レコードプレーヤー (816レス)
1-

1
(1): 初心者 2006/04/09(日)19:16 ID:i218-47-39-45.s30.a048.ap.plala.or.jp(1/7) AAS
「黄金のアンコールの音楽とオーディオの部屋」にて相談を受けさせて頂いた
ところ、信濃の山猿様にご紹介頂きました。以下がその掲示板での内容のコピペです。

初めまして。レコードプレーヤーについて調べていたところ、ここにたどり着き書き込みさせて頂きました。
高校生の時からオーディオをコツコツと買いそろえ、以来3年間、それなりに拘りと費用と時間を費やしてきました。
しかしながらどう頑張っても自分が求める音にはなかなか近づかず、ついにCDに諦めをつけようかと考えています。
録音の優秀な物にはそれなりに満足いくのですが、そうでない物には白旗状態です…。
いつかレコードプレーヤーを買おうと、目についたレコードはなくならない内にコツコツと買い集め、今では30枚程になりました。
CDに拘っていた訳ではありませんが、まずアナログの選び方や使い方に関する知識がなく、
自分の周囲にも詳しい人はいませんでしたので、未だ手つかずの状態でした。
そこで選び方、注意点など、初心者の私が分かるようアドバイスを頂けないでしょうか。
省20
693
(1): ちょっとだけ 2019/10/21(月)21:03 ID:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp(1/6) AAS
>>689
> かなり前になりますが、どこかのメーカーから、マニュアル機用の
> 後付けのリードアウト・リフトアップ装置があったような気がしました。

私も昔、オーディオテクニカのを使ってました。
Web製品情報を見ると、今でも AT6006R というのがありました。
2018年発売ということで、何代目かの後継機みたいですね。
私が使ってたのよりも、高級感のある外観です。

www.audio-technica.co.jp でサイト内検索か、
「製品情報:一般製品」→「ターンテーブル・カートリッジ」→「フォノアクセサリー」で。
694: おっさん 2019/10/21(月)23:07 ID:d-219-121-136-015.ftth.katch.ne.jp(1) AAS
ちょっとだけさん

こんばんは

私が覚えていたのもこれです!。

テクニカ製だったのですね…
アナログプレーヤーにマッチしたアナログ的な機構が素敵ですよね。

情報ありがとうございました。
695: ジークフリート 2019/10/22(火)08:57 ID:KD106132209212.au-net.ne.jp(2/3) AAS
〉689

おっさん様。お早うございます。

オーディオ小屋で時間を気にせずジャズとは、羨ましい限りです。
当方は、緩〜いジャズ(ポールデスモンドのイージーリビングとか、コルトレーンならバラッズとか)なんかも好みですんで、そんな部屋があればいつまでも居眠りが出来そう。
696: アラン・ドロン 2019/10/22(火)13:08 ID:softbank219168067040.bbtec.net(48/55) AAS
私は特定のメーカーが好きなのではないです。
良いものと判断すれば、ある程度許容範囲は広いです。

ところで、もう古い情報ですが、テクニクスからは、SL-1200マーク7
が発売されてますね。
一度、終了したのがまた復活してます。
価格も高くなってます。
697: おっさん 2019/10/22(火)14:17 ID:d-211-14-251-029.ftth.katch.ne.jp(1) AAS
ジークフリートさん

こんにちは。

ポールやコルトレーンは私もよく聞きました。

町内に、外観はどう見ても個人の住居にしか思えないフツーの家ですが、
一歩中に入ると、カウンターに居座るマッキンと、
奥の間に鎮座するアルテックA7で、生演奏かと思わせるような
JAZZを聞かせる喫茶店があります。

時々、お邪魔して400円のカフェで聞かせてもらうそのJAZZは、
アーティストが目の前にいて生演奏をしているかのようです。
省24
698
(1): ジークフリート 2019/10/22(火)16:06 ID:KD106132209212.au-net.ne.jp(3/3) AAS
〉688

km様。そう言えば、むかしはオーディオ用の
タイマーがいろいろありましたね。
あの頃はタイマーさえ買えなかったので、なんであんな物が要ったのか、よく分かりませんが。
699: ちょっとだけ 2019/10/22(火)21:15 ID:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp(2/6) AAS
>>693 私が使ってたのよりも、高級感のある外観です。

