[過去ログ] 新刊・増刊・増刷スレ 第124刷 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
987(1): 2022/02/18(金)00:03 ID:alUG8WbT(1/2) AAS
先に約束した『憲法学会』重鎮のT氏に関わる著書での最終学校歴(亜大院)未記載につき本日(17日)、私の関わる大学の図書館で検証した。その結果、同図書館に所蔵されるT氏著書後記2冊いずれの著者紹介ともに「中央大学法学部卒業」とあるのみであり、先述「亜細亜大学大学院」については、なぜか省かれていた。『法の原理と日本国憲法』(1991、地球社)、『人権保障の基本原則』(2007、成文堂)。なお、以上2冊いずれも同氏が亜大院を終えた久しく後に上梓されたものであることも申し添える。以上、報告まで。
988: 2022/02/18(金)00:27 ID:alUG8WbT(2/2) AAS
>そういう人たちのために共産は辛抱して全力でこの夏の参院選でまぢに立憲を自主支援とてほしいんよ。
厳しいね。現場の共産党専従党員らにはストレスが溜まっている。共産党員はいずれも苦労や孤立は覚悟の上だが、それも信念に従うときとの条件付き。だがこの間、他党の候補者ばかり応援させられてきた。しかも、現場であれほど汗を流させておきながら立憲は、よくもあのようなことができたものだ。人間性すら疑われる。また、共産党内部でも党中央からの「野党共闘」の大義のためにする「日本共産党綱領」の棚上げ(妥協)に、疑問の声が上がっている。それゆえ衆院選での「閣外協力」は、共産党の内部事情からも限界ラインであったといえる。党指導部も現在の立憲指導部を見限ったのではないか。それも仕方ないだろう、今の立憲の身勝手、酷薄さでは。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.272s*