カセットデッキ好き集まれ!-SECTIONⅢ- (616レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

4
(1): AD [koyukichan] 2017/11/20(月)06:53 ID:210.227.19.69(1/70) AAS
>2 病に臥せったときにはお薬を頂戴しにお伺い致しますのでこちらこそ。m(_ _)m

>3 あはは、スレたてで本人が汚しまくちゃいましたんで気兼ねなくどーぞ。Y(^^);
16: AD [koyukichan] 2017/11/22(水)09:32 ID:210.227.19.69(2/70) AAS
> 10 TC-K88やRX-505なぞ如何でしょうか~
どちらも高級機(高額商品)ですね。しかも35年以上も前のシロモノですね。

TC-K88はRS-M88と同じ頃の製品ですから、メーカー同士でお互い競争意識あったのかも?
K-88のリニアスケーティング機構は秀逸ですが、グリスの固着やらありそうで状態のいいものは
どれだけ残存しているのでしょう?その前に幻の?とまでいわれてますからめったにお目にかかれません。
ただPCMプロセッサーみたいなあのスリムさはおよそカセットデッキとは思えないデザインです。
ちょっと時代の先端を行き過ぎていた?かもしれません。3ヘッドで復刻版だせば売れるかな?

メーカーにはその気は全くないでしょうから、やぱり幻の?にしとくほうがいいかもしれません。
RX-505に関してはRX-202などというのもあるようですが、こちらもK88同様めったにお目にかかれません。
日本の頭脳の海外流出が騒がれたようにカセットデッキもかなりのブツが海外に流れていってしまったようです。
省1
24: AD [↓] 2017/11/24(金)20:50 ID:210.227.19.69(3/70) AAS
↑ 444をお忘れですね(笑)。珍品ですから仕方ないかも・・・。
666はありました。(あまり売れなかったみたいですが)
Kシリーズには他にK500R(オートリバース機)、K600(3ヘッド機)、
後にドルビーS搭載の700Sが発売されました。
私ADは555ES-Ⅱを壊した後に600を中古で入手しましたが、ESシリーズとは
別物で3ヘッドの普及機って感じでしたね。で、再びESシリーズが欲しくなって222ESJを
ジャンクで入手し、メカのモードベルト交換で蘇りました。

好みの問題もあろうかと思いますが、センターメカになった当初は不恰好だったように思います。
ESシリーズもKAになってからはスリムで洗練されてきた(他社に似てきただけ?)ようです。
26: AD [↓] 2017/11/26(日)23:31 ID:210.227.19.69(4/70) AAS
↑ 流行だけにとらわれず伝統の技術で熟成させるとそうなるのかもしれません。

ナカミチのNNACつきメカなんかだとけっこう横幅ありますから、センターに設置するには
不向きですね。基板からなにからなにまで新規設計しなくちゃならなくなりますから。
他のメーカーも自社開発の熟成されたメカでは横幅のあるもはセンター配置はできなかったようです。

ダブルデッキだと横幅のあるメカは使えませんし、コスト面からメカを新規に開発する時代でもないでしょう。
昔のデッキメカはかなり横幅のあるものでしたが、小型化されてから性能が削られた部分もあります。
小型化とコストダウンが同時に行われたため、省くとか代用という手法が多用されました。
金属部品がプラスチックになったり、保障回路が省かれたり耐圧ギリギリの部品が使われたりしています。
シンプルな構造の製品にはそのほうがいい場合もありますが、高性能な製品を小型化する時はコストがかかります。
アイフォン X なんかその一例ではないでしょうか?
29: AD [↓] 2017/11/30(木)17:58 ID:210.227.19.69(5/70) AAS
>27 RX-505が出演・・・
あの一瞬を見落とさないなんて流石ざんす。真横からのカメラワークが秀逸ですね。
AKAIにもナカミチより前にカセットテープが反転する卓上デッキがあったようです。
それなんかも古いスパイ映画なんかで出演してたら面白いのですが。
「なお、このテープは3秒後に・・・」? どうなる?
31: AD [↓] 2017/12/01(金)17:57 ID:210.227.19.69(6/70) AAS
ホラーついでにおひとつ。「MANITOU」 精霊の力をかりて悪霊と戦うというものですが、
たしか小学生の頃だったので、ストーリーよりもただただ怖かった。
「ひとだま」とか実際にみたことあったので・・・。
最近では放置しているカセットデッキの囁きがよなよなきこえるやうな・・・(T T)

