考察★地震データを見守る/異常震域・深発地震◆合同避難所 (107レス)
1-

1
(1): 2012/06/03(日)20:42 ID:5PjTIGiU0(1/8) AAS
本家に帰れる時が来るまで、ここでのんびり待ちましょう。
◆サーバ復帰確認 外部リンク:ch2.ath.cx

※県名表示はありません。必要ならご自分で名前欄に入れて下さい。
※直リンクはできません。貼りたいときは頭の「h」を取って「ttp://…」等の形で。
※普段は固定ID表示。大きな地震等の際にはIP表示になる予定です。

◆2ちゃんねる専用ブラウザでしたらばを使うには
専ブラ色々:したらばスレ:sports_33385
Janeの方:外部リンク[html]:www7.atwiki.jp
88: 2013/04/29(月)02:46 ID:e0109-49-132-93-146.uqwimax.jp(1) AAS

89: 2013/04/29(月)14:39 ID:ai126213152048.5.tss.access-internet.ne.jp(1) AAS
| ω・`)ノ ご心配いただきありがとうございますた。
思いがけずめでたく解除なりましたので、かえりまつ。。
ノシ
90: 考察スレ過去スレ集 2013/05/30(木)17:54 ID:SDDfb-02p2-172.ppp11.odn.ad.jp(1) AAS
考察★地震データを見守るスレ★011
2chスレ:eq
考察★地震データを見守るスレ★010
2chスレ:eq
考察★地震データを見守るスレ★009
2chスレ:eq
考察★地震データを見守るスレ★008
2chスレ:eq
考察★地震データを見守るスレ★007
2chスレ:eq
省12
91: お役立ち?リンク集(2013/7/10版) その2改訂版 2013/07/10(水)16:14 ID:SDDfb-02p1-177.ppp11.odn.ad.jp(1/14) AAS
■■ 震源情報・深部低周波微動 ■■(>>52を改訂)

毎日の地震活動のデータ@気象庁
外部リンク[html]:www.seisvol.kishou.go.jp

最新の地震活動状況(速報)@気象庁
外部リンク:www.seisvol.kishou.go.jp
自動処理による前日〜当日の震央分布図。地図クリックで拡大。

震度データベース検索(有感地震のみ)@気象庁
外部リンク[html]:www.seisvol.kishou.go.jp

最近の震度1以上を観測した地震
外部リンク[html]:www.seisvol.kishou.go.jp
省25
92: お役立ち?リンク集(2013/7/10版) その3改訂版 2013/07/10(水)16:15 ID:SDDfb-02p1-177.ppp11.odn.ad.jp(2/14) AAS
■■ 震央地名情報・地図活用 ■■(>>16を改訂)

震央地名(防災編):気象庁の地震情報で用いる震央地名
外部リンク[html]:www.seisvol.kishou.go.jp

震央地名(カタログ編):Hi-netや気象庁一元化データで使っている震央地名
外部リンク:www.hinet.bosai.go.jp

震央地名(カタログ編):全部載っているところ
外部リンク[htm]:data.sokki.jmbsc.or.jp

Google マップ 座標取得(IE非対応)
外部リンク[html]:www5.ocn.ne.jp
省16
93: お役立ち?リンク集(2013/7/10版) その7改訂版 2013/07/10(水)16:15 ID:SDDfb-02p1-177.ppp11.odn.ad.jp(3/14) AAS
■■ 基礎から地震・地球科学を学ぶ ■■(>>66を改訂)

レイ先生と大地くんの謎解き地震学@東大地震研(地震初心者向け)
外部リンク:outreach.eri.u-tokyo.ac.jp

地震の基礎知識@防災研
外部リンク[html]:www.hinet.bosai.go.jp
改良大森公式などの解説も

地震の基礎@地震調査研究推進本部
外部リンク[htm]:www.jishin.go.jp

関西なまずの会(減災勉強会)
外部リンク:www.eonet.ne.jp
省16
94: お役立ち?リンク集(2013/7/10版) その14改訂版 2013/07/10(水)16:16 ID:SDDfb-02p1-177.ppp11.odn.ad.jp(4/14) AAS
■■ 減災・情報伝達・避難・地震後の注意など ■■(>>57を改訂)

地震・防災「あなたとあなたの家族を守るために」
外部リンク[htm]:www5d.biglobe.ne.jp

首都直下地震防災・減災特別プロジェクト
外部リンク:www.eri.u-tokyo.ac.jp

地震発生時の緊急対策@東京ガス
外部リンク[html]:eee.tokyo-gas.co.jp

「地震・火山に関する防災情報の実効性検証の現状と課題」小山真人・村越 真・吉川肇子
日本地球惑星科学連合2011年大会での口頭発表スライド
外部リンク[pdf]:sk01.ed.shizuoka.ac.jp
省15
95: お役立ち?リンク集(2013/7/10版) その16.1 2013/07/10(水)16:17 ID:SDDfb-02p1-177.ppp11.odn.ad.jp(5/14) AAS
■■ 東日本大震災関連の各種研究・報告3/3 ■■(>>28-29に追加,>>71を改訂)

