ニュース・報道保存所 part11 (1000レス)
1-

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
34: 2018/01/20(土)07:43 ID:yJcUIQ46(1/4) AAS
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
「その一粒に重み…」皇后さま和歌集、独で出版
2018年01月18日
皇后さまの和歌をドイツ語に翻訳した歌集「その一粒に重みのありて」(井口馨撮影)
 【ベルリン=井口馨】皇后さまの和歌50首をドイツ語に翻訳した歌集「その一粒に重みのありて」の出版記念行事が16日、ベルリンの在ドイツ日本大使館で開催された。
 歌集は、昨年11月、ドイツのヘルダー社が出版した。141ページの歌集には、公務から私的な体験までを題材にした和歌が掲載されている。日本語の原文とドイツ語訳が書いてあり、和歌が詠まれた背景などの説明書きも付いている。価格は28ユーロ(約3800円)。
 記念行事では、歌集を翻訳した日本学者でボン大学名誉教授のペーター・パンツァー氏が講演し、翻訳の苦労話を披露した。

外部リンク:www.jiji.com
元日本兵の妻スアンさん死去=両陛下と昨年面会-ベトナム
天皇、皇后両陛下と面会する元日本兵のベトナム人妻グエン・ティ・スアンさん=2017年3月、ハノイ
省18
35: 2018/01/20(土)07:43 ID:yJcUIQ46(2/4) AAS
外部リンク:www.jiji.com
両陛下、高輪皇族邸を視察=退位後に仮住まい予定
 天皇、皇后両陛下は19日午前、退位後に一定期間仮住まいすることが決まった東京都港区の高輪皇族邸を訪れ、敷地内を視察された。
 高輪皇族邸は1973年、高松宮邸として建てられ、鉄筋コンクリート造り地下1階、地上1階建て。両陛下は退位後、早い時期に皇居・御所から移り、その後は赤坂御用地の東宮御所に住む。仮住まい期間は1年半以内となる見通しで、宮内庁は2018年度中に建物などの改修を済ませる。(2018/01/19-12:16)

外部リンク[html]:www.sankei.com
2018.1.19 11:29
両陛下、仮住まい先の高輪皇族邸をご訪問 
下見を終え、高輪皇族邸を出られる天皇、皇后両陛下=19日午前、東京都港区
 天皇、皇后両陛下は19日、陛下が来年4月30日の譲位後に仮住まいする高輪皇族邸(東京都港区、旧高松宮邸)を訪問された。高輪皇族邸は平成30年度中に改修されるため、下見を兼ねたご訪問とみられる。
 陛下の譲位後は、両陛下と皇太子ご一家の住まいを入れ替えることが決まっているが、「新天皇、皇后ができる限り早期に御所へ移居し、円滑に務めを開始することが望ましい」との両陛下の意向を踏まえ、両陛下が先に御所を離れ、高輪皇族邸に仮住まいされる。
省22
36: 2018/01/20(土)07:43 ID:yJcUIQ46(3/4) AAS
外部リンク[html]:www.fnn-news.com
両陛下、退位後の仮住まい先をご訪問
01/19 11:43
天皇皇后両陛下は19日午前、退位後の仮住まい先となる、東京・港区の高輪皇族邸を訪れた。コートをお召しになって庭に出るなど、敷地内の確認をされた。
両陛下は午前10時すぎ、引っ越しに向けた準備のため、仮住まい先の高輪皇族邸に到着し、集まった近隣の住民らに笑顔で手を振られた。
皇居からおよそ6km離れた高輪皇族邸で仮住まいをされるため、両陛下は19日、改修工事に向けた下見をされた。
コートをお召しになった両陛下が、室内から庭に出て、庭の状況や木々の様子などを下見された。
2019年4月末の陛下の退位後、両陛下と、新天皇となる皇太子ご一家は、お住まいを交換されることになっていて、まず両陛下が、現在の皇居・御所から高輪皇族邸に仮住まいされる。
御所の改修工事が終わると、皇太子ご一家が赤坂御用地の東宮御所から御所に移られ、両陛下は、バリアフリー化などの改修を終えた東宮御所に入居される予定。
陛下の叔父にあたる高松宮さまがかつて暮らした高輪皇族邸は、10年以上にわたり使われておらず、両陛下のご意向もふまえて、2019年春には改装工事が終了し、両陛下は退位後、1年半ほど仮住まいされることになる。
省18
37: 2018/01/20(土)07:46 ID:yJcUIQ46(4/4) AAS
外部リンク[html]:www.news24.jp
両陛下 仮住まい予定の高輪皇族邸を視察
2018年1月19日 14:23
19日、天皇皇后両陛下は、退位後に仮住まいする予定の高輪皇族邸を視察された。
19日午前、東京・港区の高輪皇族邸を訪れた天皇皇后両陛下は、沿道で出迎えた人々ににこやかに手を振って中に入られた。両陛下は来年4月末の退位後に、皇居の御所からここに移り、仮住まいされる予定。
高輪皇族邸は、昭和天皇の弟の高松宮さまの宮邸だった場所で、2004年に高松宮妃喜久子さまが亡くなって以来、誰も住んでいなかった。
宮内庁は高輪皇族邸の改修費用を2018年度予算に計上し、年度内に工事を終える予定で、19日の両陛下の訪問は改修に向けた下見だという。改修の設計は宮内庁が行う予定で、陛下の好きな卓球の台を置くスペースなどを考慮し、最終決定される。