あと、BONとかの安~いカセットテープを使ったときのキーコッ・・キーコッ・・つうのも
深夜だと怖い~怖い・・・(笑)
34: AD [koyukichan] 2017/12/16(土)07:34 ID:210.227.19.69(7/70) AAS
ちょっと沈みかけたので、息継ぎのため浮上。(笑)

カセットテープ・コンプリートブックが発売されたので、カセットデッキやテープレコーダーも見直されるかな?
調べてみましたら、10年以上前にカセットデッキの自作をされた方がいらっしゃいました。
さすがにメカまでは自作とまではいかなかったそうで(メカまで作れたらそれはもうメーカーですがな)、
メカにあわせて録音再生アンプ、電源などアナログ回路は自作設計されたそうです。

ADは2個イチ、3個イチの手法で良いとこ(好いとこ)取りデッキなんつうのを考えとりマス。
まずは某国道沿いコンテナハウスにドナーを集め、怪しい外科手術を始めるとしましょう。
さすがに完動品には手を入れたくないのでどこか逝ってしまったジャンクばかりを島流ししたいと思います。
なんとか直せないかな?などと溜まりにたまったジャンクのデッキはこの際潔くこのプロジェクトに
参加してもらいます。(笑) Y(^^)Y
37: AD [koyukichan] 2017/12/17(日)01:12 ID:210.227.19.69(8/70) AAS
>>35 カセットデッキそのものが健在なら

そうなんです、健康な個体は弄る必要なしですから。
ジャンク品の修理に手間隙&¥をかけるより、ジャンク品の墓場でブラックジャックを気取ってみたいだけなんです。

自作をされた方は大学時代にアナログ技術研究としてカセットデッキにトライされたとのことです。
いい勉強になったそうです。
39: AD [koyukichan] 2017/12/31(日)07:24 ID:210.227.19.69(9/70) AAS
↑ 電源はAIWAのミニコンのアンプに搭載されていたトロイダルコアのものにしようかと。
メカは3ヘッド・デュアルキャプスタンもので(何処のメーカーにするかは思案中)、あとはまだ未定。

そう、表示は液晶デジタルかアナログか迷ってます。(レベル・メーターはVUよりPEEKにしたいです)
LED式にするか針式でいくか?針式のPEEKは忙しくて目がついてけませんが・・・(PEEK HOLDつけりゃいいじゃん)
只今コンテナハウスでシアン化合物・・・訂正→ 思案加工中 デス。
46: AD [koyukichan] 2018/01/18(木)17:26 ID:210.227.19.69(10/70) AAS
> 外板は薄そうですね ← それはコストダウンによるものですね。
車のドアだって昔のヤツなら装甲板みたいでしたけどね。軽量化などとぬかしつつ
鋼板が薄く材料削減してるんですよ。その結果、軽量になっただけ。

オーディオ機器にしたって同じ。アンプだけでなくいろんな機器のフロントパネルに
肉厚のあるアルミ板使ってましたけど、コストダウンの際にはプラスチックに変わりました。
加工技術やらで見栄えは良くしてますけど。

