いて行ったのかも知れない

906転載不要:2020/01/30(木) 17:27:12 ID:aYaSH5m.0
>>905
糸魚川市橋立金山産 幻の自然金を発見
https://www.city.itoigawa.lg.jp/item/21205.htm

新潟県糸魚川市橋立金山跡の自然金
http://mineralhunters.web.fc2.com/hasidatekinzan09_9.html

熱水鉱床らしいのでマグマはあったようだが。

ヒスイは硬度こそ劣るものの
靭性はダイヤモンドに勝るので
現代人がダイヤモンドの電動ルーターを使っても加工は大変。

上流から川の中を転がりながら、
あるいは寄せては返す波が、
石を砕いて徐々に丸くするが、
ヒスイは悠久の時に耐える。

縄文人たちはそれこそ何年もかけて磨いたのではと思われる。

白菜は…清の時代なので中国4千年の技と根性?

907名無しさん:2020/01/30(木) 18:01:34 ID:87pWrp0.0
>>906
謙信が採掘していたのか
コマツの親分や吉田茂の兄も
皆金を狙っていたのだな

これが金の鉱石か
金が入ってるね


硬い物ほど衝撃には弱い

雨の雫でも石に穴空けるからね
川の水流の力は凄い

何か秘策の様な物があったして?
まあ根性なのかも

908転載不要:2020/01/30(木) 18:54:30 ID:aYaSH5m.0
>>907
ダイヤモンドは硬さゆえに長時間の風化に耐える。
金は錆びないので永遠に光る。
人間は自分にはない永遠性にあこがれる。

1センチ近い結晶はそうは出ない。

今、浜辺にうち寄せられているヒスイは
縄文時代に川から流れてきた石かもしれない。
そして私が石を見つけたのではなく、
石が(拾われる相手として)私を選んだと考えるのもおもしろい。

秘策
まずヒスイの粉を用意します。
プラスチックで固めて型どりします。

〇もひゃくしゃい
https://ameblo.jp/banraikou/entry-11397483278.html

ちなみに6年前日本に来た。

不出の神品“ヒスイの白菜”“めのうの豚角煮”が日本に! 国立博物館で特別展「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」
門外不出だった幻の「白菜」と「角煮」が台湾から日本にやってくる!!!
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/17/news115.html

909名無しさん:2020/01/30(木) 20:30:53 ID:87pWrp0.0
>>908
言えます
輝きに目を奪われるね

それ買い物にも言えそう
あと一つしかない品物で
向こうから買ってて感じ


その手があったか・・


百の財を呼ぶで
ひゃくざい
なるほどね

おっ !
日本に来ていたとは・・
角煮なんてのもあるのか
まさに角煮だ

910転載無用:2020/01/31(金) 00:01:08 ID:kHT9KqZc0
>>908
永遠の愛を誓って
ダイヤの指輪を贈っても
人間の方が確実に先に朽ちるし
心はもっと移ろいやすい。

では何故選ばれるのか?
神に仕えるものが神の恩寵を受けるように
自然を崇拝するものは自然の恩寵を得る。
人間のおごりと原発に対して自然はお怒りである。

お土産のレプリカとかは
練りヒスイだったりするかもだけど、
本物はさすがに職人芸だと思う。
中国は硯なんかも
色の違いや石の模様をうまく利用する。

<端渓硯 老坑 麻子坑の街、肇慶へ>
http://www.daigendo.com/blog/cate01/entry000033.html

911名無しさん:2020/01/31(金) 00:35:25 ID:bophzQQs0
>>910
確かにそうだ

移ろいやすいから
連想した曲
カーリーサイモンと来ればピンと来るかな
https://www.youtube.com/watch?v=cleCtBP0o5Y

自然の猛威には太刀打ちでないなすがまま
人間が破壊してきた結果


硯の彫刻技術が生かされてるな白菜に
しかし驚くねこの細かさに

912転載無用:2020/01/31(金) 02:12:16 ID:kHT9KqZc0
>>911
人間五十年
一瞬の電気
汚染百年
割に合わない。

Owl City Gold OFFICIAL MUSIC VIDEO) YouTube
https://youtu.be/XPcoy-MRmH8

人間に勝る宝なし

まぁ謙虚になって原発をやめても
自然の怒りがおさまるとは限らないが…

とりあえずドラゴンなところが中華…
技術はすごいけど
日本人とは美意識が異なる気がする。
最小限の加工に侘び寂びを感じる。

913名無しさん:2020/01/31(金) 10:28:32 ID:bophzQQs0
>>912
だよね !

GJ !
なんか思い起こされる動画だな

へたすりゃもっと怒りが・・


それは仕方が無い
文化が違う
やはり中華は中華
美意識的には日本の方が
優れていると思うよ
向こうがドラゴンなら
日本は桜かも?

914転載不要:2020/01/31(金) 11:54:11 ID:8UijgIXs0
>>913
ホームレスの爺さんとネコ
アニメの部分ははるか昔なのか?
それとも未来か?
他の人類はどこに行ったのか?
ネコは何者か?
襲い掛かってきたビームは何か(科学技術や放射能?)
爺さんが風車で復活したのは何を意味しているのか?

歌詞は「ボクは知ってるよ。キミこそが黄金なんだという事を」と歌っている。

日本は枯山水のように自然そのものをレイアウトしたりする。
水槽に自然を再現しようとするのは各国共通のようで…

「世界水草レイアウトコンテスト2016」の受賞作品が言葉を失う美しさ 
グランプリに日本人作家
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/19/news110.html

世界水草レイアウトコンテスト2017
上位入賞作品
https://www.adana.co.jp/jp/contents/iaplc/2017/index.html

THE INTERNATIONAL AQUATIC PLANTS
LAYOUT CONTEST
過去のグランプリ作品
http://jp.iaplc.com/about/gp_works.html

最新のランキングではベストテンに
日本人は2人ランクインしている。

915名無しさん:2020/01/31(金) 12:44:24 ID:bophzQQs0
>>914
ネコが新たなエネルギーを与えたのかも

ボクは爺さん
キミはネコ

新たな風か吹き爺さんも復活した

そんな感じかな


微妙にお国柄が出てるかな
どれも力作だね
水槽とは思えない
年々手が込んでる

共通点一ヶ所か二か所に○の空間が
必ず有るな

916転載不要:2020/01/31(金) 18:43:12 ID:8UijgIXs0
>>915
この曲は2012年のアルバムThe Midsummer Stationに収録されている。
アルバムの一番目の曲はDreams and Disasters(夢と災害)。
ゆえに原発の放射能により死にかけたが
風力発電によりよみがえると解釈している。

人工物を使ってもいいと思うが…
いらない。
原発は特にいらない。

この夏、作ってみたい!水槽のなかにマリオの世界を再現した「マリオ水族館」
https://miki800.com/mario_aquarium2/

917名無しさん:2020/01/31(金) 18:56:58 ID:bophzQQs0
>>916
手に負えない物には
手を出すものでは無い
原発は特に

おっっっっ !
かなりデカイ水槽だな
それだけに見応えあり

なかなか面白い発想
こういうやり方も有るんだな

918転載不要:2020/01/31(金) 19:36:35 ID:8UijgIXs0
>>917
海外のアーティストも大きな衝撃を受けたようだ。
アダム・ヤングはよく日本に来るし、
子どもの頃ファミコンで遊んだりしてた世代だから…

ジャングルの中に苔むした仏像が鎮座する小型水槽アクアリウム
https://www.shaveoffmind.com/buddha-aquarium/

120cm1本、60cm×2本の水槽ラックを設置してきました!
http://aquaforest.tokyo/2016/12/12/post-17436/

古代へタイムスリップ! オーナメント 水槽 アクアリウム 装飾
https://www.southernwind.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=74

いろいろなオブジェがあるが…

919名無しさん:2020/01/31(金) 20:02:20 ID:bophzQQs0
>>918
海外のファミコン世代
相当印象に残ってたんだろね

魚が胸鰭で手を合わせそうだな

120センチはインパクトあるね

モアイなんてオブジェも有るのかい

ぴっくりポンだわ !

