[過去ログ] デジハリ入るなら独学しろ (957レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
456(1): 2009/10/12(月)22:54 AAS
なあ、9月に横浜校が閉校したんだって?
横浜といえばIT企業に力入れてたところだよな?その地で閉校ってこれは驚くべき事態なんじゃないのか?
デジハリ需要ってそんなに収縮してるの?
457: 2009/10/12(月)22:57 AAS
それと、デジハリトップページが随分簡略化されてる気がするんだけど・・・
一頃のデジハリ力はどうなっちゃったんだ?最近は無料の体験学習会はやってるの?
458: 2009/10/13(火)16:59 AAS
次は〜の時代が来る....
でも実際は...
狼少年の末路
459: 2009/10/14(水)03:03 AAS
ここに入学して良かったという人いらっしゃいましたら話聞きたいです
460: 2009/10/14(水)03:55 AAS
将来は派遣村の住人
461(1): 2009/10/18(日)19:23 AAS
なあ、web制作業ってそこまで先行き悪いのか?
ちょっと大げさか極端になってないか?
しかし、デジハリの事業が縮小していることはおれは認識してる。
それと、無料体験に参加した時の感触が忘れられない。
プロデューサーとディレクターの違いを参加者の初心者にわかるように説明できない説明係り。
自分らばかりが輝き、ハツラツと説明する女スタッフ。しかしその中身は当時初心者であり、今以上に無知であった私などにはついていけるものではなかった。
IMJなんて会社、知らなかったもの。それを、既知を前提にした説明プロモーション。もう、自分らだけの世界に浸りきって数年って感じだった。
そしてアレだ。「今、申し込みするなら5万円の割引券を差し上げますが、申し込みしないならこの券は要らないですね?」とヒラヒラさせたあの御茶ノ水の30代女スタッフ、思い出す度に腹立つ。
今もデジハリはweb制作を学ぶなら一番の学校だと想像してるけど、
年間100万もかけて行かなくてよかった。自分の判断は賢明だった。
省5
462(1): 2009/10/19(月)01:25 AAS
>>461
デジハリってそんなやばいの?メリットはないのかい
463: 2009/10/19(月)06:51 AAS
>>462
入っていないので内部や授業はわからないけど、
体験授業を受けた限り、とりあえず書籍で学ぼうと思えば学べなくはなかったのと、期間は余計にかかったけどそれでやれた。
それと、ちょっと衝撃的だったのが講師・スタッフが若くて普段着?だったこと。私の感覚が古くなってるのもあるだろうけど、いわゆる一般の講師・先生の格好が適してると思うんだけど。
こんなこと言ったところで、制作は服でするんじゃないからとか言われるんだろうけど。
464(1): 2009/10/19(月)17:41 AAS
>自分らばかりが輝き、ハツラツと説明する女スタッフ。
>もう、自分らだけの世界に浸りきって数年って感じだった。
言ってることすごーくよく分かる
465: 2009/10/20(火)01:36 AAS
>>464
kwsk
あなたは卒業生か在校生?
466: 2009/10/22(木)00:35 AAS
卒業生のふりをしたスタッフです。
467: 2009/10/22(木)12:50 AAS
>>456
>なあ、9月に横浜校が閉校したんだって?
>横浜といえばIT企業に力入れてたところだよな?その地で閉校ってこれは驚くべき事態なんじゃないのか?
>デジハリ需要ってそんなに収縮してるの?
もしかしたら専門学校のほうだけ縮小して
大学や大学院のほうには
生徒さん増えていたりして・・
468: 2009/10/22(木)15:17 AAS
てことは専門学校は見捨てられたと?
テレビで見てたよ。学校としての認可得るには、校舎のつくりがどうだの教室の天井までの高さはどれくらいだのの用件があってそれ満たすの大変なんだってね。
でも、文部省の認可得るならばそれくらいは必要なのかとも思うけど。妙な団体に認可出されたら大変だしね。
大学や大学院に全てを向けるんだとしたら、今専門学校にいる生徒やこれから入る人などは犠牲になっちゃうのかな。
そう思わざるを得ないわな。
469: 2009/10/24(土)16:11 AAS
新しい技術学んでも仕事なかったり
ワーキングプワー状態
ハイリスク
ハイリターン
学校屋が
IT系専門学校潰して次々と福祉系の専門学校へと鞍替えしてる
現在の労働需要にそった流れ
470: 2009/10/24(土)16:32 AAS
ソフトが使いやすくなり値段が下がる
オペレーターの需要がなくなり求人も減る
さらに
あこがれで入ってくるこういうスクール出身者を
ただ同然で使い捨てに
不のスパイラル
コンテンツ産業の衰退
政治に取り入って 税金でコンテンツ産業を盛り上げようと
するが時すでに遅し
471: 氏名トルツメ [00] 2009/10/24(土)18:46 AAS
時代の流れと、ソフト価格の手頃感、
初心者を教える程度の内容に、高い学費が釣り合わなくなったって事だね、
ひとことで言えば、これくらいの内容で、
わざわざお金払って、学校いってんの?って言われるのが今のソフト安価での現状。
逆に考えれば、ソフト価格の何倍もの値段を採って、
これ位の事を教えてお金採れるんだって事でもあるな、、
472: 2009/10/24(土)20:48 AAS
んー、デジハリが事業縮小してるか、大学・大学院に力入れることにしたのかは知らないけど、
ここの話はもとより、世のネット制作業界や給与や労働実態の話を聞くにダメダメっぽいよな。
そもそも、学生らがなりたいと思う職業と、世や時代が求めている職業と人材とがマッチするとは思えない。
後者は現実。前者は理想だもんな。マッチしないもんなんだよ。また、世で歓迎される役立つコンテンツなんて結局は既存メディアで活躍してたようなもの。新規に作るはほぼあり得ないんじゃないかな。
既存のコンテンツをネットに切り替えるくらいしかなかろう。そうすると、その手の技術屋くらいだろうな。必要になるのは。
しかし、夢と期待ばかり持たせられて多くの時間だけを費やしちゃったweb学生らは多いんだろうな。
473: 2009/10/25(日)00:52 AAS
学校屋さんの動きはホント参考になるね。
474: 2009/10/29(木)05:35 AAS
グループワークせめて参加型にしてよ…。社会人にはかなり厳しいから。
これじゃ授業の復習も出来ないし!
475: 2009/10/30(金)10:45 AAS
グループワークって?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 482 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.646s*