[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
224
(2): 2018/09/15(土)08:24 ID:EpqcUVUQ(1/6) AAS
>>222
エネルギー需要が増したときのエクストラカロリーをCかFのどっちかに全振りしたほうが楽って人はたぶんそこそこいるんだと思う、しかもよく運動するleanな人に多いのかも
これ前スレで貼ったやつだが、図2を参照
論文著者らは、このLCHF/HCLFで高消費かつ低GIで低消費型の存在をさくっと切り捨てて、低GIが最も不利益が出ないので推奨できると主張してる
はいはい、どうせ我らはマイノリティですよ、、、

489: [] 2018/05/20(日) 07:51:09.03 ID:pE7sIc+u
ハイカーボやケトでは高エネルギー消費を達成し、低GI食でエネルギー消費が落ち込む人は、この研究でも少数名ですが存在します

糖質制限食をめぐる議論の沸騰<2> 2012年7月6日 [Ebbeling CB, Ludwig DS et al. JAMA 2012]
外部リンク:ozma.beer
図2. 各食事法における安静時代謝率と全エネルギー消費の変化
省10
225
(1): 2018/09/15(土)08:25 ID:EpqcUVUQ(2/6) AAS
グレーゾーンでも良いのじゃない?(昨日の話の続き)|December 02, 2015 09:17:37
外部リンク[html]:ameblo.jp
またケトン体の研究の第1人者のDr,Volekのインタビュウーで、
FDAが推奨する糖質の摂取が1日130g(糖新生に頼らずに満たされるブドウ糖)とされていることについて、
実際には糖新生に頼らずにいくためには、130gでは足りず(最低180gは必要)、そして130gも摂ればケトン体は産生されず、
両方足りないという損なグレーゾーンに陥ってしまうというようなことを話してしたのが、とても印象に残っています。

(もとのインタヴューは>>13
226
(1): 2018/09/15(土)08:28 ID:EpqcUVUQ(3/6) AAS
>>222
そこは自分で探っていくしかないとこだと思いますねえ
私個人は、低GIカーボにMLCT(ココナッツオイル)をがばっとかぶせることで解決した感触を得てます
インスリン追加分泌中も即時消費分の脂肪酸ケトン代謝が流れるので、総エネルギー消費の抑制は起きてない

> 切り替えがうまくできない体質だった場合
> ケトにするかノンケトにするかの二択で
> セミケトやカーボサイクルは不向きなのだろうか?

一般論としてはyes、個人としては探究の余地あり

> あるいはカーボサイクルでもノンケトのリーンゲインズならハマるのか?
> トレ日も休息日もバテてしまいそうな気がするが。
省8
227
(1): 2018/09/15(土)08:30 ID:EpqcUVUQ(4/6) AAS
そしてここに戻るわけだが

>>197
> ところで、体組成変更中にイントラでMCTを摂ることの
> メリット・デメリットってなんだろう?

メリットは、インスリン非依存経路でエクストラカロリー需要を上乗せできる点
デメリットは、、胃腸の不快感で注意力秋刀魚んになるとか?そのての代謝以前の段階での懸念がない人にはデメリット無し
ドミニク先生もMCTでケトンスパイクさせながら高重量トレしてた時期あるようですし
ホエイ+MCTがうまくハマった人のブログ

ケトジェニックダイエット中の筋トレ!|さいとうさん7
省2
228
(1): 2018/09/15(土)08:33 ID:EpqcUVUQ(5/6) AAS
これも前スレ146で貼ったやつだけど、健康板「【糖尿病】筋トレメインの人が食事を考えるスレ」より

21: [sage] 2016/09/14(水) 02:34:45.47 ID:csIclseD0
1型だけど筋肉はつけたいんだよなあ
代謝が良すぎるから少し動くと下手すればすぐに低血糖になるし食事調整も考えないと難しいものの初心者がやるのに良い筋トレとかあったら知りたい
2chスレ:body

71: [sage] 2017/09/20(水) 16:30:51.39 ID:XS8NUu840
>>21
同じ一型とはいえ条件が揃わなきゃ参考にしかならんけど一例として
食事の超速攻型ってのはある程度以上を打つとインスリン自体は体内に残っていなくても
その効果の影響が暫く続けて残る
省5
229
(1): 2018/09/15(土)08:33 ID:EpqcUVUQ(6/6) AAS

「食事の超速攻型ってのはある程度以上を打つと」とインスリン注射の種類と量を限定していることから
膵島機能保持者におけるインスリンスパイク(追加分泌第1相)と読み替えて類推してみるが
食後血糖や血中インスリン濃度が下がってからもインスリンシグナルの影響が遷延し、
肝臓の空腹モード復帰立ち上がりがめたくそ遅い人がいる(精製糖質多食文化圏ではそれが平壌運転と思われている)ということなのだろう

この「肝グリコーゲンによる抗血糖値低下機能」(≒ 肝の糖and/orケトン放出能力)が
食後のインスリン追加分泌によってどの程度抑制されるか
インスリンシグナルの消失と肝糖放出抑制状態からの回復とのタイムラグがどの程度あるのかが
ケトとノンケトの切替能力、small meal と intermittent fasting の適性を決めていると思われる

カーボサイクル実践者にとっては、この肝臓におけるインスリンシグナルの影響は
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s