[過去ログ] ★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!244★★ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76
(2): 2016/09/21(水)21:13:05.73 ID:A7fE3QJa(3/13) AAS
「食えなくなった弁護士なんて誰も羨望しないだろ」 >>62

こんな職業に就く者の大量養成を何時までも続けるなよ。
過剰であるから「食えなくなった弁護士」が大量発生している。
司法試験合格者数は「1500人程度以上」
なんてことをやっていたら、ますます過剰になる。

過剰解消のためには、司法試験合格者を一旦1000人程度に減らし、
それを少なくとも数年続ける必要がある。

司法試験合格者数は「1500人程度以上」なんて目標は、さっさと引っ込めろ。
246
(5): 2016/09/27(火)00:33:00.73 ID:M3B3oFoP(1/20) AAS
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

外部リンク[html]:www.sankei.com

今年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
284: 2016/09/27(火)22:54:20.73 ID:M3B3oFoP(19/20) AAS
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

外部リンク[html]:www.sankei.com

今年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
333
(1): 2016/09/29(木)00:19:14.73 ID:tSDAz+Gn(6/7) AAS
>>331
はよ根拠と証拠を出せ
逃げるな―ヨット
361: 2016/10/01(土)00:00:40.73 ID:YGpbU3h9(1/14) AAS
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

外部リンク[html]:www.sankei.com

今年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
513: 2016/10/06(木)23:51:54.73 ID:CkV3NjMu(24/28) AAS
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

外部リンク[html]:www.sankei.com

今年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
576
(1): 2016/10/09(日)21:01:39.73 ID:XTXU4Oe6(9/14) AAS
志願者数が多ければいいってもんでもない
確かに旧試験時代は志願者数がピークで5万人までいった
しかしそれは無職で5年も10年も勉強するようなおかしな人が大量発生したからであって
決して好ましいことではなかった
志願者数が減るということはベテが減ったということでもある

平成17年度司法試験第二次試験短答式試験の結果

出願者の平均年齢 32.77歳

外部リンク[html]:www.moj.go.jp
625: 2016/10/11(火)23:56:41.73 ID:Og+uNs8f(3/3) AAS
正しいことは何度コピペしても許される

司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定

外部リンク[html]:www.sankei.com

今年の合格者数は1583人

政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
657: 2016/10/14(金)00:21:16.73 ID:1dQjif/O(1) AAS
一方男優のタクヤさんは

―ご自身が話題になったことで困ったことなどはありましたか?

「どこにいてもわかる人にはわかるみたいで、若干の人間不信になりましたね。中学生の頃も不条理なことでいじめのようなものを受けていましたが、
今となっては吹っ切れました。匿名掲示板だからみんなそうやってひどいこと書けるんだ! と行き場のない怒りを感じた瞬間もありましたが、僕は周りにわかってくれる友人がいればそれで良いと思っています」

―私もネット社会の自分と生きている自分は全くの別物であるって思っています。 

「そうですよね! 僕は現実にいて、ネットの自分は僕をモチーフにしたキャラクターなんですよ。ゲイは、ネットだと特に叩かれやすい(ネタにしやすい)存在だと感じるので、
僕のように面白半分で拡散されてしまって、思わぬ被害から拭いきれない過去を抱えてしまうゲイが今後も増えていくかもしれません。
しかし、僕のように気にせず前向きに生きて欲ほしいですね。ゲイに限らず、ネット社会と現実の境界線が混ざり合う世の中で生きていくために重要なことは、他人に自分を定義されるのではなく、自分が自分を定義するというのが大事だと思います」
884: 2016/10/23(日)22:14:47.73 ID:MfKvUr3n(25/29) AAS
――弁護士界には伝統的に「成仏理論」というものがある。つまり、弁護士としてカネを儲けてはならない、と。
また、アメリカのように「企業やM&Aなどを専門にした法廷に立たない弁護士」がもっといるべきだという意見もある。
日本の社会に合う弁護士とはどういうものだと考えるか。

 突き詰めて行くと、弁護士は法律というサービスを提供しているが、
他の業界の人たちと違うことはないということだ。弁護士だから、公的な役割があって手弁当で人権問題をやるから、
だから競争するようなことがないようにしてほしい、というのは違う。
基本的にわれわれは自営業者だ。他の多くの企業に勤める人たちと変わりはない。

 そもそも、「競争制限しないと、ボランティアはやらない」というのがおかしい。
ボランティアは強制されるものではない。任意でやるものだ。収入がない人でも、ボランティアやりたいという意思がある人は、やっているでしょう?

 手弁当で報酬がもらえないような弁護もやるから、普通の会社に勤めている人たちよりは報酬を高めにしてね、
省5
957: 2016/10/26(水)09:53:21.73 ID:w3BzBmv4(1) AAS
未修コースなんて死に体だろう。
既修コースはまだ生きている。

死んだコースの入学者を減らして、
生きているコースの入学者を増やすのは、
合理的選択だ。

早稲田は、ローを未修コース中心で始めて、大失敗になった。
早稲田は、未だにその失敗を引きずっている。
さっさと未修コースを減らして、既修コースを増やすべきだ。
つまりは、慶應を見倣えと言うことだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.318s*