ニュース・報道保存所 part11 (1000レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
978: 2018/10/01(月)07:53 ID:qX6/OQ4.(1/23) AAS
外部リンク[html]:www.pref.yamaguchi.lg.jp
平成30年度全国都市緑化祭」の実施及び秋篠宮同妃両殿下のお成りについて
平成30年 (2018年) 9月 12日
都市緑化の推進を図り、緑豊かな潤いのあるまちづくりを目的に、「第35回全国都市緑化やまぐちフェア」の中心的行事として、平成30年10月3日(水曜日)に「平成30年度全国都市緑化祭」を行います。
本行事には、秋篠宮同妃両殿下の御臨席をいただきます。
1 日程
平成30年10月3日(水曜日) 午前
2 主催
国土交通省、山口県、山口市、公益財団法人都市緑化機構
3 主な行事概要
省16
979: 2018/10/01(月)08:01 ID:qX6/OQ4.(2/23) AAS
外部リンク:mainichi.jp
北海道地震
両陛下、11月にも被災地へ
毎日新聞2018年9月25日 19時48分(最終更新 9月25日 19時48分)
 天皇、皇后両陛下が、最大震度7を観測した北海道の地震の被災地を訪問される方向で、宮内庁が検討を始めた。同庁関係者が25日、明らかにした。冬の寒さが厳しくなる前の11月を軸に、被害が激しかった北海道厚真町を訪ねる方向で調整している。
 両陛下は25日、北海道の高橋はるみ知事を住まいの皇居・御所に招き、被災状況について説明を受けた。高橋氏によると、被災地の写真を見た両陛下は、メモを取りながら熱心に耳を傾けた。厳しい冬を仮設住宅で過ごすことになる被災者のことを案じていた。
 両陛下は、北海道の地震発生直後から被災地を気に掛け、北海道に対し、追悼や見舞いの気持ちを伝えたり、見舞金を贈ったりしていた。(共同)

外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
北海道地震 両陛下に高橋知事が被災状況説明
2018年9月25日 18時55分
省17
980: 2018/10/01(月)08:03 ID:qX6/OQ4.(3/23) AAS
外部リンク[html]:www.sankei.com
2018.9.25 11:49
皇太子ご夫妻、福岡県ご訪問
福岡市に到着され、出迎えの市民らに手を振る皇太子ご夫妻=25日午後0時10分
福岡市に到着され、出迎えの市民らに手を振る皇太子ご夫妻=25日午後0時10分
 皇太子ご夫妻は25日、世界社会科学フォーラム開会式へのご臨席などのため、羽田発の民間機で福岡県に入られた。1泊2日の日程で、26日には昨年7月の九州北部豪雨で被害に見舞われた同県朝倉市で復興状況を見て回られる。
 ご夫妻は25日午後、新宮町の障害児向け医療施設「粕屋新光園」をご視察。その後、福岡市の福岡国際会議場でフォーラムの開会式に臨み、皇太子さまが英語であいさつをされる。
 26日には、朝倉市で豪雨被害からの復興状況を聴くほか、仮設住宅で被災者を慰労して帰京される。

外部リンク[html]:www.sankei.com
2018.9.25 19:02
省20
981: 2018/10/01(月)08:03 ID:qX6/OQ4.(4/23) AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
皇太子ご夫妻 地球規模の課題議論する国際会議に出席 福岡
2018年9月25日 18時15分
皇太子ご夫妻は25日、福岡市で始まった地球規模の課題を議論する社会科学の国際会議の開会式に出席されました。
皇太子ご夫妻は、25日から2日間の日程で福岡県を訪れていて、夕方には、福岡市で始まった「世界社会科学フォーラム」の開会式に臨まれました。
この会議は、80の国と地域からおよそ900人の社会科学の研究者らが参加し、再生可能エネルギーや格差の問題など地球規模の課題について議論するもので、アジアで開かれるのは初めてです。
式典では、皇太子さまが英語であいさつし、「会議が実りある成果を上げ、かけがえのない地球の持続可能な未来のために大きく貢献することを願います」と述べられました。
会議は今月29日まで、福岡市の2つの会場で開かれます。
これに先立って、ご夫妻は、新宮町にある体の機能に障害のある子どもたちのための施設「粕屋新光園」を訪ねられました。
そして、子どもたちが、平行棒につかまって歩いたり、お手玉を使って指や腕の機能を向上させたりする訓練の様子をご覧になりました。
省19
982: 2018/10/01(月)08:04 ID:qX6/OQ4.(5/23) AAS
外部リンク[html]:news.tbs.co.jp
9月25日 10時51分
皇太子ご夫妻、福岡へ 被災地訪問も
 皇太子ご夫妻は去年7月の九州北部豪雨からの復興状況の視察などのため、羽田空港から福岡県に向かわれました。
 ご夫妻は午後、障害児の入所施設を訪問したあと、夕方には「世界社会科学フォーラム」の開会式に出席されます。
 26日は九州北部豪雨で大きな被害を受けた朝倉市の仮設住宅を訪れ、被災者を見舞われる予定です。