外部リンク[html]:news.tbs.co.jp
19日 10時51分
退位後の仮住まいを訪問、両陛下 「高輪皇族邸」ご覧に
省13
38: 2018/01/20(土)19:12 ID:OsFHSMuM(1) AAS
外部リンク:mainichi.jp
東日本大震災7周年追悼式に秋篠宮ご夫妻が出席へ
毎日新聞2018年1月19日 20時11分(最終更新 1月19日 20時11分)
 政府は19日の閣議で、3月11日に国立劇場(東京都千代田区)で開く東日本大震災7周年追悼式に、昨年に続いて秋篠宮ご夫妻が出席されることを決定した。

外部リンク[html]:www.kantei.go.jp
平成30年1月19日
交通安全国民運動中央大会
写真:挨拶する安倍総理
 平成30年1月19日、秋篠宮同妃両殿下御臨席の下、安倍総理は、都内で開催された第58回交通安全国民運動中央大会に出席しました。
 総理は挨拶を行った後、交通安全年間スローガン及び交通安全ファミリー作文最優秀入選者を表彰しました。
省12
39: 2018/01/22(月)07:09 ID:2HSHHwog(1) AAS
外部リンク[html]:www.sankei.com
2018.1.21 05:00
譲位後、両陛下は園遊会に出席されず 宮中晩餐会、歌会始も
(1/2ページ)【天皇陛下 譲位特例法成立】
 天皇、皇后が各界で活躍した人々を慰労、激励する春秋恒例の「園遊会」について、天皇陛下が来年4月30日に譲位し、天皇、皇后両陛下がそれぞれ上皇、上皇后となって以降は出席されない見通しであることが20日、宮内庁関係者への取材で分かった。日本に招待された国賓を皇族とともにもてなす「宮中晩餐(ばんさん)会」への出席も見送られる。いずれも新天皇と新皇后が主催する行事であることに加え、上皇と天皇が並び立つ「二重権威」を避ける意味合いがある。
 宮内庁はこれまで、譲位後の両陛下の具体的なご活動について明言しておらず、その方向性が明らかになるのは初めて。
 東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれる園遊会には両陛下が毎回、各界で活躍した2千人余りをご招待。両陛下を先頭に皇族方が招待者に声をかけられる。来年5月1日の皇太子さまの即位後は新天皇、新皇后となる皇太子ご夫妻が主催者を務められるため、こうした状況下で、上皇、上皇后が出席されることは「権威の二重性につながるのではないか」との指摘があった。

