[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
222
(3): 197 2018/09/14(金)07:12 ID:RpP/+RIP(1) AAS
>>212
リンク貼り感謝します。
消化酵素の導入を決めました。

切り替えがうまくできない体質だった場合
ケトにするかノンケトにするかの二択で
セミケトやカーボサイクルは不向きなのだろうか?
あるいはカーボサイクルでもノンケトのリーンゲインズならハマるのか?
トレ日も休息日もバテてしまいそうな気がするが。
ちなみに、トレ前ローカーボ、トレ後ハイカーボも試みたが
こちらは筋肉疲労が残りにくいような気がした。
224
(2): 2018/09/15(土)08:24 ID:EpqcUVUQ(1/6) AAS
>>222
エネルギー需要が増したときのエクストラカロリーをCかFのどっちかに全振りしたほうが楽って人はたぶんそこそこいるんだと思う、しかもよく運動するleanな人に多いのかも
これ前スレで貼ったやつだが、図2を参照
論文著者らは、このLCHF/HCLFで高消費かつ低GIで低消費型の存在をさくっと切り捨てて、低GIが最も不利益が出ないので推奨できると主張してる
はいはい、どうせ我らはマイノリティですよ、、、

489: [] 2018/05/20(日) 07:51:09.03 ID:pE7sIc+u
ハイカーボやケトでは高エネルギー消費を達成し、低GI食でエネルギー消費が落ち込む人は、この研究でも少数名ですが存在します

糖質制限食をめぐる議論の沸騰<2> 2012年7月6日 [Ebbeling CB, Ludwig DS et al. JAMA 2012]
外部リンク:ozma.beer
図2. 各食事法における安静時代謝率と全エネルギー消費の変化
省10
226
(1): 2018/09/15(土)08:28 ID:EpqcUVUQ(3/6) AAS
>>222
そこは自分で探っていくしかないとこだと思いますねえ
私個人は、低GIカーボにMLCT(ココナッツオイル)をがばっとかぶせることで解決した感触を得てます
インスリン追加分泌中も即時消費分の脂肪酸ケトン代謝が流れるので、総エネルギー消費の抑制は起きてない

> 切り替えがうまくできない体質だった場合
> ケトにするかノンケトにするかの二択で
> セミケトやカーボサイクルは不向きなのだろうか?

一般論としてはyes、個人としては探究の余地あり

> あるいはカーボサイクルでもノンケトのリーンゲインズならハマるのか?
> トレ日も休息日もバテてしまいそうな気がするが。
省8
251: 2018/10/06(土)01:36 ID:GaX0cH+3(4/11) AAS
このスレで副腎疲労対策、コルチゾール対策は御岳百草丸やリコリスなど幾つか出ているけども
ビタミンCの頻回摂取(宮澤賢史先生は1時間ごとに500〜1000mg目安摂取を提案、下痢になる手前までが適正量)は
低コストで過剰摂取の副作用ほぼ無しなので、まず第一に試みる価値があるかと思います
私も1ヶ月前ぐらいからアスコルビン酸原末で試しているのですが、自律神経系のリラックス効果は確かにあるようで
春眠暁を覚えず的な感覚の心地よい眠さがある(一日中ずっと眠いわけではないけど)
トレ後の寝起きは、酷使した関節周りに栄養がしんしんと降り注いでる感覚があるw

医者が教える「あなたのサプリが効かない理由」 単行本(ソフトカバー) &#8211; 2018/7/15 宮澤賢史 (著)
外部リンク:www.amazon.co.jp

宮澤先生のこの本は要点がよくまとまっているので、サプリ援用なしではケトやってられんという方、>>197>>222さんのようにエネルギー変換に滞り感ある方は一読推奨
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s