[過去ログ] 刑法の勉強法■59 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
705
(3): 2022/01/20(木)20:50 ID:dcq5AGi5(1) AAS
旧司法試験では前田先生の基本書を使う人が多かったらしいけど、今は何で人気ないんだろう、不思議だ
木村光枝先生の刑法1冊本が密かに人気あるんだけど、これって中身は前田説じゃないのかな?
706: 2022/01/20(木)21:01 ID:bcWBJ4ps(5/6) AAS
>>705
昔は結果無価値の選択肢が前田くらいしかなかった。
といっても、前田は結果無価値の中では亜流。
その後、山口、西田が出揃って、東大教授の著作ということもあり、
そちらがメジャーになった。
708: 2022/01/20(木)21:06 ID:No/myXCd(3/3) AAS
>>705
前田が考査委員だったから。
あと、短答のパズル問題は前田独特の図表と相性がよかった
(前田の図表から担当のパズル問題が出題されたといってもよい)
711: 2022/01/20(木)21:37 ID:AGU6UME5(4/4) AAS
おまけ

なお、かつて強力な因果関係の認識必要説、因果関係の錯誤は(既遂)故意阻却を認める論者だった内藤も、
前田の厳しい批判を受けて耐えられず、まず未遂犯の故意を別に措定してみたがうまく行かず、
「実行行為時に立った故意の有無」の議論であった因果関係の錯誤論を
「行為時の故意に結果を帰責させる(既遂か未遂か)のが妥当か」との主観的帰責に移行した。
しかし、やはり同様の批判から免れていない(前田198)

>>707
同感。

>>705
木村本は端折りすぎて、却って分かりにくい(肝心な記述がごっそり抜けてたり)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.932s*