規制反対派の協調を語るスレ (576レス)
1-

541: 鳥山仁 2005/07/19(火)12:08 AAS
あ、抜けた。

 たとえば、今回のゲーム規制問題でも、児童ポルノ問題でも、我々が訴えねばならないのは、「小児性愛という性嗜好は、法規制も含めた政治システムの変更によって解決できるモノではない」という、極めて常識的な結論なワケです。

 ところが、恐ろしいことに、規制反対派の中には社会制度(家族制度も含む)が原因で小児性愛者が発生していると信じているいる人間(小児性愛環境誘発説)や、児童ポルノの代理物が存在するから児童への性犯罪が減っていると信じている人間(ポルノ抑止論)も含まれているわけです。

 仮に、社会制度や家族システムが小児性愛者を生み出している原因の1つであれば、これを法的に規定することに意味があることになってしまいますし、ポルノに性犯罪を抑止する強い効果があるのだとすれば、ポルノ閲覧者はみな性犯罪者予備軍であると主張するのと一緒だ、ということを、彼ら(ポリティカル・マン)は理解したくないんです。

 これに「小児性愛者はフツー」説を加えた3つを、どうやって反対派から排除していくのかが反対活動内部でのキモで、数年前に較べれば遙かにマシになっているとは思います。
542: 1 2005/07/19(火)13:54 AAS
>>537
やるなら急いだ方が良いと思います。
と言いますのも、奈良の小林被告の情状鑑定が早ければ、後、1ヶ月程で終了するからです。
これでアニメが彼の性向に影響を与えたとの結果が出れば確実に規制の口実にされてしまうからです。

--------------------------------------
幼女を描いたアダルトアニメ雑誌やゲームの対策検討 超党派国会議員が勉強会発足
外部リンク[html]:www.fnn-news.com
幼い少女を描いた過激なアダルトアニメ雑誌やゲームに待ったをかけようと、超党派の国会議員が勉強会を発足させた。
20日の初会合には、量販店などでも販売されている少女を描いたアダルトアニメ雑誌や、シミュレーションゲームが実際に紹介され、議員からは「規制措置を何とかつくりあげたい」などとの声を上がった。
また、出席した警察庁の担当者は、2004年に奈良で発生した女児誘拐殺害事件の被告が、「アダルトアニメを見て、子どもを性の対象と考え始めた」とされたことに触れ、児童を対象に描いたアダルトアニメなどと、児童を狙った性犯罪の関係について、「一定の影響は否定できない」と指摘した。
省9
543: 2 2005/07/19(火)13:54 AAS
------------------------------------------
【奈良女児殺害】「小林容疑者は更生できない」保護司ら後悔の念
外部リンク:66.102.7.104
◇ 出典元:SankeiWeb
 奈良市の小学一年、有山楓(かえで)ちゃん(7つ)誘拐殺人事件で、誘拐容疑で逮捕された小林薫容疑者(36)は、少女に強く執着し、強制わいせつ事件や殺人未遂事件を繰り返してきた。今回の事件でも、殺害を認めながら「悪いことはしていない」と供述し反省の態度は見えない。以前担当した保護司は「更生できないと思った」と語り、矯正させられなかったことを悔いた。

 中学時代、大阪府内で六歳の女児にいたずらしたとして摘発された後に小林容疑者と対面した保護司の女性(85)は「当初から更生できないと思ったんです」と語る。三十年近くの間に二百人の犯罪者を引き受けた女性の直感だった。保護観察中に課された接見に来ない。約束違反は日常茶飯事。しかり飛ばしても、にやにやしながら受け答えするばかりだった。

 「今から思うと(小林容疑者が)ここまでのことをしたのは、私にも原因があった。責任を痛感せざるを得ない」

 十代半ば、小学女児へのわいせつ事件を起こした際には、小林容疑者は「階段を上る幼女のスカートからパンツが見えると、襲いたくなる衝動を抑えられない」と動機を話した。今回の事件で逮捕されるまで、異常性愛は矯正されなかった。

 中学時代の担任教諭は「かかわった教師として、屈折した性格をつかみきれなかったのが悔しい」と話した。
省14
544: 3 2005/07/19(火)13:55 AAS
------------------------------------------