外部リンク[html]:news.tbs.co.jp
9月25日 21時28分
皇太子ご夫妻、「世界社会科学フォーラム」開会式に出席
 福岡県を訪問中の皇太子ご夫妻は、「世界社会科学フォーラム」の開会式に出席されました。
省12
983: 2018/10/01(月)08:11 ID:qX6/OQ4.(6/23) AAS
外部リンク[html]:www.fnn-news.com
皇太子ご夫妻 障害のある子どもたちの施設をご訪問
09/25 19:29
皇太子ご夫妻は、障害のある子どもたちの施設を訪問された。
皇太子ご夫妻は、25日午前、福岡空港に到着し、集まった人たちに笑顔で手を振り、応じられた。
その後、ご夫妻は福岡・新宮町で、体に障害のある子どもたちの施設を訪問された。
この施設では、日常生活に必要な動きの訓練を行うほか、脳性まひの改善を目的とした手術が行われている。
ご夫妻は、手術を受けた子どもたちが、マットや平行棒を使い訓練する様子を見守り、雅子さまは、「よく頑張りましたね」などと、優しく声をかけられていた。

外部リンク[html]:www.fnn-news.com
皇太子ご夫妻、豪雨被災地へ 福岡・朝倉市
省20
984: 2018/10/01(月)08:16 ID:qX6/OQ4.(7/23) AAS
外部リンク[html]:www.sankei.com
2018.9.26 22:56
皇太子ご夫妻、福岡県からご帰京 九州北部豪雨被災地ご視察
おすすめ記事を受け取る
【九州北部豪雨】
九州北部豪雨の被災者と交流される皇太子ご夫妻=26日午前11時5分、福岡県朝倉市(鳥越瑞絵撮影)
帰京のため福岡空港に到着された皇太子ご夫妻=26日午後2時36分、福岡空港(鳥越瑞絵撮影)
 福岡県を訪れていた皇太子ご夫妻は26日、昨年7月の九州北部豪雨で35人の死者・行方不明者を出した朝倉市で復興状況を視察し、帰京された。足を運んだ仮設住宅では、同市や隣接する東峰村の被災者らに「お体をお大事に」「ご家族は大丈夫ですか」と丁寧に声をかけ、慰労された。
 豪雨で自宅が流され、近くの介護施設で暮らす古賀チトセさん(97)。皇太子妃雅子さまは古賀さんの手を両手で包み込み「長生きしてくださいね」と語りかけられた。皇太子さまも手を重ねられた。チトセさんのひ孫で生後7カ月の士来嗣(たくじ)君を雅子さまがあやされる場面もあった。
 皇太子さまから「何か困ったことはありませんか」とお尋ねがあった東峰村の高倉徳(みのる)さん(87)は「元の生活に戻れるよう、頑張ります」と応じ、懇談後に「元気をもらった」と笑顔を見せていた。
省16
985: 2018/10/01(月)08:19 ID:qX6/OQ4.(8/23) AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
皇太子ご夫妻 九州北部豪雨の被災地見舞う 福岡 朝倉
2018年9月26日 16時55分
皇太子ご夫妻は26日、九州北部豪雨で大きな被害を受けた福岡県朝倉市を訪れ、被災した人たちを見舞われました。
皇太子ご夫妻は25日から2日間の日程で福岡県を訪れていて、26日は去年7月の九州北部豪雨の被災地、朝倉市を訪問されました。
朝倉市では大量の土砂や流木が住宅に押し寄せるなどして33人が死亡し、今も2人の行方がわかっていません。
ご夫妻は林市長などから被害や復興状況の説明を受けたあと、100人余りが仮設住宅での避難生活を送る杷木地区の林田団地を訪ねられました。
ご夫妻は集会所の前で出迎えた被災者の一人一人に歩み寄り、車いすの97歳の女性の前で寄り添うようにしゃがみ込むと、涙ぐむ女性の手を握り「お体をお大事に」「これからも長生きしてください」などと言葉をかけられていました。
言葉をかけられた女性は報道陣の取材に対し「私は幸せ者です」と話し、そばで一緒に出迎えた66歳の娘は「温かいお言葉で被災者として頑張らなくてはと思いました。母も涙ぐみ、ありがたかったと思います」と話していました。
皇太子ご夫妻は26日夕方、東京に戻られました。
省24
986: 2018/10/01(月)08:27 ID:qX6/OQ4.(9/23) AAS
外部リンク[html]:www.news24.jp
皇太子ご夫妻 九州豪雨の仮設住宅を訪問
2018-09-26 15:23
皇太子ご夫妻は、去年7月の九州北部豪雨で甚大な被害を受けた福岡県朝倉市を訪問し、被災した人たちを見舞われた。

