[過去ログ] 【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.29【内臓脂肪】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
67: (ワッチョイ 3fdb-N3Zn [101.141.3.142]) 2021/04/27(火)09:58 ID:sdubc7HK0(1) AAS
ID無しキチガイがID隠し忘れてんねん
68: (ワッチョイ 7fb7-ZKS9 [125.205.116.243]) 2021/04/27(火)10:20 ID:WmOrwtIT0(1) AAS
>>61
今時血液型占いてw
69
(1): (ワッチョイ 7f58-kfXy [61.197.24.142]) 2021/04/27(火)10:58 ID:6h+b4t/g0(1) AAS
食欲が抑えられなくてつい爆食いしてしまうんだが対策教えて
70
(2): (ワッチョイ d7b7-1MeW [125.206.32.161]) 2021/04/27(火)11:37 ID:TkI0Eogd0(1/2) AAS
>>66
長文にはとりあえずエアプって言ってないか
>>63を読むとむしろ常識に近いレベルのことを書いてるだけな気すらするんだが
71
(2): (ワッチョイ 8715-wLM6 [124.213.124.247]) 2021/04/27(火)11:48 ID:tjuoAALh0(2/4) AAS
>>70
有酸素や筋トレ、HIITを1時間を目安にってHIIT1時間もしたら死ぬし筋トレだって長時間やるとコルチゾールがーという話もあるが、1時間以上やってでかくなってる連中もザラにいる

そういう理論がある、だから試してみようならいいけど、そういう理論があるので何が正解で何が間違いですって言いきっちゃうのは実体験もなく周りにそういう人もいないからだよ
72: (ワッチョイ d7f9-g5ZV [61.126.148.122]) 2021/04/27(火)12:16 ID:fAs2EFN40(1/2) AAS
食事量減らしすぎ&栄養素足りてないんでは
73: (オッペケ Srb7-iJBA [126.208.145.196]) 2021/04/27(火)12:17 ID:tIxPeizur(1) AAS
>>69
アプリなどを使って摂取カロリーを数値化する。
74
(1): (ワッチョイ eb67-On6t [126.48.155.102]) 2021/04/27(火)12:28 ID:hrhUW3+y0(1) AAS
>>58
最低でも基礎代謝分食えってのは無いぞ、運動量増やすなんてしれてるからな、変なやついるな
痩せたい、減量したいなら基礎代謝-500にしろ
基礎代謝通り食ってても一向に減らんぞ、甘くみんな

筋肉減るなんか当たり前だろうが、バルクアップしたいならまたその時に食えば良い
75: (スップ Sdbf-pE22 [1.75.6.159]) 2021/04/27(火)12:28 ID:4ucwuHTkd(1/2) AAS
上級国民さぁ…
76: (オッペケ Sr77-UoZY [126.156.222.169]) 2021/04/27(火)12:34 ID:T39bcZjjr(1) AAS
自演し過ぎてID消すの忘れたのかな?
77: (ササクッテロラ Spe7-2tiM [126.166.45.22]) 2021/04/27(火)13:01 ID:VJN/1qUJp(1) AAS
>>70
>>63を読むとむしろ常識に近いレベルのことを書いてるだけ

実体験に基づかない常識のレベルを書いてるだけってのがエアプ感なんじゃね?
真偽のほどはさだかでないが
78
(1): (ワッチョイ d7b7-1MeW [125.206.32.161]) 2021/04/27(火)13:53 ID:TkI0Eogd0(2/2) AAS
>>71
体をでかくする話は書いてない
運動習慣のないような体脂肪率の高い人向けの一般的なダイエット論として読んでいたよ
63がどうかは知らないけど、常識だろうということを実体験なしに書くとエアプになるとは知らなかったわ
それでも自分のダイエットでも63の書いてることはほぼ実感できた
今は強度の上げすぎで無理がきているからどうやってこれを日常の中に落とし込んで持続するかが問題
79
(1): (ワッチョイ b780-4f5J [133.32.224.223 [上級国民]]) 2021/04/27(火)14:21 ID:F9WQOmiQ0(3/7) AAS
>>65
有酸素運動の目的は脂肪燃焼
脂肪は体の中の糖が不足しているとより早く燃焼が始まる
同時に筋肉も分解されるがこれは筋トレでも同じ事

筋トレ中は無酸素運動なので脂肪はあまり使われない
脂肪を消費するには酸素が必要なので

ただ筋トレのインターバル時間中はは過呼吸気味なくらいゼーハーしてるので
この時は脂肪が使われていると思われる
つまり筋トレしていても脂肪はわりと使われると考えても差し支えない

で有酸素をより効率的に行いたいなら最初から糖が不足している状態の方が良いので
省7
80: (ワッチョイ b780-4f5J [133.32.224.223 [上級国民]]) 2021/04/27(火)14:29 ID:F9WQOmiQ0(4/7) AAS
>>66
絶対に正しいとは限らないし、今日の常識が明日の非常識になるのは世の常
ただ、基礎代謝を割り込むような食事制限をすると足りない栄養に合わせて体の代謝が自動的に下がってしまう

