YAMAHA NS-1000Mについて (771レス)
上下前次1-新
223: でしべる 2016/09/19(月)18:19 ID:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp(1/2) AAS
黒檀仕上げのNS-1000もございます^^
224: アラン・ドロン 2016/09/22(木)08:17 ID:softbank219168067040.bbtec.net(7/10) AAS
簡素な塗装ですね。プレイヤーのGTシリーズと同じみたいです。
世界の名器、NS-1000M
ヤマハがこのような物を作れたとは-----
あの無骨なデザインがいいですね。
しかしながら、私はバスレフが好きですので。
225: ワッチ 2016/09/22(木)22:05 ID:PPPa761.e16.eacc.dti.ne.jp(1/2) AAS
玉の井さん
アップサンプリングしても物理的には変化はありません。
高い周波数まで再生されるわけでは無いんですね。
226: 玉の井(処方箋漬) 2016/09/23(金)12:20 ID:ai126175090040.27.access-internet.ne.jp(1) AAS
ワッチさま
詳しく教えてください。
お願いいたします。
227(1): ワッチ 2016/09/23(金)22:47 ID:PPPa761.e16.eacc.dti.ne.jp(2/2) AAS
玉の井さん
アップサンプリングには二つ手法があります。ひとつは類推補完をしないもの。もうひとつは
類推補完をして失われた高域成分を再現しようと言うものです。
類推補完をしないものは、データ量が増えるだけです。例えばサンプリング周波数を2倍にすると、
同じデータが二つに増えるだけなので、アップサンプリング後も元々の周波数レンジと変わりません。
私もCDを波形編集ソフトのサンプリングレートコンバータでアップサンプリングし、そのデータをFFT
で観測してみましたが、周波数特性はCDと完璧に一致しました。
もうひとつの類推補完するタイプですが、これはサンプリングの前後のデータからどのようなデータが
その間にあったであろうか、と推測して補完するもので、当然そのアルゴリズムによって類推データは
異なってきます。パイオニアのレガートリンク、デノンのαプロセッサー、エソテリックのRDOTなどがこれに
省8
228: センモニフェチ 2016/09/24(土)09:38 ID:FLA1Aba173.fko.mesh.ad.jp(1/5) AAS
HEY GUYS
NS-1000Mに関係ない話題はお控え願います。
COMING SOON。
229: でしべる 2016/09/24(土)23:52 ID:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp(2/2) AAS
NS-1000の長所
サランネットが有って埃が付着し難いので振動板がキレイ
黒檀仕上げなので木目がキレイ
ヤマハのステッカーが無いのでシンプルでキレイ
板が厚いので低音がキレイ
230: アラン・ドロン 2016/09/25(日)09:23 ID:softbank219168067040.bbtec.net(8/10) AAS
センモニフェチ=私は脚フェチです。
NS-1000Mの長所
ウーハーにグリリがついているので、猫などを飼っていても大丈夫。
黒檀仕上げは、仏壇仏具的で、宜しい。
箱だけで23キログラムの重量があり、重い。
省2
231: センモニフェチ 2016/09/25(日)09:43 ID:FLA1Aba173.fko.mesh.ad.jp(2/5) AAS
HEY GUYS
NS-1000Mの長所
1)トールボーイ型では無いので押しても地震が来ても倒れない。
2)中高域に良質なATTが付いているので音圧を調整出来る。
3)エンクロジャーの塗装が黒いのでフオ~マルなシ~ンにベストマッチする。
4)部品が細かくヤフオクにシュピ~ンされているので入手は簡単。
5)専門のレストアやチューニング業者が複数存在するので新品同様。
ETC
COMING SOON。
232: センモニフェチ 2016/09/25(日)09:53 ID:FLA1Aba173.fko.mesh.ad.jp(3/5) AAS
HEY GUYS
NS-1000Mの長所
1)ウハハのエッジが布なので簡単には破れない。
2)SP端子がスプリング式なので緩まない。
3)エンクロ以外全て自作用に販売されていたのでSPECIAL1000Mの自作が可能。
4)NWにMPコンが用いられているので容量変化が電解コンに比べ少ない。
5)ユニット、NWが外側から取り外し可能なのでチェックが容易。
6)ユニットが対照配置なので好みの配置が可能。
COMING SOON。
COMING SOON。
233: アラン・ドロン 2016/09/25(日)15:15 ID:softbank219168067040.bbtec.net(9/10) AAS
最大の特徴は、ベリリウムのスコーカーとツイーターですね。
製造段階では毒性が高いので、現在は使われていませんが。
現在、マグネシウムの振動板が注目されていますが、物性は、
ベリリウムの方がいいのですよね。
1000Mは、ウーハーは、着脱できないのではないですか。
無理クリ外そうと思えば外せるのかもしれませんが。
この機種は、最近、ハードオフでは高額になりました。
そろそろ品数が少なくなって来ているのでしょうか。
1997年までの販売でしたから、終了から19年経過しております。
私ももう53歳です。=何の関係があるの?