(2/2ページ)【天皇陛下 譲位特例法成立】
 宮中晩餐会も出席されない方向で調整が進められる。宮内庁は上皇、上皇后のご活動について、私的な旅行、海外の賓客や文化人との面会、展覧会や音楽会への出席などを想定。「国賓側が晩餐会に上皇、上皇后のご出席を求めるようなことは、外交儀礼上ない」(宮内庁幹部)とされ、親交の深い国賓は宮中晩餐会とは別に懇談などの場が設けられるとみられる。
 同様の理由で、歌会始の儀や新天皇の誕生日の一般参賀にも出席しない見込みだが、天皇、皇后と他の皇族が参賀者に応える「新年一般参賀」については、園遊会や宮中晩餐会などとは性格が異なるとして、上皇、上皇后のお出ましが検討されている。
省8
40: 2018/01/24(水)20:58 ID:2jnJxB0M(1) AAS
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
皇后陛下の写真撮影時期、誤って説明…毎日放送
2018年01月23日 12時04分
 毎日放送(大阪市)は23日、TBS系で9日放送した教養バラエティー番組「教えてもらう前と後」で、天皇陛下がご成婚前に皇后陛下を撮影されたものとして紹介した写真が、実際はご成婚後の1963年に撮影されたもので、ほかに年齢の説明にも誤りがあった、と発表した。
 事実確認が不十分だったとしている。23日夜に放送する番組内で訂正する。

外部リンク[html]:www.at-s.com
皇室献上へミカンとネーブル箱詰め 浜松・細江
(2018/1/20 08:55)
箱詰め作業を見守る野沢孝之さん(中央左)と野沢ますみさん(同右)=浜松市北区役所
 天皇、皇后両陛下らに献上する浜松市北区細江町産のミカンとネーブルの箱詰め作業が19日、市北区役所で行われた。
省10
41: 2018/01/25(木)05:49 ID:89NYCdcg(1) AAS
外部リンク:www.jiji.com
日本選手団が結団式=小平主将「チーム一丸に」-平昌五輪〔五輪〕
 平昌五輪に臨む日本選手団の結団式が24日、東京都の大田区総合体育館で行われた。選手団主将を務めるスピードスケート女子の小平奈緒(相沢病院)が「われわれ冬季競技の活躍が自国開催となる2020年東京五輪の飛躍につながるよう、チームジャパン一丸となり、精進することを誓います」と決意表明した。
 24日現在の選手団は、海外開催の冬季五輪で最多となる267人(選手123人、役員・コーチ144人)。旗手を務めるノルディックスキー・ジャンプ男子の葛西紀明(土屋ホーム)が海外遠征で欠席し、代行として同女子の高梨沙羅(クラレ)が、日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長から斎藤泰雄団長を経て選手団旗を受け取った。
 式には秋篠宮ご夫妻が出席された。秋篠宮殿下は「日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしいパフォーマンスを発揮されることを願っています」と激励した。 
 平昌五輪は2月9日に開幕。日本選手団は4日に本隊が出発する。(2018/01/24-14:52)

外部リンク[html]:www.fnn-news.com
平昌五輪 日本選手団の結団式
01/24 15:49
2月9日から行われる平昌(ピョンチャン)オリンピックを控え、日本選手団の結団式が都内で行われた。
省19
42: 2018/01/25(木)23:03 ID:X6CbaPnA(1/2) AAS
外部リンク:www.tv-tokyo.co.jp
平昌五輪選手団が結団式
1月24日(水)
チームジャパンがオリンピックでの活躍を誓いました。 平昌冬季オリンピックに出場する日本選手団の結団式がきょう行われ、ノルディックスキー・ジャンプ女子の高梨沙羅などが出席しました。 選手団主将で金メダルが期待されるスピードスケート女子の小平奈緒が大会に向けての決意を語りました。 また、式に出席された秋篠宮さまは「素晴らしいパフォーマンスをみせていただくことを願っています」と選手を激励されました。 大会は来月9日に開幕します。