18禁アニメ
18禁アニメ (じゅうはちきん あにめ) とは、成人向けに作られた、性的な表現を含むアニメーションのことである。
1984年2月にワンダーキッズが制作した中島史雄原作のOVA 「雪の紅化粧/少女薔薇刑」を嚆矢とするが、これは当時すでに時代遅れだった劇画調の絵柄で、大きなヒットはしなかった。
その後、同じくワンダーキッズ製作による「仔猫ちゃんのいる店」が発売される。これはデフォルメの利いたかわいらしい絵柄で、アニメファン層にも受け入れられた。

1984年8月、フェアリーダストからくりいむレモンシリーズがリリース、大ブームとなる。
特に、第一作「媚・妹・Baby」のヒロイン・亜美は、レコード発売やラジオ番組の放送などのメディアミックス展開を広げ、一種のカリスマの様相を呈した。
外部リンク[html]:ime.st

1968年(昭和43年)大阪市住吉区大領5、燃料販売店 ”「小林商店」” の長男として生まれる。
1984年大領中学校卒業(不良グループの使いっぱしりをする一方で弱い女の子の 泣く姿に興奮)
省30
545
(4): 2005/07/19(火)15:11 AAS
>>527
クダを巻く前に、まず事実確認をする事をお勧めします。

>あるいは、ほとんど大谷氏憎しとしか思えない形で糾弾を行い、
まず何が「大谷憎し」なのか、説明してくださりませんか?
大谷問題で言わせていただければ、大谷氏は「フィギュア萌え族犯人説」という珍説により、オタクにいわば冤罪をかけたわけです。
しかしマスコミにはオタクの意見や、立場を代弁する物はいませんでした。
大谷氏およびマスコミの狙いが宮崎事件の再来を起こすことは誰の目にも明らかで、全国的なオタクバッシングに広がりを防ぐには、
他団体の取った対応(公開質問状、検証サイト)は適切だったと思います。

大谷氏がオタクの言い分を聞く冷静な見識の方であれば、問題は無かったのですが、実際は逆です。
また大谷氏は犯人像がはっきりした(オタクではなかった)後も、持論を撤回しなかった事も考えてください。
省6
546
(2): 527 2005/07/19(火)16:35 AAS
>>545
ある時期までは、大谷氏批判は必要であったし、また、非常に優れた活動であったと認識しています。
しかし、大谷氏の発言の影響力を十分に分析することなく、批判側だけがずるずると問題を、引き延ばしているように思います。

後者の問いですが、名前も、当時の職業も、現在の職業も知っています。
547: 545 2005/07/19(火)19:20 AAS
>>546
最初に誤解無きように言わせていただきますが、>527さんの>>539における意見の趣旨には
私は賛成です。
不干渉とはいえ最低限の情報交換と共有をした方が、運動全体にとっていい結果を生むと
私も考えています。

>しかし、大谷氏の発言の影響力を十分に分析することなく、
>>545でも書きましたが大谷氏の意図は明らかに宮崎事件の再現でした。
「フィギュア萌え族」とそれに類する発言を新聞コラムまで掲載している点、
そしてその後の各社報道が宮崎事件をオーバーラップさせる報道になっていった点から考えても、
大谷氏の発言の影響力は極めて大きいものだったと、個人的には考えています。
省18
548: 545 2005/07/19(火)19:29 AAS
すいません、忘れてました。
>>546
>批判側だけがずるずると問題を、引き延ばしているように思います。
大谷氏個人への批判・検証は他団体はもはややっていませんが(更新が二ヶ月以上停止してます)。
2chの一部有志がやっている大谷ウォッチを、他団体メンバーがやっていると勘違いされているのではありませんか?

あと2ch報道被害監視スレ、他団体掲示板においても行われているのは、マスコミのオタクバッシング報道の監視であって
大谷氏の監視ではありませんよ。
549
(1): 527 2005/07/19(火)19:29 AAS
議論を積み上げていくというのは苦手な人が多そうなので、結論だけ書きます。
まず、規制反対派を壊すのが目的ならば、わざわざ今頃やらず、都議選の最中にやっています。
今あえて波風を立てるようなことを書いているのは、今なら国会は浮き足立っていて、大きな動きはないからです。
どの団体であれ、このままでうまくいくと思っているわけではないでしょう。それは規制推進派もおなじであり、だからこそ色々動きが出てきている。
しかし、今立て直せれば、秋にでも新しい動きは作れる。
今まで、その時々でいい活動はやっていると思っています。しかし、途中でうやむやになったりしたものが多く、次のステップになかなかつながっていない。
あるいは、個人の失敗を隠すために、妙な話をでっち上げても、結局、活動に他の人が介在していないので、本当か嘘か全然分からなくなっていることも多い。
念のために言っておきますが、失敗自体は仕方ない。けれど、それを隠したり、ごまかすからおかしくなる。
そういうことをちゃんとやろうやということです。
550
(1): 545 2005/07/19(火)19:52 AAS
>>549
全面的に賛同します。
私からもあえて苦言を言わせてもらえば、活動の結果報告などごく当たり前の行動が取れていないと感じます。
例えば児ポ法の改正結果がどうなったか、他団体・GT共に公式なアナウンスが未だ無いわけですし、
これはちょっとマズイのではないかと思います。