省1
234: 玉の井(処方箋漬) 2016/09/26(月)07:02 ID:ai126175032049.27.access-internet.ne.jp(1/3) AAS
>>227 ワッチさま
よくわかりました。ありがとうございました。
センモニフェチさま 関係ない話題、どうもすみません。
235: 玉の井(処方箋漬) 2016/09/26(月)07:04 ID:ai126175032049.27.access-internet.ne.jp(2/3) AAS
ドロンさん、
>>私ももう53歳です。
髪の毛さえふさふさなら何歳でも大丈夫です。
またずれてしまった、すいません。
236: SX-3lll 2016/09/26(月)21:35 ID:sp1-75-255-188.msb.spmode.ne.jp(1/2) AAS
横から失礼します。
かのNS-1000M、登場以来、永らく我が国を代表するスピーカーとして君臨し続けたわけですが、メーカーのヤマハ側からみた場合、これを自社比で凌駕するに至ったのは、どれだったんでしょうか?NS-1000Xや2000等が出たとき、こいつはトータルに性能をみたとき、果たしてぬいたんだろうか?? なんておもったもんだした。駄文失礼しました。
237: マスク男子 2016/09/27(火)03:47 ID:FLA1Aba173.fko.mesh.ad.jp(4/5) AAS
HEY GUYS
It's FX-3.
COMING SOON。
238: 玉の井(処方箋漬) 2016/09/27(火)07:15 ID:ai126175032049.27.access-internet.ne.jp(3/3) AAS
NS-5000なんぞはいかがなんでしょう。
239: RW-2 2016/09/27(火)10:32 ID:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp(1) AAS
>NS-5000
今の時代にこんなシロモノを作れるヤマハの底力はほんとに凄いですね~。
ピアノを筆頭とする楽器製造販売。幼児からの音楽教室。そのようなトータル
での音楽事業の余裕がオーディオやAV新製品開発の礎となってるんでしょう。
ペア150万円ということですが、コレが舶来品なら300万円かも。
240: マスク男子 2016/09/27(火)19:11 ID:FLA1Aba173.fko.mesh.ad.jp(5/5) AAS
HEY GUYS
漏れの住む地域で去年開催されたオデヲフェアにNS-5000はやって来なかった。
フェアまであと1ヶ月。
今年はNS-5000を聴くことが叶うだろぅか?。
COMING SOON。
241: SX-3lll 2016/09/28(水)00:07 ID:sp1-75-255-188.msb.spmode.ne.jp(2/2) AAS
現在にNS-5000をリリースできるのも ジジ尋常ならざるスゴサだすが、1974年(昭和49年) に1000Mを出すのも凄いですね。性能を余さず発揮させようにも、どのアンプル持ってきたらよかったものやら。1974年当時、まだC-1、B-1もない、ビクターだと翌年にJA-S20、JA-S91、そのまた翌年に、S41がデビューしたよーなころですもんね。
242: ディラン 2016/09/28(水)10:16 ID:nptky405.jp-t.ne.jp(1) AAS
NS-5000はバスレフに為ってるんですね。
良くチュ-ナップされた1000Mは良いなあ~と思っていましたが5000は聴いてみたいです。ブックシェルフのままですが内部に吸音材を少なくしている構造も興味を引きますしね。やわなハイエンドSPは逃げだす様な気がします。
243: アラン・ドロン 2016/09/29(木)17:25 ID:softbank219168067040.bbtec.net(10/10) AAS
オーディオ懐古録と検索したら、比較的新しいバナーがあり、
クリックしたら、1000Mのコメントが載っておりました。
低音でない、詰まった音とか。
しっかり鳴らせば、低音が出るのでしょうかね。
密閉型は、シビアですかね。私みたいなずぼらな人間は、
バスレフの方が良いです。