外部リンク[html]:news.tv-asahi.co.jp
秋篠宮ご夫妻 平昌五輪の日本選手団結団式にご出席(2018/01/24 22:39)
 秋篠宮ご夫妻が平昌(ピョンチャン)オリンピックに出場する日本選手団の結団式に出席し、激励の言葉を送られました。
 結団式は24日午後、東京・大田区の体育館で行われ、選手団のうち95人が出席しました。あいさつに立った秋篠宮さまは「日頃の練習の成果を存分に発揮し、素晴らしいパフォーマンスを見せて頂くことを願っております」と選手を激励されました。その後、選手団の主将を務める小平奈緒選手が「全力を尽くして参ります」と決意表明を行うと、大きく拍手を送られていました。ご夫妻は会場を去る際に小平選手と旗手代行を務めたスキージャンプの高梨沙羅選手に直接声を掛け、激励されたということです。

外部リンク:www.nikkei.com
小平主将ら 「全力尽くす」 都内で結団式
省3
43: 2018/01/25(木)23:05 ID:X6CbaPnA(2/2) AAS
外部リンク[html]:www.sankei.com
2018.1.25 14:00
「寄り添うお姿に感銘」ドイツで皇后さま歌集初出版 訳者“師弟”の思い結実
(1/3ページ)
16日、ベルリンの日本大使公邸で行われた記念イベントで、皇后さまの歌集を手にする翻訳者のペーター・パンツァーさん(左)と出版元社長のマヌエル・ヘルダーさん(宮下日出男撮影)
 皇后さまのお歌をドイツ語に翻訳した歌集が初めてドイツで出版された。東日本大震災を契機に、国民に寄り添われ、国民からも慕われる天皇、皇后両陛下の姿に感銘を受けた出版社の社長と訳者の思いが結実。日本との関わりが深く、「師弟関係」にもある2人は皇后さまの作品を通じ、独日の「架け橋」になることを願う。
(ベルリン 宮下日出男)
 歌集「その一粒に重みありて」は昨年11月に出版された。皇后さまがこれまでに詠まれたお歌から、国内外の公務や私的な体験などを題材にした作品50首を紹介。全約140ページ。独語訳にはそれぞれ書家の石飛博光さんによる日本語の書が添えられ、作品の背景の解説も加えられた。
 たとえばタイトルとなった「てのひらに 君のせましし 桑の実の その一粒に 重みのありて」とのお歌。解説ではご成婚後、当時皇太子妃だった皇后さまが皇室での新生活を迎えられた際の様子が描かれているなどと説明している。
 メディアも関心を寄せ、主要紙フランクフルター・アルゲマイネは「美智子さま(皇后さま)は子供時代から熱心な歌人。その歌が初めて独語訳された」と紹介。地方紙シュツットガルター・ツァイトゥングは「美智子さまの生活と日本の伝統が洞察できる。これほどの率直さはちょっとしたセンセーション」と評した。
省15
44: 2018/01/26(金)00:02 ID:Zazb0hw6(1/5) AAS
外部リンク[html]:www.news24.jp
新元号の公表時期 政府が年末以降で検討
2018年1月22日 10:22
第196通常国会が22日、召集された。政府は天皇陛下の退位に向けた準備を加速させる方針だが、平成に代わる新しい元号の公表時期について、今年の年末以降で検討していることが分かった。
新元号の公表時期について政府は、国民生活への影響に配慮する一方、できるだけ新天皇の即位の日に近づけたい考え。新元号の公表時期をめぐっては、官公庁のシステムなどへの影響を現在調べていて今年のできるだけ早い時期を求める声もあるが、政府内には「あまり早いと盛り上がらなくなる」との指摘が出て今年の年末以降で検討している。
一方、22日から始まる通常国会で安倍首相は、働き方改革関連法案を成立させるなど着実に実績を積み上げ、9月の自民党総裁選での3選につなげたい考え。
安倍首相「この国会は国民の負託に応えていくために一つ一つお約束したことを実行していきたい」
また、憲法改正に向けた与野党の議論が進むのかが焦点となる。
一方、野党側はこれまでの森友・加計学園の問題に加えてスーパーコンピューターの助成金詐欺事件なども追及して政権を揺さぶる考え。
45: 2018/01/26(金)22:50 ID:Zazb0hw6(2/5) AAS
外部リンク[html]:biz-journal.jp
2018.01.25
眞子さま嫁ぎ先「借金トラブル」騒動、皇籍離脱の現実…売店勤務、夫が愛人と心中も
文=深笛義也/ライター
