●◎短編小説・曝し場◎● (327レス)
1-

38
(1): 2003/05/05(月)17:13 AAS
あ、★で批評されたくないって人はそう言ってくれると嬉しいです・・・・・・。
ちょっと、みんなの感想をまってるだけなんで。テストみたいなものです。
39: 2003/05/05(月)17:27 AAS
確かもともとの★評価のスレでは、執筆力は本の出る速度で考えてたと思うんだが…
ここではどういう扱いなの? 
文章力とか描写力なのかな。それだと表現力との違いがよく分からないんだけど。
すまん。漏れが厨なだけなのだろう……
しかもここで聞くべきじゃないか。スマソ。
40: 2003/05/05(月)17:31 AAS
ああ、そうなんですか。漏れはよく詳しくないんで
執筆力→文章
表現力→描写などをわかりやすく書くこと

なんて思っていたわけですが、どうやら違うみたいですね。
41
(1): 2003/05/05(月)17:40 AAS
ああなるほど。
でもその二つってかなり密接に絡んでるから、区別が難しいよね。
わざと描写を小難しくすることだってありうるわけだし。
いやまぁ、自分の思った通りにやればいいと思いますよ。スレ違いスマソ>all
42: 人言 2003/05/05(月)17:50 AAS
>>33>>38
僕は☆のみの採点でも、感想のみでも全く構いません。
たとえば一行の批評でも、読んで、その感想を伝えて
もらえるのなら嬉しいです。
遠慮なくカキコしてください。
43: 15=323 2003/05/05(月)18:39 AAS
感想ありがとうございます。
>>35
ぬぅ。執筆力が一ですか……。だめだめですか、だめだめですね。
読めないまでにそれが低いのは、サイアクですしね。がんがりやす。
えーっと、『』については、さいしょっから最後まで、一応ついてるにはついてます。閉じてませんしね。
最後の方『』が余計なのは、アレです、隣の操作室は通常スタジオに音声を伝えられないんです。
ですから、マイクを使って中に声を入れてたんです。だから放送時の声につく、『』がついてたと。
……いや、われながら無理を言っているのが良くわかる。解るはずが無いやそんなの。
どうせなら取っ払ったほうが良かったでしょうね……。

ありがとうございましたー。頑張ります。
省2
44: 2003/05/05(月)21:39 AAS
>オンエア(2000字オーバー版)
 向こうのスレでオチが弱いとほざいた者です。
 フルバージョンを見て……なるほどねえ。うん、こういう展開なら全く違和感を
 感じません。面白さを十分堪能しますた。
 後はどう削るかの問題だけですね。締切まではまだ時間があるし、健闘を祈ります(^^
45: 2003/05/06(火)03:30 AAS
原稿用紙30枚弱でレスが13分割なんだから、
50枚とかはちょっと無理っぽいよね。面倒だし。
とりあえず、何日かの内にあpろだを用意してみようと思います。
46
(3): 2003/05/08(木)16:20 AAS
>カサリズマ・メモリー
登場人物が魅力的。会話を関西弁(?)にしたのも良かったかも。
ただ、地の文はもう少し鍛錬(練習)した方がいいと感じた。
これは一例だが、
「が、親父が振り向きざまに腰から突き出した刀の柄頭によって、あえなく弾き落とされる。」
という文。この文は主語と述語の使い方が妙だと思った。
これは少年が投げた石を父親が弾き落とすシーンだが、
この文の主語は「父親が」で、述語は「落とされる」だ。
弾き落とされるのは石でなでればならないはずだ。再考を願う。
また、父親が息子を「こせがれ」と呼ぶのもおかしい。
省4
47
(1): 2003/05/08(木)16:35 AAS
>>46
その例に挙がってる一文の主語、”親父”ではないぞ。
原文の使い方で間違いない。
もっと文章(゚Д゚)ヨメ!
48
(1): 46 2003/05/08(木)16:45 AAS
言葉足らずだったので補足を…。
「こせがれ」には若者の蔑称の意味もあるが、
自分の息子を呼ぶには先に書いた意味もあるので適切ではないと思った。
作者がわかっていて使っているなら、何も言うことはない。
だが、自分のように引っ掛かりを覚える読者がいる事を忘れないで欲しい。
色々スマソ。
49
(1): 非46 2003/05/08(木)17:22 AAS
>その例に挙がってる一文の主語、”親父”ではないぞ。
ちょっと原文を見たが、確かに47の指摘通り文法は間違っていないね。
ただ、読みにくい文だから、誤解しても無理はないかなあ、と感じた。
 この部分に限らず、全般に主語の省略が多くて読みにくい。これはちょっと気をつけ
た方がよさそうかなと感じますた。
50: 人言 2003/05/08(木)22:46 AAS
>>46>>47>>48>>49
なるほど、こせがれが謙譲語ということは意識していませんでした。
一応、「小僧」という意味で、加えて息子の「せがれ」と
いう感覚で使っていました。奇を衒ったというか、語感が
気に入ってしまっているので、うーん、直そうか、直すまいか。