「東北地方太平洋沖地震の発生過程:なぜM 9が発生したのか?」飯尾 能久, 松澤 暢
地質学雑誌 Vol. 118 (2012) No. 5 p. 248-277
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp

超深度海溝掘削 -東北地方太平洋沖地震(Mw=9.0) について-
外部リンク[html]:www-solid.eps.s.u-tokyo.ac.jp
「東北地方太平洋沖地震の震源断層形状」(辻 健 : 京都大学)/3次元断層構造と震源ほか

地震の長期予測と東北地方太平洋沖地震(遠田晋次)
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
糸静線活動に関する考察が記述されています。
省18
96: お役立ち?リンク集(2013/7/10版) その18改訂版 2013/07/10(水)16:18 ID:SDDfb-02p1-177.ppp11.odn.ad.jp(6/14) AAS
■■ 過去の地震の各種研究・報告2/2 ■■(>>72を改訂)
(過去の地震=科学的なデータが採れるようになってからの地震)

石川県能登半島沖を震源とする地震に伴う地殻変動(第1報)@国土地理院
外部リンク[html]:www.gsi.go.jp

能登半島地震の震源域で長さ18km以上の活断層と一部で海底に達する変動を確認@産業総合研究所
外部リンク[html]:www.aist.go.jp

新潟県中越地震の地質学的背景
外部リンク[pdf]:www.sc.niigata-u.ac.jp

数学的(統計的)手法から地震を分析(尾形良彦)
外部リンク[html]:www.ism.ac.jp
省20
97: お役立ち?リンク集(2013/7/10版) その19改訂版 2013/07/10(水)16:19 ID:SDDfb-02p1-177.ppp11.odn.ad.jp(7/14) AAS
■■ 歴史地震の各種研究・報告 ■■(>>68を改訂)
(歴史地震=科学的なデータが採れるようになる以前の地震)

歴史地震研究会誌・歴史地震
外部リンク[html]:sakuya.ed.shizuoka.ac.jp

活断層・古地震研究報告(産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター)
外部リンク[html]:unit.aist.go.jp

新潟-神戸歪集中帯で発生した主な歴史地震@Wiki
画像リンク[jpg]:ja.wikipedia.org

日本の地震噴火が9世紀に集中しているのはなぜだろうか?(早川由紀夫)
外部リンク[html]:www.edu.gunma-u.ac.jp
省17
98
(1): お役立ち?リンク集(2013/7/10版) その20 2013/07/10(水)16:21 ID:SDDfb-02p1-177.ppp11.odn.ad.jp(8/14) AAS
■■ 個別地域情報 ■■(>>60に追加,>>73を改訂)

下北半島北西端周辺の地震性隆起海岸地形と海底活断層 活断層研究36号(2012年3月)より
外部リンク[pdf]:danso.env.nagoya-u.ac.jp

「新潟県平野静穏化地域周辺の地震活動」
外部リンク[pdf]:cais.gsi.go.jp

九州地域の活断層の長期評価@地震調査研究推進本部
外部リンク[htm]:www.jishin.go.jp

「首都圏の伏在活断層」(首都直下地震防災減災特別プロジェクトH23年度報告書からの抜粋)
(東京大学地震研究所 石山達也・佐藤比呂志)
外部リンク[pdf]:www.eri.u-tokyo.ac.jp
省22
99: お役立ち?リンク集(2013/7/10版) その20 2013/07/10(水)16:22 ID:SDDfb-02p1-177.ppp11.odn.ad.jp(9/14) AAS
■■ 個別地域情報 ■■(>>60,98に追加)

日本海東縁の地震空白域の再検討(気象庁)地震予知連絡会会報 Vol.51
外部リンク[pdf]:cais.gsi.go.jp
日本海東縁南部(新潟−神戸帯北部)は、2004年以降活動が活発化。

1911年に喜界島近海で発生した巨大地震(M8.0)に伴う津波の聞き取り調査
日本地球惑星科学連合大会2013 予稿 (岩本健吾,後藤和彦)
外部リンク[pdf]:www2.jpgu.org

新潟県佐渡市加茂湖および村上市旧岩船潟における津波堆積物
日本地球惑星科学連合大会2013 予稿 卜部厚志(新潟大学)
外部リンク[pdf]:www2.jpgu.org
省6
100: お役立ち?リンク集(2012/7/10版) その20.5改訂版 2013/07/10(水)16:23 ID:SDDfb-02p1-177.ppp11.odn.ad.jp(10/14) AAS
■■ 南海トラフ地震関連 ■■(>>33から分離独立、>>74を改訂)

内閣府 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ
最終報告(平成25年5月28日公表)
外部リンク[html]:www.bousai.go.jp

地震に関連する地下水観測データベース Well Web@産業総合研究所
外部リンク:riodb02.ibase.aist.go.jp
南海トラフ地震の予知をめざして…?