【この記事のキーワード】女性皇族, 小室圭, 眞子さま
写真:代表撮影/ロイター/アフロ
 秋篠宮家の長女・眞子さまと、大学の同級生、小室圭さんの結婚式が11月4日に行われることになった。一般の結納に当たる「納采の儀」は3月4日に行われる。戦後、皇族から民間に嫁ぐのは、眞子さまで8人目。宮中から一般社会へと、まるで異なる環境に身を置かれることになる。昨年12月発売の「週刊女性」(主婦と生活社)は、小室さんの母親が元婚約者である男性との間で400万円以上の借金トラブルを抱えていると報じ、眞子さまの今後を案じる声も多いが、過去に民間に嫁いだ女性皇族の方々は、どんなご苦労をされてきたのだろうか。元宮内庁職員で皇室ジャーナリストの山下晋司氏から聞いた。
「昭和22年までは旧皇室典範により女性皇族の嫁ぎ先は皇族か一部の華族と決まっていました。明治天皇の女のお子さまは4人が成人されていますが、全員皇族に嫁いでおられます。大正天皇には女のお子さまはいらっしゃいませんでした。昭和天皇には5人いらっしゃいましたが、二女の祐子(さちこ)内親王は生後半年で亡くなっていますので、成人されたのは4人です。長女の成子(しげこ)内親王は戦前の昭和18年に、東久邇宮盛厚王に嫁がれています。戦後の皇室典範で嫁ぎ先の制限は撤廃されましたが、昭和25年に三女の和子内親王が日本交通公社に勤めるサラリーマンだった、五摂家のひとつである鷹司家の平通さんとご結婚されました」
 女性皇族が民間に嫁ぐようになった背景には、皇族が減ったという事情もある。
「GHQの指令によって皇室の財産にも財産税が課され、残った財産も憲法の規定によって国に属することになりましたので、皇室は経済的に厳しくなりました。また、皇室の規模縮小の必要も生じたため、昭和22年、11宮家51名が皇籍を離脱しました。残ったのは天皇を含めて16名でした。戦前は皇族の数も多く、好ましくない方もいたようです。ヨーロッパに行ってその国の女性と同棲というか、内縁のような関係になり、『金を送ってくれ』とばかり言ってきて、『いい加減にしろ』ということで無理矢理連れ戻された方もいらっしゃったようですね」(同)
省6
46: 2018/01/26(金)22:51 ID:Zazb0hw6(3/5) AAS
「一番苦労されたのは、鷹司和子さんでしょう。ご主人が銀座のバーのママと同部屋で亡くなり、遺体が見つかったときには全裸だったといわれたことから、心中したと噂されました。ご主人を亡くされてから、強盗に入られ怪我をされるなどの災難にも見舞われた方でした」(同)
 孝宮和子内親王が鷹司平通さんと結婚したのは、昭和25年。「市中にはドロボーというものがいるそうだから、気をつけるように」と昭和天皇は娘に注意を促した。結婚から16年の昭和41年1月28日、銀座のバー『いさり火』の経営者、前田美智子さんと一緒に平通さんは彼女のマンションで発見された。平通氏が洋間の机とソファーの間に、美智子さんが奥の和室に、それぞれうつ伏せに倒れていた。外傷はなし。
 警視庁による発表は、ガスストーブの不完全燃焼による一酸化炭素中毒死。ガスストーブが原因だという発表に異議を唱えたのは、東京ガスだった。刑事が部屋に踏み込んだ時に、ガスはなんの匂いもなく燃え続けていたからだ。東京ガスはストーブを会社に持ち帰り、総合研究所で検証した。不完全燃焼は起こらなかった。広報室長は「絶対に事故ではないと思う。このままでは営業妨害だ」とまで言った。
部屋のテーブルの上には、カップが1つだけ置かれていた。2人で飲み物を飲んだなら、カップは2つでなければおかしい。なんらかの薬物を2人で飲んだ心中とも考えられるが、司法解剖はされなかったので胃の内容物まではわからなかった。事故か心中かは解明されなかったが、自分とはまったく別世界の女と一緒に、その部屋で夫が死んでしまったということは、妻にとってこれ以上の衝撃はない。
鷹司和子さんが強盗に入られたのは、昭和43年8月22日の昼過ぎ。目の鋭い若い男が、「声を出すな。殺すつもりはない。金を貸してくれ」と包丁を和子さんに突きつけたのだ。和子さんの悲鳴を聞きつけてお手伝いさんが駆けつけた時、和子さんは男の手をしっかりと押さえ込んでいた。110番通報で、犯人は逮捕された。逮捕歴4回、住所不定の23歳。道を歩いていて強盗を思い立ったという。自分が格闘した相手のことを取調官から聞かされて、「天皇のお嬢さん? うーん」と頭を抱え込んだ。