920転載無用:2020/01/31(金) 22:57:15 ID:kHT9KqZc0
>>919
Owl City - Unbelievable ft. Hanson (Animated Main Video)
https://youtu.be/PTWaiwb5QnE

子どもの頃、C3POを買いたかったり
ダイエットコーラにメントスを入れて爆発させたり
ニンテンドーゲームをフーフー吹いて遊んだよね…と言う歌。
未来に希望が持てなくなったのはいつからだろうか…

やろうと思えば自由の女神でもエッフェル塔でも万里の長城でも
伏見稲荷でもつくれると思うが、
入賞作は自然テーマが多いのは、
主催が新潟の企業だからか…

「原発を作らせない人々」4章まで読み終わった。
原発予定地の土地を神社が持っていたのだが
原発には土地を売らんと言っていた宮司が
神社本庁から解任された。
付近の海は漁協の共有地だったが、
密漁取締りの名目で分割したところ
祝島は権利を失っていた。
それでも28年間にわたって体を張って止めてきた。
海上保安官はほぼ中国電力とグルだった。
抗議の指導者たちは工事妨害で4800万円払えと言うスラップ訴訟を起こされた。
そして2011年2月21日中国電力の攻勢の前に
とうとう海に砂利を投げこまれてしまった。
もう誰も上関原発を止められない…と思われた…

やはり、あの震災は天罰だったのではなかろうか…

浪江・小高原子力発電所も東北電力の攻勢の前に
まさに着工寸前と言う状態だったようだ。

921名無しさん:2020/01/31(金) 23:30:58 ID:bophzQQs0
>>920
ビデオテープのキャラがいいな
思い出がいっぱい入ってる
懐かしさを感じさせられるな

バブル崩壊からだな・・

な なんだってー(aa略)
新潟が主催とは驚き


電力会社はあらゆる所と繋がってそうだな
汚ねえやり方しやがって !

着工寸前だったのか

922転載無用:2020/02/01(土) 22:28:05 ID:G/4rH7G.0
>>921
今の子どもはVHSも
ファミコンカセットをフーフーするのも知らないだろう…

バブルはまさに地雷原でのカーニバルだった。

世界水草レイアウトコンテストとは
http://jp.iaplc.com/about/index.html

ADAについて
https://www.adana.co.jp/jp/contents/adainfo/index.html

漁協を切り崩したのはマネーパワーだが
神社本庁や海上保安庁が動いたのは国策だったからだろう。
政権交代後も上関での原発推進は変わらなかった。
そして、原発事故をはさんで…反対闘争37年目に突入している。

結局のところ、原発を受け入れた双葉も
粘り強く抵抗した浪江・小高も
原発事故により全員避難を強いられたことは変わらなかった。
そして、事故後避難先で原発お断りを全会一致で決議した。

923名無しさん:2020/02/01(土) 23:43:45 ID:STojKB3c0
>>922
いやー驚き !
想像を絶する凄さ
魚達も餌の食いがいい
理想の環境が出来ているって事だね


田舎の自然を壊し
人々をダマし
何か有っても最小限に住む
金をチラ付ければ
心を動かせると奴らのやり方

事故を経験しリスクの大きさを
まの当たりにして原発は
もうこりごりお断り
もう騙されないと一致反対
故郷の海や地を放射能汚染されれば
故郷を追われて誰もがそう成る

原発事故よって知った事が大切
全国の原発でも言える事

924転載無用:2020/02/02(日) 00:39:06 ID:8.Koizys0
>>923
水作やGEXと比べて高かった気が…

0からはじめるネイチャーアクアリウム
https://www.adana.co.jp/jp/contents/process/index.html

20万匹を失った水族館「復興し、いわきのシンボルに」
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103300238.html

熱帯魚はともかく
生体浄化でもう少し何とかならなかったのか。

事故後原発反対は増えただろうか…

「原発は今も禁句」分断の町、新設案に振り回され40年
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20190901002010.html

中国電力、上関原発の調査中断
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2020/01/28/antena-636/

漁業者側の控訴を棄却 上関原発埋め立て訴訟【動画】
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=604375&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256

上関原発を建てさせない祝島島民の会 Blog
http://blog.touminnokai.main.jp

925名無しさん:2020/02/02(日) 01:28:27 ID:2wu5w1lI0
>>924
他のメーカーと比べると
高いのかここ

死ぬ時は一気に死ぬ
余りに数が多過ぎたのも有りか


電力会社のやり方がしつこいな
チクチク攻めて来る
住人達が一致団結し
立ち向かわないとダメか

賛成は恩恵だと思う
黙ってたって金が入る
田舎の弱い面でも有る思う

敷地内に電柱が建っていたら
電気料がわずかだが安くなる

926転載無用:2020/02/02(日) 11:52:16 ID:8.Koizys0
>>925
水作やGEXが安すぎる…

それにしても水族館なら…
アレの仕業か…


推進派団体はあいかわらずだけど、
市長や中国電力がひよっているように見える。

特に中国電力は調査を遅らせたり中断したり時間を稼いでいるようにすら見える。
それでも島根2・3号機含めてジリジリ進めているが、
稼いでるうちに政権交代して原発をやめさせてくれとか思っているのかもしれない。
…しかし野党と来たら…

いくらお金が入るといっても、
事故が起きたらそれまででわりがあわないと思うし、
立地の死因のデータを見るとやっぱり割に合わないと思うが
自分だけは大丈夫だと思ってるのだろうか。
まぁ、高木も助役も長生きだったが。

観察用のミミズコンポスト、排水口が詰まって、
何匹か溺死したので、
発泡スチロールに合流。
植木鉢に移動させ割り箸で1匹1匹つまんで食べ残しとともに移動。
結構卵を産んでいた。
発泡スチロールをかき混ぜたところ元気そう。
ただし食欲は無く正月の芋の皮などが残っていた。

顕微鏡がやっと到着した。
ビクセンのキットの基本のほうにサフラニンが
応用のほうにゲンジアナ バイオレットが入っているので
無水エタノールとヨウ素液があればグラム染色できるな…

927名無しさん:2020/02/02(日) 12:18:41 ID:2wu5w1lI0
>>926
なるほど !

かもしれないと疑う


市に入る固定資産税が大きいもん

まったく野党の情けなさに
腹が立って来る

災害が自身に降りかかって
やっと知る
それからだと遅いんだが

人の振り見て我が振り・・


今回の寒波はかなり南下してくる
寒さ対策を !
もう少し暖かくなって来ると
食欲も出て動きも出て来ると思う


めったに出ない製品は
注文生産かな

色々目視できそうだね

928名無しさん:2020/02/02(日) 13:51:49 ID:2wu5w1lI0
週間寒気予想
http://www1.ystenki.jp/kanki.html

http://www1.ystenki.jp/image/850hPa_09.png
http://www1.ystenki.jp/image/500hPa_09.png

今季一番の寒気

929転載無用:2020/02/02(日) 19:07:59 ID:8.Koizys0
>>927
原電(原発)を妨害する人は上関町に来ないで!
と言う衝撃的な看板の元記事だが…

「原発は今も禁句」分断の町、新設案に振り回され40年
https://www.asahi.com/articles/ASM916H33M8QTIPE01D.html

原発計画が浮上した1982年当時、町の人口は約7千人。
今は約4割に落ち込み、65歳以上の高齢化率は全国平均28・1%の約2倍の55・7%(昨年10月時点)。
地方交付税などの依存財源の占める割合は76・1%と町財政も厳しい。
一方で、建設予定地に交付される原発関連の交付金は84年度以降計約74億円。
中国電からの寄付金も総額36億円にのぼる。
町の今年度の一般会計当初予算額約32億円をはるかに上回る。

原発建設予定地の対岸、約4キロ西にある祝島では82年以降、原則毎週の反対デモが計1300回以上続く。
町長選は83年以降、賛成、反対両派の一騎打ちで推進派が9連勝。
柏原氏は2003年に初当選し、前回は36年ぶりの無投票だった。
柏原氏は推進派ながら、原発の新増設が国のエネルギー基本計画で触れられていない現状を踏まえ、
「事実を受け止めるしかない」との立場だ。
「(上関原発は)国策として認知されていない」と話し、風力発電事業など原発に頼らない町政運営も模索している。
反対派も、その姿勢を一定評価する。

「上関原発を建てさせない祝島島民の会」の清水敏保代表は、原発の白紙撤回を求めることに変わりはない。
それでも実際に建設されるかが不透明な中、「今は垣根を越えて町づくりに協力する時」と強調する。
柏原氏が5選をめざす意向を明かすと、候補擁立を見送った。
前回に続き無投票の公算が大きい…

長期的には脱原発と言うことを自民党側も言っているので混乱があるが、
政府のエネルギー基本計画では原発の新規建設が欠かせない。

あのような事故を目の当たりにすると、推進派はともかく、責任ある立場なら当然慎重になるし、
電力会社も、そこまでして推進したい道理は無いのかもしれない。
やはり経済産業省の主流派に問題があり、それを何とかできるのは選挙においてだろう。
しかし電力総連の顔色を伺って合流できないなど論外の極みのようなことをやってくれる。

京都市長選挙の結果によっては多少変わるだろうか…

ミミズコンポストでコワイのはやはり夏。

顕微鏡はアメリカから直送だった。
梱包が適当…

930名無しさん:2020/02/02(日) 21:01:51 ID:2wu5w1lI0
>>>929
>政府のエネルギー基本計画では原発の新規建設が欠かせない。

今の原発は老朽化を向かえ
なをかつ安全対策に金をつぎ込んでいる
その金で新規原発建設と考えてるのでは ??

