腎不全と闘う猫@避難所 7 (1000レス)
1-

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
300: 2019/03/13(水)07:49 ID:E0yrwgGc0(1) AAS
>>299
その体重にしては怖いくらい多いね。
数値下がってからもそのペース?
301
(2): 2019/03/13(水)19:06 ID:otTzLQaU0(1) AAS
去年の夏に腎不全と診断され、入院2回の後
毎日の服薬と、200ccの皮下点滴を週2で通院してて
血液検査の数値も落ち着き、食欲もあったのに
一昨日から飲水回数が増えて、昨日は嘔吐1回したので
血液検査してもらったら
BUN34.0 CRE2.8 Ca13.2 P4.0 Na157 K4.6 Cl118
CREとCaが上昇してた。
今日は夜ご飯出しても食べないし
ご飯欲しくて催促して来るけど食べない。
今週末まで長期休暇中だけど、週明けから仕事だから
省1
302
(1): 2019/03/14(木)15:13 ID:E1duajGY0(1) AAS
>>301
自宅輸液は許可してもらえないでしょうか?
お仕事されてるならなおさら自宅輸液の方が体調管理もしやすいですよ

食欲不振はなんだろう?カルシウム値が高いのもあるんですかね
カルシウム値が高いのはカルシウム不足の場合もあるようです
うちも13.2まで上がった事があったんですが、カルシウム&マグネシウムサプリを増量したところ正常値まで下がったことがありました

もうやられてたらすみません
ごはんはいつもと違うものを色々出してみるのはされましたか?
うちは吐いた時に食べてたご飯は嫌になってしまうらしく、別の物を出すと食べます
何日か経ってからまたいつものご飯を出すと再び食べるようになるんですが…
省1
303: 301 2019/03/14(木)20:27 ID:bn/rE.qw0(1) AAS
>>302さん

301です。
自宅補液を推奨している動物病院ですが
以前、自宅補液をやり始めた時に
寛げて安心な場所と言う認識の自宅だったのが
自宅補液をする事によって、常に緊張し
私に対して常にビクビクするようになって
しまったので獣医さんから、自宅補液は止めて
通院での補液にしましょうと言われ通院しています。
サプリの情報も有難うございます。
省6
304: 2019/03/15(金)03:41 ID:vL/AuUz20(1) AAS
これを言ったら身も蓋もないが、
獣医さんに聞いてみますで解決してる