外部リンク:www.tv-tokyo.co.jp
皇太子夫妻 豪雨被災地に
9月26日(水)
皇太子ご夫妻はきょう、去年7月の九州北部の豪雨で大きな被害を受けた福岡県朝倉市を訪れ、被災者を見舞われました。 仮設住宅に足を運んだご夫妻は、集まった被災者らに「ご家族は大丈夫ですか」「大変でしたね。大事になさってください」などと声を掛けられていました。 豪雨では、福岡県と大分県で40人が死亡、2人が行方不明となっており、なかでも朝倉市が最も大きな被害を受けていました。

動画リンク[YouTube]
外部リンク[html]:news.tv-asahi.co.jp
省9
987: 2018/10/01(月)08:33 ID:qX6/OQ4.(10/23) AAS
外部リンク:mainichi.jp
高御座と御帳台が皇居に到着 即位礼正殿の儀で使用
毎日新聞2018年9月26日 09時54分(最終更新 9月26日 12時38分)
移送のため分解、梱包(こんぽう)され、トラックに載せられていく高御座=京都市上京区の京都御所で2018年9月25日午後2時21分、川平愛撮影
 来年10月に新天皇が即位を宣言する「即位礼正殿の儀」で使われる「高御座(たかみくら)」と「御帳台(みちょうだい)」が26日午前、皇居(東京都千代田区)に到着した。宮内庁が修復し、儀式に備える。
 即位礼正殿の儀は国事行為として来年10月22日に皇居・宮殿で行われる。新天皇は高御座に昇って即位を宣言する。新皇后は御帳台に立つ。
 高御座は高さ約6.5メートル、重さ約8トン。黒漆塗りの方形の台に屋根が載る構造で、御帳台は一回り小さい。普段は京都御所(京都市上京区)にあるが、解体したうえで今月25日深夜から4トントラック8台で移送された。
 1990年5月、現在の天皇陛下の即位に関する儀式のために高御座を皇居へ移送した際は、過激派を警戒して自衛隊ヘリが使われた。移送方法の違いについて、宮内庁の担当者は「社会情勢が当時とは異なる」と話している。【高島博之】