>経済産業省の主流派に問題があり、それを何とかできるのは選挙においてだろう。

確かに選挙は大事だね
近年投票率が低い傾向が続いてる
しっかりと議論してくれる人を選ばないと

だが経済産業省と電力総連
闇の部分も臭う気がする

>京都市長選挙の結果によっては多少変わるだろうか…

各候補者のバックが
どの様な組織かで変わって来る
それを見極め選ばないと・・


ミミズも夏の猛暑にはダウンするか !

な なんだってー(aa略)
カメリカ直送か
そういう所を日本に学んでほしい
トランプ !

931転載無用:2020/02/03(月) 00:27:49 ID:qYaFKwv20
>>930
建設中で審査に出したのは
大間と島根3号
動きがあるのは東通と上関。

島根や東通は追加。
立地から新規は上関と言うけど
大間もじゃね?といつも思う。

京都は残念ながら
自・公・立民・国民・社民候補が勝ったようだ。
れいわ・共産連合も良いところまでいったようだが負けは負けだ。
勝てば、れいわの発言力が増し、国民電力議員抜きでまとまる筋があったかもしれないが。

例の教授の大量絶滅は夏。

ニコン・オリンパスは一般ユーザーをそもそも相手にしていない。
他の国内メーカーは価格が一桁違う。
ビクセンは学生向けなど幅広く展開していたが
縮小傾向…これが理系離れと言うヤツか…

932名無しさん:2020/02/03(月) 01:00:13 ID:8iZWK.e60
>>931
あっ!

大間もそうだったね

柳の下に土壌は・・


さっきニュースで知った
現職が当選したな
投票率コロナに阻まれたか?


夏 なつ ナツ 夏 ココ夏 ♪


国内メーカー強気だね
そうなると選択枠がそっちに行くしね

頑張れビクセン !

933名無しさん:2020/02/03(月) 01:06:31 ID:8iZWK.e60
こっちだな

柳の下に土壌は・・ ×
二兎を追うものは一兎をも・・ ○

934転載無用:2020/02/03(月) 01:35:42 ID:qYaFKwv20
>>932
たぶんすでに建っていて審査に出しているので
新規の扱いでは無いのだと思う。

建つころには地元は諦めが支配してしまう。


投票率高いとかいってたはず…

京都市長選、門川大作氏が4選…新人2人破る
https://www.yomiuri.co.jp/election/local/20200202-OYT1T50152/

投票率は40・71%(前回35・68%)だった。
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

二枚貝も暑さに弱い。

ビクセンは天体望遠鏡が本業で
顕微鏡の他、双眼鏡、フィールドスコープ、ルーペなどを販売していて、
品質はそれなりだけど商売上手なイメージ。

コケ観察セットなんかも売っている。

Vixen 観望グッズ コケ観察セット
https://www.vixen.co.jp/product/71122_2/

935名無しさん:2020/02/03(月) 08:52:17 ID:8iZWK.e60
>>934
なるほど
やはり諦めてしまうのか・・


関心はそれなりに有ったって事
今回が最後の任期な様な気がする


結構寒さに強いんだね


ビクセンは教材にも力入れてるかもね ?
一時期コケブームみたいだったけか ?
コケも種類が多いんだよな

936転載不要:2020/02/03(月) 10:41:32 ID:ygG2Wdao0
>>935
バックに国がいると…その点で悪いのは、
1に中曽根、2に経産省官僚、3に木川田、
4に歴代自民党政権(特に中曽根、河野一郎、正力)、5に読売(正力)、
勝俣は6番目くらいだな…
それも裁判で争点になった津波の予測などある意味どうでもよく、
経産省と結託して、政府に事故の正確な情報を渡さず、隠蔽を行ったことこそが、
それこそ内乱罪に相当するのではないかと思う。

…れいわはまだまだ…

巻貝などは完全に凍結しても土に潜って生きてる。

ビクセンは所沢の会社なのだが
あそこも西武が撤退して大変らしい。
原発が撤退するとこれ以上のインパクトになるのだろう…

西武HD、400人が池袋に移転 埼玉・所沢の空きスペースは賃貸に
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO11747290W7A110C1L72000/

西武後藤社長が明かす「埼玉をどうしたいか」
本社東京移転後の川越、所沢、球団の将来は?
https://toyokeizai.net/articles/-/256391

カドカワが武蔵野線「東所沢」に拠点を置く背景
「ところざわサクラタウン」とはいったい何か
https://toyokeizai.net/articles/-/309211

【独自】としまえん跡にハリポタ「テーマパーク」…23年春めど
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200203-OYT1T50024/

937名無しさん:2020/02/03(月) 12:23:07 ID:8iZWK.e60
>>936
中曽根がトップか
あの世でも言われてるだろうな

そもそも津波は何で起きたか
地震が起きなければ
津波なんて起きない
その前に地震で壊れてるけどね


れいわはもう少し時間がかかるな !


けなげにじっと耐えているんだ !


企業は厳しいと思うわ
もし五輪が開催されたら
その後が・・

938転載不要:2020/02/03(月) 15:29:08 ID:ygG2Wdao0
>>937
そもそも中曽根が余計なことをしなければ
あそこまで国策になることもなく
安全が軽視されることもなかったわけで…
しかも、核武装まで含みを持っていた。

原発事故はいつか起こるものだ。
しかし、いざ事故が起きた時、処罰を恐れて
情報を隠匿するなどの行動は、事故が事故だけに
日本が滅亡しかねない。
メルトダウンが一時消えたのは誰のせいか。
いまだ真相はわからない…

県別に組織をつくったり、
既定の組織と結びついたりしないので
この辺が限界かもしれない。

氷結の世界を覗く
https://www.geolab.jp/science/2003/11/science-011.php

アラスカの氷河にもミミズ

西武の跡地にはどうやら角川(ドワンゴ)が入るようだけど。
仮に原発が撤退するとして…
そもそも廃炉に何十年もかかるし、
その跡地に入ってくれる企業があるだろうか…?

939転載不要:2020/02/03(月) 16:39:56 ID:ygG2Wdao0
『東京ブラックアウト』若杉冽×古賀茂明 告発対談 
「キャリア官僚はメルトダウン中に再稼働を考え始める生き物です」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/42017

