ファンタジー世界に召喚されていた自衛隊が帰ってきますた 3 (687レス)
1-

140
(1): 2007/11/09(金)21:01 ID:xsS49mlo0(4/9) AAS
>>133
戦車よりは広いですがね、砲塔内揚弾機構や装填システムにダメージ与えられんとも限らんでして。
旋回装置周りを歪ませたり測距儀狂ったりしたら地味にいやらしい。
即応弾に引火したり延焼が弾庫まで広がったら最悪爆沈もありえます。
よしんば修理可能であるとしても、修復するまでの期間戦線離脱を強要できるかと。

とそこまで考えて徹甲弾型のタクティカルトマホーク思い出した俺デラ鬼畜
141: 2007/11/09(金)21:08 ID:xsS49mlo0(5/9) AAS
あり、タイミングわるかったかな…
まあ論議は終えるとして、大人しく続きの投下と熱戦をwktkするとしませう。
漢と艦のぶつかり合いを。
142
(1): 2007/11/09(金)23:10 ID:vZXiNANo0(4/4) AAS
>>139
ではミサイルの能力の話は置いといて戦艦その物に対する疑問を。

要約するなら砲撃より遠距離から確実に攻撃できる手段(ミサイル・艦載機)があるのに
わざわざ敵の砲戦距離に近づく馬鹿は無いと言う事です。
であるならば砲を積んでいる意味が無く、砲の意味が無いのであれば戦艦の意味も殆ど無い。
あそこまで船を大きくする必然性が無いですから。
さらに言うなら装甲も砲弾が来ない以上ただのデッドウェイトでしかありません
だからこそ史実の現在の艦艇は過去のような装甲をしていないのです。

戦艦の対地射撃が他の手段より有効であることは異論がありませんが
その為にわざわざ莫大な予算を振る必然性は薄いと思います
省6
143: 2007/11/09(金)23:27 ID:i/BGxRX.0(1/3) AAS
>>142
核兵器を忘れてはいけない。
日本人の特徴として、核兵器はとんでもなさ過ぎて「絶対に」使えないと思いがちだが、実際のところそこまで強力な戒め足り得るようになったのは割りと最近なのよね
144: 2007/11/09(金)23:39 ID:OFhZwItk0(2/2) AAS
というかさ、作者さんが「こうなんだ」っていわばそうなんだよ。
ちょっとした話し合いならともかく、延々と議論されてもなぁって思う。
議論考察スレの出番じゃないかなぁ。
145
(1): 2007/11/10(土)05:05 ID:h/.JYuxk0(1/2) AAS
今更だけど、>>127
戦車に高圧高速の金属ジェットが有効なのは抜けたすぐ向こうに弾庫やたった数人の乗員があるからで
フネの場合はずっと昔の木造船鋼板張りでもシタデルみたいな形式でも
装甲を抜かれたからってごく至近にそれほどヤバい部分があるわけじゃありません。
現用戦車の整形炸薬弾を撃ち込んだからって南軍のメリマックさえ沈められない公算大ですよ。
バカスカ撃ち込めば別ですが、そもそも用途が違うものを較べたって意味がないです。
146: 2007/11/10(土)05:25 ID:h/.JYuxk0(2/2) AAS
>>140
砲戦だけでなくミサイル当てるのだってある程度は確率です。
まして、地味に嫌らしい部分にたまたま当たらないとも限らない、では戦えません。
即応弾に火が回って爆沈って例はほぼ無いですし、砲塔から弾庫へ延焼する例も殆どない。
もしそんなのが頻繁なら、即応弾も用意されなくなるだろうし延焼へもさらに対策取られますよ。
昔の人をあまりバカにするものじゃありません、貴方よりずっと専門家なんですから。
147: 2007/11/10(土)13:28 ID:lXFJbwSE0(3/5) AAS
ふと思ったんだが
ならどうして何処も戦艦作らないんだろ?