244: 前期 2016/10/02(日)14:15 ID:h116-0-193-168.catv02.itscom.jp(1/2) AAS
いささかスレチですが NS5000 の音、聴いてきますた。素晴らしい。球アンプ
でも石アンプでもよく鳴り松。有名モニスピも真っ青でしょう。コーンの材質
が凄そうでつ。
245: センモニフエチ 2016/10/02(日)14:55 ID:FLA1Abf191.fko.mesh.ad.jp(1/2) AAS
HEY GUYS
NS-1000Mから40年以上後にリリースされ値段は7倍だから
良くなくちゃねw
COMING SOON。
246(1): 弟子べる 2016/10/02(日)21:18 ID:KD182251248003.au-net.ne.jp(1) AAS
NS-5000のコーンはペーパーコーンが裏打ちされたハイブリッドです。
チューニングにゴムチップが張り付けてありました。
ドーム振動坂お触りOKと言うのでモミモミしました。
ソフトドームじゃん( ゚д゚)ポカーン
NS-1000Mの後継というよりNS-1200のバージョンアップという印象でした。
247: センモニフエチ 2016/10/02(日)21:31 ID:FLA1Abf191.fko.mesh.ad.jp(2/2) AAS
HEY GUYS
STEREO SOUND誌年末高齢のCOTYはNS-5000で決定でせぅ。
COMING SOON。
248: 前期 2016/10/03(月)09:35 ID:h116-0-193-168.catv02.itscom.jp(2/2) AAS
>>246
消防士の防火服に採用されているザイロンですね。
いろいろな意味で総合音楽産業としてのヤマハの強みが発揮された製品のように思いますた。
249: 玉の井(処方箋漬) 2016/10/04(火)07:21 ID:ai126170025225.41.access-internet.ne.jp(1) AAS
知り合いのショップでは無金利3年払いというのがあります。
月\45,000.-か、しかたない、今付き合っている3番目の彼女と別れよう。
250: YamaYama2016 2017/02/04(土)12:31 ID: FL1-119-244-13-54.kgs.mesh.ad.jp(1) AAS
皆様はじめまして
1983年に購入したNS-1000M
コンクリートブロック2段重ねで現役バリバリで使い続けてます
長岡式BH FE-206Σ+H-105 D-3MkII 1987年頃制作
YAMAHA CDX-2200 1986年頃購入
YAMAHA GT-2000 1983年頃購入
VICTOR MC-L10 1987年頃購入 Rch不良になり休眠中
YAMAHA MC-3 1982年頃購入
NEC A-10II 1985年頃購入 故障修理不能休眠中
ONKYO P-308 1986年頃購入 休眠中
省17
251: 福岡タラレバ男 2017/02/04(土)21:00 ID: FL1-219-107-75-226.fko.mesh.ad.jp(1/2) AAS
HEY GUYS
音を聴くのではなく音楽を聴きませぅ。
COMING SOON。
252: アラン・ドロン 2017/02/05(日)08:49 ID: softbank219168067040.bbtec.net(1) AAS
ハードオフで、センモニが、大音量で鳴っているのを3回ほど
聴きましたが、しっかり低音も出ていました。
全体的に、恐ろしいほどの、切れのある音でした。
密閉型なので、ある程度音量を上げないと、良さが発揮されない
のではないでしょうかね。
今でも名品だとおもいます。それほどサイズも大きくなく、手頃です。
少し中古価格が高くなりましたが、程度の良い物だと、
一生の値打ちがあると思いますよ。
253: センモニフエチ 2017/02/05(日)09:57 ID: FL1-219-107-75-226.fko.mesh.ad.jp(2/2) AAS
HEY GUYS
異義御座居ません
御尤もで御座居ます
禿同で御座居ます。
COMING SOON。
254(1): 玉の井 2017/05/01(月)07:54 ID:ai126149101123.54.access-internet.ne.jp(1) AAS