昭和天皇の後を追うように、平成元年5月26日、和子さんは享年59歳で亡くなった。
動物園をつくった池田厚子さん
「池田厚子さんはご主人の隆政さんと『池田動物園』をつくられて苦労されたといわれていますが、経済的にどうだったのかはわかりません。動物園の売店にも立たれていたということですが、それをもって苦労されたとか、品位がないということには全然ならないでしょう。品位は、お金と一致するものではありません。先日、ある記者と話していた時に、『眞子さまが一般国民になられて、コンビニでバイトするようになったら……』とおっしゃたのですが、それはコンビニのアルバイト店員への差別じゃないですか。コンビニでバイトしているから品位がないというのは、ひどい見方です。厚子さんが売店に立っていたのは、むしろがんばっていて、いいことだなあと思いますね」(同)
池田厚子さんは現在「池田動物園」の園長である。
「ほかに特に、苦労というのは聞きませんね。島津貴子さんはプリンスホテルのコーディネイトみたいなことをやっておられて、数年前に退任されたと聞いていますが、最終的には役員になっておられました。島津貴子さんには誘拐未遂事件ということがありました。ただそれは、どこかの家宅捜索をしたら誘拐計画を書いたメモが出てきたというもので、実際に誘拐しようとして失敗したということではありませんでした。
省4
47: 2018/01/26(金)22:51 ID:Zazb0hw6(4/5) AAS
意外に自由な皇族の方々の生活
女性皇族が民間に嫁ぐ時、生活は一変するわけだが、その準備はされているのだろうか。
「宮家の場合、国から支給される皇族費というプライベートマネーで雇っている私的使用人が掃除や洗濯などの家事をやっていますので、ご自分たちでやる必要はありません。ただ、女のお子さまの場合、将来どういうところに嫁がれるのかはわかりません。お手伝いさんが何人もいるような家に嫁げばいいのでしょうけれど、親としては基本的に家庭の主婦業ができるように育てるのが普通でしょう。通常の生活に支障のない程度に家事ができるように、お小さいころから教えておられるはずです。
 眞子内親王殿下も、結婚したら一般の人になるということを前提に育ってきたということを、記者会見の時におっしゃっていました。ただ実際に自分で大根やキャベツなどをスーパーに買いに行ったりという経験は、ゼロとまでは言えないですけど、ほとんどないだろうと思います。それでも戦後の皇族の生活は、我々一般庶民にかなり近づいています。服を買いに行ったり、友達と食事に行ったりというのは、世間一般の人が思っているよりも割と自由にできます。
 学習院も戦前は皇族、華族などの家柄の人が多くいましたが、今は普通のご家庭のお子さんがほとんどでしょう。眞子内親王殿下が国際基督教大学に進んだように、皇族の学習院離れも進んでいます。昔のような宮中で育って、いきなり現代の一般家庭に入ると、それはかなり苦労されるでしょうけれど、そういう意味では感覚的にそんなに驚くほどの差はないだろうと思います」(同)
眞子さまが小室圭さんと、どのような結婚生活を送られるのか。温かく見守りたい。
(文=深笛義也/ライター)
48: 2018/01/26(金)22:52 ID:Zazb0hw6(5/5) AAS
外部リンク[html]:biz-journal.jp
2018.01.26
眞子さま嫁ぎ先「借金トラブル」、結婚延期の可能性…秋篠宮殿下が強い懸念、宮内庁も
文=編集部
【この記事のキーワード】小室圭, 眞子さま, 秋篠宮家
秋篠宮殿下と眞子さま(写真:AFP/アフロ)
 国を挙げての慶事に、暗雲が立ち込めつつある――。