ここで今までの活動の総括し、何が足りないのか何をすべきなのか検証する事は、
次につなげるためにも非常に重要だと思います。
願わくば他団体でもやってもらうと、助かるのですが…。

>527さん
大谷問題では私もいろいろ検証サイトに協力したクチ
省2
551: 2005/07/20(水)00:28 AAS
佐伯の日記が更新されています。
流し読みしましたが、突っ込みどころ満載でした。
552: 2005/07/20(水)01:53 AAS
>突っ込みどころ満載でした。

それは一般の人の誤解とヘイターの偏見だ
その突っ込みどころを纏めて、編集することが必要ですから。
553: 松代 2005/07/21(木)00:44 AAS
>527さん
>545さん

おふたりのご意見には、自分(この場合は松代をさす)も全面的に賛同します。
現在、私達は活動の全面的な見直しと再編成を進めていますが、その目的は議会方面において対抗勢力を結集する助けとなりうる存在を目刺し、より活力ある集団を結集することです。
また、活動の全面的な見直しと再編成において、重要なのは意思決定の透明化と活動の過程、結果をきちんと報告する体制を整えることとも考えています。

ただし、非常に申し訳ないことですが、現在は松代の個人的な過去が厳しく追求されており、閲覧者の皆様へご迷惑をおかけしてしています。そのため、活動の全面的な見直しと再編成に関しては、夏コミ以降に完了することとして、まずはロビイングと松代の個人的な過去の清算を優先させていただかざるを得ないのではないかとかんがえつつあります。

個人的な事情で本当に申し分けないのですが、活動の全面的な見直しと再編成を進めている最中に松代を糾弾する人物が現われたことは、ひとつの機会だととらえています。というのも、公的な活動をする団体であれば、やはり団体中心者の過去について徹底的な検証と、それに伴う過去の清算は避けられないと考えており、同時にその検証と清算は外部の批判的な人物によらねばならないとも考えているのです。
もし、松代自身が自分(この場合は松代をさす)の過去を清算するといっても、それはやはり自己欺瞞であり、下手をするとルソーもどきの露悪的自己憐憫に堕する危険性すらあります。そのため、この好機をとらえて松代の過去を検証、清算し、憂いを絶ったうえで活動の全面的な見直しと再編成を行うのがよいと思うのです。
まさか、糾弾者を「公安(ビデ倫、ソフ倫、ヤクザ、手配師などなど)の手先」と認定して、陰謀論を振り回すワケにもいかないでしょう。
申し訳ありませんが、今しばらくお付き合いのほど、よろしくお願い申しあげます。
554: 松代 2005/07/21(木)00:45 AAS
>>539
>逆にいうならば、「規制反対派」の団体に質問や意見を言えるのなら、志を同じくする団体に対しても、ちゃんとした形で一定の意見は申していくべきではないか?

質問や意見を言えるのなら、おっしゃる通りだと思います。
しかし、うなぎさんが他団体の掲示板においてアンケートに関する意見を述べ、問題点を指摘した際に、どのような結果が訪れたかを思い出していただければ、答えは自ずと明らかになるのではないかとも思います。
他団体の活動に関しては、あくまでもその団体の内部で決着を付けていただく考えは、当分かわりありません。

>>550
>例えば児ポ法の改正結果がどうなったか、他団体・GT共に公式なアナウンスが未だ無いわけですし、これはちょっとマズイのではないかと思います。

この点については、深くおわび申し上げます。
活動の全面的な見直しと再編成が終わり次第、アナウンスをさせていただく考えです。
今しばらくお待ち下さい。
省2
555
(1): 527 2005/07/22(金)23:58 AAS
あちらで削除依頼が出ていたのには大笑いしました。

