[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(6): そんたく!そんたく! [sagete] 2018/07/16(月)12:18 ID:RFQkyMgN(1/39) AAS
先住民食、地中海食、bulletproof(シリコンバレー式)、ketoflex12/3(ReCODE法)、leangains など
リアルフードを基本に据えた(セミ)ケトジェニックダイエット、間歇断食、カーボサイクルいずれかの実践者専用スレです。外部リンク:imgur.com
運動時のエネルギー需要や回復促進、ホルモンコントロールを良好に保つための機会的な糖質摂取を推奨します。
ケトジェニック導入期のトラブル回避、長期継続のリスク低減、pre/peri/postワーク時の補給に関する情報を共有しましょう。

★ KetoDiet Food Pyramid ★
画像リンク[axd]:ketodietapp.com
画像リンク[jpg]:s.eximg.jp
ピラミッドの土台寄りの食べ物を主体に食事構成可能な方に適しています。

★ ケトジェニック導入 簡易マニュアル ★
「ケトジェニック・ダイエット」に挑戦!B実践法(JFDA監修版)
省17
6: 2018/07/16(月)12:30 ID:RFQkyMgN(6/39) AAS
【ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方の順序 】

従来の一般的な栄養指導と異なっていて議論になりがちなのは、蛋白質摂取量の設定です。
>>1で紹介している簡易マニュアルは、JFDA認定ケトジェニックダイエットアドバイザーが、JFDA副理事長に取材し
ターゲット読者層である40-50代女性に向けたアレンジを加えて書かれたものです
外部リンク:ourage.jp

---(骨子)---
これでケトン体回路をスイッチON! 基本のルール5
1)糖質は1食20g以下! →Key Point
2)砂糖やスイーツは絶対NG!
3)タンパク質は決められた量を!
省23
11: 2018/07/16(月)12:34 ID:RFQkyMgN(11/39) AAS
< 導入期の副作用対策 -2 >
MOVE! Low Carb Manualより

◆SALT◆ ナトリウム Na
Essential to prevent “atkins flu” symptoms
導入期の体調不良回避のため、意識的に摂ることが必須
Approximately 2000-4000 mg/day
食塩(NaCl)換算で 1日5〜10g
1 cup broth/day (bouillon cube mixed in 1 cup hot water)
If needed - you may drink 2-3 cups broth/day
骨髄スープ 1日1カップ(必要に応じて2-3杯)
省12
31: 2018/07/16(月)13:17 ID:RFQkyMgN(31/39) AAS
テンプレ移植終了
前スレからの変更点は

>>1 >>4
【 ketoflex12/3(ReCODE法)】を追加
clean eatingの実際、サプリの適応と用法用量、糖質制限量の上限を設けない場合の目安量などはketoflex12/3に準拠していきます

>22
断糖でも蛋白質量確保していればトレ後のアナボリックシグナルは抑制されない情報を追加、ただし適応は選ぶ必要あり
ダイエットとリバウンドを繰り返して筋量が著しく落ちている人、運動習慣のなかった人にはトレ後の糖質摂取を優先推奨します

カーボサイクル移行や糖質量を戻す過程で当人の試行錯誤が必須の項目については>>30にまとめて見出し&リンクのみを供覧していますが
前スレで話題にのぼった低GIの弊害回避方法(ココナッツオイルとの合わせ技etc)は、後日情報をまとめてテンプレ化します
省2
149: 2018/08/18(土)04:07 ID:lyh7fFLv(1/4) AAS
>>148
おそくなりました

1) カット→スローバルク or リコンプ

標準体重圏内で筋量少なめ、レジスタンストレーニング未経験ないしは低負荷で実践中の中年女性に対して、当スレでのデフォルト推奨はリコンプ一択です
このスペックでは、除脂肪目的でカロリーカットを行うことのデメリットが大きく、メリットがほとんど見当たらないからです

2) 食事法

>>1をみてくださいね、先ず前提としてこのスレは
リアルフードを基本に据えた(セミ)ケトジェニックダイエット、間歇断食、カーボサイクルいずれかの【 実 践 者 専 用 ス レ です。】 ← \_(・ω・`) ココ重要 !!
なぜそうしているかというと、まだ起こっていないことに対して先回りして一般論でお答えしても、役に立たないことが非常に多いからです
既に起こった事実や体感についての疑問や質問であれば、具体的に検討できます
省6
403
(2): 2018/11/14(水)22:49 ID:URcc2/5W(1/8) AAS
>>400
> 体型維持の他に、精神疾患や脳神経とケトン食の関係に興味があって始めました

非肥満からのスタートということでしょうか

> 頭が冴えるようなクラクラするような、身体が熱いような冷たいような、両極端な感覚

エビリファイの作用に干渉してるっぽい?
投薬量を減らせる可能性はあるので、副作用や今までにない感覚変容の出たときは、日記やメモなどごく簡単にでも記録を取るようにしてみてください

> 衝動的な無駄食いがなくなり、計画的に栄養価のあるものを食べて運動する生活が心地よく
省13
540
(1): 2019/03/26(火)03:23 ID:YowMKyjM(7/7) AAS
だってここはそういうスレだからw

>>1
> 運動時のエネルギー需要や回復促進、ホルモンコントロールを良好に保つための機会的な糖質摂取を推奨します。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.280s*