YAMAHA NS-1000Mについて (747レス)
1-

1
(3): ひで 2006/05/17(水)21:23 ID:p4143-ip01koufu.yamanashi.ocn.ne.jp(1) AAS
1000Mの購入を検討しているのですが、低域を出すのが難しい
という言葉を耳にしますが、現在私が所有しているアンプがLUXMANの
505SⅡ・L−570・DENONの2000Ⅳなのですがある程度の低域を
出すことが可能でしょうか・・?購入に当たって不安があるのですが、
どなたかご意見を下されば幸いです。
よろしくお願いいたします。
253: センモニフエチ 2017/02/05(日)09:57 ID: FL1-219-107-75-226.fko.mesh.ad.jp(2/2) AAS
HEY GUYS

異義御座居ません
御尤もで御座居ます
禿同で御座居ます。

COMING SOON。
254
(1): 玉の井 2017/05/01(月)07:54 ID:ai126149101123.54.access-internet.ne.jp(1) AAS
昨晩センモニを大音響で鳴らし次に聴くCDを物色していると何やら話し声が聞こえてきました。
誰か外でしゃべっているのかと思ったところ、なんと話し声はセンモニから出ていたのです。
アンプのメーターは振れておらず、ボリュームをゼロにしても聞こえてきます。
AMかFMかはわかりません。
チューナーはそばに置いてますがアンプに接続していません。
TVはありません。
考えられる理由にはどんなものがあるでしょうか。
255
(1): ワッチ 2017/05/01(月)09:12 ID:PPPa49.e10.eacc.dti.ne.jp(1/3) AAS
アンプはプリメインですか?セパレートですか?
256
(1): 前期 2017/05/01(月)09:24 ID:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp(1/3) AAS
>>254

無闇と周波数帯域の広い舶来の高級アンプを使用している友人が似たような体
験をしたそうです。スピーカ・ケーブルがアンテナの役割をして中波放送を受
信してアンプが検波回路の役目を果たしたのだとか。
257: 玉の井 2017/05/01(月)11:13 ID:ai126144063020.33.access-internet.ne.jp(1/4) AAS
>255 >256 ありがとうございます。

アンプはセパレートです。

2~3日前までは大丈夫だったんですけど。
258
(1): RW-2 2017/05/01(月)12:02 ID:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp(1/2) AAS
CDPのラインケーブルも外して、アンプと1000モニだけでラジオが聞こえるかどうかでしょね。
259: 玉の井 2017/05/01(月)12:17 ID:ai126144063020.33.access-internet.ne.jp(2/4) AAS
>258 CDPのラインケーブルも外して、アンプと1000モニだけでラジオが聞こえるかどうかでしょね。

聞こえた場合何が原因でしょうか、またその処置はどのようにしたら。
260
(1): ワッチ 2017/05/01(月)12:18 ID:PPPa49.e10.eacc.dti.ne.jp(2/3) AAS
すいません、プリメインでもセパレートでも同じでした。
違法なCB無線などの強力な電波がダイレクトにパワーアンプ部に飛び込んで
音が出ることはあります。ボリュームを絞っていてもそれ以降の回路に飛び込むので
防ぎようがありません。
 私が思いつく原因はそのぐらいでしょうか。
261: 玉の井 2017/05/01(月)12:46 ID:ai126144063020.33.access-internet.ne.jp(3/4) AAS
>260 ありがとうございます。
   ということは、この数日内にCB無線を飛ばす輩がでてきたというこですね。
   若しくはアンプの劣化ということもあり得ますか。
262
(1): ワッチ 2017/05/01(月)13:06 ID:PPPa49.e10.eacc.dti.ne.jp(3/3) AAS
CB無線はトラックなどでよく使われてました。今はどうでしょうか。一時期より
ずいぶん減ったように思います。たまたまそんなトラックが近くを通過しただけ
かもしれません。ですからそんな場合、いきなりスピーカーから音が出て、数秒程度で
消えるというのがよくあるパターンです。