昨晩センモニを大音響で鳴らし次に聴くCDを物色していると何やら話し声が聞こえてきました。
誰か外でしゃべっているのかと思ったところ、なんと話し声はセンモニから出ていたのです。
アンプのメーターは振れておらず、ボリュームをゼロにしても聞こえてきます。
AMかFMかはわかりません。
チューナーはそばに置いてますがアンプに接続していません。
TVはありません。
考えられる理由にはどんなものがあるでしょうか。
255(1): ワッチ 2017/05/01(月)09:12 ID:PPPa49.e10.eacc.dti.ne.jp(1/3) AAS
アンプはプリメインですか?セパレートですか?
256(1): 前期 2017/05/01(月)09:24 ID:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp(1/3) AAS
>>254
無闇と周波数帯域の広い舶来の高級アンプを使用している友人が似たような体
験をしたそうです。スピーカ・ケーブルがアンテナの役割をして中波放送を受
信してアンプが検波回路の役目を果たしたのだとか。
257: 玉の井 2017/05/01(月)11:13 ID:ai126144063020.33.access-internet.ne.jp(1/4) AAS
>255 >256 ありがとうございます。
アンプはセパレートです。
2~3日前までは大丈夫だったんですけど。
258(1): RW-2 2017/05/01(月)12:02 ID:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp(1/2) AAS
CDPのラインケーブルも外して、アンプと1000モニだけでラジオが聞こえるかどうかでしょね。
259: 玉の井 2017/05/01(月)12:17 ID:ai126144063020.33.access-internet.ne.jp(2/4) AAS
>258 CDPのラインケーブルも外して、アンプと1000モニだけでラジオが聞こえるかどうかでしょね。
聞こえた場合何が原因でしょうか、またその処置はどのようにしたら。
260(1): ワッチ 2017/05/01(月)12:18 ID:PPPa49.e10.eacc.dti.ne.jp(2/3) AAS
すいません、プリメインでもセパレートでも同じでした。
違法なCB無線などの強力な電波がダイレクトにパワーアンプ部に飛び込んで
音が出ることはあります。ボリュームを絞っていてもそれ以降の回路に飛び込むので
防ぎようがありません。
私が思いつく原因はそのぐらいでしょうか。
261: 玉の井 2017/05/01(月)12:46 ID:ai126144063020.33.access-internet.ne.jp(3/4) AAS
>260 ありがとうございます。
ということは、この数日内にCB無線を飛ばす輩がでてきたというこですね。
若しくはアンプの劣化ということもあり得ますか。
262(1): ワッチ 2017/05/01(月)13:06 ID:PPPa49.e10.eacc.dti.ne.jp(3/3) AAS
CB無線はトラックなどでよく使われてました。今はどうでしょうか。一時期より
ずいぶん減ったように思います。たまたまそんなトラックが近くを通過しただけ
かもしれません。ですからそんな場合、いきなりスピーカーから音が出て、数秒程度で
消えるというのがよくあるパターンです。
アンプの劣化の可能性も無い事は無いと思います。アンプによっては不要な電波の影響を防ぐ為に
帯域制限用の微小なコンデンサを入力部にパラ接続している事が有りますが、セラミック
やフィルムのはずなので、この部分で劣化は無いと思います。
NFB部に位相補正用のコンデンサがある場合、どういうコンデンサかわかりませんがそれが劣化
して規定値から外れた時は発振しやすくなったり、外部ノイズの影響を受けやすくなったりする
事もあるかもしれません。
263(1): SAT-IN 2017/05/01(月)13:45 ID:dcm2-49-129-187-211.tky.mesh.ad.jp(1) AAS
そういう事例が有るのですね。