ナカミチ製品がジャンクでも高値なのは、需要と供給のバランスによるものですね。
ナカミチ伝説みたいなのでブランド神話みたいなのが先行してますね。
数が少ないのに欲しがるひとが多いのが高くなる理由のひとつですね。
62: AD [koyukichan] 2018/02/12(月)19:32 ID:210.227.19.69(11/70) AAS
↑ そうですね、デノン、マランツはややこしい経緯を辿ってますが(海外企業に買収されたりその買収した会社がまたまた売却したり)、
経営統合というよりは事業統合で、両ブランドとも存続させてますね。統括している会社は日本企業だそうですので、海外企業がよくやる乗っ取りには
ならなかったようです。あのシャープでさえ台湾企業に乗っ取られかけましたがシャープのブランドは残りましたね。

このご時世ですので倒産を回避して会社を存続させるのは至難の業でしょう。
パイオニアも一時危なかったんですが、オンキョーに抱きかかえられる手法で乗り切りました。
AV事業部門やホームユース・オーディオはオンキョーにまかせて、カーステレオやカーナビなどに専念してるようです。
(産業用機器や自転車パーツなどもあり)

ま、純粋なオーディオ・メーカーといえばケンソニックとしてスタートした「アキュフューズ」や
業務用音響機器「タスカム」、高級オーディオ「エソテリック」を展開するTEACグループ
くらいなもんでしょうか。総合家電では「パナソニック」もありますが・・・。
省1
74: AD [koyukichan] 2018/03/13(火)02:33 ID:210.227.19.69(12/70) AAS
こんなのもあるよ→ GXC-65D GXC-735D
とくに65Dがすんごいですね。ナカミチにテープを反転させるリバースデッキがありましたが、AKAIのこれも凄いよ。
興味のある方は自己検索にてご覧あれ。
84: AD [koyukichan] 2018/03/17(土)07:07 ID:210.227.19.69(13/70) AAS
>>83 これは、V-9000のオートリバース版といったところです。(R-9000)

○○の××版っていうものにあまりいいものはないようで。オリジナルが一番宜しい。
このR-9000より古いですがR-999XやR888Xがあります。これらは○○の××版ではなく、
オートリバース機で最高のものをと開発されたシリーズです。
AKAI(A&D)のGX-Rシリーズも同様です。ワンウェイ機のオートリバース版ではないので
オートリバース機としての技術と金がかけられてます。R-9000の時代になるとコスト面の制約などから
どうしても数値に現れないところは安っぽくなってしまいました。例えばヘッドの材質とか筐体パネルの材質・質感などです。
動作音などもしかり。メカも自社開発ではなく外注品でしょうし。

ヘッド固定式のオートリバース機ではTEACにはかつてV-Rシリーズがありました。
V-R1、R2がそれにあたりますがドロン氏の仰せのとうりで、A面を再生しているのに
省6
88
(1): AD [koyukichan] 2018/03/21(水)00:05 ID:210.227.19.69(14/70) AAS
こんばんは。 ↑ 振動が少ないことを思えばタイムラグは許容範囲内ですね。
TORIO/KENWOOD KX-○○○シリーズのメカははフライホイールからギヤ及びカムでモード切替SWを作動させる方式です。
>>88で紹介した方式です。この方式でも動作音がうるさいのもありますが、KX-880SR-Ⅱと880Gは静かでクイックな動きしてましたよ。
この2台は全く故障しなかったので、内部を見てませんからわかりませんがヘッドの上昇とかは完全なモータードライブかも?
KX-○○○○の4桁シリーズになってからは(1000を除く)メカがかわったようなのでKENWOODのデッキすべてが静かなのかどうかはわかりません。
99: AD [↓] 2018/03/27(火)03:39 ID:210.227.19.69(15/70) AAS
酸化鉄さん、みなさん、こんばんは~。スレ主?(代行)のADです。

