フリーミッション『知略、』 (998レス)
1-

968
(2): 硲谷 谺『ハウ・ロング』 2012/04/24(火)19:18 AAS
ちょっと確認したいことが出来ました。

・『距離』の『濃淡』が操作されている対象の動きが周囲にとって『早くor遅く』なっている時、対象の周囲に対する認識はどうなっている?
 自分の動きと周囲の動き、『遅くor早く』感じる?
969
(1): 硲谷 谺『ハウ・ロング』 2012/04/24(火)19:21 AAS
>>968書き損じ
> 自分の動きと周囲の動き、『遅くor早く』感じる?
 自分の動きと周囲の動き、どちらを『遅くor早く』感じる?
970
(1): 南国あろは『ウェルカム・トゥ・パラダイス』 2012/04/24(火)21:19 AAS
>>967で確定の予定だったけど、いくつか質問。

4.<<『能力発動』が適用される攻撃部位>>
  →『手のみ』:0
  →『手足のみ』:1
  →『全箇所』:2

この場合の『全箇所』というのは身体全体、という意味でいい?
何かを放り投げて、それのぶつかった場所に……とかはじゃないよね?

『攻撃エネルギー』を『レイ(花輪)』に変え発現させる能力。

『変え』ということは本来あった『攻撃エネルギー』は『0』になってる?
つまり、床を殴って効果を発動させると、床へのダメージは0になって、『レイ』の形でその場に置かれるの?ということ。
971: エピソード2:『ウォリアーズ』 2012/04/28(土)14:28 AAS
>>968-969【硲谷 谺『ハウ・ロング』】
>・『距離』の『濃淡』が操作されている対象の動きが周囲にとって『早くor遅く』なっている時、対象の周囲に対する認識はどうなっている?
>自分の動きと周囲の動き、どちらを『遅くor早く』感じる?
A.質問の意図に沿った回答かは不明だが、操作されている対象の動きを周囲から見た場合、周囲の方が早い、遅い、と感じる。
  また、対象自身も自身の動きが『不自然』(結果的に過剰に早く・遅くなっている)な事に気付く。
972
(1): エピソード2:『ウォリアーズ』 2012/04/28(土)14:31 AAS
>>970【南国あろは『ウェルカム・トゥ・パラダイス』】

>4.<<『能力発動』が適用される攻撃部位>>
> →『手のみ』:0
> →『手足のみ』:1
> →『全箇所』:2

>この場合の『全箇所』というのは身体全体、という意味でいい?
>何かを放り投げて、それのぶつかった場所に……とかはじゃないよね?
A.身体全体という意味で投擲物を含むものではない。

>『攻撃エネルギー』を『レイ(花輪)』に変え発現させる能力。
省3
973
(1): エピソード2:『ウォリアーズ』 [遅延失礼] 2012/04/28(土)19:17 AAS
>>965【芥陣『ファントム・キラー』】

選択・質疑応答を踏まえた『ファントム・キラー』の能力は以下となるが、問題ないだろうか?
いいのであれば『ファントム・キラー』という『スタンド』は一旦、以下のとおりに『確定』される。

<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

『手足』が短い赤子のような『スタンド』。計三体の群体型。

『憑依』した対象を『幻』にする能力。
『幻』とは、『見え』はするが、触れも触れもしない状態の事。
省25
974: 芥陣『ファントム・キラー』 2012/04/29(日)22:26 AAS
>>973
問題ない。
975
(1): 悠木 蔦絵 2012/05/02(水)02:03 AAS
>>944
>>916で『ポエティック・トラジェディ』を回収してほしいと言ったけど、
能力を見ていたらやっぱり欲しくなってしまいました。
なので、前言を翻してすみませんが、やはり『ポエティック・トラジェディ』を供与してもらえないでしょうか。
今後何かに使う予定等が既にある場合は、断っていただいて結構です。

通った場合に備えて、ポイント振り分け希望は以下。

【2位】『ポエティック・トラジェディ』

『しりとり』のように『物品』の名前の『前後』を
組み合わせる事が出来るものに限り、『合体』させ、新しい『物品』を作る能力。

『ポエティック・トラジェディ』
省33
976
(2): エピソード2:『ウォリアーズ』 2012/05/03(木)05:18 AAS
>>965【悠木蔦絵『ポエティック・トラジェディ』】

選択・質疑応答を踏まえた『ポエティック・トラジェディ』の能力は以下となるが、問題ないだろうか?
いいのであれば『ポエティック・トラジェディ』という『スタンド』は一旦、以下のとおりに『確定』される。

<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

『しりとり』のように『物品』の名前の『前後』を
組み合わせる事が出来るものに限り、『合体』させ、新しい『物品』を作る能力。

『合体』とは、『ベース』に『非ベース』の『性質』のいくつかを宿らせる事。
『ダイヤモンド』の『硬度』を持つ『ドレス』(だいやもんどれす)、
『時計』の『針』のようにくるくると回る『機能』を持つ『蛍光灯』(とけいこうとう)などが作成可能。
省13
977: エピソード2:『ウォリアーズ』 2012/05/03(木)05:20 AAS
>>976

【(誤)>>965→(正)>>975
978
(1): 南国あろは『ウェルカム・トゥ・パラダイス』 2012/05/03(木)09:47 AAS
>>972
ありがとう。
修正ナシ。予定通り、>>967で行かせて貰います。
979: エピソード2:『ウォリアーズ』 2012/05/03(木)13:36 AAS
>>978【南国あろは『ウェルカム・トゥ・パラダイス』】

了解した。問題なければ、そちらの纏めで構わない。
980: 悠木 蔦絵 2012/05/03(木)22:07 AAS
>>976
> (パスBB程度。ただし押し出すように行われるため、『飛んでいく』ような事はない)。
飛んでいけるようにポイントを割り振ったはずですが(『発射』ってそういうことですよね?)