これは私の勘違いかも?(30年以上前なので記憶も不確かです)。
小物なので、単体アップした写真だと、ベース部分なんか立派に見えますね。

私はこれを、ビクターJL-B31につけてました。
JL-B31は定価4万ちょっと、当時の DD方式では最低価格帯の製品です。

このクラスのDD式では、テクニクスSL-55は、SL-1200同様のシルバー仕上げですが、
実は木製キャビで、やはりコストダウン版という印象でした。
初めて4万円を切る価格で話題になったパイオニアPL-1100は、家具調木目仕上げで、
ちょっと泥臭いデザインに感じました。

これらに比べて、JL-B31のデザインは傑出してたと思います。
省2
700: ちょっとだけ 2019/10/22(火)21:30 ID:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp(3/6) AAS
>>698 なんであんな物が要ったのか、よく分かりませんが

オーディオタイマーは、留守録FMエアチェックの必需品でした。
ビデオデッキと違って、オーディオカセットデッキ(オープンも)には、
タイマーもチューナーも内蔵されてませんでしたから。

デッキに「タイマーモード」というのがあって、録音スタンバイで、
キャプスタンとピンチローラーをぎりぎり離した状態になって、
この状態からタイマーで ACライン ONで録音開始という仕組みでした。
(チューナー・アンプの電源もタイマーで ACラインから ON。)

と、スレチっぽいので、続ける場合は別スレッド「ハイファイデッキの活用」か
「カセットデッキ好き集まれ~」あたりで。
701: RW-2 2019/10/22(火)22:04 ID:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp(2/2) AAS
>テクニクスSL-55

松下製のモーターではなく日本電産製?とか。同様の物がラックスのPD131にも。
ラックスブランドで立派な筐体に入ると価格が2倍以上に。しかもアーム無し。
ちなみにPD131のモーターは松下のSP-10同等品なようです。→「モータ鑑定団」
702
(1): アラン・ドロン 2019/10/23(水)13:18 ID:softbank219168067040.bbtec.net(49/55) AAS
SL-55は、持ってます。木のキャビネットです。初代SL-1200と
アームの支点は、同じみたいに見えます。

光で、レコード盤を読み取るプレーヤーは、エルプと言う会社が開発
しました。
当初は、アメリカの企業が挑戦してたのですが、資金も段々なくなり、
諦めて、日本の企業に売ったそうです。多分権利とかと思いますが。

そして、日本企業が完成させました。機種によりますが、1台100万円
位です。
個人でなく、官公庁とかで、若干使われているくらいだそうです。
何の用途で使っているのか知りませんが。
省3
703: ちょっとだけ 2019/10/23(水)22:11 ID:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp(4/6) AAS
>>702 個人でなく、官公庁とかで、若干使われているくらいだそうです。

ドロンさんは北海道とお聞きしましたが、新冠町「レ・コード館」の
リスニングブース(閲覧室)で使ってると雑誌で見たことがあります。

www.niikappu.jp/kurashi/kyoiku/bunka-sports/record/

> 何の用途で使っているのか知りませんが。

針で盤面をこすらないから音溝を傷めないということで、
こういう施設には向いてるでしょうね。
省3
704: アラン・ドロン 2019/10/24(木)08:26 ID:softbank219168067040.bbtec.net(50/55) AAS
レコード館ですか。知りませんでした。新冠町は行った事ありません。

タモリもオーディオマニアですね。他にアナウンサーの小倉智昭、
林家正蔵もマニアです。
エルプは音的にはどうなんですかね。

札幌は、地方都市なのでオーディオのイベントは少ないですね。
キャビン大阪屋という、オーディオショップがありますが、そこが主催で
たまにやる程度です。
しかし、この店には行かないです。

