[過去ログ] ヤフー知恵袋等、デタラメ法律回答どうにかしろよ2 [無断転載禁止]©2ch.net (408レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
213: 2017/01/11(水)10:23 ID:lWocwFP1(1/6) AAS
タイトル:
「何とかなるだろ!」足の骨折で「両手松葉杖」なの Yahoo!ニュース(NEWS)
URL:
外部リンク[html]:news.mobile.yahoo.co.jp

「何とかなるだろ!」足の骨折で「両手松葉杖」なのに出張命令…断ることは可能?
弁護士ドットコム 1/9(月) 9:29配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

画像はイメージです。

骨折をして近所の移動にも困っているのに、広島から東京への出張を命じられたーー。インターネット上の掲示板に、そんな書き込みが投稿された。

投稿者は、左足を骨折し、両手で松葉杖をついている。家の中、近所の移動でも困るほどだが、上司に話しても「困ってるだけなら時間掛ければなんとかできるだろ、これ断るとキャリアに関わるから」などと言われたそうだ。
省2
214: 2017/01/11(水)10:23 ID:lWocwFP1(2/6) AAS
●出張命令を拒否する権利はないが・・・

「そもそも『出張』とは、労働者が、使用者の求める業務を遂行するために、その指揮命令のもと、通常の勤務場所以外の場所で労務を行うことです。

使用者から労働者への出張命令は、一般的に労務指揮権の範囲内に属することですので、就業規則に根拠を求めるまでもなく、有効に発することができます。

したがって、労働者には、原則として出張命令を拒否する権利はありません。従わなければ業務命令違反を問われ、場合によっては懲戒処分などもあり得ます」

では、労働者はどんな時にも、出張命令に従わなければならないのか。
省9
215: 2017/01/11(水)10:24 ID:lWocwFP1(3/6) AAS
【取材協力弁護士】
上林 佑(かみばやし・ゆう)弁護士
仙台弁護士会所属。労働問題を中心に、その他企業法務一般、交通事故、知的財産権等、広く取り扱っている。
事務所名:三島法律事務所
.
弁護士ドットコムニュース編集部

【関連記事】
ビジネスホテルの「1人部屋」を「ラブホ」代わりに――カップルが使うのは違法?
ラーメン屋で「1杯130円」のライスだけ注文する客・・・店は断ることができる?
「500万円当選しました」との迷惑メールが届く――本当に支払わせることはできる?
省3
216: 2017/01/11(水)10:29 ID:lWocwFP1(4/6) AAS
【驚愕】税金滞納額1900万放置で市の職員が処分にwwwwwww 開運!投資まとめ☆
外部リンク[html]:kaiun-toushi.net
引用元: 外部リンク:da●ily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1481472463/ 市役所で大声で苦情を訴えたりしていた男の市民税や固定資産税などと延滞金計1900万円余りが徴収されず時効になり職員12人処分・四日市c2ch.net

タイトル:
市職員「モンスター税金滞納者」放置で1900万円回収不 Yahoo!ニュース(NEWS)
URL:
外部リンク[html]:news.mobile.yahoo.co.jp

市職員「モンスター税金滞納者」放置で1900万円回収不能、どうすべきだった?
弁護士ドットコム 1/7(土) 10:50配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
省4
217: 2017/01/11(水)10:30 ID:lWocwFP1(5/6) AAS
●市職員はどういう対応をすべきだったのか?

ーー税金の滞納は犯罪になる?

税金の滞納は、それ自体が犯罪になるわけではありません。ただ、税金の支払いを滞納すると、当然のことながら、延滞税が発生します。
また、「国税徴収法」の適用や準用により、民事上の手続によらず、「差押え」や「公売」などを通じて強制的に資産を処分され、回収されるリスクがあります。たとえば、自宅不動産などの差押え、給与や預金など「債権」の差押え、自動車など「動産」の差押えです。

ーー滞納にも「時効」がある?
税金はその種類にもよりますが、概ね5年で「徴収権」が消滅します。本件では、消滅時効の満了によって、「徴収権」を消滅させてしまったわけです。本来は、時効を中断させる方法を取るべきでした。

ーーどうすれば時効を中断させられる?
省7
218: 2017/01/11(水)10:31 ID:lWocwFP1(6/6) AAS
●職員に一部を賠償させるのは厳しくないか?

ーー職員に賠償させることについては?

一般論として、時効中断措置を怠って徴収権を時効にかけてしまったとすれば、損害賠償請求を受ける余地があると考えます。職員は、時効中断措置を適宜実行し、徴収権が時効にかからないようにしながら、
可能な限りの徴収を実現するべき義務を負っていると考えられるからです。

ただし、時効消滅して発生した損害について、職員に対し、どの程度の責任を負わせかは慎重に検討する必要があります。市としても、職員が時効管理をしやすいようシステムを構築したり、導入したりするべき義務がありますし、
当該職員を管理する市長らにも監督責任があると考えられるからです。

過去の裁判例では、職員が徴収権を時効消滅させた事例で、市長に対し、約755万円の損害のうち約45万円の損害賠償責任が認められた裁判例があります。
省15
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s