 アンプの劣化の可能性も無い事は無いと思います。アンプによっては不要な電波の影響を防ぐ為に
帯域制限用の微小なコンデンサを入力部にパラ接続している事が有りますが、セラミック
やフィルムのはずなので、この部分で劣化は無いと思います。
 NFB部に位相補正用のコンデンサがある場合、どういうコンデンサかわかりませんがそれが劣化
して規定値から外れた時は発振しやすくなったり、外部ノイズの影響を受けやすくなったりする
事もあるかもしれません。
263
(1): SAT-IN 2017/05/01(月)13:45 ID:dcm2-49-129-187-211.tky.mesh.ad.jp(1) AAS
そういう事例が有るのですね。
当方は今のところ現象は起きていませんけど、使わない入力端子にショートピン嵌めるくらいしか
対策が思い付きません。
264
(1): RW-2 2017/05/01(月)13:56 ID:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp(2/2) AAS
アンプとSPだけでも聞こえたとしたらやっかいですね。アンプに金網かアルミホイルをぐるぐる巻いて、
グランドアース。それでラジオ音声が消えたならアンプ内部のどこかしこでの検波作用が原因でしょね。

アンプに他の機材が繋がれていて、セレクターのポジションによってラジオが聞こえたり聴こえない
ポジションがあった場合は、繋がれたラインケーブルがアンテナ的悪さをしている場合もあると思います。
265: 玉の井 2017/05/01(月)14:21 ID:ai126144063020.33.access-internet.ne.jp(4/4) AAS
>262 >263 >264

地道にすべての可能性を検証ですね。
また他にも考えられることがあったら教えてください。
266: SAT-IN 2017/05/01(月)16:51 ID:220.253.149.210.rev.vmobile.jp(1) AAS
しかし、まぁ当方など金も無いのに趣味だけは多彩ですから、オーディオから離れていて、
久々に電源入れたら片ch鳴らないなんてザラです。
その都度基板抜か差ししたりプラグ点検したり…
メンテナンスフリーだと、それはそれでまた面白くないのかも?
267: 前期 2017/05/01(月)20:28 ID:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp(2/3) AAS
得意の横レス失礼します。

かつて家電メーカーが競ってアンプを販売していた時代があります。
そこでデモ担当だった某氏、本番で発振されちゃかなわないからいつもアンプ
を改造してローパス・フィルタを挿入し無事に演奏したところ設計者にばれて
大目玉をくらったとか。
設計者というのは大抵、苦労知らずの理想主義者ですから無暗とf特のよいも
のを作りがちでアンプが裏飯屋~ なんて・・・・・
268: 玉の井 2017/05/02(火)08:23 ID:ai126189027112.58.access-internet.ne.jp(1) AAS
皆様から頂戴したアドバイスの数々を昨晩試しました。
作業前はラジオ音声を相変わらず出していましたが、
意を決していざ作業。
電源ケーブル、ラインケーブルを一度すべて外し、少々汚れをとり、繋ぎなおしました。
結果は、きれいさっぱり消えたのです。
その後しばらく鳴らし続けましたが一切何ともありませんでした。
かえって澄み切った音を出しているように感じたくらいです。
まあこれは錯覚でしょうけど。
GW本格突入前にすっきりできてハッピーです。

ありがとうございました。
269: SAT-IN 2017/05/02(火)09:18 ID:47.190.130.210.rev.vmobile.jp(1) AAS
探り式ラジオの原理で、鉱石というか点接触部分の酸化物が検波していた可能性もありますね。
聞くところでは錆び釘でも検波するらしいです。
270: 前期 2017/05/02(火)09:31 ID:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp(3/3) AAS
↑ さ、さ、流石のご明察!

それにしても治ってよかったです。
271: SAT-IN 2017/05/02(火)17:17 ID:166.77.239.49.rev.vmobile.jp(1) AAS
↑いえいえ、いつもの後出しジャンケンでござります。(汗)
272: ワッチ 2017/05/02(火)17:20 ID:PPPa448.e10.eacc.dti.ne.jp(1) AAS
いろいろ原因があるんですねぇ。
1-
あと 475 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.126s*