たまに、テレビ塔でも何かやります。セミナープラス即売会なんか。
行った事ないです。
705
(1): アラン・ドロン 2019/10/25(金)14:55 ID:softbank219168067040.bbtec.net(51/55) AAS
北海道、新冠町のレコード館のページをネットで見ました。
新冠町役場のページです。
何だか面白そうです。オーディオ好きな人が集まりそうです。
しかし、遠いですな。

本州に住んでる人は、このためだけには行ってられないでしょうね。
新冠町は、地図上で、襟裳岬から左上、200キロ位の、海岸線近くです。

太平洋側です。私は行った事ないです。
レコード(レ・コード)館は、役所の施設なのですね。
706: ちょっとだけ 2019/10/26(土)10:17 ID:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp(5/6) AAS
>>705 北海道、新冠町のレコード館のページをネットで見ました。

ホールでレコードコンサート(有料)もやってるようですが、スピーカーがすごいですね。
ゴトーのオールホーン(低域用もコンプレッションドライバ?)にヤマハのサブウーハ。
ホールのプレーヤーは光学式ではなく、ビクター特注 80回転まで対応、カートリッジはご存じDL103。

これが見られる(聴ける)なら、有料でもいいと思いましたが、さすがに遠い。
707: アラン・ドロン 2019/10/27(日)08:13 ID:softbank219168067040.bbtec.net(52/55) AAS
そうですか。ゴトウユニットいうやつですか。
SP盤にも対応ですか。
私の住んでる札幌市からは、地図で見ると、150キロ位の距離で
ありましょか。
行けない事もないですが、面倒ですね。
708
(1): アラン・ドロン 2019/10/27(日)14:33 ID:softbank219168067040.bbtec.net(53/55) AAS
ちょっとだけさんは、道外にお住まいですか。
本州ですか。それなら、行けませんね。また、そのためだけに
行く交通費が---ですね。
709: ちょっとだけ 2019/10/27(日)20:54 ID:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp(6/6) AAS
>>708

はい、神奈川県在住で、いまだ津軽海峡を越えたことがありません。

レ・コード館のMAPページからのリンクで、レ・コードホールの機材は詳しく記載されてるのですが、
他の部屋は、メーカー・型名等の機材の情報がありません。
光学プレーヤーも記載なしですが、リスニングブース写真のテレビの下にあるのがそれかも?
雑誌で見たのも、もう10年以上前なので、機器の入れ替えもあったのかも?

リスニングブース写真のスピーカーは、JBL 44シリーズ(初期の)モニターですね。
710: アラン・ドロン 2019/10/28(月)14:16 ID:softbank219168067040.bbtec.net(54/55) AAS
是非、札幌に観光で来て下さいませ。
私が言ったところで何らメリットなしですか。

交通は、旅客機=羽田空港から新千歳空港、または、JRもあると
思います。
世界一長い、海底トンネルがありますから。

2番目に長い海底トンネルは、イギリスからフランスでしたかね。
多分、これも列車のみと思います。

青函トンネルに、普通の道路も作る案も後からあったそうですが、
交通事故の事を考えると絶対辞めたほうがいいですよね。
必ず、不届き者がいますから。
711: アラン・ドロン 2019/10/29(火)15:53 ID:softbank219168067040.bbtec.net(55/55) AAS
神奈川県は、政令指定都市が3つありますね。横浜市、川崎市、
相模原市、横浜市は、人口300万人位ですよね。
日本で一番大きい市です。
ランドマークタワーがありますね。三菱重工のエレベーターで、
最高時速45キロです。
712: とりあたま 2020/03/30(月)00:37 ID:ai126189189091.58.access-internet.ne.jp(1) AAS
ビーナスのレコード聞いてオルが、やっぱレコードはええな(*´ω`*)
まあビーナスはCDでええよ、と思うがw
しかし国産DDプレーヤーはスゴイね
半世紀もの間、メンテしないで問題なく回っているからねえ
いや〜、偉い偉い、もはや九十九神と化していてもおかしくないというのに
ありがたや、ありがたや( ̄人 ̄)
音の方は知らないケドなw
1-
あと 104 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.153s*