いやあ、軽トラックで東北行脚(トンボ返り)してる間にレス進行してたんですね。
ウォークマンはカセットデッキを購入する前に使ってました。レコーディング・ウォークマンの初期のヤツです。
それとTORIOのステレオラジオ(俗に通勤ラジオとかいわれたポケット・ラジオの初期のステレオタイプのもの)をセットで
FMエアチェックやら生録やらに使ってました。ステレオラジカセを買えるほどのゆとりが無かったので、
まずラジオを買って、次の給料でウォークマン買って・・・接続コードやらステレオ・ピンマイクなんかは
そのまた次の給料もらってから買いました。(しかも新品でなく新古品というか展示品、処分品)全て揃えた頃には
ウォークマンも第三世代機が出てました。(ガム型充電池を使うヤツね)EX-511なんかが発売されるちょっと前かな。
世の中バブル景気の真っただ中のころでしたが、私の収入とは無縁でしたね。バブルの恩恵を受けたといえば、
豊富なジャンク品に巡り合えたことでしょうか。ま、それが泥沼、ハマっちゃいましたってところデス。
省7
102: AD [↓] 2018/03/28(水)07:32 ID:210.227.19.69(16/70) AAS
おはようございます、RW-2様。

やはり、恐れ多いお方でありますね。(笑)エニグマの商標パクリの件なんぞたいしたことじゃない?
知人の友人の奥さんの旦那ということで比の出を脱出して関空でばれたADなど足元にもおよびませんなあ。
(この件は飛行機なんぞ乗ったことないので、その奥さんにまかせてたらそうなっただけなんですけどね。)

世の中、時効と例外がなけりゃ面白くもなんともありませんでしょ。(AD経験談より)
103: AD [↓] 2018/03/28(水)07:55 ID:210.227.19.69(17/70) AAS
あ、それから推測ですが「犬」「1978年」「○○ホール××ライブ」なんかがキーワードでしょうか?
109: AD [koyukichan] 2018/03/31(土)03:31 ID:210.227.19.69(18/70) AAS
おうがざいます。みなさん、おはy
 
↑ 訳すと「みなさん、おはようございます。」となります。
(一昔前の倍速でキーボード打ち込んだらそうなったデス・・・笑・・・)

さて、先日入手したTC-4350SD。木製キャビネットをはずしてみたら、見なかったことにし・・・ないで報告いたします。
「カセットテープ入りません」ってヤツですから当然ベルトなんかは無いも同然かと思いきや、アレ?。
テープは力技で押し込んだら・・・入った。ソレノイドはガチャコン動いているがテープは回らない。
ベルト現役でモーター回ってるから、ここは隠し技?(連打)を使う。101回目のなんちゃらでめでたくお返事がありました。

さっそくTDKもどきの無名HONGKONG製テープをセットして動作の確認。(というか、リハビリ訓練でつね)
まず、早送りができるようになり、続いて巻き戻しができて・・・やがて再生でテープが回りだしました。
省8
115: AD [↓] 2018/04/05(木)20:35 ID:210.227.19.69(19/70) AAS
↑ ドフにて7搭載ノートPC発見。300GBのHDDに2.1GHzのCPU、画面に色あせあり・・・樋口さん+野口さん+税(ジャンク)
どうしたものかと悩みましたが所持金なしにてスルーしました。テンキー付きワイド画面には誘惑されましたが、色あせってのが怪しいので。
まあ、ジャンク品とはいえども通電、起動確認させてくれる店なので金もってたら確保してたかも?デス。

かわりに一桁違いのジャンク品を買って帰りました。ラジオOK、テープNGのラジカセですが、テープNGってのに惹かれてしまいました。(笑)
カセットデッキ弄りも高くつくので、ジャンクのラジカセで遊んでます。安価なラジカセは単純メカなので弄っても安上がりです。
119: AD [↓] 2018/04/30(月)00:05 ID:210.227.19.69(20/70) AAS
↑ てなこと言ってましたら・・・ハドフで動作OK品(ただしジャンク)で煙出ました。

店内で通電テストできるお店なのですが、今回に限って通電チェックしないで購入後の自宅での出来事。
お店で煙出さなくて良かったのかも。ま、ダルマ型(四角)の電源コードとカセットメカ・パーツが手に入ったと思えば、
いい部品とりだといえましょうかね。(影の声:天罰じゃ~!) ・・・・・ m(_ _)m
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.524s*