数値だって個体によって全然症状かわるんだし、飼い主は一番良く見てるんだから食べ物変えるとか自宅輸液くらいしかできないよ。

でも誰かにアドバイスされたつもりになって心の支えになるなら参考程度にして、対策しようが病院変わろうが最後は飼い主判断だよ。

直接批難できないから実際に診てる獣医でもないのに数値で決めつけられないって部分だけ察してくれれば……
305: 2019/03/15(金)05:10 ID:KrVvdzio0(1) AAS
獣医だって100%信用できるものでもないしねぇ
306
(1): 2019/03/17(日)02:36 ID:C46sjud20(1) AAS
そんなのみんなわかってるけど
話を聞いて欲しかったり
誰かに何か言って欲しい時もあるじゃん
みんな書き込みにくくなる
307: 2019/03/17(日)02:58 ID:iV5q1dD20(1) AAS
なんか言葉がキツい人がいるよね
308
(1): 2019/03/17(日)08:36 ID:yXH7wJz20(1) AAS
言葉がきつい きついって書いてる馬鹿
あなた自身の言葉でアドバイスもせずに他人の書き込みで気に入らないのを
きつい きついって書き込んでるだけじゃんか
309: 2019/03/17(日)09:37 ID:0P4getpA0(1) AAS
>>306
ホントそう思う
310: 2019/03/17(日)14:49 ID:02esgJCY0(1) AAS
>>308
相変わらずキツいねぇ
311: 2019/03/17(日)15:28 ID:/50EWpsU0(1) AAS
みんな優しい雰囲気のいいスレだったのに…
312: 2019/03/17(日)16:18 ID:.zOWFtcA0(1/2) AAS
腎不全と診断されたばっかりの頃は、少しでも情報が欲しかったり
体験談を聞きたかったりするでしょ。
愛猫の具合がとても悪くなると、誰かに弱音を聞いてもらいたくもなる。
そういう時に気軽に書き込める雰囲気を壊しちゃいけないと思うよ。
私も猫が腎不全だって診断されたばっかりの頃、ここでフードやサプリを
いろいろ教えてもらった。
そういう場所は、これからも大事にしていきたいよ。
313
(1): 2019/03/17(日)20:26 ID:ZdsZNHKA0(1) AAS
慢性腎不全で食の好みが変わってから、日によって食べる量が多かったり少なかったりするんですが、みなさんはどうですか?
療法食を80g食べて欲しいんですが、60gだったり70gだったり、たまに100g食べてくれたりといった具合です。
一応腎不全になってからの体重は維持していますが、心配です。
ステージは2-3ほどです。
今はロイカナセレクションとドクターズケアフィッシュを食べてくれますが、もっと好みのフードがあるかもしれないので探さないとな、と思ってます。
314: 2019/03/17(日)22:05 ID:c8Cvvw4k0(1) AAS
>>313
元々猫はムラ食いする動物らしいのでそのくらいの差で体重も変わらないならあまり気にする必要ないと思うな
うちは食べて欲しい半分も食べない事が続いたからしばらくフードジプシーしたけどハッピーキャットに落ち着いてくれた
草系が好きな猫なら特に好きだと思う
315: 2019/03/17(日)22:19 ID:.zOWFtcA0(2/2) AAS
うちのは昨年6月に食欲廃絶で強制給餌を始めてから
「ご飯ってのは食べさせてもらうもんだ」になっちゃって
自分から食べるカリカリはキドニーケアのフィッシュを1日に3gとか4g程度です。
強制給餌はスペシフィックFKW30g前後を、1日に3回。
お腹が空いたら、「ご飯食べさせて~」って催促に来ます。
313さんちの猫さん、体重維持できているなら大丈夫だと思うけど
フィッシュテイストが好みなら、キドニーケアのフィッシュもいけるかも知れません。
うちのがロイカナやヒルズの療法食をまるで食べてくれなかった時
唯一食べてくれたのがキドニーケアのフィッシュに鰹節フレーバーを付けた物でした。
ドライフードと鰹節入りのお茶パックを密封して香りを付けると
省3
316: 2019/03/19(火)11:15 ID:571abZM20(1) AAS
うちも最近食いつきが悪くなってジプシーが始まった。家にある餌候補たちが全滅してしまったので、獣医さんに相談したら最近発売されたというk/dのツナ味(カリカリ)の試供品をくれて、猫めっちゃ食べた。今までk/dの食いつきが悪かったから予想外の結果に一安心。調べたら昨年の夏に新発売していたみたい。
動物病院は試供品が届いて新発売情報が入るのも早いから、打つ手が無くなったときに相談して大変お世話になってます。
317: 2019/03/19(火)15:57 ID:J7HNkEuo0(1) AAS
腎不全は次第と食べてても太ることができず痩せていく。その点は甲状腺と似てるが、元気の差が違う。今腎不全3人目
甲状腺1人。最終的には、食べるものなんでもよし。人間と一緒で、口から食べて栄養とらないと、、、。食べててもカロリー少ないなぁーと思う日はキドナとかパウチをお口の横から、ちょと失礼、食べてもらった。強制給餌は、猫の場合自分で食べなくなるケースがあると先生も言ってたよ。自分で食べてくれるのが一番!
318
(3): 2019/03/19(火)16:01 ID:eQudjRz.0(1) AAS
療法食に変えたらおしっこの回数減ったんだけど、同じ経験ある方いますか?
多頭飼いでみんな回数と量が減りました
これまでより毒素が作られないので尿の量も減ったのかなと思ってるんだけど
猫たちは今のところ変化なく元気です
319: 2019/03/19(火)18:50 ID:Jb6qBijI0(1/2) AAS
>>318
療法食に代えても尿の量も回数もほとんど変わってない
主治医曰く、色がそれなりに付いている尿が適量出ているのが腎不全ネコにはちょうど良い状態って言ってた
1-
あと 681 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s