外部リンク[html]:www.sankei.com
2018.9.26 09:57
省6
988: 2018/10/01(月)08:34 ID:qX6/OQ4.(11/23) AAS
外部リンク[html]:www.sankei.com
2018.9.26 15:00
高御座の修復、国宝級の扱い 国産漆や金箔にこだわり 
「即位礼正殿の儀」で使われる高御座。右は御帳台=4月、京都御所
京都御所から皇居・乾門に到着した、高御座を乗せた車両=26日午前、東京都千代田区(宮崎瑞穂撮影)
京都御所から皇居・乾門に到着した、高御座を乗せた車両=26日午前、東京都千代田区(宮崎瑞穂撮影)
京都御所から皇居・乾門に到着した、高御座を乗せた車両=26日午前、東京都千代田区(宮崎瑞穂撮影)
 来年10月の即位礼正殿の儀で新天皇、新皇后が立たれる高御座(たかみくら)と御帳台(みちょうだい)が26日、京都から東京に陸送されたことを受け、宮内庁は約半年をかけ、修復作業に取りかかる。作業の中心となる漆の塗り直しは希少な国産漆を使用。金具の装飾に純度の高い金箔(きんぱく)を用いるなど「国宝級の扱いで美しく仕上げたい」(宮内庁関係者)と意気込む。
 あわせて約3千の部品からなる高御座と御帳台。平成の即位礼から28年が過ぎ、今年4月に報道陣に公開された際には、漆塗りの台座や欄干、天蓋を支える柱部分が色あせ、天蓋に付けられた金色の飾り金具に劣化が見られた。
 修復作業の中心となる漆の塗り直しでは、希少な国産漆を使う。国産漆は安価な外国産に押され生産量が激減しているが、良質で文化財修復に適しているといわれる。文化庁は今年度から国宝などの建造物の修繕には、全工程で国産漆を使用するよう通知を出しており、宮内庁は高御座の修復にあたり、業者選定の条件に国産漆の使用を掲げた。
省13
989: 2018/10/01(月)08:36 ID:qX6/OQ4.(12/23) AAS
外部リンク[html]:news.tbs.co.jp
9月26日 11時19分
「高御座」、京都から東京へ450キロ移送
 新天皇の即位の儀式で使われる「高御座(たかみくら)」と呼ばれる玉座が、京都御所から皇居に運ばれました。移動距離は450キロ以上、深夜の「移送作戦」を追いました。
 「午前9時です。『高御座』を乗せたトラックが皇居に到着しました」(増尾聡記者)
 次々と皇居に入っていくトラック。荷台に積まれているのは「高御座」です。「高御座」とは、新天皇が即位したことを国内外に宣言する重要な儀式で使われる玉座で、天皇陛下も平成2年にこの「高御座」に昇り、即位を宣言されました。この時の移送の際は、過激派による妨害が懸念されたため、“ダミー”のトラックまで用意する厳戒態勢のなか、結局、自衛隊のヘリで東京に運ばれました。
 それから28年・・・
 「梱包された『高御座』の部品が、慎重にトラックに積み込まれていきます」(中道秀宜記者)
 「高御座」と新皇后が使う「御帳台(みちょうだい)」は解体され、ひとつひとつ梱包された状態で積み込まれました。そして25日午後11時。8台にも及ぶトラックの車列が京都御所を出発。前後には警備車両も配置され、遠く離れた皇居へ向かいました。
 「『高御座』を乗せたトラック、京都市内を抜け、名神高速へと入りました」(鹿毛裕輝記者)
省13
990: 2018/10/01(月)08:37 ID:qX6/OQ4.(13/23) AAS
外部リンク[html]:www.fnn-news.com
即位の儀式のため「高御座」移送 京都御所から皇居へ
09/26 12:31
新天皇の即位の儀式で使われる玉座「高御座(たかみくら)」が、保管先の京都御所から皇居に移送された。
高御座は、奈良時代から即位の儀式に使われてきた伝統があり、2019年10月22日に皇居・宮殿で行われる「即位礼正殿の儀」でも、新天皇が立つことになっている。
高御座と、新皇后が立つ御帳台(みちょうだい)は、保管先の京都御所で解体され、25日夜からトラック8台で、およそ10時間かけて皇居へ運ばれた。
今後、劣化している漆の塗装などの修繕を経て、儀式前の2019年9月に組み立てられる予定。

外部リンク[html]:www.news24.jp
即位宣言される玉座「高御座」皇居へ
"2018-09-26 10:54
省9
991: 2018/10/01(月)20:03 ID:qX6/OQ4.(14/23) AAS
外部リンク:www.jiji.com
皇太子ご夫妻、国際青年交流会議に
「国際青年交流会議」に出席し、参加者の議論を見学される皇太子ご夫妻=27日午後、東京都千代田区(代表撮影)
 皇太子ご夫妻は27日午後、東京都千代田区のホテルニューオータニで開かれた国際青年交流会議に出席された。
 同会議はご夫妻の結婚を記念して1994年に始まった国際青年育成交流事業の一環で、毎年開催されている。今年は「持続可能な開発目標」がテーマで、ご夫妻は国内外の青年9人の議論に真剣な表情で耳を傾けた。
 終了後には、参加者一人ひとりと懇談。皇太子さまは「活気があって素晴らしいディスカッションでした」などと声を掛けた。雅子さまは将来の目標や海外での経験について英語で熱心に質問していた。
 続くレセプションには、皇太子さまが出席した。(2018/09/27-17:08)