それから質疑を幾つか。
すいませんが、この質疑によってポイント振り分けが変わるかもしれないので、
まだ能力文全文は作成していただかなくて結構です。

AをベースにBを合体させ、Bの機能を発揮させるにはBのスイッチを押す等が必要だけれど、
Aがベースなのでスイッチなどが外見上消えている、という場合、Bの機能を発揮するにはどうしたらよいのでしょう。
具体的には、油とライターで「あぶらいたー」を作った場合、どうすれば着火できるのかということです。

強度と機能の合体が可能ですが、
省8
981
(2): エピソード2:『ウォリアーズ』 2012/05/06(日)11:14 AAS
>>981【悠木蔦絵『ポエティック・トラジェディ』】

>> (パスBB程度。ただし押し出すように行われるため、『飛んでいく』ような事はない)。
>飛んでいけるようにポイントを割り振ったはずですが(『発射』ってそういうことですよね?)
A.失礼。そちらの言い分が正しい。

>AをベースにBを合体させ、Bの機能を発揮させるにはBのスイッチを押す等が必要だけれど、
>Aがベースなのでスイッチなどが外見上消えている、という場合、Bの機能を発揮するにはどうしたらよいのでしょう。
>具体的には、油とライターで「あぶらいたー」を作った場合、どうすれば着火できるのかということです。
A.基本的にそういった場合は、『ベース物品に対し、その機能を起動させる動作を行う』事で起動可能。
  その例でいえば『油』を触れながら、その油に対し『ライターをつける動作』を行えば、着火する。
  ただし、ベース製品に『起動スイッチ』というべき機構があった場合、それがスイッチとなる(カメラ・ライターなど)。
省12
982
(1): 悠木 蔦絵 2012/05/07(月)02:39 AAS
>>981
回答感謝。
もう一つ質問に回答お願いします。

5.<<『合体』出来る個数は>>
というのは、一つの物品として合体できる物の個数でしょうか、
それとも能力を及ぼしておける物の個数でしょうか。
つまり、一度に1『合体』のみの場合、「つくえんぴつばめ」が作れないという意味なのか、
「つくえんぴつ」と「あぶらいたー」を同時に作ってはおけないという意味なのか、
その両方という意味なのか、という質問です。
983
(1): エピソード2:『ウォリアーズ』 2012/05/07(月)20:01 AAS
>>982【悠木蔦絵『ポエティック・トラジェディ』】

>5.<<『合体』出来る個数は>>
>というのは、一つの物品として合体できる物の個数でしょうか、
>それとも能力を及ぼしておける物の個数でしょうか。
>つまり、一度に1『合体』のみの場合、「つくえんぴつばめ」が作れないという意味なのか、
>「つくえんぴつ」と「あぶらいたー」を同時に作ってはおけないという意味なのか、
>その両方という意味なのか、という質問です。
A.能力を及ぼして置けるものの個数になる。『合体』は二種を一種にする事のみ可能で三種以上は不可能。
984
(1): 悠木 蔦絵 2012/05/07(月)23:04 AAS
>>983
回答感謝。
改めてポイントを振り分けます。
先日の振り分けとは大きく変わってしまってすみません。

1.<<『精密動作性』の向上>>
  →Bのまま:0

2.<<『合体物』の『性質』>>
  →『実体化スタンド物質』:3

3.<<『合体』の『ベース』は>>
  →『ベース』は任意で選択可能:1
省18
985
(2): エピソード2:『ウォリアーズ』 2012/05/08(火)08:43 AAS
>>984【悠木蔦絵『ポエティック・トラジェディ』】

選択・質疑応答を踏まえた『ポエティック・トラジェディ』の能力は以下となるが、問題ないだろうか?
いいのであれば『ポエティック・トラジェディ』という『スタンド』は一旦、以下のとおりに『確定』される。

<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

『しりとり』のように『物品』の名前の『前後』を
組み合わせる事が出来るものを『合体』させ、新しい『物品』を作る能力。

『合体』とは、『ベース』に『非ベース』の『性質』のいくつかを宿らせる事。
『ダイヤモンド』の『硬度』を持つ『ドレス』(だいやもんどれす)、
『時計』の『針』のようにくるくると回る『機能』を持つ『蛍光灯』(とけいこうとう)などが作成可能。
省11
986: 悠木 蔦絵『ポエティック・トラジェディ』 2012/05/08(火)20:51 AAS
>>985
OKです。
どうもありがとうございます。
987
(1): 悠木 蔦絵『ポエティック・トラジェディ』 2012/05/10(木)03:45 AAS
>>985
改めて質問します。

『解除』のスピードEというのは、おおむねどのくらいのスピードでしょう。

『解除』した時に、押し出される物を手で引き抜くようにすることで、さっさと『解除』させることは可能ですか。

『解除』時に、元の物が押し出されてくる場所がパEでは押しのけられない強度の物で塞がれていたなら、
合体解除はできないのでしょうか。

本をブックと言い変えてしりとりすることは可能でしょうか。
省9
1-
あと 11 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s