[過去ログ]
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/27(月) 00:08:10.25 ID:iQsRa4D6 >>181 霊能力を駆使してお答えしますねーv > これまでの食事内容ですが > ひどい過食はなかったと思いますが > 食欲が増して摂取カロリーがTDEEを上回ったことと > タンパク質の摂取量が減って炭水化物の摂取量が増えたこと(ベースは低脂肪食) ここまで具体的な食材の種類と重量、食事回数や調理法の記載を避けられているので 直視したくない/報告したくない/記憶から抹消したので書けない、のいずれかと推察します ストレスに誘発された、ディテールを思い出したくない忌まわしき記憶になってませんでしょうか あなた個人の今後の予測に必要なのは、収支バランスの一般論ではなく 今まで何を食べたときにどんな変化があったかという、実際の経緯です “自由に”食べて体脂肪が純増していった経過を直視せずに、具体的な対策は立てられません > 野菜は低糖質なものをノーカウントで > 肉類、魚類、脂質なども > どの種類を一日にだいたいこれくらい摂ればおkという目安を作っておいて > myfittnespalなど利用せずにざっくり管理したいです。 この方針自体は全く問題なく可能ですが TDEEや適正P量を把握できているのか、判断つきかねます > 44kg/17.3%の頃はかなりきっちりマクロカウントしていましたが (>>148) このとき力業で摂取を抑えて、盆栽のように代謝を切り詰めてませんでしたか? それを疑う根拠は、HCLFに変更してカロリー制限解除した途端、体脂肪が純増した(ようにみえる)ことです マウス実験のデータですが、カロリー制限後は脂肪組織のDNLが4倍増しになるという知見があります カロリー制限を強くかけた減量後では、食事量をTDEEに戻す過程で体重も戻ることが避けられず、体脂肪優位の増加でそれが起こりやすいことの説明になっています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/27(月) 00:08:50.15 ID:iQsRa4D6 過去スレより資料 854: [] 2016/11/05(土) 05:16:26.02 ID:UPz1sgJJ ひとつめ Adipose tissue de novo lipogenesis: Unanticipated benefits in health and disease BY MARK A. HERMAN AND BARBARA B. KAHN http://www.asbmb.org/asbmbtoday/asbmbtoday_article.aspx?id=15872 Figure 2. Divergent consequences of de novo lipogenesis (DNL) in adipose tissue compared to liver. NAFLD, nonalcoholic fatty liver disease. NASH, nonalcoholic steatohepatitis. この図表の中に White adipose tissue DNL → insulin sensitivity/longevity とあります!いやまあ、以前から内臓脂肪はヤバイが皮下脂肪は悪くないという話はあったですが さらに驚くことに、最後から2番目の段落には、このような記述があります: Calorie restriction prolongs life span in numerous mammalian species and delays the development of aging-associated diseases such as diabetes and atherosclerosis (11). The mechanism is unknown. From an efficiency perspective, one might expect calorie restriction to reduce DNL, which is a wasteful energetic process. However, the opposite is observed. Calorie-restricted mice demonstrate a four-fold increase in adipose tissue DNL (12). えっ ゜(∀) ゜ カロリー制限で脂肪組織のDNLが4倍増し??? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/854 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/27(月) 00:09:21.65 ID:iQsRa4D6 >>181 > SDKでも摂取カロリーに気をつけていれば筋肥大と除脂肪を両立できますか? 適正栄養摂取のSKDでは通常こうなりますが ↓ □筋肉は極力増やさず減らさず体脂肪だけ落としたい for ladies http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=31 リコンプで重視するのは、表面的な総カロリーではなく トレ→栄養摂取→休息 の時間帯(アナボリックウィンドウ)を一連の流れとして確保できることと、それぞれの質です 筋トレの負荷設定が不適切であったり、除脂肪組織の回復に必要な栄養が足りなかったり 睡眠の質が悪かったり、慢性的なストレスに晒されていたりすると、リコンプはうまく進みません カロリーパーティショニングの土台となるべき、筋肉と体脂肪のインスリン感受性の格差がつけられないからです > TKDかCKDのように炭水化物を追加するプロトコルに移行すべきでしょうか? 過去〜現在のどの時点においても、あなたが適正栄養摂取をしていることがわかる判断材料がないので何とも言えませんが 副腎疲労を避けるために、C100g/day前後摂るマクロにしておいたほうが無難ではないかと思います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/27(月) 00:09:44.45 ID:iQsRa4D6 > 運動(ジム歴1年半)(>>148) > 以前 週2/体幹メイン+AMT > 現在 週2/全身+AMT ジムでの「体幹メイン」「全身」の内容が不適切であった可能性が高いです 運動習慣を継続していながら、カロリー超過分の糖の格納先が体脂肪に全振りされているということは 筋肉のインスリン抵抗性が高く、食餌由来の糖が筋肉に格納されにくい状態と推察されます すなわちインスリン非依存の糖輸送経路であるGLUT4発現誘導に不十分な負荷設定であったことが示唆され 速筋のグリコーゲン分解を必要とする強度に足りていなかった、と判断せざるを得ません > 家族の介護などあって自分に割ける時間があまりなくなってしまった(>>148) これが小さからぬストレスとなっていませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/189
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/27(月) 14:43:37.45 ID:iQsRa4D6 >>190 減量と増量(体脂肪だけ増えすぎた期間)の両方です 減量中は遺伝的スペックにそぐわない水準まで食事量を抑えすぎていた疑い、 脂肪バルク中は抑圧の箍が外れたときの行動様式になっているだろうと思いながら訊いています その体格で、食事量実測から推定するTDEEがいくつなのかも今までの書込みで開示されていませんが 1000kcal未満と1500〜2000kcalと2500kcal以上では、あなたの身体の中で起こっていることの推定内容が大きく変わってきます 細かい数字は二の次でいいので食べた皿の中身、つくった鍋に入れたもの、買ってきた肉のラベルシールに書かれている部位名称と重量を説明してくれれば足りますがそれも難しいですか? 外食メインであれば頻繁に利用する店の傾向、注文するメニューの例を数パターン挙げていただければ 【 自由に 】食べていたら【【 体脂肪だけ純増した 】】というところを問題視していて、 その自由に振る舞ったeating habitが思い出せない・言語化して説明できないところに、さらなる問題の深さを見ます 健康的で安定している人の「自由に食べる」行為の中身は、多様性がありながらも一定の秩序や指向性や愛着傾向を持っていて ランダム、無秩序、予測困難な不規則性、想起困難性、説明困難性と繋がるものではありません マクロ管理しながらの減量中の食事はそれよりも多様性が削がれて、数パターンの組合わせの繰り返しに収斂するひとが多いかと思います 記録を見返さないと出てこない細かな数字は要らないので、大枠のプランと、何をどれだけ食べていたかの具体的な内容をお願いします 私は基本的に、他人の申告するPFC計算・カロリー計算を信用していませんので 食材の種類と実重量がわかるように食事内容のパターンを書いて頂くようにしています 調理法まで訊くことがあるのは、微量栄養素の充足状況を推定するためです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/191
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.018s*