若杉: 
新崎原発がメルトダウンして、格納容器が爆発して首相官邸も騒然となる中、
二人の原子力ムラの人間が騒然とする官邸を抜け出して、
「まずいことになりましたな」と言いつつ、今後のことをそっと打ち合わせします。
経産省キャリアで資源エネルギー庁の次長と、 「日電連」の関東電力出身の常務理事の二人ですね。
古賀: 
ひとりは今、安倍官邸で中心的存在の人がモデルで、
もう一人も、東京電力から電事連に出向して、電力会社が政治家にカネを配る仕組みを作った人がモデルでしょう? 
この二人が、フクシマに続く2度目のメルトダウンの直後に、またしても作業員や住民の被ばく限度を引き上げるところから始まって、
懲りずにまた原発を再稼働させるスキームを作っていく。
一般の人にとってはさすがにありえないと思う場面ですよ。
若杉: 
でも官僚的には当然、ああいう会話になるわけなんです。
それはそうですよね、メルトダウンで格納容器が 爆発して、日本がパニックになっているときに、
同じ方向に電力関係者も役所も官僚も走っていっちゃったら、事態の収拾はできないわけですから、
パパッとああいう今後へのロードマップを作ります。
ロードマップを作るときには、当然、省益や自分の将来に不利益にならないことを考えます。
たとえば与党の政治家が次の総選挙で、「脱原発」と言うのは認めるが、「即ゼロ」と言ってしまう人間は電力業界として支援しないことにしよう。
原発事故の被災地の復旧・復興の財源を、事故を機会に原子力発電に課税することでひねり出してまおう。
つまり実質再稼働するのを前提にしよう、などをメモにする。
メモを作るというのは、有能なキャリア官僚なら必ずやりますよね。
古賀: 
福島第一原発事故のときに、『東京ブラックアウト』で描かれたメモと、そっくり同じじゃないけれど、まさにあったんですよ1枚紙が。
「Yペーパー」と呼ばれるものです、確か。
今、安倍官邸で総理を支えている人ですよね。
この事故からどうやって原発再稼働をするかを書いたメモ。
若杉: 
何でしたっけ。
大間と島根は動かす、とか、今、建設途上のやつは完成させて稼働させるとか、そういうようなメモですよね?
古賀: 
福島の原発事故直後で、まさにどうしよう!? どうしろ! 
と言っているときに、もうそういう、原発復活へのシナリオをメモにして作っているキャリア官僚がいたわけです。
若杉: 
私としては、キャリア官僚が考えることをそのまま書いただけなんです。
古賀: 
ところがそれが実は普通の人から見ると、とんでもない驚きなんです。
そういう思いもよらないことが実際に起きているんだというのを知らないまま、
表向きの世界だけを知らされて、新聞を読んで、テレビを見る。
そして、ああ、やっぱり原発を動かすしかないのかな、
いや、原発がないとやっぱり俺たちの生活は貧しくなるんだとか、
本当に今でも思っている人がけっこういたりしますね。

柳瀬ペーパーの柳瀬唯夫と…
電事連の方は早瀬佑一かな?

うーむ…あの隠蔽の真実を知るには
原発ホワイトアウトと東京ブラックアウトを読むべきだな…
原発ホワイトアウトは文庫になってるのか。

940名無しさん:2020/02/03(月) 17:48:40 ID:8iZWK.e60
>>938
まったくだよな !

時限爆弾抱えてると同じだもんね
いつ取り返しの付かない事故に
成るか分かったもんじゃない


結び付けたり
まとめてしまうと何かやってるのが
直ぐバレテしまう
ばらばらに散らばして
何やっているのか分からない様に
する魂胆なのかも
そうすれば表には出ずらくなる


氷の世界でも居るミミズ (驚)
やはり環境が変わると
ダメなんだな
人間も年取って慣れた場所から
新地に移ると何故か体調崩したり
中には亡くなったりする人も居るからね



原発ホワイトアウト小説が先

謎に包まれた官僚の小説 「原発ホワイトアウト」映画に
http://news.line.me/issue/social/7ce578d732de

難しいだろうね
今となっては企業が敬遠すると思うし・・


>>939
原発ホワイトアウト小説が先

謎に包まれた官僚の小説 「原発ホワイトアウト」映画に
http://news.line.me/issue/social/7ce578d732de

941転載不要:2020/02/03(月) 18:32:31 ID:ygG2Wdao0
>>940
中村審議官の更迭が絡んでそうなのは
菅・枝野・仙谷・今井尚哉…
今井尚哉にからめとられた仙谷が
弟分の枝野に…と言うのがありそうな話だ。

ホワイトアウト買ってきた。
ブラックアウトは文庫化しないのかな。

結局、廃炉が終わっても、買い手がつかないとなれば、
わくわく原子力ランドみたいなのをつくるか、
中間貯蔵施設をつくるか、
もう一度原発を建てるか…という事になるのでは…

そもそも、民主主義と言う構造にも問題があり、
議員が当選して、次の選挙で実績を示すときに
皆様のためにスポーツ施設をつくりましたよ!とか
ハコモノを建てた実績をアピールするのが有効なわけで、
我も我もとなると際限なくおカネが必要になってしまう。

そこを原発マネーに付け込まれると言う…

しかもハコモノは維持費がかかるのでさらにおカネが必要になる…

942名無しさん:2020/02/03(月) 18:43:09 ID:8iZWK.e60
>>941
いまいち枝野は分からん奴だ

早 !!

有るよ
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88-%E8%8B%A5%E6%9D%89-%E5%86%BD/dp/4062193418/ref=pd_sbs_14_t_0/354-0393109-0795409?_encoding=UTF8&amp;pd_rd_i=4062193418&amp;pd_rd_r=bdcbaec6-3689-4d04-8a5b-210cf17f1b4c&amp;pd_rd_w=qIbYh&amp;pd_rd_wg=sS4Xn&amp;pf_rd_p=ca22fd73-0f1e-4b39-9917-c84a20b3f3a8&amp;pf_rd_r=6N77MTBJ4JGPEQAS1YM2&amp;psc=1&amp;refRID=6N77MTBJ4JGPEQAS1YM2


原子力ランド
キャラ何するか
ゴジラくんにたのもう


そのハコモノが老朽化で
県財政に負担をかけている

943転載不要:2020/02/03(月) 19:27:13 ID:ygG2Wdao0
>>942
菅のぶちギレ直談判を見るに、
正確な情報が入ってこなかったのは間違いないだろう。

拙速な原発再稼働「妥当」判断 「仕掛け人」は仙谷氏
https://dot.asahi.com/wa/2012092601028.html
協議には実は"裏参謀"がいた。
「協議を仕切ったのはオブザーバーという形で参加していた仙谷由人政調会長代行です。
それを再稼働推進派の今井尚哉資源エネルギー庁次長や深野弘行原子力安全・保安院長、
古川元久国家戦略担当相らが、かいがいしくサポートしていました。

仙谷は早い段階で取り込まれていたように思う。

そして枝野は弟分だった。

立憲・枝野代表「次世代育て親分に恩返し」仙谷氏の墓参
https://www.asahi.com/articles/ASM2K4Q47M2KUTFK003.html

小沢が仙谷に幹事長を打診したとき枝野に相談し、
枝野がNOと言ったのでやめるくらい二人は親密だった。

今井は落とすべき相手をよくわかっていたと言うべきで、
そこが官僚のえげつなさだと思う。

それ文庫じゃなくて単行本だから1000円高いの…

そんな施設何個もいらない…

その辺の事情を有権者がわかっていればいいけど、
やはり目に見える形で何かをやった方が「頑張ってるな」と投票してしまう。
さらに多数は投票にすら来ないのだが…

野田は毎朝駅でチラシを配っている。
よっぽど、あなたまだ消費税上げたのは正しかったと思ってますかと
聞いてみようかと思ったが、選挙区が違うので自重した。

944名無しさん:2020/02/03(月) 22:38:02 ID:8iZWK.e60
>>943
仙谷も罰があたった


一年前だね
枝野は仙谷の政策を
どっぷり受け継いでいるな


単行本出てないか
m(__)m


有権者達によほどの変化が
無ければ今までの人でいいやで
どうせあの人が当選で投票に
行かないのが結構あると思う


野田のチラシ配りは知らなかった

945転載無用:2020/02/03(月) 23:16:34 ID:qYaFKwv20
>>944
今井にいいように使い捨てられた。
それを後悔したか悔しがったかはわからない。
立民が原発ゼロ基本法案をまとめたのが2018年1月
仙谷がそれをどう見ていたかもわからない。

日本人は権力者が不正をしても
それを正す能力も気概もないと思われるのが残念だ。

日本の元首相の様子に、中国で驚きの声「一体どうなっているの?」「これが民主主義ってやつか」
https://www.recordchina.co.jp/b624531-s0-c60-d0139.html

朝6時の駅前。
野田前首相はまだ人もまばらな街頭に立ち、通勤する人や高校生たちに
「おはようございます」「行ってらっしゃい」などと声をかけながらビラを配布。
この「早朝朝立ち」は30年以上続いているという。

こういう馬鹿でもできるが地道な努力に日本人は滅法弱い。

原発を作らせない人々読了。
中電は上関の完成を望んでないのではと言う憶測は甘かった…

原発危機 官邸からの証言を読もうかな…と思ったが行方不明。
あれがほぼ唯一の官邸側の主張なのだが…

原発訴訟でも読むか…
勝俣裁判の被害者代理人の海渡雄一の著書。

946名無しさん:2020/02/03(月) 23:42:07 ID:8iZWK.e60
>>945
死人に口無しだな

この前本スレに黄門さまの
aa貼ったんだが
こういう人が表れてほしい


30年も・・
確かに日本人は情けに弱い面が有る
いい面でも有るがつけ込まれる事もある


狙った獲物は逃さないか中電は・・


探す時って無いものよ
別の物探すと出て来るかも

947テコバ:2020/02/04(火) 09:19:51 ID:tDrAEH3w0
>>940
>謎に包まれた官僚の小説 「原発ホワイトアウト」映画に
>2014年1月12日 15:49gettyimages

おいおい、いつ映画化するんだよ?
もう6年経っとるぞ

948テコバ:2020/02/04(火) 09:25:18 ID:tDrAEH3w0
>>941
続けてブラックアウトも読んで欲しい

小説としても、めちゃくちゃ面白い


おいおい、主役は山本太郎…?