減量中に代謝が落ちると、それでなくとも食べる量が減っているのに更に減らさなければ痩せにくくなる
食べる量が減ると必要なビタミンやミネラルが不足したり、内臓機能が低下したりするし
食事制限を回復すると絞ったスポンジが水を含むかのごとく積極的に栄養吸収し、太りやすくなる

それに延々と食事制限をきつくし続けたらいつか破綻して倒れる
81
(1): (ワッチョイ 8715-wLM6 [124.213.124.247]) 2021/04/27(火)14:32 ID:tjuoAALh0(3/4) AAS
>>78
そういう理論があるよって言うのと、やってもないのにそれが正しいという言い方では参照してる理論は同じでも全く受け取り方が違うって話。
別に理論そのものを否定してるわけではなくて、それを絶対のように言うのは違うと言ってるだけだよ。
健康関係の論文ってまじですぐ変わるし対象も限定的だったり、優位って言われる結果も50%の人間が〜とか半分は当てはまらんよねとかがザラな世界だから。
82: (ワッチョイ b780-4f5J [133.32.224.223 [上級国民]]) 2021/04/27(火)14:34 ID:F9WQOmiQ0(5/7) AAS
>>71
運動を長時間やってはいけない、ではなく長時間の運動は疲労を伴うという部分が大事

疲労は体にとってストレスなので防衛反応を起こしやすい
もちろんトレーニングっていうのはきついものなのだから疲労が出るのは当然のこと

それと筋トレに1時間以上っていうのは、インターバル時間を含めてなので実際に筋肉を使っている時間はそれよりも短い
長時間の筋トレの場合、一日の複数の部位を鍛えて中2〜3日の回復期を割り当てるのが一般的
なので疲労はあるが鍛えた分、体は大きくなる可能性がある

HIITに関してもHIITそのものが短時間に筋トレ+有酸素のいいとこどりみたいなトレーニングなわけで1時間もやるわけがない
あくまでもその日のトレーニングの中に組み込むもの
有酸素前に行うとか、筋トレの終盤に持ってくるとか総合的に管理していつどれだけやるかはその人次第
省3
83: (ワッチョイ b780-4f5J [133.32.224.223 [上級国民]]) 2021/04/27(火)14:43 ID:F9WQOmiQ0(6/7) AAS
>>74
過度の食事制限は飢餓状態に入りやすくなる

ストレスの要因は「飢餓」「過労」「睡眠不足」(他に精神的苦痛なども含まれる)

この状態の時、人はとても太りやすくなる
運動直後というのはわりと食欲が低下するがしばらく休んだあと猛烈に腹が減ったりするだろう
眠い時も同様で人は死にそうになると死なないように何とかしようと試みる

で、飢餓状態になると人は生きていくために余分なエネルギー出力をカットしはじめる
体温を下げたり(体温の維持はかなりのエネルギーを使う)、呼吸を浅くしたり、倦怠感をおぼえたり思考力が低下する(脳もかなりエネルギーを使う)
これにより通常時よりも基礎代謝が落ちたりする
基礎代謝1800と思っていても実際には1300なら-500にしても拮抗するという事になる
省6
84: (ワッチョイ b780-4f5J [133.32.224.223 [上級国民]]) 2021/04/27(火)14:48 ID:F9WQOmiQ0(7/7) AAS
>>81
例外がある、と連呼しようが一般的には摂取カロリー減らしすぎると代謝が落ちるというのは事実だし
物理法則に逆らえない以上、食べてないのに痩せないという状況を説明するには「代謝が落ちた」と考えざるを得ないわけで
この理論が今後変わるとしてもそれまでの間は定説として通用するだろうに

まず何か理論ベースでこうするのが望ましいというものがあったなら、そこに対して自分なりのアレンジ加えるのであって
理論が正しいとは限らないと言った所でじゃあ何が正しいんだ?という問いに何も回答できないならそれはナンセンスさ

たとえば料理をレシピ通りに作ったら自分には合わない味だった時、自分の好みの味にアレンジするのはありだが
レシピが正しい味とは限らないと決めつけ、最初からレシピと無関係な作り方した場合、
元の味がわからないのだからそれが正しい味なのかどうかわからないだろう?
しかし食べた本人は「これは旨いんだ」と決めつけるなら本人にとってそれは成功なんだよ
省1
85: (アウアウウー Sa47-rqav [106.130.131.247]) 2021/04/27(火)15:15 ID:aEmrBId4a(1) AAS
頑なにID無しにこだわってたのに今日はどうした?
しょーもないつっこみまでレスしてなんかあったのか?
コメディでも見て落ち着いたらどうだ?
86
(1): (アウアウクー MM1f-0jvv [36.11.228.222]) 2021/04/27(火)15:49 ID:OwoQrX95M(1) AAS
口だけ君がシコシコオナってる間に4月300kmラン達成
太腿も締まってきた気がする
1-
あと 916 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.175s*