主語を省きがち。そうですね……テンポがよくない。
読み手の観点で文章を見なければいけませんね。

みなさん、ご意見どうもありがとうございました(´∀`)
51
(1): 2003/05/16(金)01:23 AAS
えば、戦後、川沿いに発展した町工場群は、平成に入りだいぶ衰退している。
色褪せた空家や倦怠感に覆われた路地裏に昔のような粗野な労働者の影はなく。
疲れきったこの一帯には、何処からか流れてきた捨てネコの住処となっている。

私はここでコンクリート片や板切れでネコを殴殺したり、その死体を灯油で焼いたりします。
変り種としては、廃棄された機械を覆っていた布でネコを包み込んで、そのまま川に落したりします。
登校の途中の眩しい朝日を浴びながらそんなことする時もありますし
真っ赤な西日で目が痛くなる夕暮れ時にもあります。
学校には真面目に行きますよ。

私がネコを虐待するのは。
ネコを虐待することは悪いことだと言う人が現われて欲しいからです
省10
52: 2003/05/16(金)01:24 AAS
確かに林君は善意の戦士かもしれません。
けど、善意の有無はそもそも信仰の問題です
林君にはそのような純粋なものを求める傾向が強いだけで
林君自身はそのような滑稽な役割を演じないと思います。
その原因を言うには前田さんについても言及しないとダメですね。
前田さんは少し暗めな女の子です。時々、猛烈な思想家さんになりますけど。
けど、根暗な性格を「お人形さんみたいだね」とも言い換えられるくらい綺麗な子でもあります。
(そういう子が伏し目がちに思想を口走る姿は圧巻ですけど)
理由はわかりませんが前田さんは
林君のようにクラスのみんなと馴れ合うか、合わないかの問題以前に
省13
53: 2003/05/16(金)01:31 AAS
51の一番最初の「えば」ってのは、「例えば」です。
なんつぅーか、スゲー初歩的なミス。
54: 2003/05/16(金)01:48 AAS
おっ、久々の投稿だ!
重いテーマだけど、文章がしっかりしてるのでぐいぐい読ませるね。
(冒頭、第一段落と第二段落の文体の落差は気になった)
これがちゃんとした短編なり、長編になったものがあったら是非とも読んでみたい。
でも、ライトノベルっぽくないのは気になるところ。
電撃の読者は、こういった重厚でダークな雰囲気を持った小説を読みたがるだろうか。
電撃に送るのなら、地の文で語っている内容を分かりやすく噛み砕いて、
文盲寸前の中高生にも親しみやすいようドラマの中で語った方がいいと思うよ。
個人的にはかなり楽しみです。
55: 2003/05/16(金)18:56 AAS
>>51
 うーん……これは設定の善し悪しを見てくれ、ということかな?
 雰囲気は悪くないと思う。後は、これがどう展開していくかでしょうね。
 続きに期待します。
56: 2003/05/18(日)04:46 AAS
>色褪せた空家や倦怠感に覆われた路地裏に
>疲れきったこの一帯には、
美人の描写で「彼女は美人だった」と書いたら台無し、っていう鉄則がある。
「倦怠感に覆われた」と書いた時点でただの説明になり、小説の描写じゃ
なくなる。まあ、「判りやすさ重視」かもしれないけどね。
57
(2): こんな感じの短編を応募したいんだけどどう? 2003/05/18(日)04:46 AAS
「人が落ちたぞ」
僕が居る木製の古びた橋からその叫びのする方角を眺める。
今がまさに夏だと主張するかのように鋭い陽光があって
気持ちが良くなるほどの万緑に覆われた山々もある。
ここは田舎なのだと改めて気づく。
すると今まで意識からは消していた、雑多なセミの鳴き声や川の流れる音が聞こえてきた。
無条件で懐かしいと言える田舎の夏そのものだ。
「ところで高志はどこへいくの?」という彼女の問いかけを受けて、視線を高志に戻す。
アスファルトの陽炎によって身体を歪ませながらも、懸命に走って行く高志が見える。
こんな状況に遭遇しながら、ちゃんと下流の方へ向かっているのエライな。
省13
1-
あと 270 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s