さて、ポリティカルパーソン云々は正直に言って全く興味がありません。
それは団体の中心メンバーがそれこそ政治としてやるべき事で、われわれには関係ありませんし、
邪魔することはできるかもしれませんが、手伝うことはできないでしょう。

> しかし、うなぎさんが他団体の掲示板においてアンケートに関する意見を述べ、問題点を指摘した際に、どのような結果が訪れたかを思い出していただければ、答えは自ずと明らかになるのではないかとも思います。
という点には、確かに納得する部分もありますが、じゃあ、本当に手がないとも思えません。
昨年でしたか、署名がすべて提出されていないことを告発したのは私です。
当初、いつもの工作員扱いでしたが、いくつかの掲示板で丁寧に説明することで、結果的にすべての署名を提出するという結果を得ることができたと思っています。
これはたまたま成功しただけかもしれませんが、やれることがないわけではないでしょう。

当面、私が個人として希望するのは、都議会選でどういう活動をし、それをどう評価しているのかという点です。
省1
556: 松代 2005/07/23(土)00:58 AAS
>>555
>527さん
>当初、いつもの工作員扱いでしたが、いくつかの掲示板で丁寧に説明することで、結果的にすべての署名を提出するという結果を得ることができたと思っています。

地道に丁寧な説明を続けることによって、一定の成果を挙げることは事実ですし、おっしゃるように結果も出ていることは同意します。
ただ、自分が率先して行うかというと、率直に言ってあまりにも得るものが少なく、かつこちらの受けるダメージも大きいため、躊躇せざるを得ません。
個人攻撃が十分に予想されるため、賛同者に参加を呼びかけるわけにもいかないでしょう。
他団体の問題といえども、いたずらに放置するのは問題とのご意見には深く賛同するものの、やはり実行に移すとなると難しいといわざるを得ません。

再編成を機会に、他団体との付き合い方についてもいろいろと考えて見ますが、非常に難しい問題ですね。

>当面、私が個人として希望するのは、都議会選でどういう活動をし、それをどう評価しているのかという点です。
>別のスレで若干触れられていますが、運動としての視点があるとは思えません。
省3
557: 鳥山仁 2005/07/24(日)13:00 AAS
527さん>
 ポリティカル・マンに興味がないのであれば、単に話が噛み合わずに終わるのではないでしょうか? 我々が政治活動に関して特定の指針がないように見えるのは当然で、繰り返しになりますが「政治で出来ることは極めて限られている」と考えているからです。そして、我々に敵対するのは「政治が変われば社会が良くなる」と主張する(またはこの主張を本気で信じている)人間です。

 つまり、選挙期間中の議員立候補者と我々は、一時的ではありますが、よほど候補者が自由主義重視の主張をしない限り敵対的な関係となります。これは、当選を狙う候補者が「私が当選しても、政治も経済も変わりません」とは言えないことに起因します。つまり、たとえ嘘でも「変わる。良くなる」と言わねば、選挙民はその候補者に投票をしてくれる可能性がありません。

 そして、政治家とは基本的に夢を語る存在なのでは? 厳しい言い方になりますが、自分で起業して従業員を雇い、雇用を維持する難しさを経験した人間でなければ、何を語ろうが夢としか受け取れません。しかし、皮肉な話ですが日本の地方経済を破壊してしまったのは、この競争を上手に勝ち抜いてきた田中角栄だったのですから、政治に絡む夢想・妄想というのはとてつもなく麻薬的なんでしょう。

 一昨年から、都条例の改正問題を実際に見聞してきて感じたことですが、政治に絡む人間というのは、上記の麻薬的な夢想にやられて頭がおかしくなっているわけです。都条例改正のケースでは、石原・竹花・そして若干名の都議員が、「大人が1人1人強い意志を持って団結し、事態に当たれば都政はもっとよくなる」という麻薬的な妄想に駆られてアクションを起こしたのがきっかけです。そして、都条例の改正に反対している人間も「強く」と「団結し」という部分では妄想を明らかに共有していたのがツボでした。
(続く)
558: 鳥山仁 2005/07/24(日)13:01 AAS
 我々の活動目的というのは、こういうすぐに酔っぱらうタイプの人間に冷や水を浴びせて現実に引き戻すことにあります。彼らは本質的に酔うのが好きですから、嫌がって暴れるでしょうし、「やる気が無くなる」と怒るのが関の山ですが、それでも酔いからは冷めて貰わねばなりません。根拠のない万能感など不必要で、酔うのであればロフトプラスワンかどこかで「団結だーっ!」と飲んで騒いで、そこで憂さを晴らしたら、その気持ちの悪い麻薬を日常に持ちこむのはヤメロ、ということです。