 3月4日に一般の結納に当たる「納采の儀」、11月4日には結婚式を執り行う予定の秋篠宮家長女の眞子さま。そのお相手で都内の法律事務所にパラリーガルとして勤務する小室圭さんの母親・佳代さんをめぐり、ただならぬ報道が続いている。昨年12月、「週刊女性」(主婦と生活社)は、佳代さんが元婚約相手から受けた金銭的援助をめぐる400万円超の借金トラブルを抱えているとスクープし、今月25日には主要週刊誌3誌が一斉に両者の詳細なやりとりを含めて後追いで報じている。
「秋篠宮殿下は、3人のお子さまの意思を尊重するという教育方針でこれまでやってこられました。そのため、眞子さまは学習院大学ではなく国際基督教大学に進学され、悠仁さまも自主自立を掲げるお茶の水女子大学付属小学校に進まれました。眞子さまのご結婚についても本人の意思を尊重され反対されなかった殿下ですが、ここにきて周囲に懸念の声を漏らされておられます」(皇室の事情に詳しい人物)
 そして秋篠宮家に限らず、一連の報道を受けて“お祝いムード”は一気に冷え込んでいると、宮内庁関係筋は明かす。
省7
49: 2018/01/27(土)07:53 ID:Jvr02AJU(1/2) AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
国際キルトフェスティバル始まる
01月25日 11時45分
世界の各地から手工芸品のキルトを集めた展示会、「東京国際キルトフェスティバル」が、25日から開かれています。
この展示会は、NHKなどでつくる実行委員会が東京・文京区の東京ドームで開いているものです。
初日の25日は、秋篠宮妃の紀子さまも出席されて開会式が行われました。
会場には、世界各地のキルトおよそ1800点が展示され、式典のあと、紀子さまは関係者とともに作品をご覧になりました。
最も優れた作品として「日本キルト大賞」に選ばれた千葉県の眞田雅子さんの作品は、大きな花が力強く咲く様子を、着物の生地などを丁寧に縫い合わせ、色鮮やかに表現しています。
会場には、このほか「はらぺこあおむし」などの作品で知られる絵本作家、エリック・カールさんの世界を20人の作家がキルトで表現した作品なども展示され、訪れた人たちが足を止めて見入っていました。
東京国際キルトフェスティバルは今月31日まで開かれています。
省5
50: 2018/01/27(土)08:02 ID:Jvr02AJU(2/2) AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
千葉)根付、手のひらの小宇宙 高円宮家所蔵、佐倉
寺崎省子2018年1月11日03時00分
高木喜峰「ホットケーキ」1997年 象牙・琥珀 4・6センチ(佐倉市立美術館提供)
 佐倉市新町の市立美術館で20日から「高円宮家所蔵 根付(ねつけ)展―てのひらの小宇宙」が開かれる。根付は着物の帯から印籠(いんろう)やたばこ入れを下げるときに落ちないように、ひもの先につける留め具。象牙などに彫刻や蒔絵(まきえ)が施され、美術工芸品のようなものも多い。
 展示されるのは、2002年に47歳で急逝した高円宮憲仁(のりひと)さまと、妃殿下の久子さまが集めたコレクションの一部。国内の現代根付178点を中心に、外国人作家による現代根付14点▽江戸時代の古根付41点▽印籠17点▽印籠のふたや巾着の口が開かないようにひもを締める「緒締(おじめ)」30点の計280点が並ぶ予定。
 国内の現代根付では、象牙と琥珀(こはく)を使った「ホットケーキ」(4・6センチ)のほか、象牙で作られた木更津に縁の深い歌舞伎「与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)」に登場する「切られ與三郎(よさぶろう)」(3・5センチ)なども展示。学芸員の黒川公二さんは「江戸で生まれた根付は細密工芸の華。いまを生きる作家が多様な表現をしているところを見てほしい」と話している。
 2月18日まで。今月21日と…
残り:206文字/全文:687文字