もしかしてこれから復活するなんてことありえるの?
148: 2007/11/10(土)16:53 ID:/PliwjrQ0(1) AAS
作ろうとしたアメリカの人いたよね、
超大型、大量VLS搭載艦。

結局はコストの問題になってくるから誰も造らないんだと思う。こんごうとかでさえ
維持費に毎年いくら使ってるか……
149: 2007/11/10(土)19:58 ID:xEc1Aooo0(1) AAS
お金は何とかなるとして・・・
人員が足らんワナ
150: 2007/11/10(土)20:38 ID:Q6RHq1JQ0(1) AAS
徹底自動化してどれくらいの人員に減らせるか?
どう頑張っても膨大な建造・維持費が掛かるだろうが、効果が見込めるのか?
現在ないのは割に合わんからっしょ
151: 2007/11/10(土)23:10 ID:hzZSq3JA0(1/2) AAS
高速コンテナ船にVLS載せる案がありませんでしたっけ。メーカー提案だけど。

戦艦復活は主砲の射程が航空機やミサイルと比べて短すぎるのがネックですね。
レールのかわりに魔力で砲弾を保持する電磁砲なんか持ち出せばあるいは現代でも通用するかも。
152
(1): 2007/11/10(土)23:25 ID:kQdpqAqI0(1) AAS
砲弾はどうあがこうが誘導できないからなぁ……。
WW2みたいな殲滅戦での地上攻撃ならともかく、
現代ではたとえ射程が伸びても使い途ないでしょ。
国際社会は年々無差別攻撃に厳しくなってるから。
153: 2007/11/11(日)00:03 ID:/UR5y/iA0(1/3) AAS
>>152
>誘導

目視圏の標的を、多少の誤差なんて無視できるぐらい高速な砲(レールガンとか)
で直接照準するならイケると思いますよ。

あるいは
>国際社会は年々無差別攻撃に厳しくなってる
が逆にヒントかも。
国際世論というものが力を失った状態で(または、平和という
概念の神聖性が失われた段階で)戦争が起きたなら・・・
154: 2007/11/11(日)00:06 ID:SCVl0U8Y0(1) AAS
誘導砲弾やロケットアシストでの射程の延伸は技術的に不可能じゃないだけに
DD(X)なんかは現用艦船より砲力はむしろ強化されるみたいですよ。
155: 2007/11/11(日)00:17 ID:hzZSq3JA0(2/2) AAS
ズムウォルト級DDの155mmL62で長距離対地攻撃砲弾(LRLAP)で
最大射程は185kmが目標ですが、射程154km、半数必中界20〜50mだそうです。
156: 2007/11/11(日)01:59 ID:hDh6aBVo0(1) AAS
兵器としての特性よりも、同じ予算で確保出来る士官ポストの数とかに戦艦が復活できない原因が有るような気がする。
157: 2007/11/11(日)08:08 ID:aE.ogAMI0(1) AAS
戦艦でないと積めない、かつどうしても使いたい大型兵器が特に無いからでは?
戦艦に百積める兵器を一つ積んだ小型艦を、同程度のコストで百隻作れるなら、
百発百中対百発一中の砲対決じゃないが、運用の柔軟性から見ても小型艦百の
ほうがいい。
158: 2007/11/11(日)08:30 ID:aijJhmBY0(1) AAS
八八艦隊物語と同じファンタジーと理解すべきでは?
航空攻撃で一度も撃沈できず、恐竜的発達した鋼鉄のリヴァイアサンの条約制
限世界かと。
実際戦艦が主力なら、今と違い徹甲、大重量弾ミサイルが開発されるのを判っ
ていても、あえて巨大戦艦の世界にしたように。
159
(1): にしなさとる 2007/11/11(日)09:57 ID:DFCz.y0I0(3/3) AAS
 現代に戦艦が造られなくなったのは、単純にコストパフォーマンスが悪いからでは?
 少し考えてみれば解ることだが、戦艦は極めて高価な兵器でありながら、航空機や駆逐艦のような汎用性が無い。
本質的に、制海権の維持と沿岸での火力支援にしか使えない艦なのだ。
 かつて、それでも大量に戦艦が造られたのは、戦艦に正面から対抗できるのが戦艦だけだったからに他ならない。
 空母と艦載機が戦艦の仕事を肩代わりできるようになった時、戦艦は廃れる運命にあったと言えよう。
1-
あと 528 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s