949名無しさん:2020/02/04(火) 10:15:47 ID:byshjkwU0
>>947

駄作映画作られるより
時間かけていい映画に
して貰いたいね

本先に読んでおくといいかも ?

どこまで真に迫るか !?



"日本原子力シンジケート構図"
http://bww.jp/r/japan_nuclear_syndicate.html

950転載不要:2020/02/04(火) 10:30:26 ID:7K.hyb9s0
>>946
死人に口無し…
それは助役のような場合に使う…

福島の黄門さまときたら…

自民の市議クラスが真似して毎朝演説しているが
主張がまんまネトウヨなのでドン引きしている。

衆議院経済産業委員会での上関原発計画と埋立免許についての答弁(2019/6/19)書き起こし&動画
https://wan.or.jp/article/show/8426

宮川議員
「上関原発に関してお伺いします。これ、山口県の原発でありますが、大臣は繰り返し、新増設、リプレースはしないという答弁をされていましたが、いまも、これは、新増設、リプレースはしないということで、よろしいでしょうか」
世耕大臣
「これは、現時点において原発の新増設、リプレースは想定しておりません」
宮川
「この上関原発(山口県)、まだ何もない更地の状況でありますが、もし、建設してつくった場合は、これ、新設の原発になるんでしょうか」
資源エネルギー庁・村瀬佳史電力・ガス事業部長
「上関原子力発電所につきましては、まだ設置許可がおりていないため、仮につくる場合は、新設にあたる、と」
宮川
「そうすると大臣、上関原発は、経産省、大臣としては、建設は想定していない、ということでよろしいですか」
世耕
「現時点において原発の新増設、リプレースは想定していない。そのことに尽きると」
宮川
「2枚目に、裏に新聞記事を載せました。中国電力が6月10日に、上関原発の建設のために埋め立て免許の期間延長の申請書を山口県に出した、とあります…

>>948
9年目にしてようやく福島以降の書籍に手を付ける。
福山哲郎、佐藤栄佐久、村上達也、北村俊郎、ガンダーセンあたりを優先したい。

しかし…原発事故のタイミングで今井や柳瀬の全盛期が重なったのは不幸であった。

951名無しさん:2020/02/04(火) 11:01:56 ID:byshjkwU0
>>950
>自民の市議クラスが真似して毎朝演説しているが
>主張がまんまネトウヨなのでドン引きしている。

自分身がかわいいがゆえ
忖度しざるおえないんだろう


毎年金が交付されてる限り
何時かは原発の新増設を
狙っている

ただ現時点では
リプレースは想定していませんと
逃げるだけに思える

952転載不要:2020/02/04(火) 12:03:37 ID:7K.hyb9s0
>>951
いや、あれはフツーにネトウヨを自民が公認したんだと思う。

宮川
「大臣、これ、規定、法律、これ本当に立憲主義なんですか。ここに私、法律を出しましたよ。出しまして、大臣が変えられる、と書いてある訳です、大臣の権限で。この要件として、『電源開発の計画の具体化が確実な電源であること』と書いてある訳です。なぜ、新設をしないと言っているのに・・・ご自身で言っている訳ですよ『新設しません』と・・・、『計画の具体化が確実』なんですか? なんで『計画の具体化が確実』なのか教えてください」
世耕
「繰り返しになりますが、政府としては現時点において原発の新増設、リプレースは想定していません。そのうえで申し上げますと、上関原子力発電所については、事業者が、計画を遂行する意向でありまして、法令上の必要な手続きや一定の地元理解が進んでいるという状況でありますから、『計画の具体化が確実な電源』であると考えています。ただし、その原発を、新設を認めるかどうかは規制委員会が判断することですし、政府としては現時点において原発の新増設、リプレースは想定しておりません」
宮川
「おそらく多くの国民は、その説明まったく理解が出来ないとおもいます。ちょっと切り口を変えます。電源立地交付金というのが出てると思いますが、原発がとまりました2011年から、上関町に、この電源立地交付金が毎年いくら出ているかお答えください」
村瀬電力・ガス事業部長
「上関地点においては2011年度以降、毎年度約8000万円の電源立地地域対策交付金が交付されてきているところです。このほか原子力発電施設等立地地域特別交付金として、2011年度から2012年度にかけて、総額約22億円が交付された実績があるところです」
宮川
「大臣が『新設しない』と言っているのに、なぜか国の方から自動的にお金が、30億円くらい、お金が流れているわけです。それも毎年毎年、8000万円とおっしゃっていましたが、1億円くらいのお金が毎年、出ていってるわけですね。なんで、原発つくらないといっているのに、お金が流れる。いいんですか、これ」

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『新設する予定の無いはずの原発に
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        毎年交付金が支払われていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    募ったが募集していないだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしい税金の無駄を味わったぜ…

953名無しさん:2020/02/04(火) 12:40:00 ID:byshjkwU0
>.>952
町は交付された金はどうしているのだろう
只たんに積立か?

ここから何処かに金を流している?
安倍県でもある

                ━━━
       ____    ┃   ┃
      / ―   \   ┃   ┃
    /ノ  ( ●)  \   : ━
..   | ( ●)   ⌒)   |   ┃
   |   (__ノ ̄   /   ┃  
   |            /    ・
.    \_   ⊂ヽ∩\
      /´    (,_ \.\
      |  /     \_ノ

954転載不要:2020/02/04(火) 14:28:21 ID:7K.hyb9s0
>>953
>>929には
地方交付税などの依存財源の占める割合は76・1%と町財政も厳しい。
一方で、建設予定地に交付される原発関連の交付金は84年度以降計約74億円。
中国電からの寄付金も総額36億円にのぼる。
町の今年度の一般会計当初予算額約32億円をはるかに上回る。

と書いてあるので使ってしまっているのだろう。
そもそも十分賄えるなら原発などに手を出す必要も無いわけで…

交付金は電力会社が電気を販売した額に応じて
税金として徴収される。
もちろん原価になって、最終的に消費者が払ってることになる。

電源三法交付金制度の概要
https://www.pref.shimane.lg.jp/infra/energy/energy/dengen/index.data/denngensanpounogaiyou.pdf

1982年当時、町の人口は約7千人いたが現在は3千人弱、
高齢化も進んでいる。(高齢化率55・7%)
原発が建つと言うので出て行った子育て世代や若い町民も多いのだろう…

955名無しさん:2020/02/04(火) 16:12:34 ID:sDB0r0JcO
>>1です
避難所のスレ立ては980くらいでも間に合いますかね
頃合い見ながら次スレを立てますね

皆さまお疲れさまです

956名無しさん:2020/02/04(火) 16:37:51 ID:byshjkwU0
>>954
人口とどめるに住民に
入浴施設でも建てたか ?
まあどうでもいい事だが

賄えるなら原発に頼らなくても
やっていけると思うね !

新設する予定の無いのなら
反対派と推進派で
ギクシャクしているのも問題
人が少ない分噂は直ぐに広まる
年寄りはいいかも知れんが
若い人達はたまったもんじゃなかろうか

ならば国は交付を止めるべきだな !