外部リンク[html]:www.city.sakura.lg.jp
省36
51: 2018/01/27(土)10:53 ID:sQ/8uuyE(1) AAS
朝日新聞記者中田絢子‏認証済みアカウント @ayako_nkd
Twitterリンク:ayako_nkd
本日の大夫会見で言及がありました→皇太子ご夫妻、草津白根山の噴火に心痛 過去に登山も:朝日新聞デジタル
18:00 - 2018年1月26日

Twitterリンク:ayako_nkd
東宮職の小田野大夫の会見によると、今回の大雪で赤坂御用地内にも雪が積もり、愛子さまは雪遊びを楽しまれたとのこと。当然記者からは「例えばどんな遊びを?」との質問が出たのですが、(続)
0:22 - 2018年1月27日

Twitterリンク:ayako_nkd
小田野大夫は「三笠山の上の半分は雪が溶けておりまして下の方は踏んだ後がありました。どういう風に遊ばれたのが、今日実地で見てきた限りではご説明するほどの情報は得られませんでした」とのこと。ベテラン記者から「(確認しに行くのが)遅い」との声が上がり(続)
0:24 - 2018年1月27日
省3
52: 2018/01/29(月)06:52 ID:H5gGxX8o(1/2) AAS
外部リンク:www.jiji.com
両陛下、農林水産祭天皇杯受賞者と懇談
農林水産祭天皇杯を受賞した宮城県女川町の水産加工会社の高橋正樹氏から説明を受けられる天皇、皇后両陛下=26日午後、皇居・宮殿
 天皇、皇后両陛下は26日午後、皇居・宮殿で、第56回農林水産祭天皇杯受賞者と懇談された。
 農林水産業で優れた成果を挙げた個人や団体の代表者ら14人が出席。天皇陛下は「皆さんの業績が農林水産業に携わる人々の励ましとなることと期待しています」とあいさつした後、皇后さまと受賞者の生産品などを見て回った。
 陛下は宮城県女川町の受賞者に「震災のときは大変だったんじゃないですか」と質問。鹿児島県・奄美大島の宇検村の受賞者との懇談では、50年前の4月に同島の瀬戸内町を訪れた際、朝に海で泳いだ話を披露し、「本当に寒かった」と笑顔で話していた。
 宮内庁によると、この行事は1962年に昭和天皇が受賞者と面会したのが始まり。平成に入って両陛下が引き継ぎ、例年この時期に行っている。(2018/01/26-18:25)

外部リンク[html]:news.tbs.co.jp
26日 18時35分
両陛下、「農林水産祭天皇杯」受賞者と面会
省16
53: 2018/01/29(月)06:52 ID:H5gGxX8o(2/2) AAS
外部リンク[html]:www.fnn-news.com
天皇皇后両陛下、農水祭天皇杯受賞者を祝福
01/27 17:59
天皇皇后両陛下は、農林水産祭天皇杯の受賞者を祝福された。
両陛下は26日午後、皇居・宮殿で、水産や畜産など7つの分野で功績を挙げた、2017年度の農林水産祭天皇杯の受賞者ら、14人と面会された。
陛下は、「さまざまな困難を乗り越え、研究や努力によって大きな成果を挙げ、農林水産業や地域社会の発展に寄与されたことを嬉しく思います」と祝福された。
それぞれの業績について説明を受けた陛下は、宮城・女川町で魚のすり身製造に取り組む男性に、「海の状況は大丈夫ですか? 震災の時は大変だったんじゃないですか?」などと声を掛けられていた。

外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
秋篠宮ご夫妻 6月にハワイを公式訪問へ
1月29日 5時04分
省6
1-
あと 947 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s