もこっすに聞け! (384レス)
1-

262
(3): 2003/09/27(土)19:33 AAS
>>261

URLおねがいします。
263
(1): 御殿山(i7T.x7Zg) 2003/09/27(土)19:44 AAS
>262
スレタイ(不動産・郷土情報)をクリックして
ブックマーク付けといたら・・。
264
(1): 御殿山(i7T.x7Zg) 2003/09/27(土)19:45 AAS
外部リンク[html]:jbbs.shitaraba.com
265: 262 2003/09/27(土)21:25 AAS
>>264
ありがとうございます。
>>263
気づきませんでした・・・
266: 262 2003/09/29(月)02:25 AAS
あの板は相変わらず大変ですわ。今度は本田豊の本をまともに
信じてるのが登場。とほほ。
267: 御殿山(i7T.x7Zg) 2003/09/29(月)09:39 AAS
本田豊氏は日本史板でも評価低いけど
全国廻って本にしてる人は他にないやろ?
そんなに間違い多いんかね。
268: もっこす(08EeniEM) [mokkosuorg@yahoo.co.jp] 2003/09/29(月)22:14 AAS
本田さんは、ソースを隠して書くから、面白いけど、研究者としての評価は低いね。
269: 2003/10/02(木)01:54 AAS
本田は解同シンパなのかね。部落暴きについて解同から免責特権でも
受けているのか。
270
(1): 2003/10/02(木)03:27 AAS
いろんなサイトを自分が見た限りでは述べられてなかったので伺います。
同和火災、同和鉱業とこれら社名はそれらしき意味を有しているのですか?
271: 2003/10/02(木)09:47 AAS
>>270
全く関係ありません。
同和という言葉自体問題ないはずだけど、使いにくいだけです。
272: 資料屋・御殿山(i7T.x7Zg) 2003/10/02(木)14:53 AAS
【同和事業】どうわじぎょう ブリタニカ百科事典による 2ちゃんの再録
未解放部落に対し、生活環境の向上、産業の振興、職業の安定、人権活動の強化、同和
教育の推進などをはかるための事業。その発端は、1900年内務省地方局が「感化事業」
という名称で部落問題を取り上げたことであるが、本格的になったのは、水平社が部落
差別糾弾闘争を戦いだしたのちのことで、23年「地方改善に関する訓令」を受けて各県
に融和団体が結成され、25年平沼騏一郎らによって中央融和事業協会が設立されてから
である。同和とは、「同情―融和」または「同胞一和」から来たもので、中央融和事業協会
が、41年挙国一致体制のもとで同和奉公会と改称したことからこの名で呼ばれる。第2
次世界大戦時までの同和事業は、挙国一致体制のもとに部落民を動員することを目的とし、
恩恵的、微温的な改善事業を施していたが、戦後、53年に初めて国家予算として部落の
省4
273
(2): [さげ] 2003/10/08(水)15:00 AAS
仮に江戸時代の政策が起源だとしても倒幕から130年も経つわけじゃないですか、
いまだに同和問題が解決しないのは仮に江戸時代の政策を根拠とした差別ではなく別に理由があるのでしょうか?
様々な話が出ていますがそういう理由でしょうか?
274: 2003/10/14(火)06:06 AAS
誰もレスしないのか?>>273に。
275: もっこす (08EeniEM) [mokkosuorg@yahoo.co.jp] 2003/10/14(火)22:09 AAS
>>273
約15兆円もの税金を投入しても、援助を求める人々がるのは、同和問題以外に原因があるのは間違いありません。
だから対策事業は効果なしということで、打ち切られました。
276: 2003/10/14(火)23:18 AAS
>275 もっこすサン、小泉のヤロウトシテイル市場原理重視の経済政策は
市場原理の働かない同和産業潰しを視野に入れてるのでしょうか?
277: もっこす (08EeniEM) [mokkosuorg@yahoo.co.jp] 2003/10/14(火)23:39 AAS
民間活力とかいってますが、要は利益の多い分野を財界の希望するとおりに自由にすることです。
市場原理にしてはいけない国民の主食、米市場がどうなっているかを見れば、先は見えます。
278: 2003/10/15(水)00:08 AAS
返信有難うございます。
もっこすサンは農業関係の研究もやられているのですか?自分もアグリビジネス
(特に遺伝子組み替え)に興味を持ち、最近それ関連の本を読んでます。
(;`д´)確かに「米」に関する日本人の危機感のなさには美びりマス。今年3月に
大阪行ったとき農家のおじさん達が米の貿易自由化反対と冊子配っていた事と
若者がそれに関して全く興味を示さないというギャップが印象的でした。たしか
大阪だと思った。東京ならいざ知らず、大阪でも若者はあんな状態なんだとびっくり
した記憶があります。

民間活力に関するもっこすサンの解釈に異論はないのですが、同和産業というのは
市場原理下でも保護されるのでしょうか?
279
(2): 2003/10/15(水)11:56 AAS
関東ある県(県住人である私ですら個人的には同和問題を聞いたことは無い)の同和問題サイトを覗いた(携帯から)ところ
同和問題を抱えた人の職業が列挙されていたのですが
「農業」というのが大半を占めていたのですが
そんなのありなんですか?
某巨大掲示板歴1年ですが農業と云うのは聞いたことがありません。

某掲示板ではもっこす氏、御殿山氏には何かとご教授お世話になりました。
280: to (RfGWKFU2) 2003/10/15(水)17:32 AAS
昔はどうか、いまは百姓してる家は多いんでない?
江戸時代の非人は非生産やから、まず田畑を耕す訳がないかと…
281: もっこす (08EeniEM) [mokkosuorg@yahoo.co.jp] 2003/10/15(水)20:19 AAS
江戸時代でも、えたが農業をしていた事例はあります。岡山藩ですね。
農村部にある部落では、農業はあたりまえです。
1-
あと 103 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.093s*