刑法の勉強法■60 (651レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
26: 元ヴェテ参上 2022/11/07(月)21:11:28.95 ID:nQN2LoIb(2/2) AAS
>>25
「それでは、故意は法益侵害の危険性に影響を与える違法要素かといえば、そうではない
であろう。たしかに、Xが弾丸の入った拳銃をAに向けて引き金に指をかけている場合に、
Aの生命に対して危険があるかどうかは、Xが引き金を引く気があるかどうかにかかって
いる。その意味で、Aの生命に対する危険はXの主観的意思に依存してる。未遂犯の故意
が違法要素とされてきたのはそのためである。しかし、この場合に法益侵害の危険に
影響を与えているのは、引き金を引くという行為意思であって、故意そのものではない。
もちろん引き金を引かなければ結果は発生しないという意味では行為意思は故意の前提
であるが、行為意思があっても故意がない場合はあるのであって(Aを熊だと思って拳銃
を発射する)、行為意思と故意は別のものである」(佐伯仁志・理論刑法学の最前線100頁)
省1
63: 2022/12/12(月)22:59:22.95 ID:hP2SkeNK(1) AAS
>>60
1冊で済ましたければ予備校の出している択一六法ぐらいだろう。
きちんとした標準的教科書なら最低限、総論と各論の合計2冊になる。
大学やローで使ってる教科書でいいんだよ。
69: 2022/12/15(木)17:09:10.95 ID:hbQJ4f6S(1) AAS
応用刑法1
大塚 裕史 著
(日本評論社)
予価 税込 4,400円(本体価格 4,000円)
発刊年月 2023.01(下旬)
ISBN 978-4-535-52385-2
判型 A5判
ページ数 560ページ
『基本刑法1』で学んだ法的知識を、より深く、より正確に理解させ、
使いこなせる力に変える。実務刑法学入門の決定版。
98(1): 2023/01/25(水)19:46:38.95 ID:I4NvTTBs(1) AAS
総論は法教の安田拓人連載が良いね。
特に丁度今やってる共同正犯のあたりの解説が良い。
共同正犯には因果的共犯論が妥当しない(反対:西田)として、
一部実行全部責任の原則は全体行為説で処理する。
こうすれば、承継的共同正犯の部分的肯定説を説明しやすくなる。
んじゃあ、因果的遮断説はどうなるのかというと、共謀の射程法理を活用する。
237(1): 2023/10/12(木)17:40:24.95 ID:m3UDOvyw(1) AAS
>>236
山口はこんな本出す暇があるなら刑法総論と各論の第4版を出して欲しい
宇賀は最高裁判事でも改訂を続けている
240: [age] 2023/10/16(月)14:10:39.95 ID:G9telAUg(1) AAS
裁判例に学ぶ刑法各論Ⅰ[個人的法益編]
元検事・法政大学名誉教授・弁護士 須藤純正 著
(民事法研究会)
2023年10月31日発売予定 A5判・387頁
ISBN:9784865565959
価格:税込3,850円(税抜:3,500円)
検事・大学教員の経験から理論と実務を考察!
■判例集による事案と判旨の読み込み、基本書による学説の理解、逐条解説
による条文の解釈の三つの要素を、検事や大学教授としての経歴をもつ弁護士
が、一冊にコンパクトにまとめた実務にも役立つユニークな手引書!
省13
282: 元ヴェテ参上 2023/12/16(土)16:10:08.95 ID:oGrPOvBR(1) AAS
>>280に補足すると、佐伯千=中山説は、
?構成要件的故意・過失を否定し、
?客観的相当因果関係説に立ち、
?未遂では実質的客観説、不能犯では客観的危険説に立ち
➃共犯では純粋惹起説、行為共同説を採用する。
この立場は現在では浅田教授によって引き継がれている。
山中教授は、佐伯千=中山説に内藤=曽根=浅田説を加えて
「謙抑的刑事政策志向刑法理論」と命名して批判しているが
(山中47頁)、少なくとも曽根説を加えるのは疑問である。
なお、もし興味と暇のある人には以下の文献を推奨する。
省17
367: 2024/03/11(月)15:30:43.95 ID:/Li6nB8J(2/3) AAS
ちょっと訂正。
新過失論ではそのような類推ができないとしたが、
より正確にいうと「類推がしにくい」とすべきかな。
新過失論でも過失犯を故意犯のアナロジーで説明しようとしている人もいるから。
384(1): 2024/04/07(日)04:04:59.95 ID:jrAh3/w0(2/4) AAS
もうひとつ、
よく過失犯の議論でブーメランはいけないなどという批判があるけど、
故意犯でも過失犯でも並行的に成立を検討してはだめなのかな。
最終的には罪数論で吸収関係を論じれば済むわけだ。
そんなことをやってると、行為違法責任構成要件の体系に似てくるけど。
401: 2024/05/07(火)10:35:09.95 ID:Ep0I5xvB(1) AAS
基本書スレより。
いよいよ判例講座刑法が書籍化されるらしい
ただ、こういうのは延期がつきものだから油断できないが
橋爪隆『判例講座刑法総論』(2024年予定・立花書房)
ソース
外部リンク:www.j.u-tokyo.ac.jp
495: 2024/08/31(土)19:33:23.95 ID:R+SI2XjQ(1) AAS
めちゃくちゃアイドルじゃん
自然のも異常が見当たらない事故でトラックを運転してこい
553: 01/25(土)18:07:11.95 ID:EhFE3YgV(1) AAS
仲道祐樹・樋口亮介『刑法の「通説」』(日本評論社)
外部リンク:www.hanmoto.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s