「フィリピン海プレートの3次元形状が南海トラフ巨大地震発生に及ぼす影響」
JAMSTEC Report of Research and Development Vol. 11 (2010) P 1-15
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
省24
101: お役立ち?リンク集(2013/7/10版) その21 2013/07/10(水)16:24 ID:SDDfb-02p1-177.ppp11.odn.ad.jp(11/14) AAS
■■ 火山関連情報 ■■(>>34より分離独立 >>62を改訂)

基盤的火山観測網@V-net
外部リンク:www.vnet.bosai.go.jp

火山活動連続観測網 VIVA ver.2
外部リンク[html]:vivaweb2.bosai.go.jp

活火山データベース@産業技術総合研究所
外部リンク:riodb02.ibase.aist.go.jp

海域火山データベース@海上保安庁
外部リンク[htm]:www1.kaiho.mlit.go.jp
省11
102: お役立ち?リンク集(2013/7/10版) その21.5 2013/07/10(水)16:24 ID:SDDfb-02p1-177.ppp11.odn.ad.jp(12/14) AAS
■■ 地震・火山・地球科学・防災研究者諸氏 ■■(>>63より分離独立)

山田真澄 京都大学 防災研究所 助教
外部リンク[htm]:www.eqh.dpri.kyoto-u.ac.jp
工場爆発事故や大規模土砂崩れの観測波形、緊急地震速報の情報など

静岡大学 小山真人
外部リンク[html]:sk01.ed.shizuoka.ac.jp
専門は火山学らしいですが、地震や原発事故の情報も色々

京都大学防災研究所 地震予知研究センター 飯尾能久教授
外部リンク:www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp

太田光明 @麻布大学 研究マップ
省2
103
(1): お役立ち?リンク集(2013/7/10版) その22改訂版 2013/07/10(水)16:25 ID:SDDfb-02p1-177.ppp11.odn.ad.jp(13/14) AAS
■■ その他情報 ■■(>>63を改訂)
(どうしても分類ができなかったリンク。どこへ入れたら良いかアドバイス歓迎!)

巨大地震モデル検討会議事概要(内閣府防災担当)
外部リンク[pdf]:www.bousai.go.jp

日本地震学会広報誌「ないふる」
外部リンク[pdf]:zisin.jah.jp
2008年四川地震により深部低周波微動が誘発されていた

「地震の揺れを科学するみえてきた強震動の姿」(2006)ISBN: 9784130637046
東京工業大学大学院 山中研究室
外部リンク:www.yama.depe.titech.ac.jp
省19
104: お役立ち?リンク集(2013/3/27版) その22 2013/07/10(水)16:27 ID:SDDfb-02p1-177.ppp11.odn.ad.jp(14/14) AAS
■■ その他情報 ■■(>>103に追加,>>75を改訂)
(どうしても分類ができなかったリンク。どこへ入れたら良いかアドバイス歓迎!)

「中部日本内陸に起きた被害地震(M≧6.4)の時空分布に認められる規則性」(金折裕司,川上紳一,矢入憲二)
その1:活動周期と発生場所 -
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
その2:モーメント解放速度と地震予知
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
その3:地震危険度評価
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp

ALOS/PALSARデータを用いた,2007,2010年ソロモン諸島地震な関する研究
省33
105: 2014/01/21 更新 2014/01/21(火)08:27 ID:SDDfb-02p1-243.ppp11.odn.ad.jp(1) AAS
■■異常震域・深発地震研究会 過去スレリンク集■■

異常震域・深発地震研究会9
2chスレ:eq
異常震域・深発地震研究会8
2chスレ:eq
異常震域・深発地震研究会7
2chスレ:eq
異常震域;深発地震研究会6
2chスレ:eq
異常震域・深発地震研究会5
省9
106: 2014/10/29(水)08:05 ID:SDDfb-02p2-107.ppp11.odn.ad.jp(1) AAS
臨時地震板など、hayabusa5鯖にあった板がhayabusa6鯖に移転した模様です。

臨時地震板 新URL
2ch板:eq
107: 2015/8/24 更新 2015/08/24(月)21:22 ID:SDDfx-02p1-229.ppp11.odn.ad.jp(1) AAS
■■異常震域・深発地震研究会 過去スレリンク集■■

異常震域・深発地震研究会12
2chスレ:eq
異常震域・深発地震研究会11
2chスレ:eq
異常震域・深発地震研究会10
2chスレ:eq
異常震域・深発地震研究会9
2chスレ:eq
異常震域・深発地震研究会8
省15
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.177s*