 その意味で、今回の活動がどこまで効果的だったのかに関しては疑問です。ただ、一気に酔いを醒ませる薬を、我々が開発できるとは最初から思っていません。酔いを醒ますには、酔いの原因となっている物質を、時間をかけて排除していく必要があります。

 たとえば、今、話題になっている神奈川県のゲーム規制問題で、酔いの物質の役割を果たしているのは、毎日新聞の横浜支局に在籍する環境左翼の足立旬子ですが、こいつをゲーム問題からパージしない限り、毎日新聞はゲームファンを婉曲的に攻撃する記事を掲載し続けることで、松沢知事を悪酔いさせ続けるでしょう。

 足立旬子はノーベル平和賞を受賞したケニア副環境相のワンガリ・マータイとも懇意で、TBSで盛んに喧伝したMOTTAINAI運動の影の提唱者でもあります。こういうタイプの人間が、ゲームをどう思っているかを、ゲームファンはシミュレーションすべきです。しかし、残念ながらこの点では、まだまだ活動参加者の精度は上がってないんですね。いずれ、時間が解決してくれると思ってはいるのですが……。
559
(1): 鳥山仁 2005/07/24(日)13:02 AAS
参考資料・足立旬子記者と松沢知事

“暴力”ゲームソフトも指定へ 神奈川県
 神奈川県の松沢成文知事は25日、殺人や暴力の残虐シーンを多く含むゲームソフトを、県青少年保護育成条例に基づく有害図書類に指定し、18歳未満の青少年への販売を禁じる方針を明らかにした。県によると、残虐性を理由にしたゲームソフトの有害図書類指定は全国初。

 県は暴力シーンが多いとされる市販のゲームソフト6本を調査し、特に残虐と判断した1本について、30日開催の県児童福祉審議会に指定を諮問する。答申を受け、6月上旬にも指定が告示される見込み。指定されれば、ほかのソフトと明確に区別した陳列が義務づけられる。18歳未満に販売すると30万円以下の罰金が科せられる。松沢知事は首都圏の知事にも同調を呼び掛ける。

 同条例と規則では、殺人や暴力の美化、残忍な描写を「有害」と定義。「図書類」にはゲームソフトも含まれる。しかし遊び方によっては問題のシーンが表示されず、審査が難しいため、これまで諮問は見送られてきた。松沢知事は「映画やビデオと違い、子供たちがその場にいるような錯覚を起こすゲームの規制は必要」と理由を述べた。30日の審議会では、残虐シーンをまとめたビデオを示し、委員の意見を聴く。【足立旬子】

毎日新聞 2005年5月25日 22時43分
省9
560: 527 2005/07/24(日)16:01 AAS
> ポリティカル・マンに興味がないのであれば、単に話が噛み合わずに終わるのではないでしょうか?
多少言葉が足りなかったでしょうか。指摘されている問題点は理解しています。しかし、それに対処できるのはその人物と、できれば直接、その問題点について議論できる人間だけだからです。
一般の人があれやこれや言ったところで聞く耳は持たないでしょうし、また、よほどうまくやらねば、個人たたき、あおりとしか受け取られません。
興味がないというのはそういう意味です。

他方、政治と言うことで言えば、ここもそうですが、例えば、区議、都議、国会議員の実際の職務、権限、それから選挙の際にやっていることが完全にごっちゃになっているようにおもいます。
そのため、可能なことを夢想と思い、夢想に過ぎないことを実現可能と思う人が多く、また、そういうことが要求される。
実際に議員を訪ねてみれば、理性のある人ならば、少なくともこの区別を付けられるようになるはずですが、諸団体が「バカは眠っていてくれ」と言わんばかりに、そのことを拒否する。
まともな議員は、変な人間がある問題で訪ねてきたからといって、よほどのことでもない限り、そのことのみでその問題に敵対的になるということはありません(後ろに○○派がいるとか吹き込まれた時は別です)。
だからこそ、私は、以前から誰でも行った方がよいと主張してきましたが、ゆるしているのは、せいぜいポスティングぐらいです。
これでは、政治に関する参加者のレベルが全く上がらない。結局、小難しいことをいえる人が偉くなっている。
省5
1-
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.340s*