当方は今のところ現象は起きていませんけど、使わない入力端子にショートピン嵌めるくらいしか
対策が思い付きません。
264(1): RW-2 2017/05/01(月)13:56 ID:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp(2/2) AAS
アンプとSPだけでも聞こえたとしたらやっかいですね。アンプに金網かアルミホイルをぐるぐる巻いて、
グランドアース。それでラジオ音声が消えたならアンプ内部のどこかしこでの検波作用が原因でしょね。
アンプに他の機材が繋がれていて、セレクターのポジションによってラジオが聞こえたり聴こえない
ポジションがあった場合は、繋がれたラインケーブルがアンテナ的悪さをしている場合もあると思います。
265: 玉の井 2017/05/01(月)14:21 ID:ai126144063020.33.access-internet.ne.jp(4/4) AAS
>262 >263 >264
地道にすべての可能性を検証ですね。
また他にも考えられることがあったら教えてください。
266: SAT-IN 2017/05/01(月)16:51 ID:220.253.149.210.rev.vmobile.jp(1) AAS
しかし、まぁ当方など金も無いのに趣味だけは多彩ですから、オーディオから離れていて、
久々に電源入れたら片ch鳴らないなんてザラです。
その都度基板抜か差ししたりプラグ点検したり…
メンテナンスフリーだと、それはそれでまた面白くないのかも?
267: 前期 2017/05/01(月)20:28 ID:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp(2/3) AAS
得意の横レス失礼します。
かつて家電メーカーが競ってアンプを販売していた時代があります。
そこでデモ担当だった某氏、本番で発振されちゃかなわないからいつもアンプ
を改造してローパス・フィルタを挿入し無事に演奏したところ設計者にばれて
大目玉をくらったとか。
設計者というのは大抵、苦労知らずの理想主義者ですから無暗とf特のよいも
のを作りがちでアンプが裏飯屋~ なんて・・・・・
268: 玉の井 2017/05/02(火)08:23 ID:ai126189027112.58.access-internet.ne.jp(1) AAS
皆様から頂戴したアドバイスの数々を昨晩試しました。
作業前はラジオ音声を相変わらず出していましたが、
意を決していざ作業。
電源ケーブル、ラインケーブルを一度すべて外し、少々汚れをとり、繋ぎなおしました。
結果は、きれいさっぱり消えたのです。
その後しばらく鳴らし続けましたが一切何ともありませんでした。
かえって澄み切った音を出しているように感じたくらいです。
まあこれは錯覚でしょうけど。
GW本格突入前にすっきりできてハッピーです。
ありがとうございました。
269: SAT-IN 2017/05/02(火)09:18 ID:47.190.130.210.rev.vmobile.jp(1) AAS
探り式ラジオの原理で、鉱石というか点接触部分の酸化物が検波していた可能性もありますね。
聞くところでは錆び釘でも検波するらしいです。
270: 前期 2017/05/02(火)09:31 ID:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp(3/3) AAS
↑ さ、さ、流石のご明察!
それにしても治ってよかったです。
271: SAT-IN 2017/05/02(火)17:17 ID:166.77.239.49.rev.vmobile.jp(1) AAS
↑いえいえ、いつもの後出しジャンケンでござります。(汗)
272: ワッチ 2017/05/02(火)17:20 ID:PPPa448.e10.eacc.dti.ne.jp(1) AAS
いろいろ原因があるんですねぇ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 499 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.129s*