外部リンク:this.kiji.is
皇太子夫妻、国際青年交流会議に
若者の討論に耳傾ける、東京
省21
992: 2018/10/01(月)20:04 ID:qX6/OQ4.(15/23) AAS
外部リンク[html]:www.news24.jp
皇太子ご夫妻、「国際青年交流会議」に出席
2018-09-27 19:00
皇太子ご夫妻は27日午後、「国際青年交流会議」に出席し、日本とオーストリア、チリなど7か国の若者9人による「水と災害」についての討論を聞かれた。

動画リンク[YouTube]
外部リンク[html]:news.tv-asahi.co.jp
皇太子ご夫妻 国際交流事業の会議を視察[2018/09/28 00:05]
 皇太子ご夫妻が、お二人の結婚を記念して始まった国際交流事業の会議を視察されました。
 皇太子ご夫妻は27日、東京・千代田区のホテルで「国際青年交流会議」に出席されました。この事業は、ご夫妻の結婚を記念して1994年に始められ、日本から若者を世界各国に派遣するほか、海外から50人ほどを日本に招いてホームステイなどを体験してもらうものです。ご夫妻は、若者による災害をテーマにした英語の討論を視察した後、全員と握手をしながら「有意義な時間を過ごして下さい」などと激励されました。雅子さまは、海外の若者に英語で自国の災害時の対応や取り組んでいる研究課題について尋ねられていました。

外部リンク[html]:news.tbs.co.jp
省7
993: 2018/10/01(月)20:05 ID:qX6/OQ4.(16/23) AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
連載:皇族方の素顔
(皇族方の素顔)皇太子さま、仏訪問で語学の心遣い
宮内庁担当 中田絢子2018年9月28日05時09分
国立シャイヨー劇場での歌舞伎公演に出席し、関係者に声をかける皇太子さま。左端は中村七之助さん、左から2人目が中村獅童さん=2018年9月13日、フランス・パリ、代表撮影
プティ・パレ美術館で、訪仏の感想などを述べる皇太子さま=2018年9月13日、パリ、嶋田達也撮影
 「私も高校生の頃にフランス語を勉強したけどまだそんなにうまく話せません」。フランスで暮らしながら日本語を学ぶ生徒らに、皇太子さまがそうフランス語で語りかけると「ふふふっ」と安心したような笑い声が聞こえました。27年ぶりに訪問したフランスで、パリ市内にある学校を視察した際の一幕です。
 皇太子さまは9月7~15日の日程で、フランスを公式訪問しました。幕末に日仏が修好通商条約を結んでから160周年となるのを記念してフランス政府から招かれ、南東部リヨンや、ワインで有名なブルゴーニュ地方、パリなどを巡りました。来年5月の新天皇即位を控え、現地では「次の天皇」と話題になる中、得意の語学と飾らない人柄で、日仏の若者らと交流。皇太子として最後になるとみられる公式親善の旅に同行取材しました。
 フランスでの最初の滞在地は南東部リヨン。美食の街として知られ、絹織物を通じて古くから日本との交流もあります。到着翌日の8日、訪問先のリヨン補習授業校でちょっとした「ハプニング」が起こりました。
 視察を終えた皇太子さまが学校を出発しようとしたときです。見送りの子どもたちの中にいたバイウ江美里ちゃん(4)が「プリンス?」と皇太子さまに尋ねました。皇太子さまが「そうです」と答えると江美里ちゃんは「頭が違う」と繰り返します。皇太子さまは両手を頭の横に上げ、「頭が?」と不思議そうでしたが、すぐに王冠がないことを指摘されていると気づいた様子。江美里ちゃんに「持ってくればよかったね」と笑いかけると、周囲は和やかなムードに包まれました。
省9
994: 2018/10/01(月)20:17 ID:qX6/OQ4.(17/23) AAS
外部リンク:mainichi.jp
両陛下
10月に高知県訪問 豊かな海づくり大会に出席
毎日新聞2018年9月27日 18時46分(最終更新 9月27日 18時46分)
 宮内庁は27日、天皇、皇后両陛下が第38回全国豊かな海づくり大会に出席するため、10月27~29日に高知県を訪問されると発表した。同大会は皇太子ご夫妻時代から出席しているが、来年4月末に退位するため、今回が最後となる。
 両陛下は10月28日に高知市で大会式典に出席後、土佐市で放流行事に参加し、イサキとイシダイを放流する。
 27日は香美市の県立林業大学校で、建築家の隈研吾校長の案内で実習を見学する。29日は南国市の高知大学海洋コア総合研究センターを視察し、帰京する。【高島博之】

