[過去ログ] 【旧共産圏】非英語圏SF総合2【欧亜南米アフリカ】 (352レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2011/06/10(金)21:44 AAS
ロシアや東欧などの旧共産圏のSFから、
あまり訳されない中国やドイツ、フランス、ラテンアメリカの現代SFまで、
非英語圏SFの名作や知られざる傑作について語るスレ。
前スレ
【フランス】非英語圏海外SF総合【ドイツ】
外部リンク:mimizun.com
過去の関連スレ
旧共産圏のSF
外部リンク:mimizun.com
旧共産圏のSF 2
省1
333(1): 2013/12/19(木)15:37 AAS
「神童のための童話集」
読んだ人いる?
近くの本屋にないから内容が確かめられない
SFとか奇想っていうより、文学・哲学よりだときつそうかなと
334: 2013/12/21(土)01:56 AAS
>>333
違う作品だけど短編が一つ無料で公開されているよ
外部リンク[php]:shoraisha.com
335: 2014/02/11(火)12:18 AAS
イタリアSF友の会
外部リンク:tsukimidango.hatenablog.jp
>イタリアのSF作家ダリオ・トナーニを紹介する特設ページです。
336(2): 2014/02/20(木)03:20 AAS
子供むけ翻訳で読んだけど
イワン・エフレーモフ 「宇宙パイロット37号」
外部リンク:mozubooks.com
宇宙ものだけど、死ぬ思いで生還した乗組員たちの大半が
すぐさま遠い星に再び送られるのに、子供ながら疑問を感じた。
主人公なんて、もう生きて帰れないほど光年の彼方へ・・・
これってある意味、粛清 じゃないのか?
337: 2014/02/20(木)04:13 AAS
ブラック企業やな
338: 2014/02/20(木)11:18 AAS
>>336
うわっ、面白そう
339(1): 2014/02/20(木)20:15 AAS
エフレーモフだったかな
生還したけどウラシマ効果で世代がズレまくって
そういう人たちだけを集めた都市もあるけど
やっぱり適応しきれずに結局また宇宙に出て行く話を読んだ気がする
340: 2014/02/24(月)04:01 AAS
>>336
原作の『アンドロメダ星雲』では、宇宙探検は「ヘラクレスの偉業」になぞらえられている
宇宙探検は英雄的な事業であり、それに殉じるのは人間の誇りである、という理想主義で書かれている
宇宙飛行は現代の神話であるという感覚が、今読むと逆に新鮮で啓発される面がある
>>339
アレクサンドル・コルパコフ「宇宙の漂泊者」
SFマガジン1960年6月号に載っただけなので、読んでる人は少ないかもしれない
しかし「永遠市」という名前は実際に読むずっと前から知っていたりした
ある意味日本のファンのSFイメージを決定づけた作品の一つかもしれない
初期の翻訳SFでは大人向け児童向け問わずソ連SFの比重はかなり大きい。福島正実らににとっても重要なものと位置付けられてたらしいが、
省6
341: 2014/02/24(月)04:08 AAS
訂正
「宇宙の漂泊者」は何度かアンソロジーに載っていた
ハヤカワSFシリーズ3049『宇宙翔けるもの』
ハガ書店版『千億の世界』
講談社文庫版『千億の世界』
の三回。翻訳作品集成を見ればすぐ分かるのに確認を怠ってた。反省
342: 2014/02/24(月)06:06 AAS
なんだ、アンドロメダ星雲だったのか・・・
それならSF全集のを読んでるけどそんな話だったっけ
343: 2014/02/25(火)22:04 AAS
SFマガジン5月号は非英語圏SF特集
ロラン・ジュヌフォール(フランス)
スタンリー・チェン(中国)
ヴァンダナ・シン(インド)
訳載予定
344: 2014/06/26(木)03:48 AAS
宇宙探検は斬新奇抜だろ
宇宙探検は新機軸だろ
宇宙探検は画期的だろ
宇宙探検は独創的だろ
宇宙探検は個性的だろ
宇宙探検は楽しいだろ
宇宙探検は面白いだろ
宇宙探検は嬉しいだろ
宇宙探検は喜ぶだろ
宇宙探検は物凄く素晴らしいだろ
省7
345: 2014/06/29(日)13:56 AAS
未踏の時代読んだら
福島正実と1960年代前半の日本SFの三本柱って
英米SF、ソ連SF、日本SFだったんだな
346: 2014/12/14(日)23:50 AAS
ストーカーが再版されてたんでお布施も兼ねて購入w
ピルマン輻射点が放射点になってたのに激しく違和感
347: 2014/12/18(木)00:41 AAS
ロシアだと、「眠らぬ人」が楽しいマッド・サイエンティストものだった
続きも翻訳予定があるそうで嬉しい
348: 2015/02/07(土)22:34 AAS
技師ガーリンを新訳で出してよ(´・ω・`)
349: 2015/03/22(日)17:37 AAS
研究報告集 スラブ・ユーラシア研究報告集 No.7
ロシアSFの歴史と展望
外部リンク[html]:src-h.slav.hokudai.ac.jp
目次
はじめに
SFという観点から見たB.Ф.オドエフスキーのユートピア小説 久野 康彦
ソ連 80年代前半期の核戦争小説について 越野 剛
ボリス・ストルガツキイのセミナーと現代ロシアSF 宮風 耕治
現代ロシア文学とSF的想像力 岩本 和久
現代ロシアSF人名事典 宮風 耕治
350: 2015/07/06(月)09:37 AAS
ロシア専門書の東洋書店が事業継続断念 「在庫廃棄」で中古本が高騰、2万円台も
外部リンク[html]:www.sankei.com
SF関連では『ロシア・ファンタスチカ(SF)の旅』を出してたところだな
最近では『ソローキンとペレーヴィン』を出してる
351: 2016/04/08(金)17:53 ID:0ViiPjlF(1) AAS
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
352: 2016/04/08(金)18:26 ID:XoQhZldb(1) AAS
こぴぺをどのすれに貼っているかでおのれの正体を明かしていることにも気づかない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.200s*