>>955
おつです

957転載不要:2020/02/04(火) 17:07:22 ID:7K.hyb9s0
>>955
お疲れ様です。

>>956
おしい。屋内プール。

岐路に立つ「原発のまち」 交付金・整備資金 国が見直しへ
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=5369

中電が新たな原発建設を計画する上関町。
1984年度から昨年度までに計約45億円の交付金を受け、
集会所や歯科診療所、屋内プールなどの整備を進めてきただけに交付金の行方は気になる。
交付金と並んで気がかりなのは国の周辺地域整備資金だ。
資金は、上関原発を含む新規建設14基分の交付金の財源として国が積み立て、残高は747億円に上る。
交付金同様、政策仕分けで取り上げられると、「取り崩し、縮減を検討すべきだ」との指摘を受けた。

上関を10年放置すればどうなるか 売町政治の転換が課題
https://www.chosyu-journal.jp/yamaguchi/2020

上関の人口減少は都市流出の社会現象だけでは説明がつかない。
町政は原発交付金にしがみついて贅沢な建物をつくり利権事業にうつつを抜かしてきた。
そのあげくに「来年度からの交付金の見込みが立たない」状態になった。
原発推進町政は破綻している。福島県双葉町は原発をつくって財政破綻したが、上関は原発ができる前に財政破綻だ。双葉町民は「夢を見たあげくに町をとられた」「原発は麻薬だ」といっていた。上関は町がとられる前に麻薬中毒からの転換が求められているということだ。
原発売町政治がもたらした犯罪性は大きい。
「原発がくればなんでもできる」といって30年を失った。
あと10年「夢追いの麻薬中毒爺さん」たちにゆだねて40年たったときには町が消滅してしまう。
原発推進の町政は要するに交付金とか中電の寄付金にたかって利権事業をやり、
一部の人間だけがもうけて町を売り飛ばすものだった。
行政も議会も「町民のために」「町の発展のために」などと心配する者が一人もいない。
町を食いつぶして廃村政治をやってきた結果、人が住めない町になってきた。
問題は単純に原発に賛成か反対かではない。
その土地に住む町民にとっては、基本は売町政治か郷土愛に立った政治かの対立だ。

しかし、原発危険な人やあんな推進派とはやってられねーな人が
町からいなくなると選挙にますます勝てなくなるのであった…。

現状このような状態なので、
前回から祝島も原発反対候補を擁立せず、
市長は無投票で再選されている。

958名無しさん:2020/02/04(火) 18:10:18 ID:byshjkwU0
>>957
悪循環だな・・

これが原発麻薬の恐ろしさか !

目を覚まさんとだな
このままでは何れ町が無くなる !
町を後にした若者達が将来また町に
帰って来る時か有るかも知れない
その時町が無くなっていてはマズイ !

とにかく町を無くすな !
町を守るのは住人だぞ !


だが国や電力会社はこうなって行くのを待っているのかも !?

959転載不要:2020/02/04(火) 18:41:15 ID:7K.hyb9s0
>>958
まぁ結局仕分けされずに済んだんだけど。

過疎化、高齢化の切り札だったはずの原発が
いがみ合いの末、さらなる過疎化、高齢化をもたらし、
原発マネーをあてこんだハコモノ行政が地方をさらに疲弊させる。
所詮原発バブルに過ぎず、
バブルは遅かれ早かれはじけてしまう。

話が無くなったからと言って
打ち切ってしまうと。
地方財政は破綻してしまう。

国が原発推進をしていた時のシステムがそのまま残っているのでおかしなことになる。
原発をたたむことに決めたのなら、
原発推進のための電源三法などを転換するべきだろう。
そして、かつて角栄がやったように、
地方に原発を再稼働するよりも廃炉した方がお金が入る仕組みを構築する必要がある。

まぁ…安倍政権ではそれが無理なのは間違いないのだが。

960名無しさん:2020/02/04(火) 19:26:36 ID:byshjkwU0
>>959
なるほど !

角栄の爪のアカでも
安倍に飲ましてやりたい !!


   __
  つ\ |
     \|
      .;;
      .':;:;
      .':;:;:;;

961名無しさん:2020/02/04(火) 20:31:13 ID:sDB0r0JcO
>>956>>957
ありがとうございます、お疲れさまです♪
急に気温下がったり天候も不安定ですね
乗り越えていきましょう

962名無しさん:2020/02/04(火) 21:53:56 ID:byshjkwU0
>>961
どうもです !



                   ζ  ,
                    _ ノ
                  ( (   (. )
                 , - ― )― - 、   
                !ゝ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノiー.、        
                |   ̄ ̄ ̄  .|'⌒i}   
               __.!   ココア   |//    
             ,i'´  .ゝ ______ .ノ'´ `ヽ   
             ゝ __ ̄ ̄ ̄__ ノ   お好きなのどうぞ
              `  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ´     みんなさんもどうぞ
                                /⌒ヽ        〜♪
                               ( ^ω^)
                               と    )
                   ζ  ,           し--J
                    _ ノ
                  ( (   (. )
                 , - ― )― - 、   
                !ゝ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノiー.、  
                |   ̄ ̄ ̄  .|'⌒i}  
               __.!  コーヒー .|//   
             ,i'´  .ゝ ______ .ノ'´ `ヽ  
             ゝ __ ̄ ̄ ̄__ ノ 
              `  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ´

963名無しさん:2020/02/04(火) 22:15:56 ID:IBFUp2fc0
テスト5

964転載無用:2020/02/05(水) 00:47:04 ID:oaOTrtGI0
>>960
「原発を作らせない人々」で
震災以降東日本から逃げてきた人たちが
祝島に住み着いたり
原発反対運動に加わったりと言う話があった。

「原発訴訟」のはじめにだけ読んでみたが
まぁためにはなりそうだが今読むべきはこれじゃない。
やはり「原発危機 官邸からの証言」を優先すべきか。

「悪夢の民主党政権」と安倍が主張したが
お前が言うなという感じだが、
特に原発事故の対応に納得できない点が多い。

・指揮系統の混乱はなぜ起きたのか
・そもそも状況はどの程度把握されていたのか
・今も隠蔽はあるのか
・マスコミに圧力はかかっていたのか
・メルトダウンを隠蔽したのは誰か
・福島視察はパフォーマンスだったのか
・SPEEDIはなぜ隠蔽されたのか
・輪番停電は必要だったのか
・なぜ浜岡だけ止めたのか
・原発を再稼動させたのは誰か


安倍政権が長期政権化している理由のひとつに
野党がこの質問に答えていない
あるいは回答に国民が納得していないと言うのがあるのではなかろうか。

965名無しさん:2020/02/05(水) 01:24:14 ID:xaQNLrw60
>>964
平成になってから
官僚の質が落ちたか ?

どこがアンダーコントロールだ
安倍 !!


今も隠蔽は有ると思う
何十年先に分かる気がする
オカルトぽいが

マスコミに圧はかかってたと思う
情報は掴んでいたと思う

後は??

与党と野党も同じ原発に関しては

966転載無用:2020/02/05(水) 01:54:34 ID:oaOTrtGI0
>>965
民主党内でバラバラだった上、
政権運営というものをわかっていなかった。
小沢がいればもう少しましだったかもしれないが
まとまりの無さはどうしようもなかったかもしれない。

そして今回また自らまとまりの無さをアピールしたわけだから
安倍としては笑いが止まらないだろう。

それに対して自民党は安倍の恐怖支配でまとまってはいるが
どうしようもなく劣化している。

プロメテウスの罠は一度通読したいのだが
それこそ文庫か新書にならないものか…

967名無しさん:2020/02/05(水) 08:37:46 ID:xaQNLrw60
>>966
小沢さんは優しい面が出てしまって
もう少し強気に成ってくれるとな

まったくまとまりが悪い
さっさと安倍を下ろさんか !

安倍を見ててこっちが恥ずかしくなる !

968転載不要:2020/02/05(水) 09:46:45 ID:GjbeZmEM0
>>967
小沢の弱点は自分の下にいる連中に
説明も根回しも一切しないことだ。
それで、いらない恨みを買ったり、剛腕扱いされたりする。
(半分くらい平野が悪い)

例えば「埋蔵金」は官僚の利権を切り崩すことを意味していたが
それを理解しているのが果たしてどれくらいいたか…
仕分けで利権を奪っておいて
困ったときだけ官僚頼みではマトモに機能するわけがない。

安倍はその点、官僚の利権を認め、官僚に丸投げしている。
答弁すら。
長期政権の秘訣と言えばその通りなのだが…

小沢一郎戦記はおもしろい。
https://webronza.asahi.com/politics/column.html

一方、松田賢弥と言う宿敵がいて、これは野中にべったりだった。

969名無しさん:2020/02/05(水) 10:33:19 ID:xaQNLrw60
>>968
小沢さん根性が良過ぎ

用済みになれば切り捨てか
(お前にはようはないaa略)


だから安倍はエンドレステープ答弁 !