外部リンク:www.jiji.com
天皇、皇后両陛下が福井入り=最後の国体出席で
小松空港に到着された天皇、皇后両陛下=28日午後、石川県小松市
省21
995: 2018/10/01(月)20:17 ID:qX6/OQ4.(18/23) AAS
外部リンク:this.kiji.is
両陛下、最後の国体へ
福井で開会式に
福井県坂井市の県教育総合研究所教育博物館を訪問された天皇、皇后両陛下=28日午後
 天皇、皇后両陛下は28日、在位中最後となる国体の総合開会式に出席するため、羽田発の特別機と陸路で福井県に入られた。国体開会式は陛下が毎年出席してきた公務の一つで、来年4月末の退位を控え、最後の出席となる。
 石川県の小松空港に到着後、陸路で福井県に入った両陛下は、坂井市の県教育総合研究所教育博物館を訪問。2人の小学生当時の国語や音楽などの教科書を手に取りながら「懐かしい」と楽しそうに語り合っていた。
 29日は福井市の県営陸上競技場で総合開会式に出席。30日に越前市でフェンシングの競技を観戦し、帰京する。
2018/9/28 18:56

外部リンク:this.kiji.is
両陛下、福井国体開会式に
省23
996: 2018/10/01(月)20:18 ID:qX6/OQ4.(19/23) AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
両陛下、最後の国体開会式出席 会場見渡して軽く一礼
多田晃子2018年9月29日19時46分
第73回国民体育大会の総合開会式で、入場する選手団に向かって拍手をする天皇、皇后両陛下=2018年9月29日午後2時12分、福井市の福井県営陸上競技場、山本裕之撮影
 福井県を訪問中の天皇、皇后両陛下は29日、福井市で開かれた第73回国民体育大会の総合開会式に出席した。在位中、最後の国体出席。雨の中、入場行進をする選手らに笑顔で拍手を送ったり手を振ったりした。30日も県内に残ってフェンシング競技の観戦などが予定されていたが、台風24号の影響で予定を切り上げ、29日夜に帰京した。
 開会式ではマリンバやハープの演奏、健常者と障害者のダンスパフォーマンスなどが披露され、両陛下は何度も大きな拍手を送った。退席時には会場全体を見渡すように手を振り、軽く一礼して会場を後にした。
 開会式後には大会関係者らと懇談。皇后さまは大会関係者に「天気が悪くて大変でございましたね」、天皇陛下は来年の開催県である茨城県の知事に「いい大会になるといいですね」と声をかけていた。(多田晃子)

外部リンク[html]:www.asahi.com
福井)両陛下、閉会式後に帰京
堀川敬部2018年9月30日03時00分
省17
997: 2018/10/01(月)20:22 ID:qX6/OQ4.(20/23) AAS
外部リンク[html]:www.sankei.com
2018.9.29 19:37
両陛下、国体開会式ご臨席
国体総合開会式前のパフォーマンスを鑑賞し、拍手される天皇、皇后両陛下=29日午後、福井市の福井県営陸上競技場
国体開催を盛り上げる式典を見学される天皇、皇后両陛下=29日午後、福井市の福井県営陸上競技場
国体の総合開会式に出席するため、福井県営陸上競技場に到着された天皇、皇后両陛下=29日午後、福井市
 福井県を訪問中の天皇、皇后両陛下は29日、県営陸上競技場(福井市)で開かれた国民体育大会の総合開会式に臨席し、帰京された。滞在は30日までの予定だったが、台風24号の影響を考慮し、1日短縮された。
 29日はあいにくの雨の中、両陛下は2千人超による音楽やダンスのパフォーマンスに拍手を送り、各都道府県の選手団に手を振って応えられた。
 来年4月30日の譲位を控え、両陛下の国体ご臨席は今回が最後の機会となった。来年、茨城県で開かれる国体には新天皇に即位した皇太子さまが出席される見通し。開会式後は大会関係者らと面会し、天皇陛下は茨城県の知事に「良い大会になるといいですね」と声をかけられていた。

外部リンク[html]:www.sankei.com
省14
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.134s*