【( ・∀・つ〃∩ヘェー】FF11 名前の由来を晒すスレ (659レス)
1-

35
(1): 2004/06/04(金)13:01 ID:Rq4lzcco(1/3) AAS
■ Mentor(メンター)
ギリシャの詩人ホメロスの書いた叙事詩『オデュッセイア』に登場する老賢人「メントル」からきた言葉。
賢明な人、信頼のおける助言者、師匠など、「成熟した年長者」を指す言葉として使われる。
経営学などでも指導者、助言者といった意味で使う。

■ Ullikummi(ウルリクムミ)/ル・アビタウ神殿のNM
ヒッタイト・バビロニア神話が出典。
全身岩で出来ており、最終的に天界に届くほどに成長して神々を脅かした。
嵐の神テシュブは智慧の神エアの教えに従い、天と地を切り離す魔力を持った
青銅の剣を使いウルリクムミの足を切り落として勝利した。

■ Zipacna(シパクナー)/ヴェ・ルガノン宮殿のNM
マヤ神話が出典。
傲慢かつ乱暴。山々を造り、それを相手に球技をして遊ぶ。
毎日、「自分が大地を造った者だ」と言って自慢する。蟹が好物。

■ Vouivre(ヴィーヴル)/イフリートの釜のNM
フランス伝承。
巨大な蛇の身体に蝙蝠の翼を持っている。雌しか存在しないとされ、普段は地下に住んで財宝を守るといわれる。
目(もしくは額)にはガーネットやルビーがはまっており、これを奪われると盲目になってしまうとか、
宝石の所持者の言いなりになってしまうとかいわれる。
また、昼間は美しい女性の姿をしているとの解釈もある。

■ Guivre(ギーブル)/クルタルの洞門のNM
イタリア伝承。
ミラノ市の紋章に描かれている。フランスの貴族ウベルディが退治し、棲んでいた沼地を埋め立てて教会を建てた。
このことを記念して市の紋章の図案となったとされる。
Vouivreとしばしば同一視される。

■ Bune(ブーネ)/グスタフの洞門のNM
ソロモンの霊72柱の1柱。
地獄の公爵で、30の軍団を支配下に置く。
犬、グリフォン、人の三つの頭を持ったドラゴンの姿で現れ、威厳に満ちた穏やかな声で話す。
1-
あと 624 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.004s