記事期限がきれてて見れなかった

970転載不要:2020/02/05(水) 12:58:20 ID:GjbeZmEM0
>>969
言わなくてもわかってくれるだろうと言う甘さがある。

鳩山政権の頃には
小沢は検察にやられて身動きが取れなかった。
完全に切れたのは消費税増税からだが。
無論、増税は官僚のプランで、
官僚としては一刻も早く民主党政権を潰したかっただろう。

政治・国際 連載一覧→佐藤章「小沢一郎戦記」
https://webronza.asahi.com/politics/columnlist.html

現在31話まで公開中だが
民主党政権での様々な反省が(小沢視点で)のべられている。

途中までしか読めないので書籍化したら買いたい。

971名無しさん:2020/02/05(水) 15:33:48 ID:xaQNLrw60
>>970
リンク
ありかとう


これ完全に検察にハメられか !?


官僚と検察
ツーカーの仲だ !

972転載不要:2020/02/05(水) 16:45:37 ID:GjbeZmEM0
>>971
角栄もやられたのにねぇ…

3ジジの一人平野貞夫が
小沢一郎 完全無罪 -「特高検察」が犯した7つの大罪
と言う本に角栄のことも書いている。

特に野中にいい様にやられて
金権腐敗の闇将軍のイメージを貼り付けられてしまい
冷酷非道にも小渕を弁舌で殺し
安倍晋三を下痢でやめさせ、
さらに放射能にビビって被災地視察に行かず
妻子にも見捨てられた…と…

…どんなキャラやねん…
…でも今でもそのイメージが残っていると言う…

973名無しさん:2020/02/05(水) 17:41:33 ID:xaQNLrw60
>>972
いつも真ん中に出て来る
人だったけか?
それは凄いわ !

そのイメージで今の政治を
バッサバッサ切ってもらいたい !

974転載不要:2020/02/05(水) 19:41:33 ID:GjbeZmEM0
>>973
平野貞夫は衆議院事務局の職員でロッキードの時は
衆議院議長前尾繁三郎の秘書だった。
ゆえに政界の裏話をいろいろ知っている。
小沢一郎を影で操る悪の裏参謀で、今回の野党合同の仕掛け人では…と言われている。
安倍を内乱罪で告発した。勝俣も告発しろ。

小沢本人は理想を持った理論派なのだが
変なレッテルが貼られても面倒くさくて反論しない
ついでに方針が決まっても面倒くさくて部下に説明しない
…人望の無いヤン・ウェンリー…

『銀英伝』が銀座線をジャック! 
「キルヒアイス、俺は銀座を手に入れることができると思うか?」。
中吊りの名ゼリフは必見!!
https://www.famitsu.com/news/201910/06184415.html

ヤン提督のセリフが選挙に臨む剛腕っぽくてステキ…

975名無しさん:2020/02/05(水) 21:22:04 ID:AqApPyqs0
***コメント(配達不要)***

隔離板でNGワードチェックを行い、OKだったので本スレに投稿したのですが、一発規制を食らいました
(https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1580384843/45)

規制された理由が全然わからないので対処のしようがありませんが、とりあえずレスを分割してみました
度胸自慢の方は配達をお願いします(配達してもらえなくても仕方ない、と思っています)
m(_ _)m

***ここまで配達不要***

基本徹底し臆せず業務を 伊方原発所員に四国電社長(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55279510V00C20A2LA0000/
>伊方原発で3号機の定期検査中に一時電源喪失などのトラブルが相次いだことを受け、四国電力は5日、安全意識の共有を目的とした長井啓介社長と同原発所員との意見交換の場を報道関係者に公開した。
(中略)
>所員360人全員と行う方針。
>これまでに「地域への説明に悩んでいる」「小さなミスも許されない状況でプレッシャーを感じる」といった声が寄せられたという。

あたかも「トラブルが相次いだのは、難しい説明を求める地域・小さなミスでも騒ぎ立てる貧乏人のせい」と主張するかのような書き方はどうかと思いますお
「李下に冠を正さず」と、河瀬元敦賀市長も言ってましたお
( ^ω^)

李下に冠を正さず
http://kotowaza-allguide.com/ri/rikanikanmuri.html
【読み】 りかにかんむりをたださず
【意味】 李下に冠を正さずとは、誤解を招くような行動はすべきではないといういましめ。

976名無しさん:2020/02/05(水) 21:23:27 ID:xaQNLrw60
>>974
なるほど !
これからも動画で見聞でるね


小沢はヤン・ウェンリーか

ぴったしカンカン !





/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|   勝俣を告発せよ!
\_  _______________
    \(
     \   __,、-''"¨´ ̄ ̄`¨゙ヒー-:、,,_
       ,r''"  ,,       ,,ニ、    `ヽ、
        /;i',,〃"        (  ゙i     ゙i,   
     ,/ 〃    丿    ゙l, ,/      ゙i,  
     〃     彡  7゙ リ |' .   i   ゙ヽ、 
   / ,   ゙i, f r'  〃   ノ!、| i  l   ミ、 l    
  ,i',f";i' |   } い ,/  ,/゙i(、い | !、 ご゙ {      
  l_| i ,, _彡'"ノヒ人( f ,/ _,,ニゝヾミ、ミーヽ  |            
   ゝ| i l 「"´┬ヲ=,(( '''"r┬テ;ァ Jf`:、ミ:、l リ            
    `'ゝミート  ̄  ,}`    ̄  =彳! ト  ソ            
       )ハ    /         i',ノ,イ川:リ)            
       {; ゙i    ゙ャ ;:.      , ;"  /              
       \゙i   __ニ ,,,,_     /〃 .f"               
         ミヽ、  `ニ'"    / ),、 、ド    
         ,)介、     _,/ /´「ノ ,ソ     
          ,>l,,_`;、__,,,,;:'"ニ-ー''"~_> 「    
  _    .  `T''=:,,`Y''二-ー<_. ̄,r}ノ      
     ゙̄l__, 、__,r儿'~゙i.| | :| f⌒゙し|(_ノノ|゙i、__  _ 
  =''ニ"~//''''''l,ヽ二ノ,!.| :| ゙、__,,>''"-'^ー`'''ナト:┤ 
  、_  l゙ l   ゙i Tーァ' ⊥.!`ーァ ,r'"    ,,ィ/,,ーケ┬
   `ー:、ヾ、、 ゙i 'Y"r⌒ヾ゙V ,r'"  _,,ニ-''" ̄ ,,,-|`|ヾト、
  \  ``''=-<⊥lLニ-┴┴''" ̄    ,,-''"  ド| | `|、
    `ー、_        ̄ ̄ ̄    _,,, -''"     |`|、|ヾ|ヾ|

977名無しさん:2020/02/05(水) 21:24:42 ID:AqApPyqs0
テスト

978名無しさん:2020/02/05(水) 21:26:01 ID:AqApPyqs0
テスト

979名無しさん:2020/02/05(水) 21:27:11 ID:AqApPyqs0
【配達依頼】>>975も配達依頼です(※このレスと>>975とは、必ず別々に投稿してください)

敦賀市長 嫌疑不十分で不起訴 越前ガニ歳暮問題で地検 福井('12.12.29 MSN産経ニュース:リンク切れ)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121229/fki12122902110001-n1.htm
>地検は、社会通念上許される社交的儀礼の範囲内で、賄賂とするのは困難▽原発再稼働に向けて請託を行った形跡が全くない▽市で公費の限度額を決め支出している-と不起訴処分の理由をあげている。
(中略)
>河瀬市長は「不起訴という結果を受け止めたい。今後は李下に冠を正さず、市政運営に邁進したい」とのコメントを出した。

980名無しさん:2020/02/05(水) 21:29:05 ID:AqApPyqs0
***コメント(配達不要)***

名前欄に【配達依頼】と入れると、投稿できないみたいです

***ここまで配達不要***

【配達依頼】(※このレスと>>975,979とは、必ず別々に投稿してください)

市長がタクシー乗車拒否を擁護? 脱原発議員利用「ポリシーで対応」('14.2.4 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/48370.html
>福井県敦賀市内のタクシー会社が先月、脱原発主張を理由に自民党衆院議員の配車予約を断った問題で、同市の河瀬一治市長は3日の記者会見で「ポリシーを持って対応されたと思う」と、タクシー会社の擁護とも取られかねない発言をした。
>河瀬市長は、高速増殖炉もんじゅ(同市)の反対派集会があるときも「(利用を)断っているのではないか」と言及。
>「こういう話題は街にとっても会社にとってもマイナス」としながらも「お断りの仕方もあった。上手にやっていただけたらなと思う」と語った。

981名無しさん:2020/02/05(水) 21:44:11 ID:xaQNLrw60
>>980
了解です

名前欄に【配達依頼】と入れないで

コメント欄に配達依頼と記入

982名無しさん:2020/02/05(水) 21:46:02 ID:AqApPyqs0
.     
     *      *
  *     +  配達ありがとうであります
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

983名無しさん:2020/02/05(水) 21:52:14 ID:AqApPyqs0
【配達依頼】

ヨウ素剤、30キロ圏事前配布も 原子力規制委員長「一つの考え」(共同通信)
https://www.47news.jp/news/4491807.html
>原発事故時に甲状腺被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤を30キロ圏の住民に事前配布することに関し、原子力規制委員会の
>更田豊志委員長は5日の記者会見で「事前配布も一つの考え方だ。服用をお願いするタイミングが一番だ」と強調した。
(中略)
>小泉進次郎原子力防災担当相は4日、積極的に事前配布する方向性を示したが、更田氏は
>「事前配布でも緊急配布でも、より必要度の高い方に届くことが最も大事だ」と述べた。

プールへ使用済み燃料移送 廃炉のもんじゅ、2回目(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55280020V00C20A2LB0000/
>日本原子力研究開発機構は5日、廃炉作業中の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で、原子炉横の
>「燃料貯蔵槽」から使用済み核燃料を取り出して「燃料池」と呼ばれるプールに移す作業を始めた。
(中略)
> 19年1月までの作業では、燃料をつかむ出入機の先端にナトリウムが付着して固まるトラブルが多発し、
>機構は目標としていた計100体の移送を達成できないまま作業をいったん終了。
(中略)
>機構は今回の作業開始に当たり、液体ナトリウムが固着しないよう、ナトリウムの温度が下がるのを防ぐ対策を取ったという。

984名無しさん:2020/02/05(水) 21:58:00 ID:AqApPyqs0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

985名無しさん:2020/02/05(水) 22:08:18 ID:AqApPyqs0
【配達依頼】

排風機の故障は保安規定違反 規制委、日本原燃の再処理工場(共同通信)
https://this.kiji.is/597636746506699873?c=39546741839462401
>故障は昨年8月26日、ウランやプルトニウムの溶液から硝酸を除く作業をする建屋で、2台ある第1排風機のうち1台で発生。
>もう1台は点検中だった。規制委によると、ファンを回す部品に耐久性の足りないベルトが使われており、緩んで外れたのが
>原因。別の位置にある第2排風機は作動し機能が保たれていたことを踏まえ、違反区分は最も軽い「監視」とした。

花角知事 環境相の発言に「趣旨確認したい」(日テレニュース24)
http://www.news24.jp/nnn/news88214883.html
>小泉環境相が4日、原発事故の際に被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤について「原発から30キロ圏内の住民への事前配布を
>推進する」考えであることを明らかにした。花角知事は5日、発言の趣旨を確認する考えを示した。
(中略)
>県内でも柏崎刈羽原発から5キロ圏内に関しては国の指針に基づいて事前配布が行われている。
>しかし、5キロから30キロ圏内に関しては事故発生後に配布することになっていることから行われていない。

986名無しさん:2020/02/05(水) 22:31:18 ID:AqApPyqs0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

987名無しさん:2020/02/05(水) 22:49:00 ID:r7AvHJi2O
>>955 >>1です
避難所次スレ立ててきますね

>>962
2本ごくごくっぷはあ!ありがとうございます

>>975
大丈夫ですか?URLのどれかかなぁ、ワードどれでしょうね

988転載無用:2020/02/05(水) 22:51:27 ID:oaOTrtGI0
>>975
ことわざサイトだと思う。
私も英和辞典サイトで規制されたことがある。

瓜田に履を納れずと言う言葉の対句。

ちなみ安倍晋三の母校成蹊大学は
桃李もの言わざれども下自ら蹊を成す
と言うことわざから取られている。

989名無しさん:2020/02/05(水) 23:02:53 ID:AqApPyqs0
【配達依頼】

佐賀)玄海町長辞めず 町民「辞めるべき」「脇甘町長」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN247530N24TTHB001.html
>佐賀県玄海町の脇山伸太郎町長は、建設会社から100万円とされる現金を受けとっていた問題で辞めない理由の一つを、
>「『辞職するべきだ』という声は、私には間接的にも直接的にもなかった」と主張した。
(中略)
>ある主婦(78)は「『辞めなさい』という意見を聞いていないのはおかしい。町民でもっと(責任の取り方を)詰めるべきだった」と話す。

990名無しさん:2020/02/05(水) 23:03:49 ID:AqApPyqs0
ことわざサイトが原因なら、なぜ配達してくれた新潟県さんが規制されずに済んだんですかお
( ^ω^)

991転載無用:2020/02/05(水) 23:04:44 ID:oaOTrtGI0
>>976
銀河英雄伝説ヤン・ウェンリーの名言まとめました
https://kotobanosusume.com/chara/post-769.html

政治の腐敗とは、政治家が賄賂をとることじゃない。
それは個人の腐敗であるにすぎない。
政治家が賄賂をとってもそれを批判することができない状態を、政治の腐敗というんだ

トリューニヒトと会ったとき、嫌悪感がますばかりだったが、ふと思ったんだ。
こんな男に正当な権力を与える民主主義とはなんなのか、こんな男を支持しつづける民衆とはなんなのか、とね

人間の行為のなかで、何がもっとも卑劣で恥知らずか。
それは、権力を持った人間、権力に媚を売る人間が、安全な場所に隠れて戦争を賛美し、
他人には愛国心や犠牲精神を強制して戦場へ送り出すことです

30年前の小説だが今を予見していたかのようだ。

まぁ小沢もPKO推進してたんだけど。

992転載無用:2020/02/05(水) 23:10:11 ID:oaOTrtGI0
>>990
…貼れてるね…

タイミング的に連投でも無さそうだが…

993やったよ次スレ立ったよ♪:2020/02/05(水) 23:10:14 ID:r7AvHJi2O
>>987 >>1です
避難所の次スレです
【原発】原発情報 避難所 22 【放射能】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5325/1580911494/

本スレは今、このNO.あたりに
【原発】原発情報4100【放射能】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1580516404/

スレが立たなくてフルブラウザにして立ちましたw焦った
皆さま、お疲れさまです☆

994名無しさん:2020/02/05(水) 23:11:03 ID:AqApPyqs0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

995名無しさん:2020/02/05(水) 23:22:51 ID:eUo7N8yw0
>>991
まさに今の政治

アニメは何故か恐ろしいくらいに
先を見抜いている時が有ると感じる

五輪がもし延期又は中止になったなら
アキラの世界


安倍よう聞け !!

996名無しさん:2020/02/05(水) 23:25:45 ID:eUo7N8yw0
>>990
さっき規制になりそうになった

なんとか回避できた

997名無しさん:2020/02/05(水) 23:27:12 ID:eUo7N8yw0
>>993
おつです

m(__)m

998転載無用:2020/02/05(水) 23:32:41 ID:oaOTrtGI0
>>993


>>995
…昨年10月に新刊が出てた…

創竜伝14 <月への門>
http://kodansha-novels.jp/1910/tanakayoshiki/

しかしアルスラーンやタイタニアを考えると期待しない。

999名無しさん:2020/02/05(水) 23:35:14 ID:r7AvHJi2O
>>997-998
いつも沢山の有能な情報乙です

>>993に原発スレの避難所の次スレがあります♪

皆さまお疲れさまです

1000名無しさん:2020/02/05(水) 23:46:18 ID:eUo7N8yw0
>>998
アルスラーンだけは聞いた事ある
後は知らない


創竜伝おもしろそうだな !


>>999
どうもです




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板